学校の様子
リトルティーチャー 北諏訪小学校
今日は都立高校の一般入試の日でした。都立高校の受検がない生徒は、北諏訪小学校と諏訪小学校にボランティア(リトルティーチャー)として赴きました。北諏訪小学校では、各クラスに1人から2人が入って、授業におけるサポートや校務のお手伝いをしていました。休み時間には児童とともに校庭に出て、遊びの相手をしてあげていました。小学生も中学生にも、とてもうれしそうな笑顔を見ることができました。
学年末考査1日目
今日から学年末考査が始まりました。始業前に学校で最後の見直しをするためでしょうか、寒い中朝早くから登校して、昇降口が開くのを待つ生徒もいました。
2/20 授業の様子 5
2年生の英語におけるパフォーマンステストの様子です。ALTのサシャ先生からの質問に対して、分かりやすく説明したり、会話自体を上手に進めてコミュニケーションできるかなどを確認しました。
2/20 授業の様子 4
1年生の体育は柔道の単元に入りました。ホールに畳を敷き詰めて、まずは受け身の前段階として、さまざまな方向に体を回転させたり、転がったりしながら、安全な体の動きや畳の固さを確認していました。
2/20 授業の様子 3
2年生の数学と国語の授業では、1人一台のタブレット端末を活用した授業が行われていました。特に国語では個々にタブレットを活用しながらも、班ごとの話し合いが活発に行われていました。
2/20 授業の様子 2
体育館では2年生がバスケットボールの授業で、シュートのテストとミニゲームが行われていました。ミニゲームでは、とてもスピーディーな展開でかなりの運動量が確保されていました。
2/20 授業の様子
1年生の美術では、紙粘土による自然石の造形が進められています。この1年間でデッサン力や観察眼が向上しており、後はそれをどう形にしていくかが問われる作業です。また、形が整ったあとには、ホワイトと3原色のみを使って調色をし、それを使って着色して完成となるようです。実際の色がうまくできあがるかどうかがこれからの大きな課題となることでしょう。
放課後学習会
「地域未来塾」として毎週水曜日に放課後学習教室が開催されています。今日は、都立高校の入試と定期考査の直前ということもあって、いつも以上に熱心に学習に励んでいたようです。
2/19 授業の様子 2
2年生の英語と美術の授業の様子です。美術では、「メディウムはがし刷り版画」が進んでおり、多くの生徒は多色刷りのための着色に入っていました。
2/19 授業の様子
今日の調理実習は1年3組でした。他のクラス同様、班での協力がしっかりしており、手際よく作っていました。ひとつの班から、かきたま汁をいただきましたが、とても美味しくできあがっていました。
考査前サイレント図書館
学年末考査に合わせて恒例のサイレント図書館がスタートしました。今日からの三日間昼休みに自習のためのスペースが開放されます。
2/18 授業の様子 2
1年生の家庭科では、ほうれん草を使った青菜の胡麻あえとかきたま汁の調理実習が行われていました。前回の授業での注意事項を記入したプリントを見ながら、1時間の授業時間の中で、調理•試食•片付けまでを班で協力しながら行っていました。とても美味しそうにできあがっていました。
2/18 授業の様子
1年生の美術の授業では、各班のテーブルに置かれた自然石を紙粘土で模して作る作業が行われていました。まず、細かなスケッチをし、特徴を書き込んでそれをもとに丁寧に作製していました。
2/18 朝の様子
今週末の学年末考査を控え、朝読書の時間に学習を行っています。1年生では、学習計画表に記入した後にそれぞれで自習を行っていました。2年生では、タブレットを利用して自分たちで作った予想問題に取り組んでいました。
2/17 授業の様子
1年生の英語(少人数)です。3つに分けたそれぞれの習熟度に合わせて、担当の教員がアプローチの方法を工夫しながら授業を進めています。
2月生徒会朝礼
生徒会朝礼では、いつものように生徒会本部や各専門委員会から生徒に向けたお願いや報告などが伝えられました。また、読書感想画コンクール(3人)•人権作文コンクール(1人)•陸上ロードレース大会(8人)の表彰を行いました。
明るい選挙ポスター展
ベルブ永山3階にて明るい選挙ポスター展が開催されています。本校からも10名の作品が展示され、そのうちふたつの作品は、入選を果たしています。明後日まで開催されていますので是非ご覧になってください。
5組 劇と音楽の会 3
午前中の部が終わり昼食になりました。緊張がとけ、リラックスした様子で和やかに食べていました。
5組 劇と音楽の会 2
本番はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏を披露してくれました。銀河鉄道999の演奏中には、会場のみんなが手拍子をしてくれました。最後には、大きな拍手をいただきました!
