学校の様子
入学式準備
2年生と3年生に分かれて、体育館内や昇降口、1年生の教室等の整備や清掃を行いました。また、同時に黒板アートを描いてくれている生徒もいました。きっと新入生が驚き、喜んでくれることと思います。
入学式練習
入学式を明日に控えて礼法や歌の練習を行いました。2年生•3年生の合唱は卒業式以来でしたので、若干歌詞を忘れてしまっている人もいたようでしたが、明日にはしっかりと準備をして、いい歌声を聞かせてくれることと思います。
教科書配布
今日は早速教科書が配られました。嫌な顔もせず、クラスごとに数名の生徒が重い教科書の束を運んでくれていました。教科書を運んでくれている写真は3年生、教室の様子は2年生です。
1学期始業式
始業式が挙行され、令和7年度が本格的にスタートしました。緊張感がある中、校歌の合唱では大きな声を響かせることができていました。始業式の後には、新たに着任された先生方の着任式が行われ、挨拶をいただきました。今年も、前に立つ人に向けてしっかりと視線を向けて集中して話を聞く様子が見られました。
4/4 部活動
午後の校庭では久しぶりに日差しが指す中、陸上部とサッカー部が練習に励んでいました。
4/3 部活動
午後の体育館では、バスケットボール部とバレーボール部が半面ずつで練習を行っていました。
4/2 部活動 2
バドミントン部では、シャトルを使った練習の前にフットワークやステップの基礎的な練習をじっくりと行っていました。
4/2 部活動
今日も冷たい雨の一日となりました。陸上部は昨日に引き続き、校舎内で工夫しながら練習を行っていました。
4/1 部活動 2
体育館は午後になっても冷えていましたが、バスケットボール部がゲーム形式で熱い練習を行っていました。
4/1 部活動
体育館ではバレーボール部がミニゲーム形式での練習を行って盛り上がっていました。校舎内では陸上部が場所を分けてトレーニングを行っていました。
令和7年度 スタート
4月1日を迎え令和7年度のスタートとなりました。あいにくの冷たい雨となりましたが、今年度から新しくおいでになる先生方も出勤され、早速準備を進めていました。校内では、用務員の方が生徒の皆さんが気持ちよく登校できるよう、細かなところまで清掃を進めてくださっていました。
令和6年度 最終日(3/31)
令和6年度も最後の日となりました。学校の桜はほぼ満開でとてもきれいです(残念ながら空が曇ってしまっているためにちゃんと伝わらないかもしれませんが)。入学式まであと一週間、このままの状態を少しでも長く保って、桜のトンネルで新入生を迎えたいものです。
3/31 部活動
バドミントン部の練習は、立川先生の顧問としての最終日になりました。立川先生にも入っていただき、相手を変えながら乱打の練習をしていました。
技術補習 最終日
技術作品の仕上げのための補習は今日が最終日となりました。一生懸命に磨き上げ、何度も重ねてニス塗りをすることによって、きれいな作品に仕上がっていました。形もそれぞれに工夫したもので個性溢れるものばかりです。
3/38 部活動
バドミントン部では外部指導者の方に2人おいでいただき指導を受けていました。
3/27 部活動 3
テニス部では練習の後に、3年生を送る会を行っていました。
3/27 部活動 2
風の影響を受けないよう閉め切った状態で行うバドミントン部の練習では、表示機能がある大型のタイマーで時間を細かく管理しながら、こまめに休憩をとって練習をしていました。
3/27 部活動
今日も暖かくなり、運動しやすい一日になりました。校庭では昨日に引き続き、陸上部が汗を流していました。30日には、今シーズン初の大会(記録会)を控えているようなので、この冬にやってきた練習の成果が出ることを願っています。
3/26 部活動 5
体育館の部活動は3交代制で行われています。今日の最後はバスケットボール部でした。先日の大会で準優勝を獲得しているだけに、自信が感じられる動きでした。
3/26 部活動 4
