学校の様子
第1回保護者会
保護者会には長時間にわたってのご参加どうもありがとうございました。大変多くの皆様のご出席をいただき、改めて身の引き締まる思いです。職員紹介では、温かな拍手をいただきました。今後も、保護者の皆様との連携を密にし、生徒それぞれの個性を大切にしながら、より良い教育活動を推進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
保護者会終了後には、バレーボール部とバスケットボール部の生徒が精力的に片付けをしてくれました。
保護者会準備
体育館における保護者会の準備を2年1•2組の生徒が行ってくれました。みんな積極的に気持ちよく動いてくれていました。写真はありませんが、ホールの準備は1年生がしっかりとやってくれました。
4/18 授業の様子 3
3年生の社会科(歴史)の授業です。先生の質問に対して次々に手が上がり、やる気の度合いの強さがヒシヒシと感じられました。
4/18 授業の様子 2
1年生の美術ではいよいよ制作作業に入ります。全3時間の計画で、自分のお気に入りのものを好きな画材を使って絵で表現して、みんなに紹介するという課題です。今日は、先生からの説明のあと、一例を動画を見て学習していました。もう何を書くのかを決めた生徒もいて、とても前向きな気持ちが感じられました。美術室前の廊下には、美術部が描いた作品が展示されています。
4/18 授業の様子
校長室からは体育で100mのタイムトライアルを行っている様子がよく見えました。2年生が、お互いに励ましの声を掛け合って全力疾走している様子は清々しく、また、ゴールの瞬間は思わず拳を握ってしまうような力強い雰囲気がありました。
4/18 朝の学活の様子
昨日の放課後に開催された専門委員会で話し合われた結果を受け、各クラスでは委員の生徒から報告や連絡がありました。1年生は初めての経験ながら、クラスの生徒の前で立派に伝えることができていました。
専門委員会
今年度第1回目の専門委員会が開かれました。まず、生徒会から説明があった後、自己紹介や三役決め•活動目標設定などが行われました。どの委員会も程よい緊張感を保ちつつ、三役への積極的な立候補があったり、活動目標などに対して意見が出されたりしていました。
3年生 全国学力調査
3年生では、昨日の理科に引き続いて今日は国語と数学のテストが行われました。これまでの2年間の学習成果を計るいい機会になることと思います。
4/17 授業の様子 4
1年生の英語は、曲に合わせてハンドサインをしたり、班ごとに話し合いをしたりなど、様々な活動によって英語に親しんでいました。
4/17 授業の様子 3
5組では5月8日の小中合同交流会で披露する予定の曲を練習していました。全員揃っていない中での練習でしたが、とても力強い演奏でした。美術の時間には、色鉛筆でのデザイン画を制作していました。
4/17 授業の様子 2
3年生の教室では、修学旅行における班行動の計画表の作成が行われていました。どの班もお互いに積極的に意見を出し合いながら詳細な計画作りを進めていました。
4/17 授業の様子
保健体育は運動会までは、陸上競技が中心になってきます。今日は2年生がスポーツテストの種目でもある50m走のタイム計測を行っていました。走りからは1年間で随分と力強さがついたことが感じられました。
4/17 挨拶運動
爽やかな陽射しの降り注ぐ中、今日も生徒会主催の挨拶運動が行われていました。今日は、全部で11名の生徒の参加があり、元気な声が響いていました。
4/16 授業の様子 3
3年生はあとひと月で修学旅行となります。今日は各係に分かれて係会を行っていました。
4/16 授業の様子 2
2年生理解の授業は、顕微鏡とタブレットを利用しながら、「植物と動物の細胞のつくりの違い」について学習していました。
4/16 授業の様子
