学校の様子
5組 3年生を送る会
5組では3年生を送る会が実施されました。3時間目はホールで球技大会を行い、4時間目には教室でお別れのメッセージを伝え合いました。ドッヂボールでは大変な盛り上がりでしたが、4時間目には下級生も含めて、感極まってしまい、言葉にならない生徒が多く、これまでどのような気持ちで過ごしてきたのかがよ伝わってきました。
3年生 美化活動
いよいよ明後日に卒業式が迫ってきました。3年生全員で教室•特別教室•2階の廊下•昇降口などを分担して、大掃除をしてくれました。おかげで次の学年が気持ちよく使えます。
2年生 美術科作品
2年生が美術の時間に制作した「メディウムはがし刷り版画」が完成し、2階の廊下に掲示されています。テーマのひとつが「構図を工夫する」ということもあり、どれも個性豊かな作品に仕上がっています。色使いも独特なものとなっており、ひとつひとつじっくりと見て楽しませてもらってます。
笑顔と学びの体験活動
先週実施されたファンカッションの方々からサインをいただきました。当日の写真とともに額に入れ、校長室の前に飾ってあります(副校長先生と事務の方できれいに仕上げてくださいました)。校長室の前を通る時には、ぜひとも確認してみてください。
3年生球技大会 2
4時間目は男女混合のバレーボールでした。お互いに声を掛け合い、励まし合ってプレーする姿が印象的でした。
3年生 球技大会
3年生の球技大会は、3時間目に男子がサッカーとドッヂボール、女子はアルティメットとドッヂボールを行いました。
3/14 授業の様子 2
3年生は卒業式の練習がありました。一人ひとりの顔を確認しながら、証書授与を行うことができました。証書を受け取り、しっかりとこちら向いて礼をする姿は、とても凛々しく感じられました。
3/14 授業の様子
1年生の英語です。ALTのサシャ先生の最後の授業でした。サシャ先生の母国のジャマイカにちなんだクイズ形式の学習が行われていました。
3年生からの手紙
卒業式を目前に控え、3年生からお手紙(メッセージカード集)をいただきました。わざわざ直接校長室に来室して、手渡してくれました。思いがけないことだったので、ちょっとびっくりしました。面接練習や部活の応援のお礼、進学にあたっての決意、ホームページの感想などがとても丁寧に書かれており、あたたかな気持ちになりました。こちらこそ3年生には、心から感謝しています。これまで、諏訪中を支えてくれてどうもありがとう!
3年生 お別れ会
3年生の3•4時間目はお別れ会でした。出し物や司会など全て自分たちで進められていたうえ、とても盛り上がっていました。楽しい思い出がまた一つ増えたことと思います。演目は、バンド(3つ)•吹奏楽•ダンス•クイズ(お笑い)•ピアノとバラエティーに富み、あっという間の2時間でした。大いに楽しませてもらいました!
社会保険労務士による出前授業
東京都社会保険労務士会の方々においでいただき、働く時のルールや法律•社会保険などの仕組みを知り、働くことの意義を考えることをねらいとして、出前授業を行っていただきました。授業では映像資料による説明だけでなく、寸劇仕立てで分かりやすく示していただいたので、とても理解しやすいものとなっていました。また、ワークシートを使いながら、自分が社労士だったらという設定で考える機会もあり、より自分ごととしてとらえることができました。
ビブリオバトル 投票
1年生のビブリオバトルが終了しました。これまで4日間にわたって行ってきましたが、今日はタブレットを使って投票を行いました。どの発表が票を集めたのか楽しみです。
卒業式予行
卒業式を1週間後に控え、予行練習を行いました。卒業生入場から退場まで通しての練習でしたが、生徒は緊張感を保って臨むことができていました。合唱では、3年生がとても厚みのある声で、存在感を見せてくれました。予行終了後には、体育優良生徒と体育努力生徒•産業振興会表彰•バスケットボール部•バドミントン部•書き初め紙上展の表彰がありました。
ビブリオバトル 第3日目
今日は2年生の最終日でした。全てのクラスでの本の紹介を終え、明日はどの発表がよかったか、どの本を読みたくなったか投票を行います。
美術部 階段アート
美術部による3年生へのメッセージが5組前の階段と職員室前の廊下に掲示されています。1•2年生の気持ちがよく伝わってきます。3年生は毎日登校する度に心がほっこりとしていることと思います。
薬物乱用防止教室
3年生が薬物乱用防止教室を受講しました。東京ダルク(薬物依存症の方のサポートとケアをするリハビリ施設)の職員の方と、薬物依存症を克服してきた方においでいただき、ご自身の経験をもとに、どのようなきっかけで依存症になってしまったのか、どのように克服してきたのかをお話ししていただきました。お二人からは、「自分らしく、そして、正直さと誠実さをもって生きることと、人とのつながりを大切に過ごしていってほしい」とのメッセージがありました。
卒業式練習 1、2年生
1、2年生にとって第1回目の卒業式練習が実施され、座席の位置や式の流れの確認、礼法の練習などを行いました。緊張感を保って臨むことができていました。
社会を明るくする運動 作文コンテスト
朝礼の際に、社会を明るくする運動 作文コンテストの表彰を行いました。本校からは、4名の生徒が入選を果たし、賞状を授与することができました。その中で、多摩市の授賞式でも代表として作文を読み上げた志水さんには、全校生徒に向けて作文を披露してもらいました。内容の良さはもちろん、読み方も大変堂々としており、生徒の胸に深く刺さった様子でした。
3月 生徒会朝礼
今年度最後の生徒会朝礼になりました。各委員会からは、いつものように先月の反省•全校生徒への依頼などの他、後期の活動を振り返り「活動目標」の達成度について報告がありました。達成度の段階やその理由を聞くと、どの委員会も自分たちの活動を厳しく振り返っているようでした。また、多摩市の代表として東京都公立学校美術展覧会に作品が出品された生徒の表彰と、社会を明るくする運動の作文コンテストの表彰を行いました。
バレーボール部 1年生大会
バレーボール部が多くの保護者の方々の応援のもと大会に挑みました。
バスケットボール部大会
バスケットボール部が春季大会に挑んでいます。接戦の末、準決勝を勝ち上がり決勝へ駒を進めました!
