学校の様子
移動教室 1
健康チェックを終え、八ヶ岳に向けて無事出発しました。予報によると、今日の富士見町の天候は曇で最高気温は1°Cです。
放課後の活動
3年生は、これからの私立都立の一般受験を控えて放課後自主学習にますます身が入っている様子でした。美術部では、3年生の卒業に向けてメッセージパネルを制作中でした。
5組 道徳授業
5組の道徳授業は、図書司書さんのサポートで図書室にて行われました。絵本を活用した読み聞かせとワークシートを活用した授業のあとには、絵本で扱われていた方言についての学習がありました。クイズ形式のものだったので、みんな楽しみながら学習に参加することができていました。
移動教室事前指導
スキーの移動教室がいよいよ明後日に迫り、6校時は移動教室前最後の学年集会が行われました。会では、きまりやマナーについての確認、室長•保健入浴•寝具美化•食事の各係長からの諸注意がありました。係長は、リーダーらしく立派な態度ではっきりと伝えることができていました。また、実習班や生活班ごとに列を作って素早く並ぶ練習も行いました。
オンライン英会話
2年生では、ネイティブの方々とオンラインで直接会話のやり取りをしながら学ぶ「オンライン英会話」が実施されました。ヘッドセットとタブレットを用いて、これまでの授業の成果を活かしながら、現地の方と会話を楽しむ様子がありました。
連合美術展
諏訪中からの代表作品の他、市内各校の力作が展示されています。ぜひお越しください。
1/24 授業の様子 3
3年生では、ソフトボールの授業が行われており、男子はすでにゲームを楽しんでいます。女子は、映像を見ながら基本的なルールの学習をしていました。
1/24 授業の様子 2
1年生の音楽では、アルトリコーダーの練習を行っていました。きれいな音を奏でるのに、まだまだ苦労している様子がありました。
1/24 授業の様子 1
1年生の授業です。あるクラスでは、感染症等による欠席者に向けてリモートによる授業を配信しています。
薬物乱用防止ポスター
2年生が取り組んだ薬物乱用防止ポスターが2階の廊下に掲示されています。中には、コンクールで賞を受賞した作品も多く、薬物の危険性を訴えかけてくるものばかりとなっています。一部を紹介します。
1/23 授業の様子
3年生の英語の授業では、ALTのサシャ先生と対面での会話の練習を行っていました。生徒からサシャ先生に対して自分で考えた質問を投げかけ、それをもとに会話を進めていくという形式で、かなり会話が進んでいる生徒もいるようでした。
3年生からのお礼
火曜日に3年生に贈った合格祈願メッセージのお礼が、3年生の各クラスから1年生に届きました。3年生にとっては、暖かで心強いメッセージとして、励みになったようです。
図書委員会イベント
昼休みに図書委員会による「メディア化小説紹介」というイベントが開かれ、多くの生徒が集まりました。今回紹介されたのは、「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」という汐見夏衛さんの小説で、昨年には映画が大ヒットした作品です。図書委員からは、作品の解説•作家の紹介•関連本の紹介があり、皆はっきりとした口調でとても分かりやすく伝えられていました。会が終わった後には、関連本が置かれた一角に生徒がドッと押し寄せていました。
1/22 授業の様子
1年生の英語では、ALTのサシャ先生のサポートによる授業が行われていました。
3学期生活重点目標
本校では、礼儀•マナーや言葉遣いなどをきちんと身に付けて、よりよい学校生活につなげられるよう、生活重点目標を設定して周知•指導しています。4月以降、ふた月ごとに目標を設定していましたが、3学期はこれまでのものを総合した3つの目標を掲げています。ポスターの掲示や朝礼での講話、平素の生活の中での声掛けなどによって、生徒の意識は高まってきていると感じます。
作品展片付け 2
美術室では、回収された美術作品を美術係の生徒と美術部の生徒で整理してくれていました。また、各教室には、展示されていた作品が返却されました。
作品展片付け
放課後には、作品展の片付けを行いました。準備の時と同様に生徒がテキパキと行動してくれたおかげで、メインの会場であるホールとミーティングルームは、わずか20分程度できれいに片付いてしまいました(片付けるだけでなく、他の場所に移動させてあったマットや机などが運び込まれ、現状復帰されました)。
1月の避難訓練
今回の避難訓練は、火災を想定したものでした。生徒には事前告知なしで昼休みに行いましたが、放送をよく聞いて、各自で判断しながら素早い行動がとれていました。次回からは、ハンカチなどで口と鼻を押さえたり、より低い姿勢で避難するなど、避難時における適切な行動がより徹底できるといいと思います。
合格を祈って
受験の合格を祈願して、1年生が3年生に向けて一人ひとりがメッセージを書きました。今日は、1年生の学級委員が3年生のクラスに持っていって受け取ってもらいました。どうかみんなの願いが届きますように!
