文字
背景
行間
今日の多摩二小
12月20日(水)
1年にじ組の算数の授業の様子です。今日の学習は、広さくらべでした。広さを比べるにはどうしたらいいでしょうか。端を揃えて比べる方法、端を揃えても縦横ともにはみ出して比べられない場合はマスの数で比べる方法を、子供たち自身が見出していました。担任の先生の話をよく聞いて、積極的に考え、たくさん発表して授業が進みました。とっても立派でした!どの学級でも書初めの練習が始まっています。どの子も真剣そのものです。冬休みの課題にもなっていますので、ご家庭でも見てあげてください。昨日紹介した椿と山茶花の違いです。何通りかありますが、椿は、花が散る時に花のかたまりごと落ちます。それに対して山茶花は、花びらが落ちます。二小は山茶花が多いようです。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。
12月19日(火)
あまりに6年生の太鼓がすばらしかったので、先日の集会ではオンライン配信で聞いた1~3年生に、生の演奏を聞く機会を設けました。オンラインと生とでは、迫力が断然に違います。1~3年生の子供たちは、その迫力に圧倒され、本当に集中して聞き入っていました。かっこいい6年生の姿は、憧れの的になったことでしょう。ぜひ子供たちに感想を聞いてみてください。朝晩の冷え込みがきつくなってきました。学校の椿や山茶花の花が咲き始めています。学校には両方植えられていますが、違いは分かるでしょうか?パッと見は区別がつけるのが難しいですね。
12月18日(月)
今日は、写真が少なくてすみません。ALTのエーベル先生の授業の様子です。楽しく英語に親しむために、とても元気にテンション高く授業を進めていただいています。授業以外にもたくさんの子供たちから声をかけられるなど、とっても人気者のエーベル先生です。後半2枚の写真は、4年1組の学級会の様子です。丸くなっていますが、クリスマス会を開くための話し合い(学級会)を行っている様子です。話し合いを通して、すてきなクリスマス会の計画が立てられるといいですね。
日本ユニセフ協会から募金の感謝状が届きました。皆さんの善意が、少しでも多くの子供たちの救いになればと願います。感謝状、嬉しいですね。世界のすべての子供たちが、健康に平和に暮らせる世界になりますように。
12月15日(金)
学校運営協議会が開催されました。2学期の教育活動の様子をプレゼンテーションでご覧いただき、令和5年度学校評価や懸案事項についてのご意見をいただきました。また、保護者の皆様には、アンケートにご協力いただきありがとうございました。令和6年度の教育課程編成を参考にさせていただきます。2月には学校評価の結果を学校だよりでお知らせします。しばらくお待ちください。会の終了後、委員の皆様には、だんだん広場に掲示されているお正月飾り(水曜日のワークショップで作った作品です。)と多摩市エコフェスタに掲示された6年生の再生可能エネルギーの学習の途中経過をまとめたものをご覧いただきました。最後の2枚は避難訓練の様子です。今日は給食配膳室から火災が発生した想定で行いました。火災の際の避難で大事なこと2つ、校長先生から念入りに教えていただきました。子供たちは覚えているでしょうか。ぜひ、ご家庭で聞いてみてください。(有害な煙を吸わないように、①姿勢を低くして歩く。②ハンカチや洋服で口をおおう)
12月14日(木)
6年生は、音楽で太鼓の演奏を長い時間をかけて練習してきました。「曲は、嵐山太鼓二小Version」です。発表の場は、今日の学年行事です。迫力のある太鼓の音、激しい動き、緩やかな動き、威勢のいいかけ声、圧倒されました。心に響くすばらしい演奏でした。きっときっとたくさん努力したことでしょう。たくさんの保護者の皆様に聞いていただけて本当によかったです。
12月13日(水)
開校60周年記念航空写真撮影が行われました。色別のエプロンを付けて全校の児童が校庭の割当てられたラインに並びます。飛行機が来たタイミングでエプロンを前に出して撮影しました。出来上がりはどうなるでしょう。その後は、全校の集合写真撮影をしました。航空写真と全校集合写真は、下敷きになって全員にプレゼントされます。お楽しみに!そして最後は、各クラスの集合写真撮影です。各クラス、思い思いの場所で楽しく撮影しました。そして午後は、地域学校協働活動の一環で、正月飾りワークショップが行われました。用意されたしめ縄に、飾りをつけていきます。こういう作業は子供の個性が出ていいですね。どの子も素敵な正月飾りができました。令和6年のお正月、ぜひ飾ってほしいと思います。講師の皆様、運営に携わっていただいた皆様、ありがとうございました。
12月12日(火)
今日は久しぶりに朝から雨が降っていましたが、午前中にはあがりきれいな青空に戻りました。久しぶりに外で遊べない中休みでしたが、子供たちは上手に過ごしていました。2学期も残り2週間を切りました。学級の様子を見て回ると、学習のまとめをしているところが多かったです。タブレットを使ってまとめたり、動画を見て学習したことを思い出したり、冬休みの本の借りたり、図工の作品を仕上げたり…、それぞれ一生懸命がんばっていました。多摩市内では、インフルエンザによる閉鎖がまた増えてきているようです。うがい、手洗いを忘れずに。よく食べてよく寝て、規則正しい生活を心がけるようお願いします。
