日誌

学校の様子

3学期始業式

いよいよ令和6年度最後の学期が始まりました。式に先駆けて校歌の練習をしてからのスタートとなりましたが、指揮者・伴奏者の呼び掛けに応え、寒い中にもかかわらず、本番はしっかりと大きな声で歌い切ることができました。校長の講話として、新年に立てた決意の実現に向けて、目標の先にあるビジョンを意識しようと話しました。式後には、5組マラソン大会•バレーボール部•陸上部の表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

冬休み 部活動6

令和7年になりました。明けましておめでとうございます。早い部活動は、4日から始動しています。生徒は、寒さにも負けずに精力的に活動していました。今日は全部で6つの部活動が活動の予定です。

冬休み 部活動5

体育館では、バスケットボール部が外部指導員の方の指導を受けながら、ゲーム形式の練習に熱が入っていました。

冬休み 部活動4

サッカー部が多摩コミュニティカップに挑んでいます。これまで2日間で4試合をこなし、また明日も試合が待っています。合同チームで人数が少ない中、頑張っていました。

冬休み 部活動3

バレーボール部は先日行われた「たまカップ」では、見事準優勝に輝きました。今日もより高みを目指して練習に励んでいました。

冬休み 部活動2

体育館では、バドミントン部が顧問と外部指導員の方の指導の下に活動していました。

冬休み 部活動1

冬休みの初日から部活動は精力的に活動しています。外では陸上部とテニス部が、寒い中元気よく取り組んでいました。

歯•口の健康に関するポスター画コンクール 受賞作の展示

以前にもここでお伝えしましたが、3年生の石井華恵さんの作品が多摩市において最優秀賞となり、多摩市代表として東京都に出品されていました。この度佳作を受賞し、昨日の終業式の際には校内で再度表彰を行いました。とても素晴らしい作品ですので、校内に展示することとしました。

2学期終業式

長い2学期も今日で終了しました。今学期も、生徒は音楽会を始め、様々な場面で大いに力を発揮してくれました。諏訪中生らしさ、諏訪中生の良さが至る所で感じられました。終業式ではそのことと、「今年の漢字」から一年の振り返りと来年に向けての抱負について、また、不安や悩みの相談について話しました。式終了後には、生活指導部からの話と表彰がありました(歯と口の健康に関するポスター、バレーボール部、薬物乱用防止ポスター)。

 

学期末学年集会(3年生•5組)

3年生の学年集会では、タブレット端末とプロジェクターを使って、自分たちで作った映像資料を投影しながら、学級委員による発表がありました。生活面、学習面、当番活動•委員会活動•行事、3学期に向けて意識すること、2学期の思い出、の5点について、成果や反省点などの振り返りが伝えられました。どのクラスも、とても工夫された映像で、話し方もしっかりとしており、わかりやすく伝えられていました。

 

学期末学年集会(2年生•1年生•5組)

学期末にあたり、各クラスの学級委員から2学期を振り返って、良かったところと成果、反省点や課題などの発表がありました。どのクラスもしっかりと分析し、これからの心構えや行動について呼びかけができていました。それを聞く集団としての態度も立派でした。

学期末大掃除 2

大掃除の最後は、美化委員会の生徒が残ってワックスがけをしてくれました。おかげで教室の床がピカピカになりました。

学期末大掃除

3時間目は大掃除でした。自分たちの教室から、普段あまり清掃できていない場所まで、学校中を徹底的にきれいにしてくれました。生徒はみな大変な場所でも嫌な顔ひとつ見せずに、一生懸命に取り組んでくれていました。諏訪中生のいいところがとてもよく伝わってきたひと時でした。3学期はまた気持ち良い環境でスタートできます。

 

 

12/24 授業の様子 2

1年生では、今学期最後の担任による道徳の授業が行われました。それぞれの教材に合わせた授業形態で、担任の個性を生かしながらの活動でした。

12/24 授業の様子 1

3年生の英語では、ALT(外国語指導助手) のサシャ先生によるクリスマスにちなんだクイズ大会が行われていました。問題に対して、班ごとに答える形式で、速く正解できた班にはより多くの得点が入るようになっていたので、仲良く相談しながらも、とても盛り上がっていました。

 