作品展最終日
保護者の皆さまにおかれましては、土曜日は授業並びに作品展への御参観をいただきまして誠にありがとうございました。多くの方々に生徒への励ましのお言葉をいただき、心より感謝申し上げます。本日、とうとう作品展の最終日となりました。生徒は、今日も昼休みを利用して見学に来ている生徒が大勢いました(特に感想カードがまだ全て埋まっていない生徒は、カード片手に一生懸命に記入していました)。
1年生移動教室係会
いよいよ移動教室が来週に迫ってきました。今日は係会が実施され、それぞれの係における仕事内容の再確認や仕事分担が行われました。係長•副係長を中心に積極的な話し合いができたようでした。
5組 卒業生の話を聞く会
卒業生を招いて、卒業後の進路について聞く機会を設けました。上級学校へ進学した先での情報や、さらにその先の就職した先での情報を聞く貴重な会になりました。先輩方はとても詳しく話をしてくれた上、質問にも親身に答えてくれました。生徒は一生懸命にメモをとっていました。
制服リユース
PTA本部の方々のご協力により、制服のリユース活動が行われています。平素は、PTAメールを介しての引き渡しになっていますが、土曜授業に合わせて本日11時30分より12時30分までPTA室前でリユース会を行います。
書き初め 特別賞
国語科で行っている書き初めでは、国語科内で検討して金•銀•銅の賞をつけ、選抜して東京都で行われる展覧会に出展しています。今回、残念ながら賞に届かなかった作品に先生方からの特別賞を任意で選ぶこととなりました。特別賞は、教員の名前を記した青のカードが貼られています。
1年生 職業新聞
1年生の教室前には、キャリア教育の一環として行った職業新聞が掲示されています。各自で身近な人にインタビューをしたり、さまざまなもので調べたりして完成させました。いろいろな職業を知るきっかけになったことと思います。どれもしっかりと書き込まれています。一部を紹介します。
小学生見学会
諏訪小と北諏訪小の6年生を招いて、見学会を実施しました。6年生には、まず作品展と授業の見学をしてもらい、さらに、生徒会や各委員会から行事や委員会活動など中学校生活について話を聞いてもらいました。生徒会本部や委員長は、とても堂々としっかりした態度で、6年生に向けて説明をしてくれました。6年生にも諏訪中の様子がよく伝わったことと思います。
作品展見学
3時間目は、5組の生徒の見学時間でした。一つひとつ時間をかけながらじっくりと見学しました。作品の完成度の高さに驚きを見せ、才能に憧れを抱く様子もありました。
学校公開
寒い中、朝早くから授業へのご参観、作品展のご観覧ありがとうございます。暖房効率のために教室によってはドアを閉めているところもあるかと思いますが、どうぞご自由にお入りいただきご参観ください。
3年生 お気に入りの言葉
3年生の教室の前の廊下には、みんなで励まし合ってこの受験期を乗り切ろうと、それぞれのお気に入りの言葉(格言•偉人の言葉•辞世の句•小説やマンガの台詞など)が掲示されています。パワーがもらえる言葉やなるほどと頷ける言葉ばかりで、生徒はお互いに勇気づけられていると思います。一部を紹介します。
放課後部活動
今日はとても気温が低い1日とになりましたが、生徒は寒さにも負けず部活動に一生懸命励んでいました。
小学生の見学会 リハーサル
明日予定されている見学会のリハーサルが行われました。放課後の部活動が行われている体育館での実施でしたが、生徒会本部役員や委員会の委員長は、楽しい雰囲気でハキハキとそれぞれの紹介ができていました。明日の小学生の反応が楽しみです。
図書委員会による活動
図書委員会では、それぞれがお気に入りの本のPOP(本の情報をわかりやすく伝えるカード)を作成しました。現在、永山図書館において、実際に本と共に展示されています。どれも、「ぜひ読んでみたい」と思うようなものに仕上がっており、すでに本は貸し出されてその棚からは無くなっていました。
