日々の様子

日々の様子

生活・総合発表会開催!

昨年度は、感染者数が増えた時期でしたので、2週間の延期の末、動画発表という形での開催でした。

今年度はようやく3年ぶりの対面による生活・総合発表会の開催となりました。

今日は児童鑑賞日です。

1時間目は各学年の発表紹介集会(動画)、2~4時間目にそれぞれが発表し、鑑賞しました。

 

【発表紹介集会】

各学年5分程度の発表内容を紹介する動画を作成し、動画で見ました。

金八先生風であったり、ダーツの旅風であったり、工夫を凝らした動画が楽しめました。

 

【1年生】

タブレット端末や紙芝居風の発表、実演あり、クイズありと、1年生なりの工夫が随所にありました。

 

 

 

【2年生】

今年度、生活科・総合的な学習の時間では、学習内容がどうSDGsと結びついているのかを意識させることで、

自分たちの活動が持続可能な地球に貢献しているという自己有用感をもたせることにありました。

発表の最後に、SDGsのどれに当てはまるのかを発表しているグループもありました。

 

 

 

【3年生】

自分がなぜ追及している課題に興味を持ったのか、どう仮説を立てたのか、調べて何がわかったのか、

筋道立てて探究活動を進めたことがわかる、論理性を感じる発表内容でした。

 

 

 

【4年生】

電子媒体だけでなく、紙媒体も有効に使用し、聞き手によく見てもらおうという意識が感じられました。

多摩川の様々な課題について、深堀していて、「そうだったんだ」と大人でも初めて知る内容もたくさんありました。

 

 

 

【5年生】

もう立派な学術発表。里山の循環を分かりやすくまとめて伝えていました。

まとめる段階で、ずいぶんいろいろなことを考えたのだろうなと聞いていてわかる奥行きのある発表内容でした。

 

 

 

【6年生】

さすが、と思わせる発表です。プレゼンが歯切れよく、とてもテンポよくわかりやすい発表でした。

着目してほしいところをちゃんと重きを置いて発表する工夫もあり、たくさんの子供たちが聞きに来ていました。

 

 

 

【オーディエンス】

聞く側もメモを取りながら聞いている学年もありました。

発表する側もそんな姿を見ると嬉しいですよね。

今年は、タブレット端末でメモを取る子供がたくさんいました。

 

 

時間があってもあっても足りないくらい。それくらいすべて聞いてみたいという発表です。

明日は保護者鑑賞日となっています。

感染予防対策から、お子さん1人あたり1時間と短い時間ですが、どうぞご覧ください。

また、お時間余裕ありましたら、お子さん以外、他学年の発表もご覧いただければと思います。

(来年こそは、すべてフリーでご覧いただきたいなと切に思っています)

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」③

6年生が家庭科で学習している単元、「共に生きる地域での生活」のボランティアの取り組み。

昨日は1グループが活動してきたようです。

大谷戸公園周辺のごみ拾いをしてきました。

本当にご苦労様です!

ふと思い立ったときに、またできるといいですよね。

素晴らしい子供たちです。

生活・総合発表会のお知らせ

今年度最後の学校公開、生活・総合発表会を開催します。

明日が子供同士が見合う発表会。明後日の土曜日が保護者向けの公開日となります。

1年間、生活科や総合的な学習の時間で学んできた、自分自身が得た知識、-考え、価値観をまとめて発信する場が生活・総合発表会です。

 

子供の学習には、「動機付け」「調べ」「まとめ」「発表・発信」「行動」の段階が欠かせません。

このサイクルを何回も何回も繰り返すことで、学び方を覚えていきます。

その学び方は、大人になっても生かせる能力です。本物の学びです。

その中で、日本の学校教育は「発表・発信」が弱いとよく言われます。

連光寺小の学習活動の中では、かなり意図してこの「発表・発信」の活動を取り入れています。

その集大成が、生活・総合発表会です。

ぜひお子さんの1年間の学習の成果と成長をご覧ください。

 

