学校の様子
5月16日(金)の授業の様子
各学年の授業では、協働学習に取り組んでいます。
1年生でも、ペアで答え合わせをしています。3年生の理科では、どうしてチョウは、キャベツの葉に卵に産みつけるかについて、自分の考えを話したり、相手の意見を聞いたりして学習を深めています。
毎朝のあいさつの声が4月より、大きくなっています。
あいさつは人と人との大切なコミュニケーションです。ご家庭でも、「おはよう」「ありがとう」など家族内でもあいさつの輪を広げてください。あいさつは「いつでも、どこでも、だれにでも」です。
5月15日(木)ふれあい班活動を行いました。
先日、6年生を中心に、遊びの計画を立てましたが、今日は、その第1回としてグループ毎に楽しく遊ぶことができました。
子供たちは、たくさんの人と交流することで成長できると言われています。異学年の交流や高学年の子供たちがの活躍場が多いことは、小規模校としての強みです。
安心・安全な学校へと着実に歩んできていると実感させれました。
5月14日(水)引き渡し訓練を行いました。
今日は、自然災害に対応した引き渡し訓練を行いました。
災害はいつ・どこでも起こる可能性があります。今日のような日々の訓練の積み重ねがいざというときに対応能力につながるといわれています。保護者の皆様にも、ご協力ありがとうございました。
5月12日(月)の授業の様子
2・3組の英語の授業 2年生は、遠足のふりかえり
1年生と3年生は、図工で粘土づくり
今日から月・火・金曜日の午前中に、学習支援のための新しく先生が来てくださいました。
5年生は、たくさんの教科でグループ学習を取り入れています。
本日は、民生委員の皆様が、子供たちの安心・安全のために下校を見守ってくださいました。
本校は、本当に「地域とともにある学校」です。
5月9日(金)1~3年生が遠足に行きました。
1年生は宇都宮動物園 2・3年生は、りんどう湖ファミリー牧場に行きました。
1年生
2・3年生
1・2年生には「なかよくする」3年生には「考えて行動する」と朝、伝えました。帰って子たちは、全員守れて楽しいかったと教えてくれました。思い出がたくさんつくれた一日でした。