午後の校庭はサッカー部の活動でした。1時間後に3年生を送る会を控え、1•2年生が集まって準備•練習を行っていました。
3/26 部活動 3
体育館はバレーボール部の後には、バドミントン部の練習になりました。顧問と外部コーチからの細やかな指導のもと練習に取り組んでいました。
3/26 部活動 2
外は日差しが強くなって、初夏を思わせる陽気でした。休憩•水分補給をこまめに入れながら、陸上部が練習に励んでいました。
3/26 1年生技術科補習
1年生の技術科の授業では、3学期は木製のハンガー製作が行われていました。まだ完成に至ってない生徒は、春休みに登校して仕上げをすることになっています。仕上げのための補習は、今日から3日間にわたり、10回に分けて実施されます。
3/26 部活動
朝一番早く練習を始めたのはバレーボール部でした。スパイクの練習では、お互いに大きな声を掛け合いながら元気よく練習していました。
離任式
修了式に引き続き、離任式が挙行されました。今年度一杯で本校を去られる教職員のうち、3名の方からお言葉をいただきました。代表生徒からは、お別れの言葉と花束贈呈が行われました。卒業した3年生も、30名ほどが参列してくれました。
修了式
令和6年度の締めくくり、修了式を行いました。式に先立って、新たな指揮者•伴奏者のもと、校歌の練習がありました。1回のみの練習でしたが、指揮者と伴奏者からの指摘を受け、本番では練習に比べて格段に良くなっていました。こんなところにも、諏訪中生の秘めた力の大きさが感じられました。修了式後には、東京都代表として読書感想画コンクール全国大会に進んだ渡辺怜未さんの表彰を行いました。
美化活動 2
生徒が下校した後は、美化委員と学級委員の生徒が残ってワックスがけをしてくれました。大掃除で疲れてお腹も空いているであろう中、3年生の教室や多目的室なども丁寧にワックスをかけてくれていました。
学期末 美化活動(大掃除)
いつも感心しますが、皆黙々と自分に割り当てれた仕事をしっかりと全うしています。3年生のフロアも分担してきれいにしてくれていました。気持ちよく新しい年度を迎えられます。
1年生 球技大会
1年生の球技大会は、グランドで男子がサッカーとドッヂボールを、体育館では女子がバレーボールとドッヂボールを行いました。ゲームを楽しみつつも、どちらも委員を中心に主体的に行動することができていました。この1年で随分と身長が伸びたと感じていましたが、行動面でも大きく成長することができています。
2年生学年集会
年度末学年集会では、各クラスの学級委員から今年度を振り返っての反省や課題、クラスの良かったところや成果についての報告、また、学級委員長からの投げかけがありました。その中で、自分から考えて動けるように、主体性をもって行動していくことの大切さ、学校全体の舵取りをしていくにあたっての話などがあり、最上級生になるに当たっての自覚が備わってきていることが感じられました。それを聞く側の態度も、しっかりと話をする人に集中して聞くことができており、すでに無意識に最上級生としての行動がとられていると感じられました。
吹奏楽部定期演奏会 2
演奏会の後半は、ダイナミックステージにおける吹奏楽ならではの迫力ある演奏が披露されました。3年生の引退式では、顧問の先生から個々への労いと応援の言葉がありました。また、3年生一人ひとりの3年間を振り返ってのコメントが印象的でした。3年生お疲れ様でした。
吹奏楽部定期演奏会
1年の締めくくり、吹奏楽部の定期演奏会が多くの観客を集めて開催されました。全4部構成の盛り沢山な内容で、これまでの練習の大変さがうかがわれます。司会も上手にこなし、聴衆をとても楽しませてくれるステージになりました。
わくわくフェスタ 4
午後からは3年生もお手伝いにきてくれました!
わくわくフェスタ 3
馬引沢はやし連のお囃子やコマ回しのパフォーマンスがとても楽しいひとときです。お弁当も美味しそうです。
わくわくフェスタ 2
わくわくフェスタいよいよスタートしました!
