文字
背景
行間
日々の様子
4年生 下水道キャラバン
4年生で、東京都下水道局が主催する下水道キャラバンの出前授業を行っていただきました。
7月4日(火)に多摩川下流(川崎大師河原)に行きますが、同時に稲城の水再生センターにも見学してきます。
その前段として、水再生センターがどんなことをしているかを学ぶための講座です。
「水再生センター」ってあまり聞きなれません。
いわゆる昔で言う、「下水処理場」のことです。
昨今、プラスの方向での名称に変更するものが良くありますね。
下水道が整備される前の都市はどのような様子だったでしょうか。
台所やお風呂、雨水、時にはし尿まで、生活排水は川に流されていることがほとんどでした。
当然、人口急増とともに川は汚れていきます。
私の世代(50代)に都市近郊で育った世代は、川=汚い というイメージが染みついています。
それは原体験として現在も感覚として自分の中に生きていて、
たとえば川を見ると、昔の汚かった川と比べて目の前の川はどのくらい汚れているか?という基準で見てしまいます。
そんな感覚の人が、川をきれいにしなくては!とは自然にはなかなか思えないものです。
子供たちに、美しいもの、儚いものをできるだけ見せてあげる必要がある、それが原体験になる、と事あるたびに話しているのはそういう意味です。
さて、現在の下水の処理は、大きく4段階の工程で行われています。
すなわち、沈殿、ろ過、微生物処理、消毒です。
このうちの沈殿の実験をしてみます。
疑似的な汚物を水の中に入れてかき混ぜます。
それをしばらく放置すると、汚物が下に沈殿していきます。分離です。
分離後は、上澄み液をそうっと別の容器に移し替えることで、ある程度汚物を分けることができます。
実験はもう一つ。
家庭から流す下水は、出来るだけ汚れていないものがベターですが、それ以外にも固形物を流さないことも大切です。
固形物は配管を詰まらせますし、処理施設にも良い影響はありません。
代表的な例として、ティッシュペーパーとトイレットペーパーで実験してみます。
それぞれを水に入れてかき混ぜて様子を見て見ます。
さてさて結果は・・・。
ティッシュペーパーは溶けずに形が残っていますが、トイレットペーパーはモワモワとした形で溶けていきました。
ティッシュペーパーをトイレに流すのは言語道断ですが、トイレットペーパーだから安心というわけでもありません。
最近、1Fのトイレでトイレットペーパーを多く便器に入れてしまって詰まっていることが良くあります。
トイレットペーパーは適量を使用!が大切ですね。
ご家庭でもお子さんのトイレットペーパーの使い方を確認してみてください。
下水道キャラバンのスタッフの皆様、ありがとうございました。
1週間の始まり
今週もスタートしました。
子供たちから「なんで今日は休みではないの?」との声が聞こえました。
「そのかわり秋休みがあるじゃん!」と返すと、
・・・、という感じです(笑)。
この辺りはどちらを取るか、微妙なところではありますね。職員の間でも話題にはなります。
さて、暑い朝のスタートです。
朝からミストを稼働です。
立ち止まって涼しさを味わってから校舎内に入る子供たちがたくさんいました。
せめて少しでも楽しい気分になってくれたら、設置した甲斐があるというものです。
月曜朝は全校朝会ですが、先週、外で行って具合が悪くなった人もいたので、
今日からはしばらく体育館で、座って全校朝会を行うことにしました。
もちろん窓は全開です。
やはり集中力が高まりました!