↓ 生活・総合発表会のお知らせ ↓

02.18 生活総合発表会のお知らせ.pdf

 

今回は、確実にお子さんの発表を見ていただくために、出席番号で時間を区切らせていただきました。

子供たち自身は複数回発表を繰り返します。

配信メールでもお知らせしましたが、兄弟姉妹で参観時刻が重なってしまっている場合は、時間をずらしてご覧になっていただいて構いません。

お子さん1人あたり1時間の参観時間、お子さん1人当たりご家庭1名でよろしくお願いします。

また、来校時の無用な事故やけがを防ぐ意味でも、自動車、オートバイ、自転車でのご来校はご遠慮ください。

ご協力をよろしくお願いします。

ゆき、妊活へ!!

飼育しているヤギのメス、「ゆき」が、妊活のため瑞穂町の牧場に3泊4日で預かってもらうことになりました。

夕方、このヤギたちの故郷の大学の先生がいらして、車に乗せていきました。

 

いないのはたったの4日間ですが、名残惜しそうに見送る飼育委員の児童。

 

車に乗る前に、排卵誘発剤を注射します。意外と平気で暴れることもなく・・・。

 

カーゴルームに大きなケージが積んであって、暗くなるので安心して乗っていけるかな。

 

うまくいけば、運動会前後に子ヤギが誕生するかもしれません。

3年生 クラブ見学

4年生から始まる、木曜日7時間目のクラブ活動。

4月にクラブ活動を始める3年生が、どのクラブに入ろうかなぁ・・・の参考にするために、クラブ見学をしました。

兄姉や先輩から聞いてはいたものの、自分で見聞きするのは初めて。

しげしげと活動を見つめていました。

さてさて、だいたい何に入ろうか、決まったかな!?

 

 

 

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」②

6年生が家庭科で学習している単元、「共に生きる地域での生活」のボランティアの取り組み。

昨日は2グループが活動してきたようです。

2グループ共に、向いの丘地域のごみ拾いをしてきました。

4時前に学校に報告と、ごみやトングを置きに来てくれました。

ごみの量を見ても、とりあえずやらないとなので、ちゃっちゃとやってきました・・・という量ではありません。

時間をかけて、結構広い区域を回ったのではないでしょうか。

地域のためにできること、役立つこと、それの実践は、やがて巡り巡って自分のところに形を変えて返ってくるはずです。

ご苦労様でした。

素晴らしい子供たちです。

入学説明会へのご来校ありがとうございました

令和5年度新入学生の保護者向けに、入学説明会を実施しました。

寒い中、ご来校ご苦労様でした。

資料、説明がたくさんありましたが、不明な点は学校までご連絡いただければと思います。

入学をお待ちしております。

 

 

↓ 入学のしおり ↓

R5 入学のしおり(連光寺小学校).pdf

(「連絡・手続き等」の欄内にもアップしています。)

多摩市「社会を明るくする運動」作文コンテスト 表彰式

昨日夕方、法務省「社会を明るくする運動”中央推進委員会」が主催する「社会を明るくする運動」作文コンテストの多摩市に於いての表彰式がベルブ永山で行われました。

本校5年生児童の書いた作文が「最優秀賞」に選ばれ、表彰されました。

おめでとうございます!

 

多摩市社会を明るくする運動推進委員長の阿部裕行市長から直々に表彰されました。

 

なお、最優秀賞でしたので、書いた作文も入選作品の代表として発表もしました。

作文は、安部元総理の事件を発端として、人間の「育ち」についてを考える社会的な思考の素晴らしい作文でした。

 

大役でしたが、立派に表彰、代表発表を行えました (^O^)/。

表彰式後には、市長さんと談笑の場面も。

 

重ねて、おめでとうございました (^.^)/。

4年生 図工「コロコロガーレ」

4年生が図工で「コロコロガーレ」と題したビー玉ころがしの装置を工作しています。

ミニチュアジェットコースターのような、はたまた、ミニチュアウォータースライダーのような装置を作って、ビー玉を転がすゲーム装置ですね。

ちょっと作品を見てみます。それぞれに工夫がわかります。

 

走路の長い、大物です!

