日誌

学校の様子

ピザの宅配


技術部の生徒たちが、お別れ会で作ったピザを職員室にも届けてくれました。

とても美味しそうです!

ユニセフ街頭募金

生徒会本部役員と有志ボランティアの生徒たちが、永山駅でユニセフ街頭募金を行いました。

救命救急講習

本日3月7日の5、6校時に、3年生の救命救急講習が実施されました。始めに講習を聞き(上写真)、次に人形を用いて心肺蘇生の実習を行いました(中写真)。そして、グループ内で役割を決めて、救急対応についての実習を行いました(下写真)。生徒も一生懸命取り組んでいました。(五味)

 

ビブリオバトルで本紹介

図書委員会と有志の生徒が、日替わりで各クラスを回り、ビブリオバトルを行いました。この後、投票によって順位を決めるそうです。これをきっかけに本を読む人が増えるとよいですね。

リトルティチャー(北諏訪小学校③)

学習補助の様子です。(上写真、中写真)

最後に、生徒たちが6年生だった時の担任の先生と言葉を交わして(下写真)、本日の予定は終了です。(五味)

リトルティチャー(北諏訪小学校①)

小中連携の取り組みとして、中学生が小学校に赴いて、学習補助等にあたるリトルティチャーが実施されました。小学校職員の朝会で代表生徒(上写真、最奥の生徒)が挨拶し、本日の業務について説明を受けました。(下写真)  (五味)

 

サイレント図書館

図書室では昼休みに試験対策のための自習がしやすいよう、「サイレント図書館」が実施されていました。今日は1年生たちが静かに勉強していました。

体育授業

3年生の体育の授業です。サッカーとバスケットボールをしていました。入試を控えている人もいますが、とても楽しそうです。受験勉強の合間にスポーツでリフレッシュするのもよいですね。

多摩市子どもみらい会議

本校を会場として、子どもたちのESDの取組の成果発表と市政や市民へのメッセージを考え発表する「多摩市子どもみらい会議」が開催され、各校の代表生徒が集まり、話し合いが行われています。

大谷翔平選手のグローブ

諏訪小学校から、大谷翔平選手から贈られたグローブをお借りして、本校の応接室で生徒に公開しました。軽くて使いやすそうだと評判でした。(五味)

スキー教室3日目2

「来たときよりもキレイに!」宿舎内の掃除を全員で行ったあと、最後の講習へ。

スキー教室2日目4

2日目の講習を大きなケガもなく無事に終えることができました。午前3時間、午後3時間というハードな講習でしたが、おかげでとても上達することができたようです。みんな笑顔でバス乗り場まで引き上げてきました。

スキー教室2日目2

2日目の講習が始まりました。天気がよくコンディションは最高です。全ての班がリフトで上に上がって練習をしています。確実に上達している様子がわかります。

スキー教室4

食事係が協力して素早く準備をしてくれたおかげで、予定より早く開始することができました。

スキー教室2

順調にレッスンが進んでいるようです。

リフトに乗っている班もいました。

 

スキー教室

1年生のスキー教室が始まりました。とてもよい天気です。みんなワクワクしています。

作品展見学(3年生)

作品展を見学する3年生の様子です。上写真は、修学旅行の体験学習の作品、下写真は、美術の授業で作った卒業制作の作品です。(五味)

作品展準備

明日から始まる作品展に向けて準備が進められています。

どんど焼き

諏訪小学校でどんど焼きが行われました。本校からボランティアの生徒が参加し、受付や福引き抽選会の司会を行いました。

 

避難訓練

今回は休み時間中の火災を想定した訓練でした。寒空の下でしたが放送の指示を聞き、自分たちで判断して適切な避難経路を使い、素早く避難することができました。

終業式

2学期の終業式は、感染症対策のため、各教室でオンライン配信で行いました。校長先生からは2学期を振り返ってのお話と、デコ活によるCO2削減についてのお話がありました。