校長の話は、環境の話の3回目でしたが、今日は人間が体の中に取り入れているプラスチックの量について話しました。
まずはクイズです。
人間は、食べ物などからプラスチックを体内に取り込んでいます。
では、クレジットカード1枚分のプラスチックを、一体どれくらいの期間で取り込んでいるでしょう。
①1週間 ②1ヶ月 ③1年
クレジットカード1枚は約5gです。体内に取り込んでいるなんて信じられませんが、子供たちの回答はほぼ1/3ずつでした。
正解は、なんと、1週間なのです。
これはオーストラリアの研究機関が調査した結果です。
もちろんプラスチックそのものを食べて取り入れている人はいないでしょう。
これは、魚の内臓や肉に濃縮されていたものを取り入れたり、はたまた空気中に浮遊しているナノプラスチックを吸って取り込んでいる量です。
1週間でクレジットカード1枚分(5g)。1ヶ月でレゴブロック1個分(21g)。1年でヘルメット1個分(248g)だそうです。
恐ろしくなってきます。
内臓に取り込まれたものは便として排出されますが、肺などに取り込まれたものは血液中に取り込まれることもあるそうです。
この人体への影響は、現在検証中で未確認ですが、とてもとても生理的に受け付けられない事実でしょう。
それでもあなたは、何も躊躇せずにプラスチックを使いますか???
全校朝会の後は、5年生と6年生がちょっと集まって打合せをしていました。
さあ、1週間のスタートです!
学校公開のご参観ありがとうございました
今年度2回目の学校公開が行われました。
前回、5月2日は連休狭間の火曜日に実施しましたが、今回は土曜日です。
なかなか土曜日にお休みがとりにくいという話も聞きます。
土曜日の公開が中心となりますが、今年度はウィークデーにも公開日を設定しています。
ぜひご参観ください。
今回は「セーフティ教室」も兼ねて行いました。
世間を騒がせている「闇バイト」や「回転ずしの迷惑動画」など、子供たちを取り巻くインターネット環境は、「うちの子に限って」と言ってられる状況ではないことは実感されているところだと思います。
ましてや、個人の携帯電話を介してのそのようなトラブルに関しては、学校が管理することは実際不可能なことです。
しかし、そんな世相の中でも、小学校の学習で出来ることは何か・・・と考えた末、全校でネットマナーについて学習する必要があると考え、今回、全学年一斉に、それぞれの学年の発達段階に応じて授業を行いました。
ご参観ありがとうございました。
連光寺駐在所の駐在さんも参観してくださいました。
【1年生~タブレット使用上の注意】
【2年生~ゲームをする上での注意】
【3年生~アプリ使用上の注意】
【4年生~インターネット使用上の注意】
【5年生~加害者にも被害者にもならないために】
【6年生~大切な情報を守るために】
また、5年生は、7月20,21日に予定している八ヶ岳集団宿泊に向けての親子説明会も行いました。
暑い体育館の中でした…。ありがとうございました。
同時進行で、PTAは恒例のベルマークの点数整理を家庭科室で行いました。
ベルマークの回収へのご協力、点数整理へご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
一方、ちょうど去年の今頃に配電盤が故障してしまった太陽光発電設備。
年度末には発電の修理は完了していたのですが、温度センサーと日射センサーが半導体の供給不足により部品が入荷せずに修理が滞っていましたが、ようやく修理完了。
時間ごとの日射量と気温がモニターにも表示されるようになりました。
今夏は、バンバン発電してくれることを期待しています!
気温や湿度も高くなり、季節の変わり目。
コロナも静かな第9波が来ているとか…。
皆様も、お体ご自愛くださり、体調には十分にお気を付けください。
今週のごみ拾い(6/12~17)
今週は、いよいよ夏を感じさせる気温になってきました。熱中症にも要注意です。
昇降口には、いつものミストも設置しました。
事故なく、各自体調を管理して夏を乗り切ってくださいね。
今週も、いつものメンバーたちがごみ拾いを続行中です。
ありがとう!(^^)!。
【6/13】
【6/14】
【6/15】
【6/16】
【6/17】
明日は学校公開です
明日は、本年度2回目の学校公開日です。
暑さが予想されます。気を付けてご来校、ご参観ください。
【ご協力をお願いします】
・人数制限、時間制限はありません。混み合っている場合は譲り合ってご参観ください。
・参観時、写真・動画撮影はご遠慮ください。
・上履き、下履きを入れる袋をご持参ください。
・車、オートバイ、自転車での来校はご遠慮ください。
・PTA の名札をご持参ください 。
・休憩室として1F図書室を開放しています。ご利用ください。(エアコンあり)
・学校体育館脇の道路は住宅に面しています。立ち止まっての会話、大きな声で会話しながらの歩行は、くれぐれもご遠慮ください。
帰宅後、お子さんに励ましの言葉をぜひお願いします!!