12月11日(月)
6年生は理科「てこのはたらき」の学習で、てこのつり合う条件を学習してきました。今日は、そのまとめとして、モビール作りに挑戦です。糸の位置がほんの少しずれるだけでつり合わなくなってしまうのを、根気強くつり合う位置を見付けていました。楽しみながら物作り、いいですね。後半の写真は、子供たちが大好きなクラブ活動の様子です。サッカークラブとバスケットボールクラブです。(少なくてすみません。)たっぷりゲームをし、たくさん汗をかいていました。
12月8日(金)
5年生が連合音楽発表会に出演しました。帰ってきた校長先生に話を伺うと、合唱は、声がとてもよく出ていた、強弱をつけるところもすばらしかったとのことでした。また、合奏は、子供たちがのりのりで演奏していて、一体感と迫力がとてもよかったとのことでした。これまで練習を積み重ねてきた成果を存分に発揮できました。5年生の皆さん、本当によくがんばりました!HP更新が1日遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
12月7日(木)
6年生が、社会科見学でエコプロに行ってきました。エコプロとは、企業のSDGsの取り組みをPRする大規模環境展示会です。総合的な学習の時間で再生可能エネルギーについて探究している6年生は、環境に対して関心が高く、今日のエコプロを楽しみにしていたようです。子供たちは関心のある企業のブースをグループごとにめぐり、話を聞き、メモを取り、おみやげやグッズをもらい、存分に学習し楽しんだようです。よく考えれば、今日の社会科見学で、今の6年生として出かけるのは最後になりました。そして、今週の土曜日には、6年生の代表の子供が「聖蹟桜ヶ丘イルミネーション点灯式」に参加します。苦労し工夫し協力して発電した電気を使って、自分たちの思いが詰まったメッセージを点灯させます。お時間があれば、聖蹟桜ヶ丘の駅前にお越しください。17時開始です。
12月6日(水)
5年生は、今週の金曜日に多摩市連合音楽発表会に参加します。今日の集会の時間にその発表集会が行われました。本番前に全校児童へのお披露目です。会場には4年生と6年生。1~3年生は、オンラインで繋ぎ、教室で鑑賞しました。発表する曲は、合唱「永遠のキャンバス」と合奏「コパカバーナ」です。朝一番、しかも大勢が見ている前での発表なので、もちろん子供たちはがっちり緊張しています。それでも5年生の合唱・合奏は見事でした。特に合奏の迫力はなかなかのものでした。4・6年生も静かに食い入るように聞き入っていました。そして、大きな拍手!この経験を経て、本番でさらに完成した合唱・合奏になるよう期待しています。5年生の皆さん、がんばりましたね。すてきな歌声と迫力ある合奏、心に残りました。
12月5日(火)
今日は、児童朝会の時間に多摩中央警察署の方にお越しいただき、子供たちに向けての講話をしていただきました。器物破損や万引きは犯罪であることを学校の先生からではなく、警察の方が話してくださることで、子供たちはより重みをもって話を聞いたことでしょう。ぜひご家庭でも改めて話題にしてくださるようお願いいたします。後半の写真は、にじ組4年生の算数の授業です。数字の違う分数の大きさを比べるという内容でした。数直線をもとに考え、理解が難しい内容もしっかりできていました。考える力がついたなあと感心しました。今日は1日とても寒い日でした。皆様、体調を崩さないようお気を付けください。
12月4日(月)
12月に入り、水泳指導が始まりました。今日は、2年生の付き添いで一緒にNAS聖蹟桜ヶ丘に行ったので、写真を撮ることができました。NAS聖蹟桜ヶ丘へは、今年も貸し切りバスで行きます。路線バスですが、詰めて座り、ワクワクしながらプールへ向かいます。着替えると自分のグループのところへ集合し、さっそく準備運動とシャワー、そして、あっという間に水慣れです。基本的にグループ別でどんどん進めるため、短い時間で効率よくメニューが進みます。グループによっては、面かぶりクロールまでやっているところがありました。今日は第1回目なので、あっという間でしたが、2回目以降は2時間枠で行うため、今日以上にたっぷり水遊びや水泳ができるでしょう。子供たちからは、「楽しかった!」「もっと泳ぎたい!」という声がたくさん聞かれました。
11月30日(木)
5年生、連合音楽発表会の合同練習の様子です。連合音楽発表会は、来週8日(金)にパルテノン多摩で行われます。5年生が発表する曲は、合唱「永遠のキャンバス」と合奏「コパカバーナ」です。5年生は、これまでたくさんの練習を重ねてきました。私は今日初めて合同での合唱・合奏を聞きましたが、すばらしい!の一言です。もうここまでできてるんだとびっくりしました。野嵜先生の熱い指導に子供たちも応え、歌っているのが、演奏しているのが、本当に楽しくてしょうがないという感じでした。6日(水)には、集会で全校の前で発表します。きっとたくさんの拍手をもらえるでしょう。本番まで1週間。さらに磨きをかけて、素敵な合唱・合奏になるよう期待しています。がんばれ!5年生!
