今日の多摩二小

今日の多摩二小

9月17日(土)

 

 

 

 

 

今日は、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。1時間目は道徳授業。残念ながら公開ではありませんでしたが、どの学級も学習する道徳の価値項目について、一生懸命考える子供たちの姿が見られました。道徳授業の様子は、後日プリントを配布し紹介する予定です。2・3校時は公開授業です。密を避けるために出席番号で半分ずつの参観とさせていただきました。ご不便をおかけし大変申し訳ありませんでした。それでもたくさんの保護者の皆様に、子供たちが学習する姿を見ていただくことができ、学校としても嬉しいです。ぜひ、授業の様子についてご家庭でお話しください。よろしくお願いします。4校時は、道徳授業地区公開講座の講演会・意見交換会でした。帝京大学助教の尹成秀先生をお招きし、「LGBTQ+や多様な性について考える」をテーマにお話を聞きました。参加者も多く、関心の高いことが伺われました。私たち教職員も正しい知識をしっかり学ぶ必要があると感じました。

9月15日(木)

 

今日は、9月の避難訓練が行われました。登校してすぐの8時30分開始でした。いつ起こるか分からない地震です。どんな時でも「お・か・し・も」の約束を守って整然と避難できるよう、時間を変えて実施しています。特に朝の時間は、欠席の子や登校が遅れている子の把握が人数確認の際に必要になります。先日、メール配信でもお伝えしたように、欠席・遅刻の連絡をお願いします。子供たちの避難行動の様子は立派でした。おしゃべりが少なく、しっかり話を聞けていました。

9月14日(水)

 

写真が少なくてすみません。にじ組1年生、国語「やくそく」の授業の様子です。カタカナの学習の後、全文を読み、あおむし達がした「やくそく」を読み取ります。いろいろな意見が出る中、家族や仲間を思いやる発言がたくさん出ました。みんな優しい!書けるようになった文字も増え、温かい雰囲気の中で楽しく学習し成長していることを実感できました。

9月13日(火)

 

 

 

4年1組小竹学級の授業です。国語「ごんぎつね」の2時間目、今日は読みの課題を決める学習でした。また、学習のゴールは、本の帯作りになりました。1時間目の読みから子供たちが出した疑問点や調べたいことを、ピラミッドチャートを使ってランク分けしていきます。個人の作業の後はグループで整理し、次の時間に学級の課題として決定し、読みを深めていきます。4年1組はとても落ち着いて学習に向かい、課題に一生懸命取り組んでいました。すばらしい授業でした。

9月9日(金)

 

 

今日の午前中、9月の学校だよりでご紹介した「学校運営協議会」が開催されました。委員の皆様にここまでの多摩二小の教育活動を説明しました。委員の皆様から、コロナ禍の中でも体験を重視して、心を育んでいるのがすばらしいとの声をいただきました。また、LGBTQ+について意見交換を行いました。貴重なご意見は今後の教育活動に活かしてまいります。次の写真は、3年にじ組大久保学級の研究授業の様子です。今年度、多摩二小では国語の物語文を題材として研究を深めています。今年度第1回の研究授業でした。「ちいちゃんのかげおくり」の主人公、ちいちゃんの気持ちの変化の読み取ります。子供たちは、多くの先生方が参観している中、じっくり考え自分の考えをしっかり発言できました。成長が見られる場面が多く、とても嬉しくなりました。

9月8日(木)

  

 

 

 

 

 6年生は総合的な学習の時間で、再生可能エネルギーについて学習しています。今日は、昨年度に引き続き「えねこや」が学校にやってきました。「えねこや」とは、エネルギーの小屋です。その名の通り、天井に設置されたソーラーパネルで小屋の中にある電気製品がすべて稼働し、他のエネルギーなしで生活できる小屋です。小屋の中は、冷房も完備されています。あいにくの雨でしたが、子供たちは隅々まで見学していました。また、ソーラーパネルだけで電力を賄えることに驚き、改めて再生可能エネルギーの可能性を知ったようでした。ここで学び、体験したことを整理し、2学期の総合では自分たちで発電することに挑戦します。「えねこや」の皆さん、ありがとうございました!