1年生 交通安全教室
先日1年生は「歩行者シュミレータ」を行いましたが、続いて今回は「交通安全教室」です。
これは多摩市が開催してくれているもので、市内小学校1,2年生が参加しています。
多摩川沿いの交通公園で行いますので、市が出してくれるバスに乗車して行きました。
暑くなるという予報でしたので、教員の意識は熱中症への厳戒態勢でスタートです。
1組と2組で、室内での交通安全の学習と、外での自転車の乗り方・横断歩道の歩き方に分かれて学びます。
1組は始めは室内での学習です。
自転車乗車時と歩行時の交通ルールの違いや、絶対に気を付けること、自転車乗車前のチェックの仕方などを学びました。
途中、マリオの交通アニメ動画もあったので、結構食い入るように見ていました(^.^)。
と、室内で涼しく学習していると、「ゴロゴロゴロ」と怪しい音が・・・。
携帯で雨雲の動きを見ていると、どうやら雷雲が来ています。
外はちょうどポツポツと降り始めました。
1組は2組と交代で後半は外での学習でしたが、雷雲をやり過ごすために急遽お昼を早めにとることにしました。
何とか全員席に座ることができていただきますです(*^^*)。
昼食を食べている30分間ぐらいのあいだに、雨雲は通り過ぎ、雨もさほどなく、再開できる状況になりました。
また夏の日差しが戻ってきました。幸運です!
さて、後半の学習です。
自転車の乗り方、交差点での進み方、信号の待ち方など、実際に乗りながらの実地練習です。
さて、一通り学習が終わったのが12時過ぎ。
まだ帰る時間には余裕がありましたので、ゆったりと自由時間になりました。
土手で虫取り、花摘みに熱中する子が多く、誰一人として「もう帰ろう」という声が聞こえなかったのは、普段の生活科の学習で自然に触れさせているからでしょうか。
とにかくたっぷりと遊ぶこともできました。
だいぶ気温も上がりましたが、雷雲が通り過ぎた後は湿度も下がり、ちょっと過ごしやすく感じたほど。
携行した熱中症指数計も注意と警戒を行ったり来たりと比較的低い数字でした。
暑さに雷と、目まぐるしい変化もありましたが、事故もなく楽しんで帰ってくることができました。
お弁当のご準備等、ありがとうございました。
今朝のひとコマ
いつものように昇降口で子供たちを出迎えていると、今日は「これなに?」と虫を手にしてきた3年生。
早速子供たちと携帯のGoogleレンズで調べると、「タイコウチ」ということがわかりました。
子供たちは理科室にある水槽を持ち、ハート池の水草を入れて、飼育できる環境を整えていました。
何でもやってみるのはいいですね!
3年生はプールにいたヤゴを飼育しています。
廊下の一角にヤゴコーナーがあります。3年生の理科は、生き物一色です。
一方こちらは水・木・金と開催している朝学ルーム。
教えているのは地域の方々なのですが、今年度は一人卒業生にお願いしていました。
その卒業生が、別の卒業生に声をかけ、と輪が広まっていっています。
本校の副校長をしていた時に在籍していた子供(今は大人)と、久々の再会で嬉しい朝になりました。
朝学ルームの先生役、ありがとうございます。
ということは、今小学生の皆さんも、いずれ先生役として来てくれることになる日もあるかもしれませんね。
その時はよろしくお願いしますね(^.^)。
1年生 食育「すごいぞぎゅうにゅうぱわ~」
先週の2年生に引き続き、多摩市の栄養教諭に来校してもらい、1年生が食育の授業を行いました。
題して、「すごいぞぎゅうにゅうぱわ~」。
牛乳に含まれる栄養分(主にカルシウム)を学び、体を健康に保とうという趣旨です。
まずは聞いたことのある牛乳の栄養分、効果について確認します。
その中の一つとして、カルシウムがあります。
さて、それではほかの食品と比べて、牛乳にはどれくらいのカルシウムが含まれているのでしょうか。
リンゴジュースは4かる。スポーツドリンクは10かる。緑茶は15かるです。
そして牛乳は・・・・・
なんと牛乳は、227かるでした。圧倒的にカルシウムの量が多いことがわかりますね。
1年生の面々もビックリでした。
