日誌

学校の様子

2年生校外学習

6月11日(火)、2年生が生活科の校外学習で学校の周りを調べる「町たんけん」に出かけました。


6人ずつ、3班に分かれてそれぞれの見学場所に向かいました。


1班は、森戸酒造さん、鈴木歯科医院さん、いさみやさん、河越時計店さんに行きました。
 


2班は、その他橋本医院さん、元気センターに行きました。

各班、それぞれ4か所にうかがいました。
 

3班は、さらに泉駐在所、泉中学校、泉保育所を訪れました。




皆さんお忙しい中、詳しく説明してくださったり質問に答えていただいたり、大変ありがとうございました。
また、安全のためボランティアでご協力くださいました保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

栄養指導

6月10日(月)、4校時に1年生で栄養指導を行いました。

泉中学校から栄養士の先生に来ていただいて、「給食を残さず食べよう」のめあてで授業を行いました。


学校で元気に過ごし大きく成長するために、子どもたちにとって栄養満点の給食は欠かせないものです。


お昼に給食を食べるまで、朝早くからたくさんの人たちがお仕事をしていることも勉強しました。

辞書引き学習

6月6日(木)、5校時に3年生の国語で「辞書の引き方」の学習をしました。

外部講師の方の授業で、楽しい辞書の引き方を学びました。


好きな言葉を探したり、好きなページを開いたりしてたくさんの言葉の意味を調べました。
 



最初は楽しい様子でしたが、付箋を貼ったり、調べた言葉の意味をまとめたりするうちに、みんなとても真剣に一生懸命に学習していました。

プール清掃

6月5日(水)、午前中にプール清掃を行いました。



まず2校時に、1・2年生がプールサイドの草抜きやオーバーフローなどをきれいにしました。




その後、3・4年生が3校時にプール内のゴミ取りや壁磨きを行いました。
結構頑固な汚れです。




4校時には5・6年生が残った壁や床面を中心に磨き上げました。
排水がなかなか進まなかったので、手作業でも行いました。


最後は、中学校1年生も協力してくれました。
これから水をためて、17日(月)の週から水泳の授業を始める予定です。
全校生の皆さん、お掃除大変ご苦労様でした。   

6年生校外学習

6月4日(火)、6年生が社会科の校外学習を行いました。

縄文から奈良・平安時代の「なす地域」の歴史について学びました。
はじめは那珂川町の「なす風土記の丘資料館」に行きました。

 
ひと通り館内を見学した後に、「勾玉つくり」を体験しました。
今は「やすり」でよく形を整えられますが、昔の人は大変だったと思います。

 
次の体験は、これもまた難しい「火起こし」です。
力加減とタイミングと2人組での協力があってようやく火が起きます。


改めて、今の時代の暮らしの便利さがよく分かりますね。


その後は、大田原市の「湯津上資料館」に移動しての学習です。
まずは、「下侍塚古墳」に実際に登ってみました。
付近には、古墳がたくさんありますが、ひと際大きい古墳です。
水戸光圀が調査したものです。


こちらでも郷土の歴史や文化のつながりなどを学習してきました。