11月29日(水)
昨日に引き続き、今日は2年生が地域のお年寄りとの交流会を行いました。2年生もお年寄りの方に丁寧に教えてもらい、全員がカブトを完成させることができました。早く終わった子は、振って音が出る紙鉄砲の作り方を教わりました。折り方に苦戦していた子もいましたが、一人一人についていただいたおかげで、あちこちからパーンという音が聞こえていました。こうやってふれ合えるっていいですね。今後も定期的に関わる機会をもっていきたいと思います。
11月28日(火)
1年生が、地域のお年寄りとの交流会を行いました。ことぶき会の皆様が6名いらっしゃいました。今日の交流会は、新聞紙を使っての折り紙です。みんなでカブトを作りました。1年生の子供たちにとってカブトは馴染みがないのですが、大谷選手がホームランを打つとかぶるやつと説明されると、「あー、あれね!」と納得していました。お年寄りの方々が子供たちの間に入って手とり足とり教えてくださったので、みんな上手に完成させることができました。最後は、全員でカブトをかぶって記念撮影です。ことぶき会の皆様、ありがとうございました。明日は2年生がお年寄りの方々と交流する予定です。2年生の皆さん、お楽しみに!
11月27日(月)
5年2組の社会科の授業の様子です。今日の学習は「自動車をつくる工業」のまとめの授業でした。いつもの地図帳クイズの後は、この単元で学習したことを写真を見ながら振り返りました。子供たちはよく覚えていて、先生の問いかけに素早く反応していました。その後は、いよいよ自分でまとめる作業の開始です。タブレットのロイロノートを使ってまとめる子、ノートにまとめる子など、自分自身で選択して取り組みました。キーボードを駆使していたり、ノートに整った字でまとめていたり、さすが高学年だなと感じました。まとめの時間が始まると、スッと集中モードに入ることができるのもさすがです。途中で友達と共有する時間があり、友達のまとめ方を参考にしていました。今週で、11月が終わり、12月に入ります。2学期終業式まで元気に登校できるよう、体調管理をお願いします。
11月24日(金)
4・5年生、にじ組4・5年生、保護者の皆様を対象に、「いのちの授業」が行われました。講師としておいでくださったのは、助産師さんである安田智実様です。「たった一つの大切ないのち」を講演テーマとし、男女のからだの変化、胎児の成長、出産の様子、大切ないのちについてお話していただきました。子供たちは、自分の経験や知っていることについて考えたり、新しく知ったことに驚きを表したり、興味をもって聞いていました。子供たちへの話の後は、保護者対象のお話もしてくださいました。SNSが発達し、子供も性に関する情報が溢れています。正しい知識をもち、自分自身で判断できることについて保護者の役割はとても大きいです。ぜひご家庭でも性について、いのちについて、話題にしていただければと思います。
11月22日(水)
1年生はプレート作りのために、枯れた朝顔のつるを取る作業をしていました。支柱に複雑に絡み合ったつるを外すのは容易ではありません。でも、今回は長いままではなく短くなってもいいということで、はさみでどんどん切っていきました。外したつるは、紙皿を使ったプレート作りの飾りとして使うそうです。すてきなプレートが出来上がるといいですね。ぐるっと校舎内の学習の様子を見に行くと、今日も一生懸命学習に取り組む姿が見られました。にじ組は1・2年生が合同で図工をしていました。様々な材料を使ってお弁当づくりをしていきます。5年生は算数、単位当たりの大きさの学習です。とても大切な単元です。がっちり取り組んでほしいと思います。6年生は、社会の歴史の学習と学活(心の授業)です。社会にはにじ組の6年生数名も参加していました。心の授業では、子供たちが真剣に考えて自分の考えを発表しているのが印象的でした。4年生は先日に引き続き消防のまとめを、3年生は体育でなわ跳びをがんばっていました。明日は、週の途中にある祝日です。こういうお休みも嬉しいですね。風邪、インフルエンザには十分お気を付けてお過ごしください。
11月21日(火)
3年にじ組の国語の授業の様子です。「三年とうげ」の学習で、起承転結を学びました。今日のは学習は、4枚の絵を自由に並べ替えて、起承転結に沿ってお話をつくるという内容でした。子供たちは、絵をじっくり見て考え、とても楽しいお話をつくっていました。中には思わず笑ってしまうような楽しい内容やへえーっと感心する内容もあり、子供の発想の豊かさに驚かされました。発表も立派でした。できることがどんどん増えているのが嬉しいです。後半の3枚は校内を回っているときの様子です。テストをやっている6年生。クレパスと絵の具で絵を描いている1年生。タブレットを使って調べている4年生。どの学級もがんばってます!!
