文字
背景
行間
今日の多摩二小
2月17日(土)
学習発表会保護者鑑賞日が行われました。子供たちの発表は、いかがでしたでしょうか。どのグループもこれまで練習してきた成果を大いに発揮して、すばらしい発表ばかりでした。緊張してしまった子供もいましたが、回を重ねるごとに堂々と発表できるようになっていました。子供たち、すごいですね。伸びしろいっぱいです。ぜひ、子供たちが帰ってきたら、たくさん褒めてあげてください。できれば具体的にここがよかったを言ってもらえると、子供たちは、そのことに自信をもつでしょう。どうぞよろしくお願いします。
2月16日(金)
明日に迫った学習発表会。今日は各学年リハーサルを行いました。何回も何回も練習を重ねてきた子供たち。掲示物やタブレットの写真、動画等を使って、とても上手に発表できていました。とても上手でしたよ。明日は、他の学年の子供たちや保護者の方々がたくさん参観するので、子供たちは緊張して本来の力が発揮できないかもしれません。でも、ここまで積み重ねてきた努力を認めて、ぜひ温かい目で見てあげてください。どうぞよろしくお願いいたします。昼休みは、縦割り班活動が行われました。様子をのぞきに行くと、どの班も楽しそうな笑い声が響いていました。上級生は下級生を見守り、下級生は上級生の話をきちんと聞いていました。縦割り班の和やかな雰囲気が、とてもすてきです。3月にはロングの縦割り班活動が(最終回)あります。たくさん遊べるといいですね。
2月14日(水)
地域学校協働活動の一環である「絵手紙教室」の2回目が行われました。今回から参加学年を2年生以上に変更したため、2年生がたくさん参加してくれました。今回のテーマは、「ひな祭り」。かわいい小さなひな人形を見ながら慣れない筆で輪郭をかき、色を付けていきます。みんな思い思いに集中して葉書に向かっていました。写真にあるようにどの子も可愛らしいすてきな絵手紙が出来上がりました。初めてやった絵手紙とは思えないぐらいの出来栄えです!第3回目は、3月6日(水)14:00~15:40です。テーマは、進級・進学。2年生以上の皆さんは、奮って参加してみよう!
2月13日(火)
桜ヶ丘第一保育園の年長さんが、多摩二小に学校見学にきました。来年度二小に入学してくる子供も10名ほどおり、どの子もワクワクした様子でした。一通り学校を案内しましたが、保育園の子供たちは興味津々!でも、真剣に学習している教室に入ると一言も喋らず、緊張した様子で授業の様子を聞いたり見たりできました。きちんと切り替えができて立派ですね!保育園の子供たちが教室に入ってくると、6年生はちょっとびっくり。小さなお客さんでしたが、いいところを見せようとがんばっていました。どちらも(保育園も6年生も)可愛いですね。
2月9日(金)
久し振りの晴天の下、元気に持久走をがんばる子供たち。今日で3週間の持久走月間が終わりになりました。「もっと走りた~い!」と言っている子供たちも大勢いました。この後、自分自身で続けるのもいいですね。寒い冬も後1ヶ月あまりです。強い心と体で乗り切りましょう。今日のお昼に児童集会が行われました。集会委員会主催の「マルバツゲーム」集会です。日差しも暖かく、みんなゲームを楽しんでいました。準備してくれた集会委員の皆さん、ご苦労さまでした。
2月8日(木)
午前中、第4回学校運営協議会が行われました。最終回の今日は、1年間の教育活動の報告と評価を確認し、来年度の学校経営計画についての承認を得ました。委員の皆様には、本当にお世話になり貴重なご意見を多数いただきました。ありがとうございました。5時間目に学習の様子の写真を撮りに行くと、5年生は算数の円の復習、1年生は道徳の授業と学習発表会の発表練習でした。タブレットを使って上手に発表できていました。6年にじ組は、プログラミングの学習でした。条件を設定してプログラムを組むと指示通りに動作します。今回は、光センサーが暗くなると電気がつくというものに挑戦していました。3年生も学習発表会の仕上げに取り組んでいました。模造紙の仕上げ、発表練習、小物作りなど、グループごとにがんばっていました。最後は、6年生の図工です。先日、ランドセル画の背景作りの様子をお伝えしましたが、今回はランドセルを実際に描いているところでした。下書きの線の細かさ、グラデーションを付けた色塗りなど、どの子も自分の思い入れのあるランドセルにしっかり向かっていました。作品の完成が楽しみです、