3月代表委員会
今回の代表委員会では、SNS学校ルールについての話し合いが進められていました。SNSに関わる問題点をよく理解した上での意見が次々に挙げられ、とても感心しました。
職業講話
キャリア教育の一環として、1年生の総合的学習の時間で職業講話を行いました。保護者の方々のご協力をいただき、6名の方においでいただいて、6つの職種について、仕事内容•資格•喜びやご苦労•アドバイスなどをお話ししていただきました(コンビニエンスストア•介護職•お花の講師•市議会議員•ファストフード•システムエンジニア)。生徒は興味深く聞き入り、積極的に質問もすることができていました。
ファンカッション鑑賞
笑顔と学びの体験活動プロジェクトという東京都の事業の一環による行事があり、ファンカッションという方々の打楽器によるパフォーマンスを鑑賞しました。楽器だけでなく、バスケットボールやバケツなども使いながらの演奏もあり、アニメの曲からラテンの名曲まで圧巻のパフォーマンスを体感することができました。また、生徒や先生方も参加する場面もあり、本当に楽しいひとときでした!
3/7 授業の様子
1年生の数学ではデータ分析の学習を行っていました。架空の「大食い選手権」の代表を誰にするかという問題について、資料として示されたデータをもとに、理由を考えた上で代表選手を選出するというものでした。表に示されたデータをさまざまに角度を変えながら分析し、徹底的にディスカッションをしながら進めていました。
美術部からのお祝いメッセージ
中央階段を上って3階に向かうと階段の踊り場にお祝いのメッセージが貼られています。昨日の放課後に、美術部の生徒が装飾とともに飾ってくれていました。
3月 専門委員会
今年度最後の専門委員会が開かれました。今回は、先月の活動の振り返りとともに、今年度後期の活動全般についての振り返りを行いました。時間もかかりましたが、良かった点•反省点など、次に引き継ぐべきことも含め、しっかりと話し合っていました。
3年生 卒業式練習
第1回目の卒業式の練習が行われました。今日は全体の流れの確認と証書授与における動きを練習をしていました。担任の呼名にしっかりと大きな声で返事ができている生徒も多くいました。
卒業生へのメッセージ
3年生の廊下には、PTAの方々によって作られたメッセージボードが飾られています。メッセージはPTAの方だけでなく、配膳員さんや図書館司書さん、個別支援教室の先生方からのメッセージも書かれています。今日の午後からは卒業式の練習も始まります。本当に多くの方々に支えられてきたことが実感されます。
3年生 学年集会
3年生はいよいよ今日から学年特別時間割に入りました。2時間目には学年集会が行われ、先生方から卒業式に向けてやこれから先の生活についてのお話があり、真剣な表情で聞いていました。集会の最後には、レクリエーションで楽しんでいました。
読書感想画コンクール
第36回読書感想画の東京都コンクールに美術部が応募し、3人が賞をいただくことができました。これは、自分が読んだ本から得た感動を絵画表現するもので、指定図書と自由図書から選べるようになっています。写真は上から、優良賞受賞の2年渡辺怜未さん【LOVE KISHIWADA】(「深海ロボット、南極へ行く」より)、佳作賞受賞の2年下田紗輝さん【温もりで咲いた花】(「夜空にひらく」より)、佳作賞受賞の1年橋本葵生くん【決戦前 月夜に吠える】(「死の森の犬たち」より)です。下田さんと橋本くんの作品は図書室内に、また、今回残念ながら受賞に至らなかった他の美術部の作品は、美術室前の廊下に展示してあります。なお、渡辺さんの作品は、全国大会に推薦され審査を受けているため、今は現物を展示できていません。
3/5 授業の様子
3年生の数学では、アプリを利用して数学王という学習クイズを行っていました。画面に示された問題について、タブレットを使って答えていくというもので、班対抗の団体戦と個人戦が実施され、特に団体戦では大いに盛り上がっていました。
ビブリオバトル 2日目
2日目ということもあり、昨日より落ち着いて話せているようでした。1年生でも、原稿を見ずにしっかりと前を向いて語りかけられている生徒もいました。写真は1年生の発表の様子です。
救命救急講習
国士舘大学から体育学部スポーツ医科学科助教の方と学生の方においでいただき、3年生が救命救急講習会を受講しました。講義を聞いた後は、訓練用の人形を使って胸骨圧迫とAEDを使った心肺蘇生法の実習を行いました。事前に授業でも学習してあったことで、スムーズに実習をすることができていました。
3/4 授業の様子 3