諏訪児童館 わくわくフェスタ
諏訪児童館において、児童館と馬引沢・諏訪地域福祉推進委員会の主催によりわくわくフェスタが開催されます。本日10時30分より14時30分まで、駄菓子やパンの飲食ブースやお囃子などの公演、昔遊びなどがあります。諏訪中生もお手伝いで参加させてもらってます。ぜひ、お越しください。
2年生 球技大会
2年生の球技大会が行われ、男子はサッカーを、女子はアルティメットとドッヂボールを楽しみました。準備時間が少ない中、委員を中心に自分たちでしっかりと進めることができていました。
1年生 学年集会
学年末にあたり、ホールにおいて1年生の学年集会が開かれました。各クラスの学級委員からは、これ迄を振り返っての課題や反省•成果が発表されました。どのクラスもしっかりと分析し、今後やっていくべきことが伝えられていました。また、各先生方からのメッセージがありました。話を聞く態度も大きな成長が見られました。
卒業式 黒板アート
卒業式の朝に向けて、3年生(5組も)の教室に2年生が黒板アートを描いてくれていました。どれもとても素晴らしい仕上がりで、これを見た3年生も感動が大きかったことと思います。
卒業生からのメッセージ(2年生へ)
前回は、1年生へのメッセージを紹介しましたが、今回は2年生へのメッセージを紹介します。2年生への感謝、これからを期待する言葉が見られます。
第47回 卒業式
感動的な式を終え、3年生が立派に巣立っていきました。様々なものを残していってくれた3年生。次のステージでの活躍を楽しみにしています。ご臨席いただいた保護者の皆様、寒い中長時間にわたりありがとうございました。
卒業式準備
午後は1•2年生によって卒業式に向けた準備を行いました。体育館では椅子を並べたり、紅白幕を張ったりし、また、校舎内外の清掃を細かに行ってくれました。これで、卒業生が気持ちよく卒業式を迎えることができます。
給食の様子
今年度最後の給食でした。メニューは生徒の好きなハンバーグ。準備からワクワクしている様子が伝わってきました。食事がスタートするとすぐにお代わりのジャンケンが始まっているクラスもありました。
卒業式最後の練習
1時間目をクラスごとに過ごした後、2時間目以降は、明日の卒業式に向けて最後の練習を行いました。証書の授与から別れの言葉まで通しての練習でした。中学生としてのあとわずかな時間を噛みしめているようでした。練習の最後には、サプライズで3年の先生方からピアノ伴奏付きの歌のプレゼントがあり、コミカルな振り付けに沸きながらも、涙を流している様子が印象的でした。
3/18 授業の様子 2
1年生美術です。班ごとに示された絵を見て、それを言葉だけを使っていかに分かりやすく伝えるかという学習をしていました。班内で活発な意見交換がされていました。
3年生からのメッセージ
1年生の廊下には3年生からのメッセージが掲示されています。お礼や応援、アドバイスなど一人ひとりからの温かなメッセージです。
3/18 授業の様子
2年生では金曜日に球技大会を予定しています。今日は寒さに負けずサッカーで汗を流していました。
書き初め紙上展
東京都中学校書写研究会による書き初め紙上展に校内選考で推薦された生徒の作品が出品され、この度、6名の生徒が賞をいただきました。校内では、先週の卒業式の予行の際に表彰を行いました。1年生の部で「特選」に輝いた岩坪さんの作品と、2年生の部で「準特選」に輝いた志水さんの作品を紹介します。
5組 3年生を送る会
5組では3年生を送る会が実施されました。3時間目はホールで球技大会を行い、4時間目には教室でお別れのメッセージを伝え合いました。ドッヂボールでは大変な盛り上がりでしたが、4時間目には下級生も含めて、感極まってしまい、言葉にならない生徒が多く、これまでどのような気持ちで過ごしてきたのかがよ伝わってきました。
3年生 美化活動
いよいよ明後日に卒業式が迫ってきました。3年生全員で教室•特別教室•2階の廊下•昇降口などを分担して、大掃除をしてくれました。おかげで次の学年が気持ちよく使えます。