今日の多摩二小

今日の多摩二小

6年八ヶ岳移動教室1

 

 

6年生が、八ヶ岳移動教室に出発しました。雨が心配されましたが、出発は降られることなく、元気な子供たちの姿を見てほっとしました。たくさんの保護者の皆様がお見送りに来てくださりました。本当にありがとうございました。この3日間は、たくさんの経験と学び、友情の深まりなどなど、貴重な日々となることでしょう。一回り大きくなって帰ってくるのを楽しみにしています。現地から写真が届いたらできるだけ早くホームページを更新します。時々チェックしてみてください。どうぞよろしくお願いします。

6月13日(火)

 

 

6年生が「こころの劇場」に出かけました。「こころの劇場」は、劇団四季が小学校6年生を観劇に招待してくれるという夢のようなプログラムです。ここ3年間は、コロナの影響で中止またはオンラインでの動画配信でした。幸運なことに今年からは、立派なホール(調布グリーンホール)での観劇が復活しました。生の演劇(ミュージカル)を見た感想はどうだったでしょうか。感想を聞いてみようと思ったのですが、暑い中徒歩で聖蹟桜ヶ丘を往復したため、疲れてそれどころではありませんでした。ぜひご家庭で感想を聞いてみてください。さあ、6年生は明日から八ヶ岳移動教室が始まります。今日の疲れをとるために、ゆっくりお風呂に入り、しっかり食べて、早めに就寝するようにしてください。明日、元気に全員揃って出発できますように。

6月9日(金)

 

 

 

今日の授業紹介は、4年生の国語です。「1つの花」という戦争を題材にした物語文です。場面の読み取りの学習でしたが、子供たちは一人一人が自分の考えをもち、交流したり、発表したりしながら深めていきました。なるほどという発言には自然と拍手が送られ、友達の発表をよく聞いていることに感心しました。とても落ち着いた中で授業が進み、今日の学びをノートに記録したところで授業終了となりました。4年生の皆さん、よい学びをしていますね!下校庭前の斜面に、雨に濡れた紫陽花が美しく咲いています。鮮やかな青紫色が目と心に沁(し)みます。

6月8日(木)

 

 

 

 

1日遅くなりなりましたが、3年生の社会科見学、市内めぐりの様子です。今回の見学先は、学校給食センター南野調理所(実際に二小が食べている給食を作っているところ)とニュータウン市場です。見学中の子供たちは、興味津々。しっかり話を聞き、よく見てきました。メモを一生懸命とっている子供も多く、よくがんばっていました。見学して学んだことをどんな風にまとめるのか楽しみです。お弁当も楽しそうですね。

6月7日(水)

 

 

 

今日から3日間、代表委員会による「あいさつ運動」が行われます。朝8時10分から代表委員の子供たちが正門の前に立ち、登校してくる子供たちにあいさつします。校門には、元気な「おはようございます!」の声が響いていました。こうした活動を通して、あいさつの心地よさに気付き、あいさつを交わす習慣づけになればと思います。最後の写真は、発芽したひまわりのお世話をしてくれている6年生です。花壇に植えるひまわりの水やりをしてくれました。これからの成長が楽しみです。

6月6日(火)

 

 

 

 

1・2年生が公園探検に出かけました。2年生は、今日のために実際に公園に行って、どんな遊びを1年生と一緒にやるかを計画したり、1年生が困らないようにするにはどうしたらいいかを考えたりしてきました。さあ、今日の遊びはどうだったでしょうか。残念ながら公園に写真を撮りに行けなかったので、出発式と公園に向かっている写真だけですみません。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。見守りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。授業の写真は、5年にじ組の算数の学習の様子です。合同な図形の特徴を、辺の長さや角の大きさを測ってたしかめていました。みんな集中してがんばって取り組めました。ラストは、1年生の給食です。南野調理場から栄養士さんや調理の方が見学にきました。1年生ががんばって配膳しているところやモリモリ食べているところを見ていただきました。

6月5日(月)

 

 

 

3年生の理科「ゴムや風の力」の学習です。今日は、その1時間目。車をゴムの力で走らせ、目標の距離(ゴール)に近づける遊びを通して、単元の学習課題をつくるのが目標でした。子供たちは、ゴールに近づけようとグループで試行錯誤しながら取り組んでいました。ゴールぴったりに止まったグループからは歓声があがり、とても盛り上がりました。課題づくりでは、ゴムをのばす力加減のことや真っ直ぐ走らせる方向のことなどを、自分の言葉でしっかり話しており、1・2年生の時からの成長を感じました。さあ、これからじっくり実験を通して課題を解決していきます。3年生、がんばりましょう!