卒業式と入学式に向けて歌の学習が進んでいます。今日は2年生がパート練習を中心に取り組んでいました。卒業式では、「変わらないもの」を、入学式では、「絆」を披露することになっています。
3/4 授業の様子 2
1年生美術では、紙粘土を使って自然石の模造を行っています。紙粘土での造形が終わり、3原色と白色のみを使って色を作り、紙粘土で作ったものに着色していました。少しずつ絵の具を加えながら、微妙な色合いを表現することに集中していました。
3/4 授業の様子
3年生理科の授業では、原子モデルカードゲームというものを行っていました。カードをめくって、元素記号を組み合わせながら化学式を作り得点化していくというもので、楽しみながらもこれまで学んだことの確認ができているようでした。
ビブリオバトル開戦
図書委員会の企画によるビブリオバトルが始まりました。4日•5日•11日•13日の4日間にわたり、図書委員会の生徒と参加希望者が、朝活動の時間に日替わりで各クラスをまわります。今日は初日ということで緊張している様子も見えましたが、中には原稿に頼ることなく堂々と自分の推し本をアピールする生徒もいました。どの生徒もその本がいかに好きで、みんなに読んで貰いたいという気持ちがよく伝わってきました。写真は2年生が紹介を行っている様子です。
3/3 放課後部活動
理学天文部では、丈夫なシャボン玉を作ることにチャレンジしていました。洗剤だけではなく、糊や砂糖を加え、丁度いい配合を探りながらシャボン液を作り、手に乗せても壊れないシャボン玉や巨大なシャボン玉を作ることに成功していました。
3/3 授業の様子
1年生の英語(少人数)の授業ではペアワークやグループワークが頻繁に行われています。今日も隣同士で活発にやり取りする様子が見られました。
3/3 朝の様子
1年生の朝読書の様子です。読書に親しむとともに、静かに集中して取り組むことで、今日も落ち着いた状態で1日のスタートを切ることができています。
2/28 授業の様子 3
3年生国語の授業です。古典の学習の一環として、百人一首を行っていました。一枚読み上げられるごとに教室は大きく盛り上がっていました。上の句を聞いただけで、さっと手が伸びるような強者もいました。
2/28 授業の様子 2
2年生の体育です。ホールでは柔道が、校庭ではソフトボールが行われていました。特にソフトボールのバッティング練習ではうまくバットに当たらず、苦労している生徒も多いようでした。
2/28 授業の様子
3年生の体育の授業です。4日に予定されている救命救急講習(心肺蘇生法や応急措置)の事前学習を行った後、班ごとに映像を確認しながらヨガの学習を行っていました。
2/27 授業の様子 2
3年生の美術では、班ごとにコマ撮り動画の制作が進められています。進度が早い班は、すでに完成して授業の中で試写が行われ、とても盛り上がっていました。試写に一緒に参加させてもらい、できあがった作品のひとつを見ましたが、コミカルでありながらテーマもよく(闇バイトに注意?)、完成度が高くて驚きました。動画でないのでその良さが伝わりにくいのが残念ですが、写真にてその作品の一部を紹介します。
修学旅行事前学習
およそ4ヶ月後に迫った修学旅行に向けて、事前学習が始まりました。各自3つのテーマについて調べてプリントに書き込んだものが廊下に掲示されています。絵やイラストや図を用いて分かりやすく書かれたものも多く、掲示されたものをお互いに見ることで、京都•奈良について理解がしっかりと深められると思います。
2/27 授業の様子
教科によっては、学年末考査の結果が返ってきています。返却された答案を見て、生徒は一喜一憂している様子がありました。結果にかかわらず、しっかりと振り返りをすることが大切ですね。
ESAT-J 1年生•2年生
1年生2年生を対象に、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)が実施されました。これは、中学校で学んだ英語の授業により、どのくらい英語が話せるようになったのかを測るテストです。3年生では学校とは別会場で実施され、都立高校の入試得点にも組み込まれています。
地域清掃
生徒会主催による第3回目の地域清掃があり、諏訪南公園•諏訪第7公園•諏訪の谷通りに分かれて行われました。定期考査の最終日で疲れているにもかかわらず、総勢70名を超える生徒が参加してくれました。
5組 調理実習
5組は家庭科の授業でカップケーキを作りました。先生方にアドバイスをもらいながら、レシピの順番を意識しながら進めていました。「校長先生もどうですか?」と声をかけてもらい、一緒にいただいたところ、すぐに食べてしまうのが惜しいと感じるほどとっても美味しくできあがっていました!