1年生の体育では、集団行動•準備運動や基本的な動きの学習を経て、運動会に向けての授業に入ってきました。過ごしやすい気候の中、思い切り体を動かしていました。
4/15 授業の様子 3
5組では1時間目には作文を、2時間目には身体計測を行いました。この1年間の伸びを見て、自分自身で驚いている様子がありました。
4/15 授業の様子 2
国語の授業です。1年生は講師の先生の第1回目の授業で、これからの授業の予定について説明を受けていました。2年生は班ごとにタブレットを利用しての授業でした。
4/15 授業の様子
今年度から英語の外国人講師(ALT)として、ニック先生が着任しました。2年生の授業では、出身国であるカナダについて、ご自身の写真も使いながら説明をしていました。ゆっくりと分かりやすく発音してくださっていたので、生徒もよく理解できていたようです。他のクラスでは、カナダについてのクイズで盛り上がっていました。
4/14 部活動
1年生の仮入部が始まりました。どの部でも上級生が優しく丁寧に指導をしてあげている様子が印象的でした。1年生も安心感があったことと思います。理学天文部では、教室に生徒があふれていました。
4/14 ステップルームの様子
ステップルーム(校内別室教室)では、カードゲームをすることで、楽しみながら学年を越えたコミュニケーションをとっていました。
4/14 授業の様子 3
2年生の音楽では、早くも音楽祭の合唱曲の確認があり、静かに聴き入る様子が見えました。また、美術の授業の冒頭5分で行われたスケッチでは、構図を確認しながら集中してデッサンしていました。
4/14 授業の様子 2
1年生の授業では、第1回目の授業でしたので、教員の自己紹介や授業の流れ、教科書を始めとする持ち物のついての説明が行われていました。
4/14 授業の様子
先週は1年生のクラスで行われた図書ガイダンスが、今日は5組を対象に実施されました。アニメ化されている作品や実際に読んだことのある作品が扱われた時には、非常にいい反応で参加していました。図書室の本を使った道徳の授業でお世話になっている司書さんに対して、とても心を開いている様子がうかがえました。
全校朝礼
今年度初めての朝礼でした。校長講話では、これからの学校生活において、自分の発する言葉を大切にして、諏訪中を穏やかで和やかな雰囲気のあふれる学校にしていってほしいと伝えました。また、不登校対応巡回教員からは、ステップルーム(校内別室教室)と不登校についての考え方•捉え方について、生活指導の担当教員からは、生活重点目標や挨拶、部活動にかかわる話がありました。今年度第1号の表彰は、陸上競技部の生徒でした。
英検申し込み
今年度第1回目の英語検定の申し込み受付を行いました。登校時に生徒昇降口で業者の方に手渡すことになっていました。毎回積極的にチャレンジする生徒が多くなっており、とても嬉しく思います。今日忘れてしまった人は、明日直接英語科の先生に提出することとなっています。
休日の部活動
校庭ではサッカー部が翌日の大会に向けて練習に励んでいました。また、体育館ではバドミントン部が聖ヶ丘中学校を招いて練習試合を行っていました。今日は他にもテニス部が和田中で練習試合を行い、陸上競技部が上柚木陸上競技場で記録会に参加しています。
4/11 部活動
外では技術部が校舎前の花壇に苗の植え付けをしていました。うまく育つといいですね。 体育館では、バスケットボール部が顧問の先生とコーチの指導を受けて活動していました。
身体計測を実施しました
午後の時間は全校生徒対象の身体計測でした(5組は15日)。3つの会場に分かれて行いましたが、測定項目によっては、待つ時間もかなりありました。しかし、どの会場も静かに順番を待っている様子がありました。
4/11 給食の様子
1年生も配膳が少しずつ早くなってきました。どのクラスにも笑顔があふれていました。いただきますの挨拶とともに、おかわりに並ぶ生徒がたくさんいました!