11月20日(月)
写真が少ないですが、今日の授業の様子です。4年生の社会科(消防・伝統工芸)と体育(高跳び)の学習です。板を切っているのは、3年生です。「ナイスなイス」という作品を作っています。子供たちは、自分のやることがしっかり分かっていると、それに向かって一生懸命取り組みます。今日もそんな子供たちの姿が見られました。インフルエンザの感染が広がっています。学校では手洗いやうがいの励行、咳エチケットの指導、換気など基本的な感染症対策を続けています。ご家庭でもご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。
11月17日(金)
今週最終日は、朝から冷たい雨となりました。インフルエンザやプール熱が流行っています。体調管理にお気を付けください。写真は、3年2組の図工の様子です。今日の授業は、いつもの自分の作品を作る授業ではなく、「造形遊び」の授業でした。傘袋を使って、造形的な特徴をもとに自分の表したいことを考え、工夫して表すというのが目標となります。子供たちは自分の自由な発想で、思い思いの作品を作っていました。活動をやりながら思いついたことを表していく楽しさを存分に味わっていました。
11月16日(木)
3年生は社会科で「くらしを守る」という単元の学習をしています。先週の多摩消防署見学に続き、今日は多摩市消防団第五分団の皆様をお迎えして、出前授業を行いました。水消火器を使った消火訓練、消防服試着体験、消防車乗車体験、放水訓練の見学など、盛りだくさんの内容でした。今日は避難訓練もあり、災害時の備えについて考える貴重な学びができました。
11月14日(火)
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。背中を丸めて登校する子供たちが増えてきています。今日はPTCAのあいさつ当番があり、それにつられて?自主的にあいさつ運動をする子供たち。にぎやかな正門の様子でした。PTCAの当番の皆様、朝早くからありがとうございました。今日の児童朝会は、久し振りに外での実施でした。子供たちは、慣れていないにもかかわらず、集合も早くほぼ時間通りに始められました。話を聞く態度もよかったです。写真は、教室に入る様子です。きちんと整列できているところがすばらしい!そして中休みの縄跳びの様子です。この時間になると、暖かくなり、気持ちのよい青空の下、1・3・5年生ががんばりました。ビブスをつけた6年生の名人に教えてもらう子、先生に見てもらう子、ひたすら練習する子…。がんばっている姿、すてきですね。
11月13日(月)
5年生の社会科「自動車工場」の学習です。今日のテーマは、「新しい車の開発はどのように進められているのだろうか。」です。ポイントは2つ。人にやさしい(安全・快適・便利)と環境にやさしいです。子供たちはタブレットを使って調べ、見付けたことをノートにまとめていきます。調べたところで共有タイムです。3人のグループで調べたことが記された付箋を2つのポイントに分けてまとめていきます。子供たちの調べ方や交流の仕方、やることが分かっていてスムーズに学習が進んでいました。集中力も立派でした。ラストの1枚は、栽培委員会の様子です。ひまわりの終わった花壇に、春に咲く球根を植えていました。ちょっと前までは11月なのに夏日がありましたが、今週から急に冷え込むようになりました。厳しい冬がやっていきます。そうなると、もう春が恋しくなってしまいます。球根が咲くのが楽しみですね。
11月10日(金)
3年生が消防署見学に出かけました。ここ数年は、学校に消防車が来てお話を伺ったり、消防車を見たりしていましたが、今日は消防署まで出かけて、実際の施設を見学しました。ところが!消防署に着くと、大掛かりな訓練の真っ最中。そこで、まずは訓練の見学を行うことになりました。訓練といえども真剣そのものです。あまりの迫力に食い入るように見る子供たち。そんな中、次は実際の出動の場面に出くわしました!緊迫した状況の中、出動する消防車を見る機会はめったにあることではありません。署員の方からお話を聞いて、施設や物品、消防車等を見学するだけでも十分生きた学習になります。しかし、今日のような生の現場感満載の状況で、より学習が深まったことと思います。ぜひ、お子さんに話を聞いてみてください。生き生きとその時の状況を話してくれると思います。
11月9日(木)
運動会が終わったばかりですが、今週から体力向上を目的とした「なわとび月間」が始まりました。今日は、1・3・5年が行いました。気持ちのいい天気の下、どの子もなわとびカードを進めようと練習したり、さっそく先生に見てもらったりする姿が見られました。この後、高学年から選ばれた上手な子(名人)から技を教えてもらえる「名人コーナー」も始まります。なわとび月間は3週間続きます。自分の目標を達成できるよう、粘り強く練習を重ねてほしいと願っています。
11月8日(水)
