日誌

学校の様子

3日目タクシー行動(上賀茂神社)

上賀茂神社を見学中の班です。タクシーの運転手さんからは、中学生の修学旅行で上賀茂神社は珍しいと言われていました。後ほど、神社の売店で、賀茂茄子・ヤタガラスの入れ物に入ったおみくじや、お守りを買っていました。(五味)

3日目タクシー行動

北野天満宮は修学旅行の生徒がたくさん来ています。タクシー行動で運転手の方に案内されての参拝です。(立川)

修学旅行3日目の朝

京都の最終日はどんよりとした曇り空、このあと晴れるといいのですが。朝食はパンとサラダの洋食です。(立川)

修学旅行三日目

そろそろ出発の時です。室長から、3日間お世話になった宿舎の方に、お礼の挨拶をしています。本当にありがとうございました。(五味)

体験学習2

京焼、京錦糸、京印章の体験学習です。生徒は6種類から1つの体験学習を選びました。(立川)

体験学習

京房ひも、京扇子、におい袋の体験の様子です。(立川)

2日目の夕食

夕食は、みんなが楽しみにしていたすき焼きです。(立川)

修学旅行二日目(夕食)

 

本日の夕食です。メニューはすき焼きでした。お腹いっぱい食べて、一日の班行動で消耗した体力を回復させます。かなりのボリュームでしたね。(五味)

修学旅行二日目(帰着チェック)

一日の班行動を終え、全班無事に宿舎に帰着しました。混雑のために予定していたバスに乗れなかったり、道に迷ったり、予想以上に体験学習の時間がかかったりと、想定外のことがありました。それでも予定を変更する等で時間のやりくりをし、全班が時間通りに帰着できたことは、さすが諏訪中の三年生ですね。(五味)

修学旅行二日目班行動(金閣寺)

世界遺産、金閣寺を見学します。午前中(上写真)は良い天気でしたが、午後(下写真)となり、その後、雨も降って来ました。なんとか本降りになる前に見学を終えることができました。(五味)

2日目班行動

伏見稲荷は外国からの観光客の方々と修学旅行生で賑わっていました。(立川)

2日目昼食

人混みを抜け、食事処でひと休み。京料理を堪能しました。(武藤)

修学旅行ニ日目②

無事出発し、八坂神社、二年坂、三年坂と京都の街並みをを満喫しています。(武藤)

修学旅行二日目

修学旅行二日目、曇り空ですが、班行動開始です。チェックを受け、宿舎前で記念撮影をしてから、それぞれの目的地に向かいます。(五味)

 

 

修学旅行一日目9

部屋会議の様子です。班長から今日の反省と、明日の行程についての注意点を聞き、熱心にしおりに記入していました。

明日は一日中班行動です。今日の反省を十分に活かして行動できることを期待しています。(五味)

修学旅行一日目8

奈良公園といえば鹿。鹿せんべいをあげたり、触れ合っています。中には鹿せんべいを持ったまま、鹿に追い回されていた生徒も。(五味)

修学旅行一日目7

奈良公園を散策中の様子です。東大寺大仏殿に入場するために、入口の荻野先生から入場券を受け取っています。(五味)

運動会練習

 

1年生の「台風の目」の練習が行われていました。

修学旅行一日目③

新幹線内の様子です。隣の席の生徒と絵しりとりなどで楽しんだり、熱心にしおりを読んで次の行程を確認しています。また、数学や社会の課題に取り組んでいる生徒もいます。

修学旅行一日目

新幹線の車内では、カードゲームを楽しんだり、中には勉強している人も?

修学旅行一日目②

ホームで新幹線に乗り込みます。行き先の「修学旅行」の表示が、修学旅行開始であることを、より実感させます。(五味)

修学旅行一日目

新横浜での出発式の様子です。上から、校長先生の話と、実行委員長の川村君のあいさつを聞いているところです。

修学旅行

永山駅でチェックをしています。

いよいよ出発です。

修学旅行前日指導

明日に迫った修学旅行について、最後の確認と、追加の連絡をしています。きちんと話を聞き、しおりに記入しています。(五味)

修学旅行前の学活

明後日から修学旅行です。先生から最後の注意と、係長の生徒から呼びかけを行いました。(五味)

食品ロスについて考える

1年生の総合的な学習の時間では、校外学習のまとめの一環として、食品ロスについて考える授業が行われていました。とても活発に話し合いが行われていて、グループで話し合ったことを発言する場面ではたくさんの手が上がっていました。実際に家庭で取り組める食品ロスを減らす活動として、「生ごみなどを肥料として再利用する」「事前に冷蔵庫の中を確認し、必要以上買わない」などが上がりました。今日考えたことを是非、家庭で実践してほしいと思います。

全校練習

運動会の全校練習が行われました。実行委員の生徒が先頭に立ってリードしてくれたおかげで、みんなとてもキビキビと動くことができました。30度を超える暑さとなりましたが、休憩時間や飲水の時間を長めにとる、マスクを外すなどの熱中症対策をとりながら実施しました。

グリーンプロジェクト

生徒会役員と代表委員会の生徒たちが、学校で育てたゴーヤの苗を児童館に届けてきました。

上の写真は児童館に来ていた児童に、中学生がゴーヤを進呈しているところです。お渡ししたゴーヤは、児童館の日当たりの良い所でグリーンカーテンになるように育ててくださるそうです!

縦割り練習

運動会練習が始まりました。縦割り練習では、3年生の実行委員が中心になって大縄の回し方を教えたり、応援練習を行いました。

校外学習7

火起こしも順調です。

きゅうりが苦手な子のために千切りのサービスです。

 

校外学習6

カレー作りが始まりました。各役割りで協力しています。先生方もチームワークを発揮しています。

校外学習3

地図とコンパスを使って、ポイントを探しています。みんなとても楽しそうです。天気も素晴らしいです!

諏訪中の朝

雲ひとつない、さわやかな朝です。各クラスでは朝読書の時間で、みんな静かに本を読んでいます。授業前、心が落ち着く時間です。

ゴーヤの種植え

水に浸け、発根した種を専用の土に飢えました。

順調に育っています。

理科の授業

理科の「水溶液とイオン」の授業では、いろいろな物質の水溶液に電流が流れるかどうかの実験をしていました。

全校朝礼

全校朝礼が行われ、1年生から3年生まで全ての生徒が初めて揃いました。

春休み

テニス部が活動しています。とても穏やかな天気で、桜がとてもきれいです

球技大会2

男子サッカーは観客も含めて、大いに盛り上がっています。

2年球技大会

お天気にも恵まれて、2年生最後の行事、球技大会が行われています。各クラスで対戦です。ミスをしても、「ドンマイ!」と言い合える仲の良さです。(土居)