12/23 授業の様子 3

校内別室の生徒による「イラスト&アートコンテスト」が開かれました。各自丁寧に仕上げた作品を持ち寄り、お互いに評価し合いました。中には、音楽作品を作成してきた生徒もいました。

12/23 授業の様子 2

5組では学級菜園で採れたヘチマを利用してタワシ作りが進んでいます。大きなヘチマがたくさん採れたので、全学級に配布することを目指して頑張っていました。

12/23 授業の様子 1

1年生の学活では、2学期を振り返り、「クラスの中の自分」というテーマで、設定された様々な人物像に当てはまる人を小さなカードに書いて、お互いに伝え合う活動を行っていました(頼りになる人、自分の考えを持っている人、よく気がつく人、イキイキしている人、正直な人、ホッとできる人、センスがいい人、掃除をしっかりやる人、優しい人などなど)。

生徒会スローガン

第47期生徒会のスローガンは、スタートダッシュ〜新しい明日へ〜になりました。この言葉には、「全ての活動においてスタートを切れるようにする」「次に向かって勢いよく進んで行けるようにする」という思いが込められていると、今日の生徒会朝礼で生徒会長から説明がありました。前向きな気持ちになるとてもいいスローガンだと思います。このスローガンの下、様々なところで、精力的な活動が行われることを願っています。

生徒会朝礼

インフルエンザを中心に全国的に感染症が流行し、多摩市でもこれまでに半数以上の中学校で、学級閉鎖の措置がとられています。本校でも徐々に広がりを見せていることから、今日の朝礼はリモートで実施しました。学校では、こまめな手洗いや咳エチケット、換気、給食時の前向き座席、当面大会を控えていない部活動の自粛等の基本的な感染症対策に力を入れているところです。2学期終了まであとわずか、少しでも多くの生徒が終業式に参加できるよう願っています。

多摩市民マラソン大会

陸上部•テニス部•バスケットボール部が多摩市民マラソン大会に参加しました。これまでの部活動での練習や授業で行ってきた長距離走の成果を試す絶好の場となりました。諏訪中の生徒は、みな持てる力を発揮して、男女とも1位を獲得するなど、多くの生徒が上位入賞を果たしました。部活動や男女関係なく、さらには、一般の方々を一生懸命に応援する姿はとても清々しいものでした。

3年生 主権者教育(模擬投票)

社会科の授業を拡大して主権者教育(模擬投票)を行いました。多摩市の選挙管理委員会の方や劇団員の方々をお招きして、候補者演説•応援活動•質疑応答を経て、投票、開票まで行いました(実際に使われている本物の記載台や投票用紙などを活用しました)。応援活動では、学年の有志の生徒が、候補者の公約に沿った内容について身近なものと考えられるように、笑いを散りばめた寸劇を披露してくれました。今日の取り組みは、これまでの社会やESD、SDGsなどの学習を生かして、楽しみながらも、社会や政治の仕組みについて、自分ごととして考えられる授業になっていました。

12/20 授業の様子 2年生

国語の題材は「走れメロス」です。主人公の心情をグラフに表し、その変化の様子を読み取る活動を班ごとに進めていました。とても活発に意見交換がなされていました。

12/20 授業の様子 1年生

技術科は木工の時間です。多くの生徒が裁断した部材にヤスリかけをしていました。

 

社会科では、オーストラリアについて学んでいました。自ら教科書や資料を活用して、積極的に参加する様子が見られました。

5組マラソン大会 5

今日のマラソン大会は天候にも恵まれ、結果も全員が自己ベストを更新するという最高の大会になりました。これまでの20回を超える練習の成果が出て、生徒も達成感が大きかったと思います。

避難訓練

今回は、いつ訓練を行うのかが知らされていない状態から、訓練放送を聞いて行動するという内容でした。前回の反省を生かし、真剣に取り組むことができました。

5組マラソン大会 3

午前中のレースが終わり、お昼になりました。みんな体調は万全、食欲も旺盛です。午後のレースも楽しみです。

ESD全校発表会

これまで行事などを通して行ってきたSDGsに関する探究活動を、グループごとに映像資料としてまとめ、学年内で発表してきました。今日は、各学年から選ばれたグループと、5組、技術部による全校生徒への発表がありました。今日のグループに限らず、諏訪中の生徒はとても高いプレゼンテーション能力が育っていると感じます。