5組 劇と音楽の会
いよいよ当日になりました。集合が順調だったため、予定より早く調布グリーンホールに到着しました。生徒は思ったよりリラックスしているようです。
メディア化小説紹介
昼休みに図書委員会によるメディア化小説紹介が行われました。今回は「おおかみこどもの雨と雪」に関連した本の紹介でした。たくさんの生徒が集まり、早速紹介された本を借りていく人もいました!
校内研修会
校内研修会では、今年度のテーマである不登校に関する対応についての研究を行いました。不登校についての理解を深めるとともに、生徒アンケートをもとに今年度の振り返りを行って、成果と課題について検証していきました。また、来年度に向けての居場所づくり絆づくりを確認することができました。
校内環境を保つ
この時期は、とても乾燥している上に風も強く、放課後に生徒が清掃するだけでは、細かなホコリや吹込んだ落ち葉などの対応が追いつきません。2名いる用務員さんが日に何度も廊下や階段をモップや箒で清掃してくださっています。今日も昼休みの生徒の出入とともに入ってきてしまった落ち葉をきれいにモップがけしてくださっていました。
定期考査に向けて
2年生では、21日から始まる学年末考査に向けて、タブレットを利用した予想問題作りが行われていました。
2/12 授業の様子 3
校内別室で学習している生徒の様子です。同じ時間内でも、ホールで担当の先生と体を動かしている生徒もいれば、ミーティングルームで静かに本を読んだり、個別に学習したりしている生徒もいます。それぞれのペースに合わせた過ごし方や学習リズムを大切にしています。
2/12 授業の様子 2
体育の授業です。1年生ではダンスの活動が進み、積極的に工夫した動きを取り入れながら大きな動きでダンスをする様子が見られました。3年生の女子は、実際にバットを使ってボールを打ちながらゲーム形式の活動で楽しく学んでいました。
2/12 授業の様子 1
3年生の家庭科では、「幼児向けのおもちゃを考えよう!」というテーマで、班ごとの活動を行っていました。何を作るのかを考え、そのおもちゃでは幼児のどんな能力を育て、製作にあたってはどんなことに注意をしなければいけいないのか、などを相談しながらプリントに書き込んでいました。どの班もアイディア溢れた子どもが喜びそうなおもちゃのデザインができあがっていました。
社会を明るくする運動 作文コンテスト
多摩市社会を明るくする運動 作文コンテストの表彰式がペルブ永山ホールにて行われました。本校からは、579作品の中から最優秀賞1名と保護司会多摩分区長賞に1名と更正保護女性会多摩区分長賞に2名が選ばれました。また、代表として受賞作文を読み上げる栄誉を授かり、大役を立派に果たしてくれました。
理学天文部の活動
金曜日には星の観察を行った理学天文部ですが、今日は太陽の観察を行っていました(黒点が映し出されているのを確認することができました)。
2/10 授業の様子 5組
5組の授業の様子です。バドミントンの学習が進み、ネットを挟んでの練習がとても上達していました。中にはかなり長いラリーが続いているペアもありました。6時間目は、音楽でした。「劇と音楽の会」は、いよいよ13日が現地リハーサル、14日が本番です。練習は今日を含めあと2時間。みな自信を持って、音を奏でていました。
2/10 昼休みの様子
今日は受験の関係で3年生は午前中だけの授業でした。いつもは、校庭がギュウギュウになってしまっていますが、今日は3年生がいなかったためか、ふだん校庭に出ていないような生徒も外で元気に遊んでいるようでした。風が強く、寒い中でしたが50人以上の生徒が外に出て楽しんでいました。
私立一般入試
私立高校の一般入試がスタートしました。3年生の教室前には、都立高校一般入試までのカウントダウンカレンダーが掲示してありますが、今日は私立高校の一般受験者に向けた励ましメッセージが書かれていました。今日だけでなく、お互いに勇気づけようとする気持ちがあらわれたメッセージや絵は、毎日見るのが楽しみです。
2/10 授業の様子
1年生英語では、自分なりのオリジナルの文章を加えたりながら、プリントや映像で表示された文章を前に出て読み上げる学習をしていました。2年生音楽では、歌劇(オペラ)=総合芸術の学習の導入として、オペラ「アイーダ」の映像を見ながら先生からの解説を聞いていました。
バドミントン部大会 続報
1年生大会では、男子ダブルスで優勝と準優勝、女子シングルスで準優勝に輝きました。おめでとうございます‼︎
バドミントン部大会
バドミントン部が多摩市冬季学年別大会に挑んでいます。今日9日は1年生の試合が開催されており、11日には2年生の試合が開催されます。
星を見る会
諏訪児童館で開催された星を見る会に理学天文部の生徒が参加しました。まず、館内で自作のスライドを使って、月•星座•惑星などの解説をクイズ形式で行いました。その後は、屋上に上がって天体望遠鏡を利用して観測会になりました。そこでは、望遠鏡の調整をしたり、見学者の方に向けて説明するなど大活躍でした。解説者としていらしていた跡見学園の先生も感心されてました。観測では、月のクレーターがきれいに見えました!
