日誌

学校の様子

放課後学習会

1・2年生の教室では放課後学習会が行われていました。各自の課題に集中して取り組んでいます。1年生では40人を超える生徒が参加していました。

諏訪中の秋

正門付近のイチョウが鮮やかに色づいていました!

2年職場体験

先生方が見学に行くと、「楽しいです!」と明るい返事が返ってきました。

ラスト1日、普段の授業では教わることができないさまざまなことを学んできてください。

職場体験2日目

2年生の職場体験は2日目です。

それぞれ、貴重な体験をさせていただいてます。

2年職場体験

2年生の職場体験が本日から3日間始まりました。生徒は緊張した様子で働いていました。

音楽会

音楽会が行われました。コロナ禍での開催ということで、いろいろな制限があるなかでの練習期間でしたが、みんなの力を一つに合わせた素晴らしい合唱を披露してくれました。

特別練習

来週の音楽会に向けて、講師のお招きして特別授業を行なっていただきました。
「歌うことを楽しんで、体で表現しよう」という基本的なことから、専門的な技能に関することまでさまざまことを教えていただきました。先生のアドバイスを逃さず楽譜に書き込む姿は、さすが3年生!
あと1週間で感動的な合唱に仕上げてくれることを期待しています!

ハンガー作り

1年生の技術の授業では、ハンガー作りをしていました。みんな一生懸命に材料を削っていました。

地域清掃

生徒会本部の主催で地域清掃を行いました。「地域の方々への感謝の気持ちを形に現しましよう。」という本部役員のあいさつの後、100人を超えるボランティア生徒が各所に分かれてゴミを拾いました。地域の方々や小学生との交流もあり、とても有意義な時間となりました。

オリパラ体験

オリンピックパラリンピック体験授業として、「BOCCIA BASE TOKYO」の方々にお越しいただいてボッチャを体験しました。面白おかしくボッチャの魅力についてお話しいただき、ルールを教わって実際にゲームを行いました。最後は現役の選手お二人と代表の生徒が対戦しました。スーパーショットの連続に、大きな拍手があがっていました。

 

天体観測会

理学天文部が、天体観測会を行い、月、木星、土星、金星などを見ることができました。「わーっ、本当に輪っかが見えた!すご〜い!」土星を見た部員たちが興奮気味に話していました。顧問の先生方がていねいに説明してくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

面接ガイダンス

3年生では、入試に備えて面接ガイダンスを行いました。校長先生から面接の心得についてのお話がありました。この後、細かなポイントについてのビデオを観ました。
生徒たちは背筋をピンと伸ばして話を聞いていました。その姿勢でできれば面接はバッチリですよ。

デジタル教科書

英語の授業では、デジタル教科書を活用していました。
教科書に載っている会話を音声で聞いたり、会話がドラマになっているものを観たり、便利な機能を上手に活用して授業を行なっていました。

引き渡し訓練2

ご家族の到着を待つ間、3年生が
教室を掃除していました。さすが最上級生!
カメラを向けると、さらに活発になりました。(笑)

引き渡し訓練

先日行なわれた引き渡し訓練の様子です。皆さんのご協力で、スムーズに実施することができました。

放課後学習教室

中間テストを来週に控え、放課後に残って自習をしています。学習支援員さんが優しく教えてくれていました。

道徳授業

緊急事態宣言中のため、保護者・地域の皆様には公開できませんでしたが、各学年で道徳授業を行いました。
3年生の授業では「ヘルガの葛藤」という題材で、ヘルガはユダヤ人の友人ラシュエルをかくまうか、かくまうべきではないか、自分だったらどうするのかそれぞれの立場でディスカッションをしました。

生徒会役員選挙

体育館での密を避けたオンライン選挙です。
各教室で動画での演説会では、各立候補者が諏訪中生徒会活動に対する思いや、実現したい取り組みについて熱く語っていました。
この後、生徒全員が自分のタブレットPCから投票を行います。

国際交流授業

2年生の英語では、ニュージーランド人とジャマイカ人の先生がそれぞれの国の文化について、スライドを使いながら紹介してくれました。参観していた先生方にも突然質問が振られ、返答に戸惑ってしまうシーンもあり、とても楽しく学習することができました。

職場体験に向けて

2年生が職場体験の事業所に電話をしていました。事前打ち合わせに行くための電話だそうです。緊張した様子で時間、持ち物などを確認していました。職場体験は11月に実施予定です。

朝の教室

生徒が登校前の学校では、先生がサーキュレーターや消毒液の準備、掃除などをしています。コロナ感染拡大による短縮授業期間中ですが、気を緩めることなく教育活動を行なって行きます。

朝の諏訪中

久しぶりにきれいな空が広がりました。部活動の生徒がライン引きをしています。暑さに負けず頑張れ!

