2024年5月の記事一覧

【もちのき応援隊】環境整備(草刈り)

本日早朝より、もちのき応援隊の方たちが草刈りを行ってくださいました。ここのところの気温と雨により、草がどんどん伸びてきたところでした。

校庭周りのグリーンベルト、もちのき広場がきれいになりました。もちのき応援隊の皆さん、大変ありがとうございました。

お掃除ボランティア

現在、運動会練習特別日課を組んでいるため、清掃の時間がとれません。

そこで、5,6年生が掃き掃除などを中心に清掃をしてくれています。また、低学年でも自主的に掃除に取り組んでいる児童がいます。とても素晴らしい姿ですね。

地域の「もちのき応援隊」の方も、お掃除ボランティアとして、昇降口周辺の窓ガラスをきれいにしてくれました。

【5年生】バケツに稲を植えました

本日、JAしおのやの方を講師として、5年生がバケツに稲を植えました。

事前に、各自が土を持参して準備しておきました。今日は、土づくりから始まり、用意してくださった稲の苗を植えました。手を泥だらけにしながら、一生懸命に活動していました。秋の収穫(稲刈り)が楽しみです。

講師の皆様、雨の中ありがとうございました。

 

 

ありがとうございます

いよいよ、「みんなののうえん」が始まります。

先日、ボランティアの方が畑を耕してくださいました。今日は、やはりボランティアの方々が、畝を立ててマルチを敷いてくださいました。

畑の持ち主の方、農園作業のボランティアの方、いつも本当にありがとうございます。

授業の様子

終末に運動会を控えて練習時間の体育などが多めですが、その他の授業は通常通り進んでいます。

【1年生算数】数の大きさの学習について、ゲームを通して習熟を図っていました。数字と図のカードを使っています。

【2年生国語】同じ部分をもつ漢字を、教科書の巻末を利用して探していました。それをプリントにまとめています。

【3年生国語】授業の内容とは別ですが、国語辞典で調べたところに付箋を貼っています。2か月でかなりの数です。

【4年生理科】土などの粒の大きさによる水のしみこみ方を実験で調べ、違いについて意見を出し合っていました。

【5年生理科】発芽についてのまとめをしています。種子の各部の名まえを確認して図に表していました。

【6年生国語】教材文「時計の時間と心の時間」の文章構成を捉える学習です。とても落ち着いて取り組んでいます。

 

運動会練習 頑張っています

今日は、午前中の気温が上がる前に運動会練習を実施しました。適宜、水分補給や日陰での休憩などの指導をしながら、練習を行いました。

多くの児童が、頑張って練習に取り組んでいます。特に、高学年は他の学年の種目の手伝いにも入るなど、運営にも一生懸命に参加しています。

練習量は多くはありませんが、学校生活は普段と違うリズムで進んでいます。疲れもあるかもしれませんので、土日でリフレッシュできるとよいと思います。

花壇整備ボランティア(もちのきたんけんたい)

5月22日に駐車場の花壇整備を行いました。

4年生以上のボランティアを募集したところ、大勢の希望者が集まりました。学校や地域のために働こうとする気持ちをもっていることが素晴らしいです。新たに草花を植えるための準備が、だいぶ整ってきました。

高根沢を愛する子どもが育ってきていると感じられる一こまでした。

 

お花をいただきました

グリーンハウスたしろさんより、花をいただきました。

「日々草」という草花です。日々絶えることがなく花が咲き続けることから付けられたと言われています。

マダガスカル原産の花で、夏の暑い間プロムナード前に彩りを添えてくれます。

いつもありがとうございます。

運動会練習が始まりました

運動会に向け、練習が始まりました。限られた体育の時間や、特別日課による練習時間を使っての練習です。

運動会まで練習続きになってしまい「終わってよかった運動会。」とならないよう、無理のない練習日程を組むようにしています。それでも、高学年や担当職員は、かなり前から計画や準備、練習などに取り組んでいます。

全体練習スタート、どの学年もいきいきと動いていました。

写真1,2枚目は低学年の練習、3,4枚目は全体練習です。5,6枚目は先日の6年生の開閉会式等の練習です。

花壇をきれいにしました(グリーンタイム)