12/18 授業の様子 2

5組では明日の昭和記念公園でのマラソン大会に向けて前日指導がありました。プログラムとゼッケン、ビブスが配られ、少しずつ緊張感が高まっているようでした。明日はこれまでの練習の成果を十分に発揮して、悔いの残らない走りができることを祈ってます。

12/18 授業の様子 1

2年生の美術では、版画の題材の材料集めをタブレットを利用して行っていました。対象物を様々な角度から撮影することで、構図を定めていくためのサポートとしていました。

12/17 授業の様子 2

1年生3年生の総合的な学習の時間では、それぞれ学年ごとの集会がありました。1年生は進路指導の一環として、今後予定している職業調べや職業講話について、3年生では、これからの進路の流れについて具体的に説明がありました。

盛況 図書委員会イベント

冬休みに向けた図書委員会のイベントがスタートしていますが、昼休みには多くの生徒が集まりとても賑わっていました。

12/17 授業の様子

1年生の家庭科では、食材としての魚について学習していました。魚の種類によって赤身の魚なのか白身の魚なのかでとても盛り上がっていました。5組では、いよいよ墨を使って書き初めの練習が進められていました。書き慣れてない大きな半紙を使うことに苦労していました。

保健給食委員会の取り組み

各学級において、保健給食委員より「睡眠の大切さ」というテーマで発表がありました。映像資料を使って、睡眠不足になった時の悪影響や、逆に適切な睡眠をとることによる効果について解説するとともに、よく眠るための方法の紹介もありました。最後はクイズに答える形で、楽しみながら知識を定着させることができていました。

 

12/16 授業の様子 3年生

3年生の国語は書き初めの練習でした。各自自分で書いたものに手本を見ながら赤ペンで修正点を記入したり、お互いに評価し合うなどしてて授業が進められていました。

12/16 授業の様子 2年生

2年生の技術科では、再生可能エネルギーについて調べたものを班ごとに発表する取り組みがありました。太陽光発電や風力発電に留まらず、潮力発電や波力発電など、あまり知られていない発電方法についても、よく調べ上げわかりやすく説明できていました。

 

12/16 授業の様子 1年生

英語の授業では、デジタル教科書の映像資料を利活用しながら過去形の学習を行っていました。数学(少人数)では、やはり映像資料を活用した授業を展開していました。生徒は、楽しみながら授業に参加していました。

リースを届けました

5組では、クラスで栽培したサツマイモのツル利用して、クリスマスリース作りを行ってきました。昨日と今日に分け、近隣の施設(リバティ、福祉亭、教育センター)に届けに伺ってきました。帰りには、富士山を眺めることができました。

 

3年生 駅伝大会

体育の授業で行った長距離走のまとめとして、3年生では合同体育とし、駅伝競走大会を実施しました。1グループ12人のメンバーでタスキを繋ぎました。大きな声援が飛び交い、いつも以上の力を出すことができていたようです。1位のグループと総合1位クラスの表彰は、どちらもどちらも1組が獲得しました。

12月の図書室イベント

図書室では、司書さんと図書委員会により、クリスマスと冬休みに向け、様々な取り組みが行われています。図書室がワクワク楽しくなる空間になっています。

12/12 授業の様子 4

3年生の美術です。次のテーマは映像資料の作成です。班ごとに構想作品の絵コンテを作り、それをもとに、コンセプト等についてクラス全体に発表していました。

 

12/12 授業の様子 3

1年生の数学では、紙の立体模型を作って、多面体の特徴を調べる授業を行っていました。きれいに模型を仕上げ、楽しそうな雰囲気で班内での話し合いを進めていました。

12/12 授業の様子 1

2年生の理科ではストローを使って、静電気の発生に関する実験を行っていました。乾燥した天候も、この実験には大いに役立っていたようです。ストロー同士が接触することなく、クルクルと回ると歓声が上がっていました。

12/11 授業の様子 2

1年生の国語は書道でした。各自タブレットにお手本を映し出して練習していました。また、社会では、歴史の授業で鎌倉時代について、映像資料を見ることで理解を深めていました。