11月とは思えない暑さが続いています。もう少しで寒くなるとの予報が出ていますが、地球の温暖化に危機感を覚えます。そこに直結する学習に6年生が取り組んでいます。6年生は、9月の「えねこや」の学習を経て、自分たちで再生可能エネルギーを生み出そうとがんばっています。具体的には、太陽光、水力、風力の発電に挑戦中です。効率よく発電するための工夫を取り入れ、よりよいものを模索しているところです。発電した電気の使い道も検討中だそうです。がんばってほしいです。残りの4枚は、5年生、3年生の理科の実験の様子です。子供たちは実験が大好きです。自分の目で見て触れて確かめること、そこには実感を伴った理解が生まれます。目を輝かせながら取り組む子供たちの姿っていいですね。
11月4日(土)
令和5年度開校60周年記念運動会が、秋空の晴天の下行われました。11月とは思えないくらい暑くなりましたが、子供たちは元気いっぱいに、これまで練習してきた成果を思う存分に発揮できました。コロナが第5類になってから初の運動会。保護者の皆様も入場制限もなく、子供たちの声出しの制限もなく、大いに盛り上がった運動会となりました。各学年の表現は、これまでの努力の成果が実り、これまでで最高のできだったと思います。ぜひ、ご家庭でもたくさん誉めてあげてください。暑さのためPCが強制シャットダウンしてしまい、ライブ配信が途中で終了となってしまいました。大変申し訳ありませんでした。次回、見直してまいります。駐輪場の運営、各種表示等、PTCAの皆様には大変ご協力いただき本当にありがとうございました。おかげさまで大きなトラブルなく運営することができました。改めて感謝申し上げます。
11月2日(木)
運動会前日になりました。(お休みが1日入るので、実際は前々日です。)今日は午前中に全学年のリハーサル、午後は5・6年生が参加しての前日準備を行いました。リハーサルは本番さながらに行い、どの学年の子供たちも気合が入り、見ていると一生懸命さが伝わってきました。これなら本番は大丈夫!きっとすてきな演技を見せてくれるでしょう。保護者の皆様、楽しみにしていてください。午後は、前日準備、5・6年生は大活躍でした。運動会準備は、教職員だけでは到底やり切れません。5・6年生の協力があってこそ成り立つのです。5・6年生の子供たちは、たくさん働いてくれました。5・6年生の皆さん、ご苦労さまでした!明日は文化の日でお休みです。事故・怪我・病気には十分気を付けて過ごしてください。明日の夜は、早めに寝て運動会に備えるようお願いします。
10月31日(火)
ユニセフから、昨年度の募金の感謝状が届きました。また、ユニセフの大使をしているサッカー選手の長谷部誠さんのメッセージも同封されていたのでご紹介します。わずかな額の募金でも、救える命があったり、学校に通えるようになる子供が増えたりします。二小の子供たちの温かい心が、届いてほしいと願ってやみません。募金してくれた皆さん、本当にありがとうございました。今日も朝早くから全校練習でした。今日は全校種目大玉送りと閉会式の練習です。全校でも盛り上がる大玉送りの復活、嬉しいです!練習では大差で赤が勝ちましたが、本番ではどうなるでしょうか。楽しみにしていてください。そして、閉会式の練習です。プログラムに沿ってしっかり流れを確かめることができました。さあ、後は学年の練習の仕上げ、そして本番を待つのみです。多摩市内の他校ではインフルエンザの学級閉鎖が毎日のように報告されています。あと数日、とにかく怪我や病気をすることなく運動会当日を迎えてほしいです。保護者の皆様、感染症対策をよろしくお願いします。今日は、もう一つ。もう一人の教育実習生の伊野先生が、4年1組で研究授業を行いました。理科「わたしたちの体と運動」の学習です。今日は、足の骨のつくりと動きを観察を通して学びました。活発に意見を発言し、興味をもって自分の足や骨格標本を観察していました。子供たちも伊野先生もがんばっていました!
10月30日(月)
さあ、運動会の週になりました。今日は、朝の時間から1時間目に、全校練習が行われました。今日の全校練習は、開会式と応援の練習です。初めて全校集まっての練習ですが、子供たちは話をよく聞き、スムーズに練習をすることができました。特に、応援練習はしっかりを声が出ていて、とても立派!応援団もがっちり練習を重ねてきたため、自信をもって声を出していました。そんな慌ただしい中、教育実習生の増田先生が研究授業を行いました。もう最後の4週目になのです。社会科の歴史の学習でしたが、さすが6年生。とても落ち着いて授業を受けていました。今日の最後は、運動会係活動です。5・6年生、大活躍の1日でした。各係に分かれて、最後の確認や練習を行いました。5・6年の皆さん、とてもよくがんばりました。週間天気を見ると、晴天に恵まれて運動会ができそうです。(少し暑いくらいかも…)ここまでの子供たちのがんばりを大きな声援と拍手で称えてあげてください。
10月26日(木)
3年1組の国語「すがたをかえる大豆」の学習です。今日がその学習の1時間目です。全文を読み、単元全体の流れを確認して学習の見通しをもつことがめあてでした。大豆は、そのまま食べたり、加工して豆腐になったり、納豆に鳴ったり、子供たちは新しく知ったことに驚いたり感心したり、とても生き生きと学習に取り組んでいました。この単元のゴールは、本文と同じように説明文をつくることです。がんばりましょう!5・6年生のソーラン節は、校庭での通し練習ができるまでになりました。力強く一体感のある踊りに、思わず引き込まれ見入ってしまいます。コロナ禍で出せなかった「ソーラン」「どっこいしょ」のかけ声もすばらしいです。本番まで約1週間。がんばって仕上げてほしいと思います。多摩市内ではインフルエンザが流行っています。近隣の小中学校でも学級閉鎖が出ています。運動会までの残りわずかな日々、風邪やインフルエンザにかからないようお気を付けください。