 

こちらは永久運動(外から力を加えなくても永久に動き続けること)を目指しているそう。

永久運動・・・いい響きだ!(^.^)

 

こちらはジグザグの走路を丁寧に作っています。うまく転がるかな?

 

まんまウォータースライダーのイメージでしょうか。転がるビー玉も気持ちよさげです。

 

こちらは宇宙のイメージかな?スコーンスコーンと転がる様子がイメージできます。

 

ビー玉がくぐるかわいい輪を付けています。

 

手前の黄色い部分は塔だそうです。どんなイメージの世界なのでしょうか。

 

作っては試しに転がし、また修正し、と、楽しんで作っていました。

楽しいですよね、これは。

連光寺小の教育活動が表彰されました

今月、連光寺小学校の教員活動について、2件表彰をしていただきました。

 

ひとつ目は、文部科学省!から。

本校は昨年度から地域保護者と一体となって活動するコミュニティスクールとなっていますが、

コミュニティスクールとなる以前から、地域学校協働活動として、地域協力者や外部協力者の皆様の力をお借りして教育活動を進めてきました。

主に、生活科や総合的な学習の時間での活動です。

かれこれ20年以上にわたって継続しています。

連小のいると当たり前なのですが、地位協力者が頻繁に授業協力をしていただいているのですが、これ実はすごいことなのです。

他の学校では、これほどどっぷりとは見られません。

その地域や外部との連携というところについて、功績を表彰していただきました。

地域・外部協力者の皆様、推薦してくださった多摩市教育委員会に御礼申し上げます。

 

ふたつ目は、河川財団から。

毎年4年生の多摩川の学習では研究助成をしていただいています。

総合見学のバス代の一部も、ここから拠出したりしています。

その研究成果が今年度も認められての表彰です。ありがとうございます。

 

紹介でした !(^^)! 。

朝からの雪 (*^▽^*)

予報より早く、午前8時前には雪が降り始めました。

子供たちの登校時刻も、確実にいつもより早い(笑)。

 

傘についた雪を払うのがもったいないそうです。

 

こちらはさっそく雪をかき集めて雪だるま!

 

雪が降ってくれば当然子供たちは興奮状態ですが、

雪国のように雪に慣れていない(衣服や持ち物など)子供たちですから、雪が降っているときはとりあえず外遊びはできません。

残念ですが、びしょびしょになって風邪をひいても困りますし(*_*)。

そうこうしているうちに、11時頃には大雪警報になりました。

 

10時の校庭の様子

 

 

12時の校庭の様子 確実に深くなってきています・・・

 

 

14時の校庭の様子

 

 

子供たちの下校が心配ですが、

①まずはまっすぐ家に帰ること。

②滑りやすいので、下を見て歩く場所を選んで歩くこと。

③途中で雪玉を投げたりしないこと。

④傘を振り回さないこと。

⑤とにかく、興奮しないこと。落ち着いて帰ること。

を給食の時間に声掛けしました。

下校時には、教室で、再度気を付けることを話して下校していきます。

 

2年生 図工「おいしいケーキ」

図工室を覗くと、2年生が図工の授業をしていました。

心なしかみんなニコニコ。

謎を探るために近づいてみてみると、ケーキ作りをしていました!

これは確かに楽しそう!

 

生配信で、ケーキの作り方の手順を説明していきます。

 

先生の見本のケーキを見ると、がぜん創作意欲がわきますよね。私も「作りたい!」って。

 

各自が一応完成イメージを描いているようです。こんなケーキを作りたいということですね。

  

 

土台はガムテープの芯や紙製のカップ。そこに画用紙を巻き付けてスポンジにしていきます。

  

 

デコレーションで、クリームもつけられます(^.^)。

 

その他にも、ドライフルーツやら、銘板やら、ビーズやら、いろいろな材料が用意されていました。

図工の授業で、材料の豊富さは、イマジネーションのふくらみに欠かせませんから、重要です。

 

 

完成が楽しみですね!