9月7日(水)

 

 

 1年生とにじ組1・2年生が、「歩行者シミュレーター」体験を行いました。交通安全教室でも道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学習しましたが、今回のシミュレーターは、実際には体験できない危険を画面で見ながら察知し、どのようにすれば危険を回避できるかを学びました。前だけではなく、左右や後ろもよく見て危険を見つけられるようになってほしいと思います。この学習も昨年度末に希望を出し、実施校が少ない中できることになりました。運がいい令和4年度の二小です。明日は、6年生の「えねこや」が行われます。体験をメインとする学習が続きます。ぜひ、子供から話を聞いてみてください。

9月6日(火)

 

 

 

 

 

 

アスリート派遣事業が行われました。東京都の小中学校から50校しか選ばれない事業に、多摩第二小が見事選ばれたのです!今日、お越しいただいたアスリートの方は、川原 凜 選手です。車いすバスケットボール日本代表選手で、東京2020では、銀メダルを獲得しました。また、現日本代表のキャプテンを務めています。4~6年生を対象に行ったトークショーは、子供たちから出された質問に答える形式で行われました。車いすバスケットボールの魅力や練習について、日常生活のことまで、とても詳しく丁寧にお話ししてくださいました。印象的だったのは、日常生活で困っていることはないとのことでした。生まれつき脊髄に病気をもっていたため、小さいころから車いす生活なので、何とも思わないのだそうです。自分自身が普通に考えている当たり前にとらわれてはいけないことを改めて感じました。トークショーの中では、ファシリテーターを務めた醍醐先生と筋肉比べをする場面もありました。(写真がボケてしまいすみません。)モリモリの肩と腕の筋肉に、子供たちからは歓声が上がっていました。模範演技では、車いすの扱いやスピード、シュートのすばらしいこと!それを間近で見られた子供たちは幸せ者です。最後に子供たちへ向けて川原選手からメッセージをいただきました。「自分が好きなことを見つけて、それを楽しみながら努力をしていってほしい。ぜひ、夢中になれるものを見つけてください。」川原選手、ありがとうございました。実技体験は、6年生が行いました。競技用の車いす体験とシュート体験です。思うように動いてくれない車いすに苦戦したり、座ったままだと力が入らずゴールまでボールが届かなかったり、パラスポーツならではの体験ができました。最後に校長室では、銀メダルを間近で見せていただき、色紙をいただき、記念撮影を行いました。(私もツーショット写真をゲットしました!)サイン、分かりますか?「りん」と書かれています!!終わった後、すぐにお車で千葉県までお帰りになった川原選手。帰ってすぐに練習だそうです!本当にありがとうございました。ご活躍をお祈りしております!

9月5日(月)

 

 

5・6年生の宿泊行事の際、学校から宿舎(多摩市立八ヶ岳少年自然の家」へひまわりの苗を校長先生が持っていきました。先日、宿舎の敷地に植えられたひまわりが花を咲かせたと、宿舎の方がひまわりの写真を送ってくださいました。ひまわりは、子供たち、地域をはじめ、様々なところに繋がっています。保護者の皆様も写真を送ってくださり、ありがとうございます。まだまだ受け付けています。どうぞ送ってください。最後の写真は、4年生のバリアフリーの学習の様子です。講師は和光園の社会福祉士である大河原祥光さんです。9月7日(水)には、車いす、白杖等の体験も行う予定です。障がいがある方も住みやすい地域を目指して、考えたり行動したりできるようになってほしいと思います。

9月2日(金)

 

 

 

2学期が始まって1週間。月曜日始まりだったため、長く感じた1週間でした。台風が近づいていて雨が多く、すっきりしない天気でした。この土日で疲れをとってほしいと思います。今日から発育測定が始まりました。今日は1年生。身長・体重を測る前に養護の長谷川先生からの保健指導がありました。コロナウィルスを広げないためにという内容の話で、感染を広げないために大切なことを改めて確認しました。さあ、測定です。1年生の子供たちは夏の間にずいぶん大きくなった感じがします。記録されたカードを持ち帰りますので、成長を確かめてください。最後の2枚の写真は、6年生の発電授業の様子です。昨年の6年生もお世話になった小林さん(何と今年度から多摩市教育委員会の教育委員になられました!)に再生可能エネルギーについて教わりました。来週には「えねこや」(再生可能エネルギーだけで生活できる小屋)の体験授業も行います。6年生の総合の学習が着々と進行しています。

