学校の様子
修学旅行 3日目 3
無事、全班が出発しました。
修学旅行 3日目 2
宿の前で班ごとに写真撮影をして、タクシー行動がスタートしました。運転手さんに近くの駐車場まで先導されてから乗り込みます。天気は曇りです。
修学旅行 3日目 1
今日の朝食は、パンにシチューです。食事会場に来たときには、まだ眠そうにしている生徒もいましたが、食事が進むにつれて元気が出てきていました。
修学旅行 2日目 23
体験学習として、林家染八さんをお招きして、上方落語の鑑賞会が行われました。まさに落語の入門編という内容で、役の使い分け・小道具の使い方や小話など、盛りだくさんの内容で、何度も大きな笑いや拍手が起こりました。最後には、染八さんとクラスごとの記念写真を撮りました。
修学旅行 2日目 22
今日も食事時間ぎりぎりまでお腹一杯に食べる生徒がたくさんいました。
修学旅行 2日目 21
今日の夕食のメインはカレー鍋です。他にも豊富におかずがあり、一日中歩いて疲れた体を回復させるには、十分です。今日も食事係を多くの生徒が手伝ってくれました。
修学旅行 2日目 20
17時になり、全ての班が帰着しました。怪我や事故等もなく無事に班行動を終えました。
修学旅行 2日目 19
時間になり、続々と帰着してきています。
修学旅行 2日目 18
京都タワーからは、京都市内の主だった場所がとてもよく見えました。お土産は定番の「京ばうむ」!
修学旅行 2日目 17
班行動も終盤、宿へ向け移動しています。
修学旅行 2日目 16
壮大な平安神宮です。
修学旅行 2日目 15
北野天満宮です。学業成就の祈願をし、多くの生徒がお守りを買っています。
修学旅行 2日目 14
伏見稲荷大社の鳥居はやはり圧巻です。
修学旅行 2日目 12
八坂神社では、縁結びのお祈りをしていました。
修学旅行 2日目 11
伏見稲荷大社です。
修学旅行 2日目 10
金閣寺です。
修学旅行 2日目 9
八坂神社には他にも多くの班が見学に訪れていました。
修学旅行 2日目 8
5組は高台寺から八坂神社に抜けました。
運動会練習
1年生の学年練習です。開会式の体型の確認や、大縄跳びの練習を行なっていました。
修学旅行 2日目 7
二年坂・三年坂には、京都らしいお店や魅力的なお店がたくさん並んでいました。
修学旅行 2日目 6
お土産物屋さんでウィンドウ・ショッピングを楽しんでいる様子があちこちで見られました。
修学旅行 2日目 5
清水寺は、昨日の奈良公園以上にインバウンドの方が多いです。観光客の9割が修学旅行生と海外の方という感じです。
修学旅行 2日目 4
多くの班が清水寺に上がってきています。
修学旅行 2日目 3
坂を登って清水寺に到着しました。
修学旅行 2日目 3
班行動が始まりました。ぞくぞくと出発しています。
修学旅行 2日目 2
班行動に向け、生徒はよく食べています。
修学旅行 2日目 1
今朝も食事係が活躍し配膳をしてくれました。朝早いですが、生徒は元気です。
修学旅行 20
今日の最後は室長会議です。班長会議から引き続きの生徒も多くいましたが、しっかり集中して参加できていました。
修学旅行 19
班長会議が開かれました。明日の行動についての再確認や緖注意などがありました。どの生徒も前向きに参加し、明日の班行動はしっかりできそうな予感を抱かせるものでした。
修学旅行 18
食事の予定時間は終わりましたが、まだ食べたりない子は残って食べていました。写真は、いただきます直後の様子です。
修学旅行 17
食事係の号令で食事が始まりました。よく動いたので、皆箸がよく進んでいます。
修学旅行 16
食事係がご飯をよそってくれました。今日の夕食は、お肉・野菜たっぷりのすき焼です。
修学旅行 15
旅館に到着しました。部屋のチェックが終わり、これから夕食です。2年前にリニューアルされたばかりの宿なので、とてもきれいです。
修学旅行 14
奈良公園は、鹿と外国人がいっぱいでした。
修学旅行 13
多くの生徒が柱くぐりに挑戦していました。
修学旅行 12
奈良公園の班行動がスタートしました。
修学旅行 11
法隆寺を後にして、奈良公園(東大寺)に向かいます。
修学旅行 10
法隆寺です。見どころたっぷりです。中の写真がとれないのが残念です。
修学旅行 9
奈良に到着し、まずは食事となりました。朝早かったことで、お腹もすいていたので、お代わりの長い列ができました。
運動会練習
1・2年生は運動会に向けての練習が始まりました。
修学旅行 8
やはり京都も暑いです。奈良へ向けてバスが出発しました。
修学旅行 7
京都に到着しました。バスで奈良に向かいます。
修学旅行 6
名古屋を通過しました。
修学旅行 5
新幹線車内では、とてもリラックスして過ごしています。
修学旅行 4
無事、新横浜を出発しました!