漢字検定
本年度第3回目の漢字検定試験が実施されました。今回は、4級から2級まで全部で28人の生徒がチャレンジしました。全員にいい結果がもたらされることを祈っています。
新入生保護者説明会
来年度入学予定生徒の保護者を対象にした説明会を開催しました。中学校からは、学習面、生活面、保健関係など、入学に向けての説明を行いました。説明会の終了後には、バドミントン部の生徒が会場の椅子などの片付けを快く引き受けてくれ、あっという間に現状復帰することができました。9日•11日の大会はぜひ頑張ってくださいね!
2/7 授業の様子 3
1年生の英語の授業です。チームに分かれ、「東京陣取りゲーム」なるものを行っていました。まず、質問とその答えが英語で示され、誰がその質問に当てはまる人なのかを当てることができれば、東京都の地図から区市町村を選んで自分たちの陣地として獲得できるというものです。生徒は、教員からの英語の質問によく集中し、予想を立てながら楽しく参加していました。
2/7 授業の様子 2
2年生の理科です。実験をしながら電流の流れる向きと磁界の向きから、力の向きを求める法則を学んでいました。
2/7 授業の様子 1
1年生の国語の授業では、単元の最後に当たって、プリントを活用しながらまとめの学習に入っていました。主人公に対する共感や疑問点を各自で考える作業を進めていました。
2/6 授業の様子 2
1年生の体育ではダンスの学習が進んできました。アップやダウン、ボックスステップといった基本的な動きを学び、それを取り入れながら自分たちで相談して、音楽に合わせて振りを考えていました。頭を柔軟に働かせて、他のチームがやっていないような動きをつけていくことに苦労しているようでした。
2/6 授業の様子
2年生の理科の授業です。映像資料とプリントでモーターの回転について学習していました。先生からは、フレミングの左手の法則で考えるとわかりやすいという解説があり、生徒はおのおの手を動かして当てはめながら考えていました。
2/5 授業の様子 3
5組の家庭科では、組み紐作りが行われていました。たくさんの刺繍糸の中から好きな色を組み合わせて、専用の段ボールのディスクを使って器用に組み上げていました。ミサンガやブレスレットなどのアクセサリーやストラップなどに出来上がっていくのが楽しみです。
2/5 授業の様子 2
2年生の美術です。「メディウムはがし刷り版画」という珍しい凹版画の制作をしていました。まず、版にしたい素材を見つけたら、それを構図を工夫してタブレットで撮影し、撮影した画像を見ながら下絵を描いていきます。それをアクリル板にニードルなどで彫り込み、版を作ります。早い生徒は、すでに彫りを終え、刷りの第一段階に入っている生徒もいました。3年生が昨年度に作った作品が美術室の前に掲示してありますので、一部を紹介します。今年はどんな作品に仕上がるか楽しみです。
2/5 授業の様子
3年生女子の体育では、ベースボール型の球技の授業が行われています。キャッチボールなどで基本的な技術を学びながら、同時にルールについての学習もしています。今日は、攻撃面では走塁について、守備面ではフォースプレイなどどんな時にアウトとなるのかを、バッターは打つ代わりに自分で手で投げながら確認していました。
2月 専門委員会
それぞれの委員会では、1月の活動の反省とこれからの活動予定について確認が行われていました。
2/4 授業の様子 2
6時間目の1年生の授業は道徳でした。各クラスの担当は、担任ではない教員が受け持って授業を行っていました。
2/4 授業の様子
2年生の調理実習では、肉の生姜焼きを作っていました。1時間の中で、調理から試食、片付けまで終わらせるのは大変な様子でしたが、プリントのレシピを見ながら、よく協力して楽しげに作っていました。
2/3 授業の様子
1年生の体育では、マット運動とダンスの単元に入っています。どちらも慣れない動きで、まだまだ上手くいかずに苦労していました。でも、とても楽しげに体を動かしていました。