10月25日(水)
最初の2枚は、にじ組5年生、理科「もののとけ方」の学習です。子供たちが一生懸命顔を近づけて見ているのは、ティーバッグに入れた食塩が水に溶ける様子です。ティーバッグからユラユラした透明の影のようなものが下に沈んでいきます。子供たちは少し興奮気味に見ていました。物が水の溶けることは生活経験で知っています。でも、改めてその様子をじっくり観察してみると、新しい発見があるのですね。次回は、物を溶かすと重さは変わるのかを実験して確かめます。さあ、どうでしょうか?楽しみですね。大きな写真は、PTCAの担当の方が整備してくださっている花壇です。昨日、植え替え作業を行っていただきました。本当にありがとうございます!とてもきれいに整備してくださったので、大きい写真にしました!(すみません。バタバタで学習の様子の写真が撮れませんでした…。)
10月24日(火)
1日遅れになってしまいましたが、昨日は令和6年度に入学してくる子供たちの就学時健診が行われました。緊張した面持ちの子、目をキラキラさせながら興味津々に周りを見回している子など、元気いっぱいの子供たちでした。昨日健診を受けたのは70名弱です。来年度の1年生は2学級の予定となっています。入学まで元気に過ごし、ワクワクした気持ちをもって春を迎えてほしいと願っています。(今日は少なくてすみません…。)
10月23日(月)
先週から、リレーと応援団の朝練習が始まっています。今日の朝は、最後にレースも行っていました。代表に選ばれた子供たちはやる気満々です。勝利を目指して、練習を重ねてほしいと思っています。今週に入り、外での運動会練習が増えました。写真は、低学年の隊形確認の様子です。低学年は移動と位置確認だけでも大変です。先生方は粘り強くていねいに指導していました。続いて3年2組の外国語活動の様子です。楽しく英語に親しむことを目的にしています。リズムよく発音したり、ゲームを取り入れながらセンテンスを話す練習をしたり、子供たちが楽しめるよう進められていました。今日のセンテンスは、「What ~ do you like? I like ~.」です。ぜひご家庭でも会話を楽しんでみてください。最後は6時間目に行われた5・6年生の運動会係活動です。運動会を運営するには、5・6年生の力が不可欠です。今日は初めての集まりで、係の仕事を確認したり、プログラムごとに分担したり、実際に練習したりしていました。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします!
10月20日(金)
運動会練習の様子は、2・3・4年生です。現在は、曲の始めから終わりまで通したり、踊りの細かいところを確認したり、隊形を確認したり、踊りを揃える練習を繰り返したりしています。もう外での隊形移動などをやっている学年もありました。みんな生き生きとした顔で元気にがんばっています。元気に運動会を迎えられるよう、感染症予防と体調管理をお願いします。昼休みには、児童集会がありました。久しぶりに校庭での実施のはずだったのですが、風が強く砂ぼこりがひどいので、室内で行うことになりました。今回は「バクダンゲーム」。子供たちは元気いっぱいにゲームを楽しんでいました。インフルエンザが流行ってい子供たち(大人も)の疲れもたまっているでしょう。土日は、体を休める時間もとってあげてください。
10月19日(木)
4年生を対象に「ブラッシング指導」が行われました。歯磨きは正しくできているでしょうか?今日は、歯科の校医さんから、正しい歯磨きの仕方を教わりました。染め出しをした後に、歯ブラシで磨きます。しっかり磨けていると、染まったところが落ちますが、磨き残しは赤くなったままです。自分がこれまでやっていた磨き方だと、あまり落ちていないことが分かったようです。正しい磨き方で、最後まで落としました。家庭でも正しい歯磨きができるよう、よろしくお願いします。5・6年生は、今日もソーラン節の教え合いを行っていました。その成果が少しずつ表れ、5年生の踊りがよくなってきています。(他の学年を紹介できずすみません。学校を回る時間はなぜか5・6年生なのです。)1・2年生は、野外給食です。2階のテラスで食べました。少し暑かったのですが、青空の下で食べる給食は、いつもよりも美味しく感じられたことでしょう。みんながんばって食べていましたよ。
10月18日(水)
学校の近くを流れる大栗川。その大栗川の堤防緑化工事が数年にわたって行われています。その工事の現場見学会が5年生を対象に行われました。メニューは、①大栗川の地理・歴史・工事概要説明、②工事現場・旧河川敷見学、③重機・車両の乗車体験、写真撮影の3つでした。重機に乗れる機会はめったにあるものではありません。どの子も嬉々として乗っていました。学校にとっても大切な学習材である大栗川の工事が、何のために行われ、今後どうなっていくのかを知ることができたでしょう。子供たちにとってより身近な存在になればと思います。ぜひご家庭で感想を聞いてみてください。
10月17日(火)