今週のごみ拾い(2/6~10)

今週のごみ拾いの紹介です。

特に今日は朝から雪でしたが、そんな天候にも負けずに拾ってきてくれる子供がいて感激です。

今週は、2,3,4,5年生が登場です。それでは、紹介します!

 

【2/6】今週もコンプリート続いていますね!

 

 

【2/7】5年生が「気になったから…」と拾ってきてくれました。そうそうそれなんです!

   

 

【2/8】4年生は、なんと以前紛失した自分のキックボードが落ちていた!と・・・。

 

 

【2/9】初登場の友達も!チーム4年生はここの所活動が活発です!(^^)!。

  

 

【2/10】今日も初登場のお友達が!雪の日にもありがとう!

 

6年生 家庭科「共に生きる地域での生活」

6年生が家庭科で「共に生きる地域での生活」という単元を学んでいます。

その中で、「地域でできることは何だろう」という学習があり、グループごとに考えて奉仕活動を実践しようとしています。

あるグループは児童館へ。あるグループは大谷戸公園へ・・・。

それぞれが目的をもって活動場所に放課後赴いています。

 

ちょうど5時を過ぎたころ、6年生5人が職員室に訪ねてきました。

その活動の一環で、さっそく今日、学校で炭ばさみを借りて、大谷戸公園でごみ拾いをしたのだそうです。

地域のごみ拾いは、全校朝会やホームページでも発信しているので、子供たちにとっても身近な活動のはずです。

ましてや、6年生のこの時期は、子供たちの気持ちも卒業に向けて、なんとも言えない結束感も感じる時期です。

学校に報告しに来てくれた子供たちの面々は、とても誇らしげに見えました。

素晴らしい子供たちです。

今日もいろいろ(笑)

今朝の朝学活の時間は、図書委員会が準備した「ビブリオバトル」を行いました。

図書委員会の面々が、それぞれにお勧めする絵本を持ち寄り、

その本のどこがどうよいのかをPRします。

それを録画したものを順に流しました。

 ↓ 1年生の様子

 

↓ 2年生の様子

 

↓ 4年生の様子

 この後、タブレット端末でどの本を読んでみたいのかを投票して決着するそうです。

ICT機器をフル活用の集会でした。(いつもながらコロナ前は考えられなかったことです・・・)

 

 今日は朝イチで、オンライン会議があったのですが、開始10分前に学童の職員の方から電話があり、

「ヤギが脱走しています!」

と久々の脱走劇(笑)。

一緒に戻しに出掛けた養護教諭が、しつこく攻撃されてしまいました (*_*; 。

ヤギパークに抜け穴ができていたので、補修するために、ヤギさんたちは今日は一日校庭で繋いでおきます。

 

繋いでみると、冬の晴れた日はこの場所でいいのかも…。

子供たちとも触れ合ったり、日向ぼっこしたりと、のんびり過ごしていました。

何より、校庭で体育を行っているその横でヤギが寝そべっている・・・その景色がたまりません(笑)。

 

1年生の体育を眺めている「ゆき」。

一緒にやりたいなぁ・・・というところでしょうか。

 

子供たちの事ばかりだけでなく、学校は本当に一日いろいろなことが起こります。

そこから考えが広がって、棚から牡丹餅的な展開もしばしば。

おもしろくて、素敵なところです。

ヤギ小屋補修

ヤギ小屋ですが、経年劣化で天井の部分のベニヤ板が痛んできていました。

そこをすかさずヤギさんたちが角でつつき、とうとう屋根に穴が開いてしまいました。

今週は雪が降るかもしれないというのに・・・(*_*)。

いつ壊れても直せるように、夏に補修の材料は購入してあったので、さっそく補修をしました。

 