8月31日(水)

 

 

 

今日で8月も終わります。今年の夏も暑くなりました。今日は久しぶりに30℃を超え、まだまだ残暑が厳しいようです。熱中症には十分に気を付けるよう声をかけていきます。暑い中でも子供たちは元気いっぱい。休み時間には元気に校庭を走り回ったり、大縄跳びをやったりする子供たちでした。また、5年生は、栄養教諭の塩塚先生に食育の授業を行っていただきました。なぜ食べるのか、栄養素のこと、献立などなど、子供たちと対話しながら楽しく進めていました。明日から給食が始まります。好き嫌いなく、がっちり食べるきっかけになればいいですね。

8月30日(火)

 

 

 

昨年度に引き続き、5年生が「アンガーマネジメント」の授業を行いました。帝京大学の稲田先生、尹先生、肥沼先生がお越しくださり、各学級1時間ずつ実施しました。怒りの感情を知り、コントロールの仕方を見つけていきます。子供たちは、真剣に話を聞きながら、自分の感情と向き合っていました。生きていくうえで大切なスキルとして活用してほしいと願っています。後半の写真は、にじ組さんの体育の様子です。サーキットトレーニング風に様々な動きを体験できるコースが体育館いっぱいに広がっていました。楽しそうに体を動かす子供たち。今週は涼しい日が多く、体を動かすのがとても嬉しそうでした。

8月29日(月)

 

 

 

2学期がスタートしました。子供たちは朝から元気いっぱい。久しぶりに先生や友達に会えて、満面の笑みをうかべる子供たちがたくさんいました。やっぱり学校は、子供たちがいるからこその学校です。大きな行事へ向けての取り組み、がっちり学習、読書もいいですね。やることがたくさんあり、わくわくする2学期です。新型コロナウィルス感染症対応は引き続き行っていきますが、子供たちの有意義な学びを止めないよう工夫していきます。始業式は放送で行いました。児童代表の言葉は、4年2組の星野くん。2学期にがんばりたいことをしっかり話すことができました。とても立派でした。学級の様子の写真は、1年生と6年生。どちらも夏休みの宿題を集めているところでした。ちらっとのぞくと、提出状況は良好のようでした。子供たち、がんばりました!保護者の皆さまもご協力、ありがとうございました。

7月20日(水)

 

 

令和4年度1学期最終日を迎えました。写真は、終業式の様子です。新型コロナウィルス感染症の感染予防のため、今回も放送で行われました。今回の児童代表は3年生。堂々と1学期の振り返り、2学期にがんばりたいことを話すことができました。とても立派でした。また、明日からの夏休みの生活や交通安全について、多摩中央警察署の方と生活指導主任の高田先生からお話を伺いました。さあ、長い夏休みです。感染症、熱中症、事件、事故には十分気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。8月29日の2学期始業式で、元気な子供たちの姿を見るのを楽しみにしています。

7月19日(火)

 

 

 

令和4年度1学期も後2日。今日の5校時は、全校一斉に大掃除が行われました。普段の15分間の清掃では、なかなか隅々まで行き届きません。今日は、普段できないところも念入りに掃除している姿があちこちで見られました。子供たちのがんばりのおかげで、学校がとてもきれいになりました。明日の終業式を気持ちよく迎えられそうです。

7月15日(金)

 

 

6年生が社会科歴史の学習で、「原爆先生」のお話を伺いました。原爆投下の前後に広島で何が起こったのか、生々しい表現もありましたが、その悲惨さを子供たちは感じ取ったようでした。戦争を知る人が減ってきている中、このように語り継がれていくお話を聞けることは本当に貴重です。ウクライナでの戦争が続いている今、子供達には平和であることの尊さを知り、考えるきっかけとなればと思います。

7月13日(水)

 

 

 

 

今日の放課後、希望者による絵手紙教室が行われました。講師は今年も日本絵手紙教室公認講師の山田みちよ先生です。残念ながら会議のため子供たちが実際に教わっているところや描いているところを見ることができませんでしたが、撮っていただいた写真を見ていると、何ともすてきな作品にびっくりしました。絵手紙独特の味わいが感じられます。子供たちとってもがんばりました!講師の山田みちよ先生、本当にありがとうございました。また、今回の絵手紙教室の開催には、本校地域学校協働活動推進員の井田さんのご尽力がありました。感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いします。(参加した児童の保護者の皆様、下校が遅くなり大変申し訳ありませんでした。)