では、加工したどんな食品に牛乳が入っているのか、ワークシートで考えてみます。
牛乳は、白っぽい食品、クリームっぽい食品に入っていることがわかりました。
この後は、まとめとして、食べることへのチャレンジ目標を各自がしたためて終わりました。
自分の体のため、健康のために、自分で意識して食事を摂ることはとても大切です。
自分で自分の体を調整し、健康を保つことこそが、社会生活の第一歩です。
これを機に、1年生の皆さんも食べるものに関心を抱いてほしいです。
ご家庭でも、今晩の食卓の話題にしてみてください。
栄養教諭の先生、ありがとうございました。
今日、昇降口で見せてもらったもの
登校時、子供たちは様々なものを持ってきたり、捕まえてきたり、嬉しそうに見せてくれます(@^^)/~~~。
さてさて、今日はどんなものが見られるかなぁ?と少し楽しみでも(笑)。
まずはカマキリの幼体。まだ羽が生えていません。
こんなに細いのに、しっかり生きています。かわいいですね~。
次は、1年生の男の子が描いたクワガタ。
好きこそものの上手なれ、を地で行くような作品でしょうか。
足の先のカギの部分まで精密に描けています。
自由研究につながるかもしれませんね。
朝のこの時間は、ちょっとした嬉しい時間です。ありがとう。
2年生 図工「新聞紙となかよし」
2年生の図工が、図工室ではなく特別活動室で行われていました。
覗いてみると、新聞紙を使って工作をし、その作ったものでその場で遊んでみるという活動でした。
図工室ではないのも納得です。
一通り作って遊んだ後、それぞれの写真を撮りました。
もちろんポーズを付けてです(^.^)。みんな楽しそうですね~!
今日は湿度の高いじめじめした日でしたから、教室で座って授業よりも図工があってよかったのかも(笑)。
最後に撮った写真をみんなで見返して振り返りを行いました。
子供たちの創造力を高める授業でした。
今日の学校の様子あれこれ
朝、昇降口に下げている熱中症指数系は、まだ「警戒」領域ではあるものの、湿度が80%超え・・・。
どおりでじめじめしているわけです。
こういう過ごしにくい日は、保健室に来る体調不良者が多かったり、廊下をばたばた走ったりしがち。
悪い予想が当たって(-_-;)、中休みは廊下を全力疾走して怒られる子も・・・。
ついにたまりかねて、2Fの廊下に障害物を置きました。
ちょうどそのころ、まるで示し合わせたかのように、3Fにも生活指導の先生が障害物と張り紙をしていました。
廊下を走るのは永遠の課題・・・と小学校ではよく言われますが、それでも何かあってからでは遅いですから(*_*;。
一方、今週清掃が入ったプール。
水泳指導は外部施設で行っていますが、あくまでも試行のため、学校のプールもいざという時は使用できるように市がしてくれています。
今日は気持ちの良い空色のプールに水を入れました。
保健室前では、午前中いっぱい、耳鼻科検診の列。
1年生から順に、全学年を行います。
1年生も上手に並んで待っていられるようになりました。学校の勝手が分かってきた証拠ですね。
耳鼻科検診で、今年度の春の健康診断がいったん終了します。
治療のおすすめの手紙が行きましたら、受診をお願いします。
令和5年度版 ESDカレンダーを掲載しました
本校が学校運営の核として取り組んでいる「生活科」「総合的な学習の時間」の学習内容を柱とした持続可能な社会づくりを目指した学習活動のカリキュラムであるESDカレンダーの令和5年度版を掲載しました。
メニュー欄の「ESDカレンダー」のタグからご覧ください。
6年生 こころの劇場 と 食品ミニチュア
6年生が劇団四季が小学生向けに公演している「こころの劇場」の観劇に調布グリーンホールまで出かけてきました。
公共の場所や公共交通機関のマナーはもちろん守りつつ、子供たちと久しぶりにおしゃべりしながら半日を過ごせたなぁというのが実感です。
いつもの行事が戻ってきたと今日も実感です。
(劇中は撮れないので開演前にパチリ)
今日の午前中は、多摩市の小学生の日でした。半分以上の小学校が来ていたのでは?