まずは屋根の部分だけを外して、波板をとり、波板の下に敷いてあった3mm厚のベニヤ板も外します。

木枠だけになったところに、12mm厚のベニヤを張り、その上に新しい波板を取り付けました。

いきなり屋根だけ完成写真・・・。

工作が楽しくて途中写真を撮るのをすっかり忘れていました。

 

それを小屋の柱に乗せて、針金で固定します。

 

ベニヤ板の厚みが増したことで、かなりの重さがあります。

とてもしっかりとした屋根になりました。

 

中から見るとこんな感じです。

うん、いい感じです !(^^)!。

これで雪でも大丈夫。というより、角でつついても大丈夫(*^▽^*)。かなり丈夫です。

 

今日もご家庭からエサがたくさん届きました。

野草がない冬、とても助かっています。ありがとうございます。

(毎度のことですが、本当に野菜くず、キャベツやブロッコリー等の外側の葉や芯、リンゴの皮、そんなもので結構です!)

 

 

3年生 音楽「お囃子②」

先週に引き続き、3年生の音楽で取り組んでいる「お囃子」の第二弾です。

今日は実際に小太鼓も用意して、自分たちで順に打ちながらリズムをしみこませていきました。

「お囃子連」の皆様に今日も来ていただいています。

 

 

 

実際に小太鼓をたたいていくと、自然に体が動いていきますね。

叩き終わった後に、もう手を広げて踊っている子もいました。日本人のDNAなのでしょうか。

 

もう一回、「お囃子」の授業を予定しています。

㈱八洋様からの感謝状

自販機のメーカーでよく目にすることのある会社、㈱八洋様が、本日感謝状を届けに来てくださいました。

3年生児童が夏休みに取り組んだ「連光寺聖ヶ丘の自販機MAP」の調べ学習を、10月に行われた「たまキッズのせいせきみところ展」に展示されているのを見かけたのだそうです。

その内容に大いに感心してくださり、わざわざ代表取締役社長様が作者の児童宛の感謝状をもって来校してくださいました。

大判の、手書きの素晴らしい感謝状!

そして記念品もいただきました。

ありがとうございます!児童もますます調べ学習の意欲が湧いてくることでしょう。

 

恒例の「節分 !(^^)! 」

今日は朝から子供たちが、

「鬼来る?」「いつ来る?」

と質問が多いのなんの。

校長室を覗く子供も(笑)。

 

はい、ちゃんと給食の時に登場するように鬼に声をかけておきましたよ!

タイミングを見計らって、

 

 

1年生の教室から順に全教室を回りました。12回興行です(笑)。

大きな声でしゃべることは難しいので、紙にメッセージを書いて伝えます。

  

 

階段を上るときも、一応、抜き足、差し足。

 

低学年の子供たちは喜んでくれるのですが、高学年になるにしたがって、みなさん、クール(T_T)。

離席する子も、大声で話し出す子もいません。さすがです(笑)。

 

 

おっと、鬼の追っかけか???( ^)o(^ )

 

鬼と談笑し始める子供や、握手を求める子供や、いやはや様々です(笑)。

  

 

児童の皆さん、毎年の事とは言え、鬼たちへの温かい眼差しのご対応ありがとうございました(笑)。

鬼は~外! 

福は~内! 

みなさんに福が来ますように!

3年生 音楽「お囃子」

3年生の音楽の時間に、地域の「お囃子」を教えてくださる方に来ていただきました。

毎年来ていただいています。

連光寺地域の「お囃子」は、春日神社のお祭りの際に山車と一緒に地域を練り歩いたりしています。

ここのところお祭りが中止になっていますので、目にすることも残念ながらほとんどありません(T_T)。

しかし、活動は続けているとのことで、小学生のお囃子連を募集しているそうです。

興味があったら、連小の先生に声をかけてくださいね。