7月12日(火)

 

 

にじ組の3年生と5年生が、自転車シミュレーター交通安全教室を行いました。自転車シミュレーターは、写真のようにテレビ画面に仮想の道路をが映し出され、画面の前にある自転車をこぐと、それに合わせて画像も動くというもので、ちょうど自動車教習所のシミュレーターと同じようなものです。自転車の事故はなかなか減らないのが現状です。このシミュレーターを通して、実際には体験できない危険を知り、自転車の乗り方を気を付けてほしいと思います。機材の関係で、少人数しか実施できないため、にじ組さんを対象としています。

7月8日(金)

 

 

 

 

雨で延期になっていた3年生の「ガサガサ体験」を行うことができました。毎年お願いしている講師の方は、多摩市水辺の楽校(がっこう)の相田さんと西さんです。子供たちはずっと楽しみにしていた体験なので、並木公園に集合した時には早く川に入りたくてうずうずしているようでした。相田さんから川での注意を聞き、ガサガサのやり方を教わり、早速体験開始です。始まってそうそう「とれたー!」の声が。1学級40分ほどの体験でしたが、たくさんの魚やヤゴ、川エビ、どじょう等が捕れました。あっという間の時間でした。最後は成果を確かめ、リリースです。身近な大栗川にもたくさんの生き物がいることに気付いたようです。川遊びが楽しいことを知った子供たち。でも、子供だけで大栗川に行くことは禁止されています。また、川や海での事故が多数報告されています。大人の付き添いの元、安全に川遊びができるようお願いします。

7月6日(水)③

 

 

5年生が、八ヶ岳集団宿泊から帰ってきました。疲れた顔をしている子もいましたが、みんな満足そうな表情でした。1日目の小雨だけで、2日目は天候に恵まれ活動を楽しんだようです。また、具合が悪くなる子もいなかったようです。お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。明日は10時登校です。ゆっくりお風呂に入って疲れをとってください。これで無事に2つの宿泊行事が終了しました!本当によかったです。

7月6日(水)②

 

 

 

 

 

退所式で宿舎の方々にお礼の挨拶をして出発しました。雄大な八ヶ岳も姿見ることができました。アルパカ牧場ではかわいい目に見つめられ、ふわふわの体にもさわることができました。生態にも興味がわいたようです。スタンプラリーもあり、とても楽しい体験でした。昼食は郷土料理の「ほうとう」です。どんぶりで出たのですが、なんとおかわり自由。2杯完食し、おなかが破裂しそうと言っている子もいました。
 楽しかった集団宿泊も終盤に近づいてきました。お土産とお土産話をもって多摩市に向かいます。

7月6日(水)①

 

 

 

 

 

おはようございます。みんな元気で朝を迎えました。昨晩は体育館でナイトレクを楽しみました。風船運びやジェスチャー伝言ゲーム、猛獣狩りどれもみんなで協力して盛り上がることができました。今日は予想に反して青空、眩しい太陽です。素敵な野鳥のさえずりを聞いてスタートです。6年生が持っていったど根性ひまわりもすくすくと育っていました!朝食を食べ、お世話になった宿舎を清掃して出発です。

 

7月5日(火)③

 

 

 

 

小雨の中、宿舎に到着しました。まずおいしいお弁当を食べて元気いっぱいになりました。その後入所式を行い、避難訓練、部屋遊び、おみやげタイムとなりました。おみやげをどれにしようか迷っている姿が微笑ましかったです。広い部屋でトランプをしたりして楽しみました。

すみません。今日の更新はここまでになります。この後届く写真は、明朝に更新します。楽しみになさっているところ申し訳ありません。

7月5日(火)②

 

 

 

多摩市を出発する時は晴れて暑かったですが、八ヶ岳に向かう途中からくもりそしてポツポツと雨が降って来ました。予定を変更し、まきば公園の牧場を散策しました。小雨なので雄大な景色や草を食む羊や牛たちも見ることができました!集合の仕方も早く立派です。早目に少年自然の家に向かい、そこでお弁当を食べます!「お弁当まだー」子供たちはおなかがペコペコなようです。

7月5日(火)①

 

 

 