市民マラソン大会

多摩市民マラソン大会が行われ、陸上部、テニス部、バドミントン部、バスケットボール部の生徒たちが参加しました。一般の部では4名の先生方が参加しました。

美化活動

学期末の大掃除が行われています。とてもていねいに細かいところまできれいにしてくれています。報道委員の世代を選ばない絶妙な選曲に、みんなノリノリで作業することができました。

ESD全校発表会

       

ESDの取組みについて、各学年代表の生徒たちが発表をしてくれました。写真やイラストなどを用いたスライドを使った、とても分かりやすい発表でした。

 

 

主権者教育⑩

2時間に渡って行われた主権者教育もこれで終了です。候補者役の皆さま、多摩市選挙管理委員会の皆さま、本当にありがとうございました。生徒たちが有権者になったとき、今日の授業の内容を思い出して、自分で考え、投票できるようになってもらいたいと思います。(五味)

 

 

主権者教育⑨

開票の結果、2番目の候補者が当選となりました。選挙管理委員長役の本校校長から当選証書の授与が行われました。(五味)

主権者教育⑧

投票終了後すぐに開票及び集計作業に取りかかりました。因みに下の写真は実際に集計に使用されている機械です。元は銀行で紙幣の枚数を数えるために開発されたものだそうです。(五味)

主権者教育⑦

その後、隣のミーティングルームで投票を行いました。全て、本物の選挙で使用される道具です。選挙立会人は各クラスから2名ずつ担当しました。(五味)

主権者教育⑥

候補者による演説、応援者による応援演説の次に、各候補者に対する質疑応答が行われました。その内容も考慮して、誰に投票するかを決めます。(五味)

主権者教育⑤

最後の3人目は、子育て支援を最重要政策に掲げる候補者です(写真中央)。3年2組の生徒が応援者を務めます。(五味)

主権者教育④

2人目は、古くなりつつあるニュータウンのリニューアルを公約に掲げる候補者です(写真中央)。3年3組の生徒が応援者を担当しました。(五味)

主権者教育③

候補者は3人です。1人目は、経済の活性化を最重要視する候補者です(写真上の壇上右から2番目)。3年1組の生徒が応援演説を担当します。(五味)

 

主権者教育②

本日の模擬選挙の争点です。自分たちの住む街をより良くするため、有権者としてしっかり考え、投票できるようにします。(五味)

主権者教育①

本日の5・6校時に、3年生を対象に、模擬投票による主権者教育が実施されました。進路指導主任による授業のねらいの説明(上写真)、市長立候補者を演じてくださる方々の紹介(中央写真)、多摩市選挙管理委員の方の説明が行われて、授業開始です。(五味)

 

地域清掃

 

生徒会主催の地域清掃が行われ、多くの有志生徒が参加してくれました。

バスケットボール部新人大会

バスケットボール部が勝利し、都大会出場を決めました。最後まで気が抜けない接戦でしたが、コーチの「自分たちはチャレンジャーなんだ、失敗を恐るな!」という言葉通りに最後まで走り続け、勝利を掴むことができました。おめでとうございます!

体育授業

マット運動と長距離走の授業が男女共習で行われていました。どちらの種目も個々の課題に応じた目標設定を行い、主体的に取り組んでいました。お互いに励まし合う姿勢も素晴らしいです。

明日チャレ!運動会

2年生と5組の生徒がボッチャ、車椅子ポートボール、車椅子リレーなどのパラスポーツ体験をしました。

地域清掃

諏訪地区青少協主催の地域清掃が行われ、本校と諏訪小学校周辺の落ち葉やゴミを拾いました。およそ80人の生徒が参加し、地域の方々と協力しながら積極的に働いてくれました。

諏訪中の秋

すっかり秋らしくなってきました。期末考査が終わり、部活動が再開しました。1年生の廊下にはスキー移動教室のスローガンが貼ってありました。様々な取り組みを通して絆を深めてください。