日誌

学校の様子

4年生社会科見学

12月5日(木)1~3校時に、4年生が社会科の校外学習で那須塩原市の「那須野が原博物館」を訪れました。

学習内容は、「地域の発展に尽くした人々」です。


博物館を見学し、那須野が原開拓などその地域の教育や文化、産業の発展のためにつくした先人の様々な苦心や努力について調べました。


「開拓体験」として、「水汲み」と「モッコ担ぎ」を行いました。


「水おけ」と「天びん棒」を使って、「那須疎水」から水を汲んで運びます。かなりの重さです。


「モッコ」は2人一組で運びました。お互い協力してタイミングを合わせないと、スムーズに運べませんでした。
昔の人々の苦労は並大抵のものではありませんでした。

5年生社会科見学

12月3日(火)、5年生が社会科の校外学習で宇都宮市の「Jバス」の工場を見学してきました。

「わたしたちのくらしをささえる工業生産」の学習で、暮らしに関わりの深い自動車の生産や特徴について調べるとともに、その開発や組み立ての様子についても調べてきました。


海浜の宿泊の学習の製鉄所の見学と同様、企業にとって大切な秘密もあるので、工場内の写真は制限となりました。その分みんなしっかりとメモや記録をとりました。

人権講話

11月22日(金)、ふれあいタイムの時間に「人権講話」を行いました。

3名の人権擁護委員さんが来校され、人権の尊重についてのお話を聞きました。


差別や偏見をなくし、お互いを認め合って、みんなが仲良く過ごしていくために大切なことを、わかりやすく話して下さいました。

校内持久走大会

11月20日(水)、恒例の「校内持久走大会」を行いました。

前日は暖かな日だったのですが、当日は一転、快晴でしたが冷たい北風の吹く中での大会となりました。


PTAの体育厚生部の方々、駐在さん、交通指導員さんには運営面でのご協力をいただきました。その他、保護者の皆さんや地域の方々など100人以上もの皆さんが、子供たちのために応援してくださいました。寒い中本当にありがとうございました。


これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな気合を入れてのスタートです。


南へ下るコースは、北風に乗ってスピードアップです。


5・6年生のスタートには、走り終わった1~4年生が揃って応援しました。


高原山には今年初めての雪雲がかかりました。応援してくださった地域の方によると、ここ6~7年で一番の寒さだった様です。


各学年男女別の優勝の皆さんです。初めての優勝の人や連覇の人がいました。


皆さん大変よく頑張りました。おめでとうございました。

3年生社会科見学

11月19日(火)、3年生が社会科の校外学習を行いました。
「工場で働く人びとの仕事」の学習で、矢板南工業団地内の「壮関」を見学してきました。


原料の入手や生産の工程、販売までの様子などを調べてきました。
 
工場では生産力を高めるために、いろいろな工夫をしていました。


大きな工場で、とてもたくさんの人が働いていました。


分かりやすく丁寧に説明していただいた上に、お土産もいただきました。「壮関」の皆様ありがとうございました。