5年生が八ヶ岳集団宿泊に出かけました。朝は厳しい日差しで、汗びっしょりになっている子供もいました。みんなこれから始まる1泊2日の八ヶ岳を本当に楽しみにしているのがよく分かりました。この先の天気が心配ですが、雨対応の準備も万端のようです。楽しく元気に2日間を過ごしてほしいと思います。この後の様子は、現地から写真が送られてきたら、その都度タイムリーに更新する予定です。5年生の保護者の皆様、どうぞお楽しみに!!お見送りに来てくださった保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

7月4日(月)

 

 

 

土曜日にPTCA役員の方々が、七夕飾り付け用の笹を準備してくださいました。短冊は、全校に配布されています。一番に願い事を書き、笹につけに来たのは2年1組の子供たち。嬉しそうに自分の短冊をつけていました。願い事が笹いっぱいになり、子供たちの想いで溢れるといいですね。PTCA役員の皆様、ありがとうございました。後半4枚は、中休みの校庭の様子です。先週は暑さのため、全ての中休み、昼休みの外遊びと校庭での体育が中止になりました。そして、今日!やっと外遊びができました!一目散に校庭に出る子供たち。待ちに待ったという感じでした。この後、台風が接近するとの予報が出ています。5年生は明日から八ヶ岳集団宿泊です。台風がそれることを願うばかりです。皆さん、テルテル坊主に願いを!

7月1日(金)

 

 

 

暑い1週間でした。今日の校庭は40℃超。とても立っていられません。皆さん、熱中症による健康被害が起きないよう十分な水分補給と休息を!

今日の写真は、1年生の算数「長さくらべ」の学習でした。例えば、黒板の横の長さとロッカーの横の長さ、どちらの方が長いでしょうか。短いものなら並べて比較できますが、黒板となるとそうはいきません。そこで登場するのがテープです。テープで長さを測りとり、そのテープを並べて比較します。今日は子供たちが号車ごとに教室の長いものの長さをテープで測りとり、黒板に貼って比較してみました。子供たちは楽しそうに一生懸命作業し、協力して長さを測りとっていました。学習のまとめでも、テープを使って比較するよさをしっかり見つけられていました。すばらしい!!

来週は比較的暑さが落ち着きそうですが、まだまだ暑い日が続きそうです。登下校の際にマスクを外すよう指導しているのですが、外していない子供たちが大勢います。もちろん様々な事情で外さないこともできるのですが、やはり健康被害が心配です。ご家庭でも暑い日の登下校時にはマスクを外すようお声かけください。どうぞよろしくお願いいたします。

6月29日(水)

 

 

 

 

記録的な速さで梅雨が明け、連日猛暑となっています。昨日、今日の暑さ指数は運動中止の危険レベルまで上がり、中休みの遊び、校庭・体育館での体育は、中止となりました。特に今日の暑さはひどく、昼休み前に測定したところ校庭の気温は40.8℃!!!子供たちの下校と重なっていたので、水分を摂ってから学校を出ること、マスクを外して下校することを指導しました。写真は、3年生理科「ゴムや風の力」の学習です。ゴムで車を走らせ、引き具合によって変わる距離を測定していました。教室で軽く体を動かしているのは1年生。校庭・体育館が暑くて使えないため、冷房かけた部屋で行っていました。4年生は社会科のまとめです。自分のノートに自分の考えや学んだことを整理していました。6年生は、算数のテスト。こっそり「難しい?」と聞いてみると「うん。うん。」と頷いていました。いい点がとれるといいですね。図書室で読み聞かせを聞いているのは、にじ組の4~6年生。とても落ち着いて聞いていました。最後の2枚は、1年生の朝顔です。見事に生長しつるがぐんぐん伸びています。毎朝たっぷり水やりをしていますが、あまりの暑さにややぐったり気味でした。明日も暑くなりそうです。今日の疲れを明日に残さないよう、早く休むようにしてください。

6月25日(土)

 

 