演目は「ジョン万次郎の夢」です。
幕末、嵐で漂流したことがきっかけでアメリカに渡ることになった万次郎。
アメリカで8年過ごし、西欧文明を学んだことで、日本も追いつかねばという思いに駆られて帰国します。
鎖国状態の日本への帰国は、命を懸けた賭けでした。
その後、土佐藩の武士となり、勝海舟に仕えて福沢諭吉とともに咸臨丸でアメリカに再度出向くことにもなります。
教科書には出てきませんが、日本の開国に力を尽くした実在の人物です。
そんなストーリーが良いせいもあり、今日の観劇は、これまで見た中でもベスト3に入るものでした。
6年生はノリよく楽しんでいました。
観劇後は、調布駅周辺にはお弁当を食べる場所がないので、聖蹟桜が丘に戻り、九頭竜公園でのんびりお弁当を食べました。
昼間にかけて暑くなりましたが、木陰があるところで涼しい風が吹いていました。
こちらは朝、昇降口で5年生が見せてくれた食品ミニチュアです。
ピンセットを使ったのではなく、自分の手で作ったのだとか。
素晴らしい出来のミニチュアでした。夏の自由研究にもなりそうですね。
見せてくれてありがとう!
環境月間に環境を考える② と カモ
学校だより6月号でお知らせした環境の話題のシリーズ物です。
今朝が第2回目。
今回は、「プラスチックの行方」についてです。
ペットボトルに代表されるプラスチックは、何から作られているのかはご承知のことと思います。
そう石油です。
石油はあと40数年で採掘し尽くすと言われています。
私たちの世代で、これをすべて消費してしまってよいものでしょうか?という疑念がまず根底にあります。
そして、石油はいわゆる化石燃料であり、採掘や加工、処理の際に温暖化の原因となる二酸化炭素を多く排出します。
プラスチックがその便利さゆえにこれだけ広まっている現状を思うと、これもまた悩ましいところです。
では、使い終わったプラスチックはどうなっているのでしょう・・・。
2020年のプラスチック循環利用協会の統計によると、廃棄されたプラスチックは、
・ケミカルリサイクル(化学処理して別のものになる)されるものが3%。
・マテリアルリサイクル(裁断などして素材として再利用)されるものが21%。
・サーマルリサイクル(焼却炉などの燃料)されるものが62%です。
そもそも燃料として燃やされるのがリサイクルなの???という素朴な疑問もありますが、そのような行方になっています。
私たちは、分別してごみ箱へ入れると、全てが違ったものに生まれ変わるといったリサイクルがされているものと思いがちですが、本来のリサイクルという言葉の意味通りに生まれ変わっているプラスチックはわずか3%しかないのです。
あれ? 100%には少し足りません。
実は残りの14%は処分が未定のものなのです・・・。
みなさん、それでもまだプラスチックを何の躊躇もなく使い続けますか?
最後にスーパーの陳列棚の写真を見せました。そう、プラスチックに包まれたものしか売られていないのです。
私たち消費者が選べないことも、実は大きな問題です。
次週もプラスチックの続きを話す予定です。
朝学校に入ると、ヤギパークのところにカモがいました。
カモはつがいで行動します。死ぬまで連れ添うのだそうです。
地域の空気に安心しているのか、私が近づいても逃げる気配もなく、草をついばんでいました。
「おはよう!」
2年生 野菜はかせになろう(食育)
昨日、多摩市の栄養教諭による食育の授業が2年生で行われました。
「野菜はかせになろう」と題して、食物としての野菜が体にどう作用しているのかを学びました。
まずは、どれだけ野菜を知っているかな?ということで、写真を見ながらどんな野菜かを確かめました。
それぞれがワークシートに野菜の名前を書いていきましたが、びっくりするほどよく知っていました。
1年生の時や今年も野菜を育てているだけあります!