5・6年生運動会ソーラン節の続報です。5年、6年と2年続けて行うソーラン節。6年生が5年生に教えるのは、二小の伝統になっています。今日は、6年2組の子供たちが5年2組の子供たちに、教えているところでした。5年生に教える6年生の姿は、とても頼もしいものでした。踊りもさすが6年生!腰の低さ、体のキレは、圧倒的でした。5年生も真剣に話を聞き、自分の踊りを確かめていました。子供たちの高め合う姿、すばらしいですね。続いて1年1組の算数の授業です。算数の数のきまりを見付ける学習です。きれいに並んだ計算カード、規則的にならんでいると…。あという間にきまりを見付ける子供たち。共有した後、一部が隠されても、きまりが分かっているのですぐに分かる子供がたくさんいました。みんな考える力が育っていますね。ラストは、5年2組の調理実習の様子です。大根と油揚げのお味噌汁づくりでした。ほんだしを使わずに、煮干しでだしをとります。写真は、煮干しの頭を取っているところです。子供たちも初めての経験でしょう。どの子も自分の役割を手際よく進めているのが印象的でした。バタバタしていて完成した味噌汁の写真を撮れませんでした。1組の実習の時にリベンジしようと思います。
10月16日(月)
今日は2つの授業を紹介します。初めの4枚は、2年にじ組の算数の授業です。写真に出ているような絵から、「1台に4人ずつ、3台分で12人」4+4+4=12を導き出します。みんなとてもよく理解でき、とても生き生きと学習が進みました。後半の人数が違う場合でも同じ数のそろえることを見付けるなど、よく考えていたのも印象的でした。がんばりましたね。後半の授業は、4年3組の国語「ごんぎつね」の学習です。校内研究授業でした。読み進めも後半に入り、物語を通して兵十とごんの心の距離の変化を考えます。長い時間集中して一人のワークシートに書き込み、友達と交流することを通して、考えを付け加えたり深めたりする姿が見られました。学習に向かう姿勢がすてきでした。4年3組の子供たちの成長が嬉しいです。
10月13日(金)
週末です。今日は盛り沢山の一日でした。たくさん写真を撮りましたので、奮発して20枚載せました。初めの写真は、4年生のバリアフリー体験の学習です。前回お話を伺った大河原さんをはじめ、大和会の皆さまが講師としていらっしゃいました。今日の体験したのは、車椅子体験、白杖体験、高齢者体験の3つです。車椅子で段差を越えるのが大変なこと、見えにくいと白杖があっても恐くて補助がつかないとなかなか進めないこと、高齢者体験では予想以上に体を動かしづらいことを、自分の体で実感しました。どんな人にも優しい多摩市あるとともに、どんな人にも優しい人になってほしいと思います。今日の学習を通して、子供たちはどんなことを感じたでしょうか。次の写真は、3年生の図工の授業です。3年生から、図工は専科の武井先生に教わります。なので、3年生の子供たちは図工の授業を楽しみにしているのです。今作製中の題材は「えがけ!たからの地図」です。作業が始まるとどの子も自分の作品に集中しています。あっという間に過ぎていく時間……、すばらしい作品が出来上がりそうです。次は、避難訓練です。今日は中休み中に地震が発生するという想定の避難訓練でした。少しざわざわしていましたが、全員の避難が完了するまでにかかった時間は良好でした。いざという時に備え、いつも真剣に取り組ませています。最後の写真は4年2組の社会科の授業をです。課題を解決するために資料を読み込み、自分なりに整理していきます。友達との交流を通して自分では見つけられなかった事柄を加筆していきます。今日の課題は、「府中のくらやみ祭が長く続いている理由」です。集中して調べ、上手に交流していました。がんばりましたね。
10月12日(木)
ユニセフ募金3日目最終日です。今日もたくさんの募金が集まりました。この後、集計し、いくら集まっているかを報告します。代表委員の皆さん、朝早くからご苦労さまでした。募金をしてくださった皆さん、ありがとうございました。バスで嬉しそうに出発しているのは、1年生です。今日は交通公園に行き、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方など、交通安全の学習をしました。みんなしっかり話を聞いていました。今日学習したことが、普段の生活の中で活かされるといいですね。ご家庭でも今日の学習を振り返ってみてください。
10月11日(水)
ユニセフ募金2日目です。今日もたくさんの子供たちが募金をしてくれました。ありがとうございます。皆さんの温かい気持ちが嬉しいです。不審者の件以降、正門前で子供たちを迎えていますが、最近、あいさつをする子供が増えてきました。嬉しい限りです。まだ恥ずかしがっていいる皆さんも、元気な「おはようございます!」の声を聞かせてください!後半の4枚の写真は、4年生の障がい者理解教育です。大和会和光園の大河原さんを講師としてお招きし、様々な障がいのこと、バリアフリーのことなどを詳しく教えていただきました。今週の金曜日(13日)には、もう一度お越しいただき、車椅子体験、白杖体験、高齢者疑似体験などの行う予定です。子供たちが理解を深め、様々な人たちに優しく接することができるきっかけになればと願っています。
10月10日(火)