今日は土曜授業日。とても暑い1日でした。でも、子供たちは「暑い~!」と言いながらも元気いっぱい。元気が一番です。今日は、セーフティ教室が低・中・高学年ごとに行われました。講師の先生は、多摩市ソーシャルワーカーの岸本恵子先生です。PCやスマホ、SNS、オンラインゲーム等に潜む危険について、動画やアニメ、クイズ等を取り入れながらとても分かりやすくお話していただきました。こちらが意図しないうちに巻き込まれてしまうのが、これらの危険の特徴です。まだ小学生です。買い与えて終わりではなく、ご家庭での管理をお願いします。子供たちは暑い体育館で、静かに話を聞くことができました。とても立派でした。日・月と休みになります。しっかり体の疲れをとるようにお願いします。

6月24日(金)

 

 

 

 

 

※水道キャラバンの写真は、他への転用はご遠慮ください。

学校公開2日目。今日もたくさんの保護者の方がお見えになりました。なかなか授業を見る機会がない中、保護者の皆様も子供の様子を見たいと願っているのだなと改めて感じました。急に暑くなり(梅雨明けするかもとニュースで言っていました。)換気をしながらの冷房でしたが、思うように冷えず参観も大変だったと思います。4年生は、水道キャラバンを実施しました。社会で学習した水道について学びを深めました。明日はセーフティ教室、引き渡し訓練が予定されています。気温がかなり高くなるとの予報が出た場合は、引き渡し訓練は中止とする場合があります。メール配信とホームページ掲載でお知らせしますので、ご確認よろしくお願いします。

6月23日(木)

 

 

 

 

6年生が家庭科で調理実習を行いました。献立は野菜炒め。難易度がかなり上がりました。でも、子供たちは手順もばっちりで、手際よく作業を進めていました。手慣れた様子で炒めたり、洗い物をしたりする姿から、家でもお手伝いでやっているんだろうなあと思いました。ぜひ、ご家庭でも6年生手作りの野菜炒めを作ってもらってください!向日葵の苗の持ち帰りが進んでいます。袋に丁寧に入れて嬉しそうにしている子供たち。家庭で愛情をもって、願いを込めて育ててください。写真、待ってます!

6月22日(水)

 

 

 

昨日の朝から代表委員会による「あいさつ運動」が実施されています。代表委員の子供たちは、朝早くに登校し正門前に立って、登校してくる子供たちに元気よく「おはようございます!」とあいさつをしていました。朝から元気なあいさつを交わし合うには、気持ちがいいものです。あいさつ運動は明日までの3日間ですが、これを機会に継続できるといいですね。もう1つすばらしいことがありました。あいさつ運動は学級の代表委員が当番で割り当てられているのですが、代表委員以外の6年生が率先してあいさつ運動に参加してくれたのです!その気持ちが嬉しいです。すてきですね。

6月21日(火)

 

 

 

 

昨日の委員会活動で栽培委員の子供たちが、花壇にヒマワリの苗を植えてくれました。夏休みに入る頃には、大輪の花が花壇いっぱいになっているといいですね。一人一苗も順調に育っており、すでに家庭への持ち帰りが始まっています。子供が持ち帰ったら、ぜひご家庭でも育ててください。今年も咲いたヒマワリの写真を募集しています。学校の代表メール(HPにリンクが貼ってあります。)に画像データを添付して送ってください。よろしくお願いします。今日は学校公開が行われました。密を避けるため学級の半分ずつの参観でしたが、保護者の皆様のご協力により混乱なく実施することができました。子供たちは見に来ているお父さんやお母さんを見て、嬉しそうだったり緊張していたりしていました。今週の金曜日には学校公開2日目、土曜日はセーフティ教室、引き渡し訓練があります。ご参加どうぞよろしくお願いします。

6月20日(月)

 

 

今日はジトっと蒸し暑く、過ごしづらい1日でした。体育や休み時間が終わるごとにミストを出し、少しでも涼む子供たちがいっぱいでした。学校では熱中症にならないために、私が測定したWBGTの数値を、委員会の子供たちが掲示し、注意喚起をしてくれています。こまめな休息、水分補給を行い、安全第一で教育活動を行っていきます。緑の写真は、校長室前にあるゴーヤのグリーンカーテンです。気温が上がり、急に成長が早くなりました。すでに小さい実がついています。夏真っ盛りの時期に大きなゴーヤが実っているのを見るのが楽しみです。

6月16日(木)

 

 

 

 

 