続いて、野菜の効能です。
野菜の5つの働きについて学びました。
・風邪への抵抗力を高めること。
・快便の作用があること。
・目の病気を防ぐこと。
・体の調子を整えること。
・肌の状態をよく保つこと。
が野菜の効能です。
最後に、代表児童に野菜はかせになってもらい、効能を復習しました。
野菜嫌い・・・なんて言葉をよく聞きますが、最近の子供たちにはあまりそんな様子は感じられません。
ピーマンや玉ねぎ嫌いはよくある話ですが、以前ほどでもないかな・・・と感じています。
それでも、野菜の効能を知って、しっかりと摂ろうとすることは大切です。
体に良いもの、野菜を意識して食べるようになってくださいね!
今週のごみ拾い(6/5~9)
今週もあっという間に週末です。
大雨の警戒が出たり、真夏日になったり、なかなか体調管理が難しい1週間でした。
土日にゆっくり体を休めてほしいと思います。
自分の生活の中で、大切なことは何か、それを成すために土日にすることは何か、そんな風に考えることができるといいですね。
さて、今週のごみ拾いです。
通学路で目立った一つの菓子袋を拾ってきてくれた子がいました。そう、その「これ目立つなぁ」という感覚が大切なのです。
ニューフェースも登場です!皆さん、今週もありがとう!
【6/5】
【6/6】
【6/7】
【6/8】
【6/9】
3年生 アオムシのお世話
3年生が毎朝教室で飼っているアオムシ(モンシロチョウの幼虫)の世話をしています。
もちろん、3年生になってから始まった理科の学習の一環です。
この時期、エサのキャベツはすぐに傷んでしまうため、毎日交換です。
アオムシの周りを少し大きめに切り取って、新しいキャベツの上に置きます。
落とさないように、触らないように(人間の体温もよくないのです・・・)、慎重に移し替えます。
売っているキャベツは、やはり薄い農薬の影響があるためか、アオムシの動きが明らかに弱くなってしまいます。
新しいキャベツは、学校の畑のものをちぎって持っていきます。
そのうちに、朝、教室に入ると、チョウチョが飛んでいる・・・ようになると思います(*^^*)。
ゆきちゃん♡
飼育委員が、家からリボンを持ってきてゆきに付けてくれました。
完全にペットですが、いやいや可愛いこと。
何かのトップ画にしたいくらいです!(^^)!。
飼育委員さんたちが、ホームページにアップしてほしい!と言っていたので、朝イチでアップしました!
画像を保存したいようです(^^)。
1年生 歩行者シュミレータ
1年生が歩行者シュミレータを体験しました。
東京都の生活文化スポーツ局が主催するもので、春の交通安全運動とも連携しています。
連光寺小の一番の課題は何といっても「交通安全」です。
この交通安全、つまり、安全な歩行や通行の仕方、意識、乗り方・・・などをあらゆる機会を活用して啓発し学ばせています。
今日は「歩行者シュミレータ」。
疑似歩行体験を通して、交通ルールや安全な歩行の仕方を学ぶ学習です。
話ばかりだけでなく、もちろん子供たちにも体験してもらいました。
交通安全は、口を酸っぱくしても言いすぎることはありません。
くれぐれも事故にあわないように。そして、事故を起こさないように。
心がけがまずは一番に大切です。
来週から読書週間です
来週からは読書週間です。
その勢いをつけるために、図書委員会による図書集会が朝行われました。
読書週間のお知らせ、話題の図書の紹介、話題の図書を借りた際の+1冊貸出券プレゼントなど、面白い取り組みも紹介されました。
あの手この手です(笑)。
話題の図書は、低・中・高学年別に紹介されました。
図書委員の皆さん、ご苦労様でした。ありがとう。
「読書は人生の肥やし」と言われます。
今週の全校朝会でもこのフレーズを話しましたが、学ぶとは、想像力(創造力)を身に付けることです。
読書を通した学びは、まさに想像力そのもの。
食べ盛りならぬ、読み盛りがあるとよいですね。
そして、読み盛りは小学生の時とは限りません。その時に向けて種まきをしていきましょう!
(私の読み盛りは大学生の時でした(^.^))
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法