今日から3日間、ユニセフ募金が行われます。代表委員の子供たちが正門前で箱を持って、登校してくる子供たちを出迎えます。募金に協力できる方は、ぜひお願いします。(もちろん絶対ではありません。ご家庭で話し合ってください。)今日の朝の正門前は、PTCAのあいさつ運動もあり、たくさんの大人が子供たちを見守っていました。「おはようございます!」の声がたくさん飛び交い、活気に溢れていました。また、今日から教育実習が始まりました。4年1組に伊野さん、6年1組に増田さんが入っています。4週間の間に子供たちをふれあい、多くのことを学び、学校の先生になるための力を身に付けてほしいと願っています。がんばってください!6年生は家庭科、洗濯の授業を行っていました。次回の実習に備えて必要な知識を学習していました。1年生は、繰り上がりのあるたし算の計算練習。タイブレットを使って方法をまとめたり、ブロックを操作して確かめをするなど、それぞれの課題に取り組んでいました。
10月6日(金)
3年生が近所のサミットへ、スーパー見学に出かけました。コロナで中止になっていたので、3年ぶりのスーパー見学です。商品が陳列されているところだけでなく、バックヤードまで案内していただき、様々な商品が並べられるまでの工夫や秘密を知ることができました。興味津々に見たり聞いたりしてる子供たちの姿は、とても立派でした。特にメモをしっかり取っている子供がとても多く、見学への意欲を感じました。がんばっているのは、3年生だけではありません。他の学年・学級もがっちり学習に向かっていました。校長先生がたくさん写真をとってくださったので、今日は奮発してたくさん写真を載せました。この週末は3連休になります。風邪症状やインフルエンザで休む子供が、各学年少しずつ出ています。お休み中は、無理せずに体と心を休ませる時間もとってください。よろしくお願いします。
10月5日(木)
4年生が、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で高尾山に出かけました。4年生は、コロナの影響で外へ出かける行事をほとんど経験していません。そのため、子供たちは朝から元気いっぱいに登校してきました。天気も回復傾向との予報ですので、高尾山の自然を満喫してくることでしょう。現地での様子は、帰校後に写真をアップしますので、楽しみになさってください。17:30写真を校長先生からいただき、更新しました。豊かな自然の中で楽しそうに活動していますね。きっとたくさんの学びと思い出を(疲れも)もって帰ってきたことでしょう。たくさん話を聞いてあげてください。
10月4日(水)
今日は久しぶりの雨模様、朝はひんやりしていて、正門前で子供たちを迎えていると、長袖を着ている子供たちが半数以上でした。この時期は朝晩と昼間の寒暖差が大きいので、衣服で調整できるよう脱ぎ着しやすいものを1枚はおれるといいですね。写真は、昨日の6年生に続き、1年生の合同練習の様子です。小さい子供たちにとって、リズムに合わせて踊るのは難しいものです。しかもけっこう速い曲なのでなおさらです。たくさん練習を重ねて、本番ではぴったり揃った演技ができるといいですね。後半の写真は、6年生の卒業アルバムの写真撮りの様子です。少しずつ卒業へ向けての準備が始まっていきます。卒業まで残り6か月。まだまだ先と感じますが、あっという間に時間は過ぎてしまいます。6年生の皆さん、一日一日を大切に過ごしてくださいね。
10月3日(火)
今日は朝の気温が下がり、半袖では寒いくらいでした。皆さん、風邪を引かないように気を付けてください。それでも中休みにはだいぶ気温が上がりましたが、湿度が低く外遊びをすることができました。爽やかな風が吹き、外の方が心地よいくらいでした。6年1組の算数の様子です。今日の学習は、「およその面積」。決まった図形ではなく、大体の形を既習の図形に見立てて面積を求めます。題材は、多摩第二小の校舎や校庭の面積です。自分たちの身近なものを題材にすると子供たちのやる気はアップします。みんな一生懸命問題に向かっていました。ふと外を見るとにじ組の子たちが50m走のタイム測定をしていました。にじ組の子供たちもがんばっています。算数の後は、6年生合同体育。今年は最高学年として、5年生に教えるという大役もあります。どの子も真剣で腰が低く、すでにかっこよかったです。長丁場の練習が始まります。体調を整え、心を休める時間もつくり、ゆっくり自分自分の目標に向かっていってほしいと思います。
10月2日(月)
10月に入りました。学校はちょうど折り返しとなります。今日は、秋のさわやかな空気が広がり、とても過ごしやすくなりました。もうさすがに30℃を超える日は少なくなるでしょう。それに伴って、風邪やインフルエンザ、コロナウィルスなどの流行が心配されます。普段から規則正しい生活を心がけ、運動会へ向けて元気に過ごしてほしいと思います。授業の様子を見に行くと、6年生は算数の図形の面積の学習でした。もうまとめでしょうか、たくさんの問題に挑戦していました。5年生は運動会へ向けてタイム測定です。体が大きくなり、走る姿にたくましさが感じられます。タブレットの学習をしているのは、3年にじ組。キーボードを使って文を打つ練習をしていました。
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。