6月2日(金)

 

 

 

 

今日は台風の影響で大雨になりました。気温はあまり上がりませんでしたが、湿度が高く不快指数は高かったようです。4年生が下水道出前授業を行いました。先日行った水道キャラバンに続き、社会科の水道の学習の続きです。出前授業では、下水道処理の様子を実験を通して学びました。汚れた水から汚れだけを沈殿させ除去するところでは、子供たちから驚きの声が上がっていました。実体験をすることでより学びが深まったことでしょう。6年生は、歴史の学習です。弥生時代の暮らしの資料から、気付いたことを衣・食・住を中心に発表し、そこから考えられることを共有していきます。子供たちの豊かな発想で活発に意見が飛び交い、たくさんの気付きで黒板がいっぱいになりました。新たな疑問は次の学習へと繋がっていきます。参観していて楽しい授業でした。

5月31日(水)

 

 

4年生の道徳の授業です。努力して絵を描き、賞をとった友達の絵を汚してしまった。正直に謝るまでの心の葛藤が今日の価値項目でした。正直・誠実でありたいと誰もが望んでいることですが、いざその場面になるとなかなか正直になれない自分がいることに気付きます。子供たちは人物の気持ちを考えながら、揺れ動く気持ちに向き合っていました。たくさんの考えが1時間の授業の中で発表され、意見交流も活発でした。このような学びから少しずつ正直・誠実である自分のになってほしいと思います。カメのワカメは今日も元気で、子供たちの人気者です。いつも餌をほしそうにしているのが、可愛らしいところです。

5月30日(火)

 

 

 

 

沖縄に台風が近づいているためか湿度が高くなり、じめっとした1日でした。そんな中、2年生は、1人1苗で育てているトマトの観察をしていました。これからもっと大きく生長し、たくさんのトマトを収穫できるといいですね。2年にじ組は、国語の授業。メモカードをもとにして観察カードを書くという内容でした。主語と述語、句点をつける、一文一観点など、たくさんの書く技を使って取り組みました。なかなか高度な内容でしたが、先生と対話をしながら、全員書き上げることができました。友達の前での発表もばっちりでした。よくがんばりました!!今日はもう一つ2年生、算数の長さの学習です。長さのたし算・ひき算の際、cm同士で、mm同士で計算するという内容でした。2年生にとっては理解が難しいですね。習熟を重ねて身に付けてほしいと思います。

5月29日(月)

 

 

5年生の社会科の学習です。授業の始めは、地図帳を使って地名探しをしていました。都道府県を覚えること、地図の見方に慣れることが目的です。今日の学習は、単元「あたたかい土地のくらし」の1時間目、学習問題を作るという内容でした。沖縄県の暮らしは、自分たちが住んでいる東京都とどう違うのでしょうか。写真やグラフ等の資料から、気が付いたこと、疑問に思ったことなどを出し合い、共有し、最後に学習問題としてまとめました。自分のもっている知識と新しく学んだ知識を再構築して、整理していきます。子供たちは、元気いっぱいに考え、自分の意見を出していました。

5月24日(水)

 

 

 

昨日の雨もあがり、今日はさわやかな気候となりました。快晴で日差しは強いのですが、湿度が低く吹く風が涼しく感じました。教室を回ると課題に取り組む子供たちの姿。本当によくがんばっています。学習の様子を見ていると、先生方が全体への指導の合間に個別対応をしているのをよく見ました。また、ICT機器を効果的に使い、細かいところを拡大して示していました。子供たちの理解が少しでも進むよう、先生方は授業を工夫し、個別に対応する時間を作りながら授業を組み立てています。ふと花壇に目をやると、ひまわりがいくつか育っています。昨年のこぼれ種が、発芽し生長しているようです。ひまわりプロジェクトは、現在進行中です。学年で種から苗を育てています。今年も大輪の花を咲かせるといいですね。

5月23日(火)

 

 

毎年実施している読売巨人軍の「ジャイアンツアカデミー(野球教室)」が行われました。4年生を対象に実施しています。4名のコーチの方がお越しくださり、ボールの扱い方や投げ方を教わり、ボールを投げて走る、ボールを捕って投げるだけでできるゲームを楽しみました。慣れない子供にとってはハードルの高い野球ですが、コーチの方々に上手に盛り上げていただき、楽しむことができました。高学年になると、ベースボール型ゲームを体育でも行います。その学習につながるといいですね。