4/11 授業の様子 4
1時間目にガイダンスを行ったあと、2校時以降は教室で班づくりや係決め、コースの検討などを行っていました。どの班もとても和やかに楽しげに進められていました。
4/11 授業の様子 3
1年4組は図書館ガイダンスが今日実施されたました。最後には、懸賞付きの班対抗のクイズがあり、班員で協力して取り組み、大いに盛り上がっていました。
4/11 授業の様子 2
1年生は体育館で生活のきまりなど、学校生活についてのガイダンスを受けていました。午後には、身体計測があるので初めてのジャージ登校となりました。
4/11 授業の様子 1
2年生は、昨日までにほぼ学級づくりが終わり、今日は教科授業に入りました。程よい緊張感の中で、今年度初めての教科授業がスタートしていました。
修学旅行ガイダンス
3年生は来月20日から修学旅行に出かけます。今日は早速ホールでガイダンスが行われました。すでに昨年度から少しずつ準備を進めてきていますが、いよいよ具体的な動きに入ってきます。実行委員(学級委員が兼務)からの決意の言葉はどれもとても立派なものでした。
新入生歓迎オリエンテーション 3
第2部の後半は、男子バスケットボール部からのスタートでした。バスケ部のあとは、文化部の紹介となりました。実際に作った作品を紹介したり、1年生にも参加してもらったりして、楽しく興味の湧く説明でした。最後は各クラスに対して、生徒会から鉢植えの贈呈がありました。
新入生歓迎オリエンテーション 2
第2部の前半は、サッカー部•陸上部•トレーニング部•女子バレーボール部•バドミントン部•硬式テニス部の部活紹介でした。どれも、工夫をこらして楽しい雰囲気が伝わる説明でした。
新入生歓迎オリエンテーション 1
第1部は、生徒会と専門委員会から学校生活全般と各専門委員会についての説明がありました。
4/10 授業の様子 3
今週一杯は各学年とも、学級づくりのための特別時間割となっています。2年生では、委員会•係決めや学級目標づくりが行われていました。新たに決まった学級委員の進行役のもと、積極的に立候補したり、意見を出す様子がうかがえました。
4/10 授業の様子 2
図書室では、1年生に向けて図書館司書の先生から、これからの図書室の利用に向けて、カードの記入方法や本の分類などについてガイダンスがありました。プリントや映像資料を始めとして、独自に工夫された資料を使って、とても分かりやすい説明があり、本への興味も増したことと思います。きっと本の貸し出し数も増えることでしょう。
4/10 授業の様子
1年生はクラス単位で校内巡りを行いました。担任の先導のもと、場所ごとに説明を受け、興味深く見学していました。
朝読書
登校後は8時35分まで朝読書の時間になっています。教室にも朝読書用の本がありますが、各自好きな本を持参して静かな時間を過ごしています。読書に親しむと同時に、朝のスタートを落ち着いた状態からスタートさせることができています。
朝の挨拶運動
今年も朝の挨拶運動が始まりました。毎週火曜日と木曜日の朝8時からの20分間生徒昇降口前で、生徒会が中心となって登校してくる生徒に挨拶をしています。今日は、生徒会の生徒以外にも5名の生徒が自主的に参加してくれていました。諏訪中の伝統である活発な挨拶はこういうところから広がっています。
新入生歓迎オリエンテーション リハーサル
新入生歓迎オリエンテーションが明日に迫りました。放課後には、生徒会の司会のもと、専門委員会や部活動が動きの確認をしていました。各専門委員会や部活動の紹介が楽しみです。
4/9 昼休みの様子 2
昼休みの図書室には本好きの生徒がたくさん集まっていました。中には、まだ図書のガイダンスも済んでないにもかかわらず、1年生も様子を見に来ていました。
4/9 昼休みの様子
今日は給食のスタートの日で、初の昼休みの日でもありました。気温が上がり、また、気分的にも解放されたのか、校庭に出て遊ぶ生徒の数がいつにも増して多くなっていました。普段はあまり外に出ないような生徒も楽しく遊んでいる様子が見られました。
4/9 授業の様子 7
1年生は自己紹介を行いました。クラスによっては、とても積極的に質問が出て、お互いの距離が縮まっていました。
4/9 授業の様子 6
今年度から「校内別室教室」は「ステップルーム」と名称を変更しました。3日目の今日は、7人の生徒が登校しました。各々取り組み内容を決め、それぞれのペースでやりたい事を進めていました。
4/9 授業の様子 5
5組は学活をじっくりと行い、生活のきまりや当番活動、小中交流会について確認しました。先生の説明を聞き、質問もよく出ていました。
4/9 授業の様子 4
1年生はホールではなく、体育館で椅子に座っての学年集会でした。挨拶についてや話を聞く時の姿勢や気持ちの作り方など、各先生方からの話のあとは、朝礼などにおける隊形づくりを行っていました。