2月7日(水)
学習発表会まで一週間半になりました。どこの学年でも、本番を想定した発表練習に一生懸命取り組んでいます。写真は4年生。福祉について、グループごとに様々な視点を切り口にしてまとめ上げています。なかなか立派な発表です。ぜひ楽しみになさってください。すみません。今日は写真が撮れず、4年生の2枚だけです。明日、たくさん撮れるようがんばります。
2月6日(火)
朝、学校に着くと昨日からの雪で校庭は真っ白に雪化粧していました。子供たちの安全のために、朝早く出勤した先生方で学校周りの雪かきをしました。幸い凍結しているところはほとんどなく、登校中の怪我はありませんでした。また、地域の方や保護者の皆様が、通学路のあちこちを雪かきしてくださったことをお聞きしました。子供たちのために朝早くから汗を流していただき、本当にありがとうございました。にじ組3年の国語の授業です。「五感をつかって詩を書こう」という学習です。今日の学習では、五感をより感じられるように「はてなボックス」を使いました。中にはいっているものを見ずに触り、その時の気持ちや思ったことをメモします。次に中のものを見て、さわって、匂いをかいでというように、その時々の思いをメモしていきます。こうした積み重ねで詩を作り上げていきます。子供たちの素直な素敵な言葉がたくさん溢れていた授業になりました。もう一つは、6年3組の道徳の授業です。「差別に目を向けて」という、「公正、公平、社会正義」を価値項目とする題材での授業でした。アメリカの黒人差別のこと、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(キング牧師)の行動を通して、差別について改めて考えます。身の回りにある小さな差別(差別に大きい小さいはありませんが)にも目を向け、正義の実現に繋がったらと願います。子供たちは授業を通してどんなことを考えたでしょうか。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
2月5日(月)
今日は降雪のため、6校時の委員会活動は中止となり、全校5時間(1年生は4時間)で下校となりました。寒い1日でしたが、写真にあるように中休みの持久走は、変わらずがんばる子供たちです。走り終わった後の子供たちの顔は、寒さなんて吹っ飛ばすような感じの充実した顔をしていました。図工の授業は、6年生。思い出がいっぱい詰まったランドセルを描いています。今日は、ランドセルの背景画の作製でした。水に濡らした紙に多様な道具を使い、背景の色を塗っていきます。紙の表面が濡れているので、思わぬ色の広がりやグラデーションが生まれます。それがとても素敵で、すばらしかったです。卒業間際に、だんだん広場に展示されますので、お楽しみに!
2月2日(金)
今日は冷えました。一日寒いままでした。来週には雪の予報も出ています。体調崩さないようお気を付けください。1年生の算数は、ブロックを使って繰り上がりのたし算の学習でした。タブレットを操作しながら視覚的に位取りを考えています。タブレット操作も慣れたものですね。にじ組2年生は、これまで学習した算数の復習に取り組みました。1mの量感を養うために、1mだと思う所で紙テープを切ります。私も参加しましたが、子供たちの方が1mに近いところでテープを切っていました。うーん、おかしいなあ…。歳…?にじ組6年生は、国語の読み取りをワークシートにまとめていました。叙述に沿って読む力が大事になります。今日も寒い中、持久走をがんばる子供たち。すてきです。お昼休みには、縦割り班活動がありました。2枚の写真は、「だるまさんがころんだ」と「どんジャンケン」です。短い時間でしたが、楽しそうな子供たちでした。2年生は世界の国々の料理の写真から、地球上の位置を確かめたり、担任の先生がかつて住んでいたドミニカ共和国の写真と話で盛り上がりました。子供たちはドミニカ共和国のお米をもらっていましたよ。最後の写真は4年生の理科の実験です。熱しられた金属棒は、どのように熱が伝わっていくのかの学習です。火を扱う実験ですが、子供たちは落ち着いて取り組んでいました。1週間おしまいです。今年度の残りは7週間です。大事に過ごしたいですね。