5月22日(月)

  

 

 

 

 

今日は朝から暑く湿度も高かったため、水分補給を呼びかけていました。今日の6時間目は、4~6年生のクラブ活動でした。今日から本格的に活動が始まりました。自分の希望で入ったクラブですので(中には第3希望の子供もいますが)、どの子も積極的に楽しそうに活動していました。クラブ活動は、6年生はリーダシップを発揮する機会に、4・5年生は縦割りの活動を通して社会性を学ぶ機会になります。年間15回ほどの活動ですが、楽しく活動してほしいと思います。

5月19日(金)

 

 

 

今日はとても涼しくなり、過ごしやすい気温をなりました。今日なら外での運動も安心して取り組めます。5年生のソフトボール投げ、どの子もがんばっていました。自分の記録を超えられるといいですね。4年生は、毎年来ていただいている「水道キャラバン」を実施しました。社会科で上下水道を学ぶ4年生にとっては、学習したことを再確認したり、新しい知識を得たりし、有意義な学習になりました。特に実際に水が浄化されてきれいになる様子は、興味津々に見入っていました。水道の学習を通して、節水に心掛けたり、水を汚さないよう配慮したりするようになってほしいと願っています。今年も校長室の窓の前にグリーンカーテンを設置します。ゴーヤとヘチマを鈴木先生が植えてくださいました。

5月17日(水)

  

 

スポーツテストの種目「ソフトボール投げ」「50m走」「立ち幅跳び」が始まりました。今日から3日間の日程で、全学年が取り組みます。今日は1・2年生。今日はとても暑くなったので、種目を減らしたり、水分をこまめに補給したりして実施しました。子供たちは、これまでの体育の授業での練習を生かして、一生懸命取り組んでいました。さあ、記録はどうだったでしょうか。ぜひお子さんに聞いてみてください。

5月16日(火)

 

 

 

 

 

 

児童朝会が校庭で行われました。私が二小に来たのは(令和2年度)、コロナのため始業式・入学式の次の日から休校になった年でした。そのため、児童朝会は全校が集まれず、放送で行っていました。令和5年度になり、ゴールデンウィークが明けて、新型コロナウィルス感染症が5類に移行されたことを契機に校庭で全校が集まっての児童朝会を実施することになりました。3年ぶりです。朝、全校が集まること自体1~3年生は初めての体験です。上手に集まれるか心配していましたが、思っていた以上にスムーズに集まることができました。日常が戻りつつあることを本当にうれしく思います。6年生は、主権者教育の一環で模擬選挙の体験を行いました。候補者3人の主張を聞き、自分で考え自分で判断して投票をします。選挙に参加できる年令が引き下げられることから、今回の授業は貴重な体験となったことでしょう。実際に投票用紙に記入し、投票箱に投票し、集計を機械で行うという一連の流れを教えていただきました。使っている器材は、すべて本当の選挙で使用しているものです。ぜひ、ご家庭でも話を聞いてみてください。

5月12日(金)

 

 

 

 

今年も東京ヴェルディの方が、障がい者スポーツ体験にお越しくださいました。対象は5年生。競技はパラリンピックで広まった「ボッチャ」です。利き手で投げる、利き手ではない手で投げる、足で蹴るなど、障がいを意識して、競技の面白さや難しさを知ることができました。チームごとの対戦形式で行われたため、子供たちは大いに盛り上がりました。とても楽しく新しい競技にふれることができ、子供たちの障がいに対する意識が少しでも変わることに期待しています。ご家庭でも話題にしてみてください。

5月11日(木)

 

 

 

太陽が顔を出し暑くなってきましたが、時折吹く風は心地よいです。熱中症対策としてWBGTの測定を始めていますが、今日は湿度が低く低い値を示していました。体力テストに向けて投げる練習や走る練習をしている3年生。自分の目標を確認して、記録を伸ばしてほしいです。4年生は図工でのこぎりの使い方の練習です。初めてののこぎりに悪戦苦闘しながら、しっかり切れていました。がんばりましたね。同じく4年生のマット運動です。壁倒立や側転など、高度な技にも挑戦していました。明日はもう週末です。4月はゆっくり過ぎた時間が、少しずつ短く感じられるようになってきました。生活のリズムを整え、元気に生活してほしいです。