3年生が社会科見学に出かけました。いつもなら校長先生が引率するのですが、今日は私(副校長)が一緒に行きました。(嬉しい!)新型コロナウィルス感染症の影響でここ2年間は中止でした。今年度はやっと見学先である学校給食センターやニュータウン市場が見学受入れを再開したため、社会科見学に出かけることができたのです。子供たちはバスで出かける社会科見学はもちろん初めてです。しかし、一生懸命話を聞いたりメモをとったりする子供たちが多く、とても立派な態度でした。多摩中央公園での昼食も和やかな雰囲気でおいしいお弁当を食べ、どの子も満足そうでした。やはり大事なのは経験です。バスで出かける、並んで歩く、話を聞く、お礼を言う等、たくさんのことを学年に応じてたくさん経験させてあげたいです。3年生保護者の皆様、ご家庭でお子さんの話を聞いてみてください。お弁当の準備、ありがとうございました。

6月15日(水)③

 

 

 

6年生が八ヶ岳から帰ってきました。少し遅れての出発だったそうですが、道路がすいていて予定時刻通りに到着しました。子供たちは疲れた顔をしていましたが、よっぽど楽しかったのか満足そうな顔をしていました。家に帰りましたら、ぜひ子供たちのお土産話を聞いてください。今日はゆっくり休んで、疲れを取ってほしいと思います。6年生は、明日10時登校。いつも通り登校しないように気を付けてください!!お出迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6月15日(水)②

 

 

 

小雨の中でしたが、津金フィッシングランドでマス釣り体験をしました。釣った魚をさばき、命をいただきました。釣りも初めての体験という児童も多く最初は戸惑っていたようですが、友達同士で「頑張って!」「手伝うよ」と励まし合って貴重な体験をすることができました。途中からは雨も上がり明るくなりました。寂しいですが八ヶ岳移動教室も終わりに近づいています。

6月15日(水)①

 

 

 

 

 

おはようございます。子供たちは起床の時間までぐっすり眠っていました。あいにく朝から小雨が降っています。朝会を体育館で行い、ラジオ体操で目が覚めました!「もう少しいたいな」「あと2泊ぐらい…」と言う声も聞かれました。自然の家で最後の食事をして、使った場所を清掃しました。「来たときよりも美しく」を目標に、清掃の態度も立派で褒められました。
3日間のお礼の気持ちを込め、ニコニコひまわりプロジェクトのど根性ひまわりの苗を所長様にお渡ししました。八ヶ岳にもにこにこひまわりの花が咲くことでしょう!お世話になりました。

6月14日(火)③

 

 

 

炭火をつくるのは難しい!みんなで協力しながら火を起こし、焼きいもを作りました。「こんなおいしい焼きいもは食べたことがない!」と大喜び。少し寒くなったので、ほくほくの焼きいもの味は心にしみました。
その後は、おみやげ購入です。家族のために限られたお金で迷いながら買い物をする子供たちの姿が微笑ましかったです。おみやげとおみやげ話をお楽しみに!みんな元気です。

6月14日(火)②

 

 

 

八ヶ岳の美しい自然の中で、森遊びをしました。スタッフの方の説明を聞き、アスレチックとかや飛ばしをしました。いろいろなものがなくても楽しく遊べることを体験しました。
みんな笑顔いっぱい、森の中に子供らしい楽しそうな声が響きました。さあ、お弁当のあとは火を起こして焼きいも作りです。

6月14日(火)①

 

 

 

おはようございます。曇り空ですが子供たちはぐっすり眠れたようです。(眠そうな子もいますが…)みんな元気にスタートです。外の気温は11℃。肌寒いですがラジオ体操で体も温まって朝食もおいしくいただきました。食事係さんがとても手際よく協力して準備する姿がステキでした!

6月13日(月)④

 

 

 

おいしい夕飯を食べました。準備も協力して手際よくできて感心しました。後片付けも上手で褒められました!
キャンプファイアーも係の人たちが頑張ってくれて盛り上がりました。これからお風呂です。

6月13日(月)②

 

 

 

美しい八ヶ岳の山々、素晴らしい天候で順調行程が進んでいます。JR最高地点で記念写真の準備をしていると、幸運にも電車が通りました!みんな拍手喝采です。これから滝沢牧場のクイズラリー。協力してクイズを解き、ソフトクリーム券をゲットするためにみんな必死です!