修学旅行 3
開校式を行いました。これからトイレを済ませ新幹線に乗り込みます。
修学旅行 2
全班無事永山駅を出発しました。
修学旅行 1
永山のチェックに続々集まって来ています。
避難訓練
今年度第2回目の避難訓練は、火災を想定したものでした。先月の訓練より、参加する姿勢も避難にかかった時間も向上されていました。
学校花壇
南校舎の脇にある花壇には、ポリアンサスがきれいに花を咲かせています。5組の生徒が土を耕し、この花壇へと運び込んだのち、植栽してくれました。花壇の前を通る度、とても心が和みほっとする瞬間です。
修学旅行 前日指導
1時間目には、ホールにて前日指導を行いました。生徒は、実行委員長や各係長からの話に真剣に耳を傾けていました。校長からの話として、この旅行で見聞きしたことを一生ものの体験としてほしいこと、新たな自分作りにチャレンジして周りから頼りにされる人になってほしい、と伝えました。充実した3日間になることを願っています。
5/16 授業の様子 2
2年生理科の授業では、鉄と硫黄の混合物を加熱した時にできる物質を調べるための実験を行っていました。
5/16 授業の様子
校庭からは毎時間大きな声が聞こえてきます。今日も体育の授業の中で運動会の練習が行われていました。写真は2年生のいかだ流しです。
祝 都大会出場
今年度も都大会に進出した部活動は、道路沿いのフェンスにPTAから寄贈された横断幕を掲げています。テニス部は、東京オリンピックの会場にもなった有明テニスの森公園で明日から都大会に臨みます。健闘を祈ってます!
数学検定申し込み
本日、数検の申し込みを行いました。登校時の受け付けとなりましたが、職員室前には何人もの生徒が申し込み封筒持参で集まってきていました。試験は6月21日に行われます。なお、漢字検定の申し込み日は、5月29日となっています。
5/15 放課後の活動
今年度第2回目の代表委員会が開かれました。今回も活発な意見交換がありました。学校の中心として、とても頼りになる存在です。
5/15 授業の様子 5
3年生英語少人数です。ペアワークにより、リーディングの練習を行っていました。
5/15 授業の様子 4
1年生数学少人数の講師の先生の授業です。とても積極的に参加し、大勢の手があがっており、先生も思わず誰に答えてもらおうか迷ってしまっていました。
5/15 昼休みの様子
図書室では1年生が多く利用していました。中には、自主的に学習している生徒が何人もいて、大変感心しました。
5/15 授業の様子 3
3年生の体育では、運動会に向けた練習が進んでいます。今日は、初めて大縄跳びの練習が行われました。校長室まで大きな掛け声がよく聞こえてきていました。初めての練習にしてはとてもよく跳べていたと思います。
5/15 授業の様子 2
1年生の授業です。英語ではリーディングの練習として、まずペアでお互いに話したあと、後方を向いて個人での練習を行っていました。社会科では、様々な気候帯の国について、班ごとに調べ学習を行っていました。どちらの授業も、とても熱心に取り組んでいました。
5/15 授業の様子
5組の国語では、古典の学習として和歌や俳句について学んでいました。その中で、和歌に親しむために百人一首を行っていました。また、美術ではパステル画に挑戦していました。
5/14 授業の様子 2
今日は気温が上がって暑くなりました。校庭では、5組が運動会に向けて、陸上競技の学習に励んでいました。
5/14 授業の様子
昨日は教育実習生の道徳の授業を紹介しましたが、今日はもう一人の実習生の理科の授業です。緊張をしながらも、丁寧な板書で分かりやすい説明に努めていました。
5/13 授業の様子 5
2年生の道徳授業では、担任のサポートを受けながら教育実習生が授業を行いました。写真はワークシートへの記入を行っているところです。
5/13 授業の様子 4
修学旅行が遂にあと一週間後となりました。今日はしおりも完成し、まず行動班での係会が、そして、そのあとに部屋ごとの係会が行われました。生徒は浮つくこともなく、しっかりと係会に臨んでいました。