2月1日(木)
2月に入りました。学校に来る日は、残り36日(5・6年生、1~4年生は35日)となりました。あっという間に時は過ぎていってしまいます。昨日、高学年ばかりになってしまったので、今日は低学年を中心に撮りました。3年生の体育は、「あた」と「つか」、人の手を使って長さを図る方法です。ちなみに「ひとあた」は、親指と中指を広げた長さのことです。机の横の長さは「何あた」あるでしょうか。子供たちは興味津々に取り組んでいました。1年生は道徳の授業。発言する子がたくさんいて感心しました。2年生は、学習発表会の発表練習をしていました。タブレットを使って原稿をつくっているようです。にじ組は図工の時間。楽しそうに粘土で作品をつくる1・2年生。美味しそうなものがたくさん出来ていました。最後は4年1組の体育です。先生もゲームに参加し、盛り上がっていました。ここ数日は、日中暖かでしたが、明日からまた冷え込むようです。体調を崩さないようお気を付けください、
1月31日(水)
1月最終日、朝晩は寒いのですが、昼間はとても暖かくなりました。そうなると半袖で過ごす子供たちが、そこにもあそこにも!みんな元気ですね。インフルエンザやコロナが、また少しずつ増えてきています。感染症にかからないよう規則正しい生活(よく食べる・よく寝る・よく運動する)を心がけてほしいと思います。写真は、5時間目の様子です。低学年は下校後でしたので、高学年を中心に写真を撮りました。学習発表会へ向けて発表原稿をまとめていたり、道徳の授業で意見を交わしたり、社会の1単元を自分のペースで学習を進めたり、高学年ともなると自分で考えて学習を進めることができています。こういう姿は、学校公開等ではなかなか見ることができません。シーンとした中で、子供たちが集中して取り組み、鉛筆の音やタブレットの操作音だけが聞こえる、そんな凛とした子供の姿もいいものです。特に6年生の学習に向かう背中が大人っぽく見えました。
1月30日(火)
子供たちは今日も元気!中休みの持久走、がんばってます。(同じ話題ですみません。)がんばる子供たちの姿を見るのはいいものです。回数を重ねていくと、自分のペースが分かってきて歩かずに最後まで走り切れる子供が増えてきました。正に継続は力なりです。持久走月間は9日(金)まで。後1週間半です。がんばって走り、さらに力をつけましょう!今日の午後は、新入生保護者説明会が行われました。来年度の1年生は、今のところ2学級予定です。どんな1年生が入ってくるか、今から楽しみです。
1月26日(金)
開校60周年記念集会が行われました。寒さが心配されましたが、太陽がポカポカと背中を暖めてくれたおかげで、寒さを感じずに済みました。校長先生のお話では、校庭の南側にある石碑とヒバの木のお話、この場所に二小ができてから何年経つかなど、思わずへえーとうなずいてしまうお話でした。石碑とヒバの木のお話は、次回の学校だよりに掲載されますので、ぜひお読みください。今日の集会は二小にちなんだ大クイズ大会でした。図書室の本の冊数は?、先生の人数は?、井戸校長先生は何代目?など、楽しいクイズで盛り上がりました。今回の企画・準備・運営にがんばった代表委員の皆さん、すてきな集会をありがとうございました。また、プレゼントとして、航空写真と全校集合写真のクリアファイルが配られました。「ここにいるよ。」お子さんに聞いてみてください。
1月25日(木)
今日は朝から空気が冷たく、一日中寒いままでした。それでも子供たちは、中休みの持久走をがんばり、その後の授業にも一生懸命取り組んでいました。教室を回ると、SNSをはじめとするネットリテラシーの学習、講師の先生による英語の授業、道徳の学習、生活科のおもちゃ作り、昔遊び、図工の粘土遊び、3桁×2桁のかけ算などなど、楽しくしっかり学んでいました。こうやって見てみると、小学校は本当にたくさんのことをやっているのですね。得意なこと、苦手なこと、人それぞれ違います。でも、どんなことにもまずは挑戦してみることが大事です。そんな子供たちであってほしいなあと、がんばる子供たちの背中を見ながら思いました。明日は、開校60周年記念集会です。お昼の時間に校庭で行います。暖かい服装で登校するようお願いします。