研修会

閉庁日が明け、先生方は授業作りに関する研修会を行っています。2学期に向けての準備が始まっています。

夏空

きれいな夏の空の下、暑さに負けず陸上部が練習しています。

今朝の諏訪中

雨が上がり、青い空が広がってきました。校庭ではテニス部、サッカー部が活動しています。

「夏休みのしおり」記載内容の訂正について

日頃から本校の教育活動にご協力いただき感謝申しあげます。
さて、生徒配布の「夏休みのしおり」に記載していました市役所庁舎管理室の電話番号に誤りがありました。ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げますこととともに、下記の通り訂正をお願いいたします。

              記

 【訂正内容】  「夏休みのしおり」4ページ
          多摩市役所庁舎管理室の電話番号
         (誤)336-6855→(正)338-6855

【問い合わせ先】
     副校長 大 居  純
     電 話 371-8534

大掃除?

夏休み初日、先生方が力を合わせて廃棄物品を運んでいます!

終業式

放送での終業式となりました。
校長先生からは、「自分で心の通知表をつけてみよう」というお話がありました。
1 .学校生活 2.学習 3.部活動や習い事など 4.友人関係
以上4つの観点で評価してみましょう。5を付けられる観点はありましたか?
1学期を振り返り、有意義な夏休みを過ごしてください。

美化活動

1学期の締めくくりは、全校での美化活動です。諏訪中生は掃除にも熱心に取り組んでいます。

テニス部練習

今日は、コート、ホール、廊下に分かれて練習を行っています。

梅雨明け!

昼休みです。夏空の下、先生も一緒にバレーボールを楽しんでいます。その他、フライングディスクやサッカーをしている生徒もいました。楽しみながら、コロナに負けない体力をつけましょう。

飼い主募集!

テニスコートで見つかったトカゲの卵が理科室で孵化しました。「鳥類の卵の殻は固いですが、は虫類の卵は柔らかいです。」理科の授業で生きた教材として活用されました。
誰か飼ってくれる人いませんか?

1年書写

心を整えて、筆に集中しています。
蝉の鳴き声しか聞こえません。

3年生ハローワーク講演会

なぜ勉強は必要?
「勉強することで人生の選択肢が広がる」
「世の中を正しく見るため」
「将来役に立つのは知識よりも勉強で培った考え方」

「好き」は仕事を見つけるヒントになる!

これからの進路を考えていく上でのさまざまなヒントをいただきました。

テニス部

梅雨の晴れ間、暑さに負けず元気に活動しています。熱中症には気をつけて!

数学検定

全学年で9名の受験者がいました。最後まで見直しをするなど、諦めない姿勢が見られました。全員合格できるとよいですね。

セーフティ教室

今年度のセーフティ教室は、スマホ・ケータイ安全教室です。SNSの安全な利用についてオンラインで学習しています。密を避けるため、1年生は体育館、2年生は多目的ホール、3年生は各教室に分かれて実施しました。

1年校外学習2

こちらの班も防災対策について調査しているようです。

1年校外学習

1年生の校外学習です。
班ごとにテーマを設定し、多摩市市内で調査活動をしています。写真は河川の防災対策を調査している様子です。

オンライン英会話

3年生の英語の授業では、1人ずつタブレットPCを使って、ネイティブ講師とのオンライン英会話を行っています。話すことに慣れて自信をつけましよう。


吹奏楽部練習

夏のコンクールに向けて、猛特訓中です!
昭和音大の方々がコーチとして来てくださっています。

選挙管理委員会

9月に行われる生徒会役員選挙に向けて、すでに動き出しています。