5/13 授業の様子 3
英語少人数の授業です。2年生も3年生も、とてもいい雰囲気で進められており、たくさんの笑顔がこぼれる中での授業でした。
5/13 授業の様子 2
2年生の家庭科の授業では、和服に関する学習を行っていました。その中で、和服の保管方法について学ぶ場面では、浴衣の畳み方を確認していました。夏休みには、浴衣着用の講習会の計画もあるようです。
5/13 授業の様子
1年生の数学と国語の授業の様子です。質問に対して積極的に手を挙げて前に出て、解答する姿勢が見られました。どの授業にも前向きに取り組んでいて何よりです。
5/12 放課後の活動
第2回目の運動会実行委員会が開かれました。まず、校庭で隊形についての確認を行いました。そのあと教室に入り、各学級で運動会実行委員が伝えるべきことについて、また、今後の予定についての説明を受けました。
5/12 授業の様子
2年生の英語では、3人の先生により、パフォーマンステスト(音読テスト)が行われていました。
5/12 全校朝礼 2
今年度から各クラスで、「いじめ防止クラスルール」を策定することとしました。今日は、クラスごとのルールとそのルールにした理由等を発表してもらいました。どのクラスも、いじめの根絶に向けてよく検討して決められたことが伝わる素晴らしいものばかりでした。学級委員の言葉も、分かりやすく堂々としていました。
5/12 全校朝礼
今日から3週間、教育実習が行われます。教科は理科と社会科、学級は2年4組と2年1組に入ります。朝礼では、それぞれの実習生から挨拶をしてもらいました。
部活動大会 2
多摩市総合体育館では、バドミントン部が多摩市民大会のシングルス大会に参加しました。強豪ひしめく中、多くの生徒が上位に勝ち上がっていました。
部活動大会 1
様々な部活で大会が始まっています。今日からは、サッカーの選手権大会の第7ブロック予選がスタートし、聖ヶ丘中との合同チームで初戦に挑みました。生徒は暑い中、懸命にボールを追っていました。試合後には、帰ろうとしたところに、応援へのお礼の挨拶をしに来てくれました。
5/9 放課後の活動
運動会実行委員会と運動会の応援団会議が開かれました。実行委員会では、各クラスから出された素案をもとにスローガンを決める話し合いが行われました。応援団会議では、各グループごとに応援時の動きやフレーズなど、具体的な応援方法についてアイデアを出しながら確認していました。
学級目標発表
生徒総会の議事終了後には、各クラスで決められた学級目標の発表がありました。学級委員を中心に、どのような思いを込めて目標を設定したかをわかりやすく説明してくれました。また同時に、それぞれのクラスの個性あふれる学級目標が書かれたポスターの紹介がありました。
生徒総会
本日6校時に生徒総会が行われました。これまで、生徒会や専門委員会のメンバーが議案書作成やリハーサルなど、しっかりと準備をしてきたおかげでスムーズに会が進行しました。生徒会本部•各専門委員長、また、議長団や質問者の人たちは、本当に立派に役割を果たしてくれました。諏訪中の良さが、ひときわ光ったひとときでした。
5/9 授業の様子
1年生技術科の授業です。木工の実技作業に先立ち、教科書にて木材の強度について学習していました。班ごとに分かれて繊維の方向による強度の違いについて、意見を出し合っていました。
生徒総会リハーサル
明日は生徒総会です。今日は、会の流れに沿って、リハーサルが行われていました。
5/8 授業の様子
3年生は、2週間後に迫った修学旅行の班行動のコース作りを行っていました。
5組 小中交流会
特別支援学級の小中の交流会が永山小学校で開催されました。これまで一生懸命練習してきたハンドベルをきれいに奏でました。司会の二人も上手でした。
5/7 放課後の活動
1•2年生は午前中授業でしたが、1年生の学級委員を中心に生徒総会で披露する学級目標の横断幕の作成をしていました。各クラスごとの個性あふれる作品ができあがっていました。
5/7 授業の様子 2
