2020年7月の記事一覧

「タガメ」の卵

地域の方からタガメの卵をいただきました。

【子どもたちの反応】

・タガメは見たことあるけど卵はない。

・田んぼにいた。

・絶滅危惧種だよ。売ってはいけないよ。

・魚とか、ドジョウとか、生きたエサが必要だから、田んぼで飼った方がいいよ。

・カエルが通学路にたくさんいるから捕まえてくるよ。

・きっと、3~4匹しかタガメにならないんじゃないかな。

・もう、明日か明後日には、幼虫になる卵がいくつかあるよ。

など、様々な反応があり、子どもたちに教えられたこともありました。確かに飼育は難しいようですが、できるだけ、可愛がって育てたいと思います。

   

 

2年生 生活科「町たんけん」

本日、2・3校時、2年生が町探検に出かけました。本来であれば、地域の施設の見学や、働いている方々の様子などお話をいただきたかったのですが、コロナ禍で実現できませんでした。でも、見学の途中、地域の方があいさつをしてくださったり、作業の手を止めて話をしてくださったりして、大変ありがたかったです。子どもたちも、川の様子、空の様子、虫や花など、地域の様々なよさに気付くことができました。まとめの学習が楽しみです。

   出発です。                          パトカーを見つけました。

  

見学カードに気付いたことを書きます。             危ないよ、と声を掛け合っていました。

  

お店がありました。                  郵便局の隣の消防団の建物にも気づいていました。

  

ポストには興味津々です。     にじいろ保育園では、滑り台が変わったことに気付く子が多かったです。

  

                旧東小で、記念写真をとりました。最後まで、頑張って安全に歩きました。

  

2~6年生 交通安全教室

2校時に2・3年生、3校時に4~6年生の交通安全教室を行いました。

今日は、交通のきまりや、安全な自転車の乗り方などについて、クイズや自転車体験を交えて学習しました。左右の確認をしっかりすること、飛び出しは絶対しないこと、自転車は、車と同じなので、「止まれ」では必ずとまることなど、大切な交通ルールを学びました。自転車のシュミレーションでは、体験した児童と同じ気持ちで、画面を見ながら安全な乗り方を確認しあっていました。「自分の命は自分で守る」という意識で、学習することができました。

  

     

教育相談週間

7月2日から、教育相談週間となっています。もちのきタイムを利用して、担任が、児童一人一人と話をする時間を設定しました。1年生は、クラスの人数が少ないため、終了し、今日は、お掃除の仕方を体験学習していました。雑巾絞りも頑張っていました。他のクラスは、授業中できなかったプリントや読書の時間に充てていました。

  

  

夏休み前PTA

本日、午後、授業参観及び、夏休み前PTAを行いました。コロナウイルス感染防止のため、廊下からの参観となり、保護者の皆様には、十分な公開とならずに心苦しい限りでしたが、皆さまにご協力いただきありがとうございました。

本日は、新しい学習指導要領のもと新設されました「特別の教科道徳」と「外国語科」の授業を見ていただき、お陰様でよい機会となりました。学級懇談等でいただきましたご意見などは検討し、よりよい教育活動となるよう努めていきますので、今年度もご協力よろしくお願いいたします。