5月15日の「もちのきタイム」に花壇の整備を行いました。

もちのき班(1~6年生の縦割り班)に分かれ、冬から春に咲いていたパンジーを抜き取り、マルチをはがして、次の花を植える準備をしました。

もちのき班での活動が多いわけではありませんが、高学年をリーダーとして、まとまって活動を行うことができました。

【6年生】租税教室を実施しました。

今日は、6年生の租税教室でした。税務課の方2名が講師としていらっしゃいました。

6年生の児童は、クイズを解いたりビデオを視聴したりしながら、税金の種類や大切さについて学びました。もしも、前金がなかったら…ということから、税金が何のためにあるのかを考え、税金の役割が理解できたと思います。

 

交通安全教室

本日、警察官の方を講師として、全校生参加の「交通安全教室」を実施しました。

警察官の方からは、「見る」ことを重点としてお話がありました。代表児童が実験に参加し、真横に近づいてきた人がいても誰なのか分からないということを確かめました。自分の目で顔を向けて見ることの大切さを確認することができました。

6年生が、横断の仕方の基本形をやって見せてくれました。その後、全校生で道路へ出て、グループごとに歩道の歩き方や交差点での横断の仕方を実際に行いました。

歩くことが少なくなってきていますが、安全に歩くときに気を付けることを体験し、今後の生活に生かしてほしいと思います。

 

あいさつ運動が始まりました

今週は、町として実施している「あいさつ運動週間」です。正門には、地域の方が立ってくださいました。

昇降口前には、昨年に引き続き中学生も来てくださいました。

学校、家庭、地域がつながって、触れ合う機会になると幸いです。また、普段からあいさつすることは防犯上も効果があると言われています。

これを機に、ご家庭でもあいさつについて考えてみるのもよいでしょう。

1年生をむかえる会

本日、児童会主催による「1年生をむかえる会」を行いました。企画委員会で、1年生ばかりではなく全校生が楽しめるよう、計画を立て、準備、練習をしました。

1年生の自己紹介の後、「もうじゅうがりに行こうよ」というゲームを楽しみました。自己紹介では、名前と好きなものを全校生の前ではきはきと話すことができました。ゲームでは、皆が協力して声を掛け合い、仲間集めをすることができました。

とても盛り上がった1年生をむかえる会でした。

 

委員会活動

4~6年生は、児童会の委員会活動を行ってます。定例の委員会活動の時間だけではなく、日常的に校内の仕事を分担し、自治的に運営できるようにしています。

今日は、定例の委員会活動でした。

《企画委員会》明日に控えた「1年生をむかえる会」のリハーサルや準備を行っていました。

《保健運動委員会》運動会に向けて「ラジオ体操」の模範演技ができるよう、練習をいていました。

《図書委員会》活動の目標や活動内容について意見を出し合っていました。

《給食委員会》給食ワゴンの整頓をしたり、給食時の放送の練習をしていました。

 

登校班会議

本日のもちのきタイムは、登校班会議でした。登校班毎に集まり、これまでの振り返りをしたり、今後気を付けることを確認したりしました。

今年度も交通事故がなく、安全に登下校できるよう指導しました。これからも機会がある度に、指導をしていきます。

なお、今年度から登校時に交通指導員の方が太田交差点で指導してくださっています。下校では低学年の下校を中心に、旧東小学校周辺で指導してくださいます。

 

花をいただきました

グリーンハウスたしろさんより、花をいただきました。

「ピンクキッス」というとてもかわいらしいナデシコの仲間の草花です。冬から春の花がそろそろ終わりに近づいてきたところで、昇降口が華やかな雰囲気になりました。

いつも、ありがとうございます。

【1年生】初めての校外学習

今日は、1年生が学校の周りの安全調べに出掛けました。歩きで、いろいろな安全に関する施設を探し、たくさん見つけることができました。

おまけに、給食の配送車も発見しました。

それでは皆さん、ゴールデンウィーク後半を安全にお過ごしください。