5組では、整備した花壇にミニトマトと枝豆の苗の植えつけを行っていました。多くの実がなることを祈っています。
5/7 授業の様子
1時間目の授業の様子です。長い休み明けで学校に来るのも辛かった生徒もいたかと思います。集中力がどうかと思っていましたが、どのクラスでも、きちんと授業に向かう態度ができていました。
保護者会準備
評価評定説明会•部活動保護者会の準備を2年生がしてくれました。椅子を運んで並べたり、資料をまとめたりと、一生懸命にやってくれました。今回も、サボろうとするような生徒を見かけることはありませんでした。本当に立派です。
5/2 授業の様子
外はあいにくの雨が降っていましたので、1年生の体育は体育館で行いました。運動会の全員リレーに向け、正しいバトンパスの方法について学んでいました。
漢検•数検について
本日漢字検定の申込書を配布しました。また、休み明けの7日には数学検定の申込書を配布します。漢検は申し込みが5月29日、試験日7月4日。数検は申し込みが5月16日、試験日が6月21日です。希望者は、当日忘れずにお申し込みください。
図書室イベント
図書室では、子どもの読書週間に合わせてイベントを開催しています。今日も多くの生徒が集まっていました。
5/1 授業の様子 2
1年生の国語と数学の理科には、講師の先生がいらしてくださっています。1年生は数学と家庭科でも講師の先生にお世話になっています。
5/1 授業の様子
3年生は5教科の実力テストを実施しました。これまで2年間の学習の成果が問われます。今回の結果は、今後進路選択の上で大いに参考になっていくものと思います。
4/30 授業の様子 2
2年生の音楽では、音楽会の課題曲である「時の旅人」のパート練習が早くも始まっていました。去年は課題曲が校歌でしたので、今年は合唱曲が2曲になります。準備期間が長く、当日の完成度が楽しみです。
4/30 授業の様子
写真は、国語における班活動と体育の様子です。1年生の体育では、陸上競技の一つとして、運動会の種目にもあるリレーの練習が始まりました。
サッカー部研修大会 テニス部春季選手権大会予選
サッカー部は諏訪中と聖ヶ丘中の合同チームとして、研修大会に参加しています。今日は大会二日目、多摩中との試合に挑みました。テニス部は、個人戦の予選において、男子ダブルスと女子シングルスで見事都大会に進出しました。今回写真はありませんが、とてもよく頑張っていました。おめでとうございます!
4/28 授業の様子 2
1年生体育では、陸上競技の長距離走の学習で、一定のペースを体感して走る練習が行われていました。これも中学校に入っての初めての経験だったのではないかと思います。お互いに大きな声で励まし合って走っていました。
4/28 授業の様子
2年生理科の授業では、水溶液に電流を流した時の変化について実験を行っていました。慣れないマッチに着火させることには苦労しているようでした。
生徒会朝礼 2
生徒会朝礼の後半では、生徒会本部役員から新たなSNS諏訪中ルールの発表がありました。全校生徒からとったアンケートをもとに、代表委員会による検討を経て制定されました。みんなで作ったルールですから、SNSの利用に際してはしっかりと意識していきたいものです。各ご家庭でも、SNS家庭ルールの再確認をお願いします。
生徒会朝礼
今年度第1回目の生徒会朝礼でした。まず、各委員長に向けて委嘱状を渡しました。どの生徒もとても引き締まった表情で、これからの決意が表れていました。委嘱状交付のあとは、生徒会本部を含め、委員長からの初心表明と生徒に向けた依頼や連絡が伝えられました。
バレーボール部多摩大会
バレーボール部では、多摩大会がスタートしました。今日の試合では、見事予選リーグを1位通過を果たし、次のステージに進出を決めました!
テニス部個人戦
テニス部が春季選手権大会の個人戦に挑んでいます。先週に引き続き、今日は第2日目でした。男子はダブルスが、女子はシングルスが多くの会場に分かれて開催されました。男子ダブルスは4回戦に、女子シングルスは5回戦に勝ち進んだ生徒もいました。次戦も勝ち進んで都大会に進出することを祈っています。