1月24日(水)
地域学校協働活動の一環で「絵手紙教室」が行われました。講師の先生は、毎年お世話になっている、山田みちよ先生いです。今日の絵手紙のテーマは「野菜」。子供たちは野菜をじっくり見ながら、思い思いに筆を走らせていました。出来上がった作品は、どれも個性が溢れていて素敵なものばかりでした。すみません。出来上がった子供の作品の写真を撮れませんでした。2月は「ひな祭り」をテーマに、3月は「進級・進学」をテーマに開催されます。3年生以上の皆さんは、ぜひ参加してみてください。
1月23日(火)
今日も子供たちは元気!中休みになると持久走にたくさんの子供たちが校庭に出てきます。自分のペースを守って音楽が流れている間、がんばって走る子供たち。先生方も子供たちと一緒に声をかけながら走っています。いい光景です。私も走ろうかなとチラッと思うのですが、明日のことを考えると一歩踏み出せずにいます。(歳ですので…)しばらくいい天気が続きそうですので、明日も元気に走るでしょう!昨日から校内書初め展が始まっています。各学年・学級フロアに展示されています。子供たちが真剣に取り組んだ力作ぞろいです。展示は26日(金)までですので、ぜひ、ご来校くださり、鑑賞していただければと思います。
1月22日(月)
今日は盛り沢山の一日でした。最初の3枚は、「原爆先生」の授業の様子です。社会科で歴を学習している6年生を対象に実施されました。戦争の悲惨さ、原爆のむごさや恐ろしさが、原爆先生の語りから伝わってきます。シーンとした中で耳を傾ける6年生。真剣そのものでした。きっと心に響いたことでしょう。次の写真は、今日から始まった持久走月間の様子です。どの子も一生懸命がんばっていました。早く走ることよりも自分のペースを守って走ることが大事です。競争ではありません。粘り強く走って、寒さに負けない強い心と体を養ってほしいです。最後の3枚は、クラブ活動の様子です。いつもと違うのは、3年生が見学に来ていることです。3年生は、来年度初めて入るクラブを決めるために見学に回りました。クラブ長さんからの説明を聞き、来年入りたいクラブをすでに決めている子が多いようでした。
1月19日(金)
昨日までは朝の冷え込みが厳しかったのですが、今日は比較的暖かでした。明日、明後日は、雪の予報も出ています。寒暖差が大きいので、体調を崩さないようお気を付けください。最近はめっきり新型コロナウィルス感染症に関するニュースを聞くことがなかったのですが、ここ最近は感染が広がりつつあるようです。都内の学校ではインフルエンザではなくコロナで学級閉鎖をしているところもあるようです。2学期の授業日数は、今日を入れて5・6年生は44日。1~4年生は43日です。教室を回ると、漢字ドリル、計算ドリルに集中する子供たち。算数の授業も学習した内容の復習をしていました。今の学年で学んだことは、今の学年のうちに身に付くといいですね。二小の皆さん、粘り強くがんばりましょう!!
1月18日(木)
4年生が社会科見学に出かけました。午前中に東京スカイツリー見学、都立木場公園でお弁当、午後は浅草見学というコースです。私は、まだ東京スカイツリーに行ったことがないので、4年生がうらやましいです。ぜひ社会見学で、子供たちが住んでいる多摩市との違いを見付けたり、観光客に人気の浅草の魅力を発見したり、浅草寺や浅草神社に詳しくなったりできればいいですね。4年生の子供たちは今日を本当に楽しみにしていました。帰ってきたら、話をたっぷり聞いてあげてください。
欠席や遅刻の連絡を「Googleフォーム」で行えます。下のQRコードを読み込むか、URLにアクセスしてください。
【URL】
生きるのがしんどい あなたのためのWeb空間「かくれてしまえばいいのです」
生きるのがしんどい、この世から消えてしまいたいと思ったときは、このホームページを見てください。
24時間365日、誰でも無料・匿名 チャットで相談できます。
まもろうよこころ (厚生労働省)
悩みがある方・困っている方をサポートをするための様々な取組が紹介されています。
多摩第二小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
また、児童・生徒への性暴力の根絶のために、「3ない運動」を推進しています。