作品展 2
2時間目は1年生、4時間目は2年生の鑑賞タイムでした。鑑賞している中で、上級生の作品の完成度に驚きの声を上げている様子や感心する様子がありました。また、時間が足りないので休み時間にも来ようと相談している会話も聞かれました。
授業参観
作品展とともに、授業参観も始まっています。大変寒い中ですが、授業の様子をご覧になっていただきますようお願いいたします。
作品展スタートしました
いよいよ作品展が始まりました。1時間目は3年生が鑑賞しました。鑑賞カードを手にして、全部で22にも及ぶ作品群の感想を一つひとつ書き込みながらしっかりと鑑賞していました。
作品展 展示準備 4
展示物のディスプレイが完成しました。責任感の強い係生徒の活躍で、予定時間より30分以上も早く完了となりました。どれも個性があふれ、とても素晴らしい作品ばかりです。保護者の皆さまどうぞお越しください。
作品展 展示準備3
生徒はとても精力的に動いてくれているおかげで、準備がどんどん進んでいます。予定よりかなり早く終了しそうです。
作品展 展示準備2
作品展 展示準備
明日からの作品展に向けて、準備が本格的に始まりました。各教科係を中心に、部活動や委員会の生徒が協力して、多数の展示物をそれぞれの展示場所に丁寧に飾っていました。
2年生 上級学校調べ
2年生の教室前の廊下には、冬休みの課題として出されていた「上級学校調べ」が掲示されています。一部を紹介します。どれもとても細かく書き込まれています。
都立高校面接•作文対策講座
都立高校の推薦試験における面接や作文への対策講座が開かれました。講師にお招きしたのは、以前都立高校で副校長をされていた先生と、都立入試を経験した大学生のアドバイザーの方です。とても的確に具体的な対策を教えていただき、生徒からも積極的に質問が出ていました。
作品展事前準備
15日は作品展に向けての準備が予定されていますが、今日はそれに先駆けて書き初めが2階の廊下に貼り出されました。各クラスの国語係とボランティアの生徒によって、きれいに展示されています。
1/14 授業の様子 2
5組の国語の授業では百人一首が行われ、得意札が詠まれた時には、上の句と同時に取る生徒も何人もいました。
1/14 授業の様子
1年生の授業です。数学と理科では、よりわかりやすい授業のために、映像資料を活用しながら進められており、数学では、とても活発に手が挙がっていました。美術では、オリジナルの家紋の版画作りが順調に進み、早い生徒は彫り作業が終わって、色の選定に移っていました。
1月生徒会朝礼
今日の生徒会朝礼では、先週の専門委員会を受け、各専門委員長から委員会からの依頼や報告などがあり、生徒会本部からは、どんど焼きのボランティアのこと•朝の挨拶運動の参加者が増えているという話がありました。寒くなっている中で、朝早くに来て挨拶運動に加わろうとする人が増えているということは、とても素晴らしいことです。こんなところからも、諏訪中生の挨拶への意識の高さが伺えます。また、新体操の都大会での入賞に対する表彰を行いました。
どんど焼き5
ボランティアに参加してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした!
諏訪地区 どんど焼き 4
抽選会では、司会や景品の受け渡しなど、生徒たちは、こちらでも大車輪の活躍でした!
諏訪地区 どんど焼き 3
11時30分からの抽選会に向けて準備が始まりました。ボランティアの生徒は、ここでも大活躍です。
諏訪地区 どんど焼き 2
いよいよ点火されました。風もなくとても大きな炎で勢いよく燃えています。無病息災・五穀豊穣をお祈りします。
諏訪地区 どんど焼き
諏訪小学校にて、諏訪地区青少協のどんど焼きが開催されました。本校からは、生徒会を中心に12名ものボランティア参加者がありました。地域のために朝早くから一生懸命頑張ってくれました。