6月13日(月)①

 

 

6年生が、八ヶ岳移動教室に出発しました。今日の天気はバッチリ。明日、明後日の天気が心配ですが、楽しみにしていた移動教室です。楽しく元気に活動し、いっぱいの思い出を作ってほしいと願っています。移動教室の写真のホームページアップは、現地から写真が送られてきたら、できるだけタイムリーに掲載します。時々、チェックしてみてください。朝早くから、たくさんの保護者の皆様のお見送りありがとうございました。

6月10日(金)

  

 

 

1・2年生が、公園探検に出かけました。2年生は1年生を連れていくために、事前に公園の下調べを済ませています。今日は、1・2年生混合のなかよし班での出発です。行く公園もバラバラなので、2年生が頼りです。でもさすが2年生。とってもしっかり班をまとめていました。やはり自分たちより下の学年の子供たちの前では、お兄さん、お姉さんになるのですね。帰ってきた子供たちに聞いてみると、用意してあった遊びが楽しかった!1年生がきちんと動いてくれたなど、満足気に話してくれました。一緒に行ってないので、公園での遊びの様子は、学年だより、学級通信等でご覧いただければと思います。校庭でのスポーツテスト、5年生の様子です。力強く投げ、力強く走っていました。さすが高学年です。

6月9日(木)

 

 

 

今日も5年生家庭科の「お茶の入れ方」の調理実習がありました。とても落ち着いて手順を確認しながらお茶を入れ、子供たちはとても満足そうでした。自分で入れたお茶とお菓子の味は、格別だったようです。校庭でのスポーツテストは2日目。今日は4年生と6年生でした。さすがに体が大きくなり、写真のソフトボール投げではかなりの距離を投げることができる子供が大勢いました。明日は、3年生、5年生、にじ組です。自分の全力を出してほしいと願っています。

6月8日(水)

 

 

 

 

 

 

今日の朝、ロングたてわり班活動が行われました。今年度第1回目のたてわり班活動です。初顔合わせなので、自己紹介をしたり、仲良くなるためのゲーム(名前を書くゲーム)をしたりしました。6年生は今日のためにたくさんの準備を重ね、立派な司会ぶりでした。コロナが落ち着いている今、感染症予防に努めながら活動を始めています。6月はスポーツテストに取り組んでいます。今日から3日間は外の種目【ソフトボール投げ・50m走・立ち幅跳び】に取り組みます。今日は1・2年生。1年生は初めてのスポーツテストでしたが、みんな一生懸命がんばっていました。スポーツテストの結果は、秋に個票として学校に届きますので、しばらくお待ちください。

6月7日(火)

 

 

 

 

 

東京が梅雨入りし、雨が続く鬱陶しい季節になりました。体調を崩さないよう、規則正しい生活を心がけるようにお願いします。最初の3枚の写真は、4年生の道徳いじめ防止の授業です。6月は東京都のふれあい月間(いじめ防止の取組に重点がおかれています。)です。全学級6月にいじめ防止の授業を実施します。4年生の子供たちは、いじめてしまった子供の気持ち、いじめを受けている子供の気持ちをそれぞれ考えながら、これからの自分に向き合っていました。次の3枚の写真は、4年にじ組の国語「ひとつの花」の学習です。戦時中と戦後を文章に記述から比較し、今の平和な世の中について考えました。文中の言葉に着目して考える力は、しっかり身についています。最後の4枚は、5年生の家庭科調理実習の様子です。やっとやっと調理実習を始めることができました。学級の半分ずつ実施し、2人の班で、座るのも対面にならないようにと、感染症対策を万全にしての実施です。東京都の感染者数も減少傾向にあり、このまま落ち着いてくれればと願うばかりです。来週には、6年生が八ヶ岳移動教室に出発します。日常の学校生活が戻りつつあるのが、本当に嬉しいです。

6月3日(金)

  

 

 

今日は4年生が、「下水道出前授業」を行いました。下水道の役割や仕組み、汚れが沈殿し水がきれいになる実験、トイレットペーパーが水に溶ける実験等を通して、下水道についての理解を深めました。実験では、子供たちは興味津々に汚れが沈殿し水がきれいになっていく様子を観察していました。私たちが快適に暮らせるための様々なことを4年生は学習しています。今回の下水道、そして24日に行われる「水道キャラバン」を通して、水道をより一層身近に感じられ、水を大切に使うことへと繋がっていけばと思います。