2021年5月の記事一覧

3年生(校外学習)

 3年生の社会科「わたしたちの高根沢町」の授業の一環として、校外学習を行いました。本町の特色ある地形、土地利用などに関心を持ち、土地利用の様子を観察、調査してきました。

 西部台地(阿久津小  見晴らしタワー)の様子、鬼怒川グリーンパーク、東部台地(元気あっぷ村)等を見学しましたが、児童は熱心に見学地の様子をノートにまとめていました。

 今後は、今日の学習で分かった土地の様子や土地利用のことを白地図にまとめていく予定です。

 バスでの移動でしたが、児童は事前の約束である手の消毒や、ソーシャルディスタンスを意識して行動することができました。

ひょうたんの芽が出てきました。

 学校支援ボランティアの篠崎さん(ひょうたん作り)から、ひょうたんの種を頂き、連休前に4年生がポットに種を植えました。現在は、半分ぐらいのひょうたんの種から芽が出てきました。

 ひょうたんの成長は、理科の授業で観察していきますが、学習の最後には、ひょうたん細工を行う予定です。どのようなひょうたん細工ができるかが今から楽しみです。

 

 

もちのきタイム(体力アップ活動)

 今日のもちのきタイム(毎週水曜日、昼休み後の15分間)は、第1回の体力アップ活動でした。これから活動の説明の後、全児童で軽く体を動かしました。

 活動場所及び運動種目は、小学校校庭で、50m走、反復横跳び、短なわ、けんすい。中学校校庭で、立ち幅跳び、短なわ、ボール投げ。多目的室で柔軟運動です。本格的な活動は次回以降になりますが、楽しみながら、各自の体力アップを図っていってほしいと思います。

体育の授業から

 5・6年生の体育では、「体ほぐし運動」を行っています。自分の体の状態に気づき、体の調子を整えたり、運動の行い方を工夫しながら、いろいろな運動を行うことができることがねらいの一つにあります。今日の体育では、二人から5名程度のグループで、ボールを使ったりしながらいろいろな運動を行っていました。

 授業の最後は補強運動を取り入れ、自作したボール(テルテル坊主のようなもの)で、投げる練習を行いました。新体力テストの結果らも、投げる力が以前に比べ低下しています。さまざまな工夫しながら、少しでも投げる力がつくようにしていきたいと思います。

共同募金会からのプレゼント

 新1年生の児童に、共同募金会から赤い羽根マークのハンカチがプレゼントされました。共同募金高根沢町支会の皆様ありがとうございました。感謝申し上げます。

 なお、左下の水色のマークは、シトラスリボンを表しています。シトラスリボンには、「ただいま」「おかえり」の気持ちがこもっています。コロナにかかってしまった人が、住んでいた場所に安心して帰ってこられるように、みんなが優しい気持ちを忘れないようにとの願いが込められているそうです。偏見のない世の中にしていく上で大切なことだと思います。