最近の学校の様子から

学校の様子

昼 春の気配も・・・

 今日は、2月6日(月)です。新しい一週間がスタートです。今週も頑張っていきましょう!もちろん、まだまだ冬真っただ中ではあり、昼間は風もなく、少し暖かさを感じるくらいの時間帯もありました。まだ遠くからですが、春の足音ももうすぐ聞こえてきそうです。

 ちょっと地域の見回りで鶴牧西公園に行ったのですが、梅の花もきれいに咲き始めていますね。

 

学校 今日は学校公開でした!

 今日は、2月4日(土)です。今日は、大松台小学校の学校公開日。全校で「道徳授業地区公開講座」を開催しました。2時間目、または3時間目に全学級で道徳の授業を行い、保護者の皆様や地域の皆様にご参観いただきました。今日は、「学校運営協議会」(コミュニティスクール推進の中心となっています)も開催していたので、会議終了後、協議会の委員の皆様にもご参観いただきました。久しぶりに子供たちが教室等で学ぶ姿を直接皆さんに見ていただくことができ、うれしかったです。何よりもうれしかったのは、子供たちかも知れませんね。

 道徳の授業、いかがでしたでしょうか。テーマや子供たちに伝えたい価値など、学年、学級で様々だったことと思います。子供たちの興味や関心を高めたり、自分の経験などと関わらせながら、より身近なものとして感じたりすることができるよう、教材の工夫やワークシートの活用、イメージ化を図るための視覚的な教具、対話を通して広げたり、深めたりすることができるような工夫もしてみました。また、教師自身の体験や思いなども盛り込むことで、より切実感を高められた場面などもあります。

 1時間1時間の道徳の授業を通して、子供たちの豊かな心情や、自分事として捉え、生活の中で生かしていこうとする実践的な態度が育まれていくことを願っています。

4時間目の時間を使い、「意見交換会」を多目的ホールで行いました。今日は、教育センター・スクールソーシャルワーカーの 佐藤則子 様にご来校いただき、前半講話をいただきました。社会とつながることの大切さ、そして家庭で得られる安心感を土台としたつながりを築いていくための親子の在り方等について、大変貴重なお話をいただきました。最後にお聞きした親子関係における「お・す・し・さ・い・こ・う・か・よ」のお話も印象に残りました。

「お」おどさない 「す」すぐにおしえない 「し」しっせきしない 「さ」さいごまで聞く 「い」意見を聞く「こ」子供の言葉で 「う」うたがわない 「か」感情を否定しない 「よ」余計なことを言わない・・・

自分も特に最後の「よ」を気を付けなきゃなーと反省しました。

 お話を聞いた後、グループになって意見交換会をしました。短い時間ではありましたが、日頃の様子や悩みなどをお互いに聞き合うことができ、大変貴重な機会となりました。

 

 本日は寒い中、そしてお忙しい中、学校公開にお越しいただきありがとうございました。

 

曇り 今週は明日まで!がんばろう!

 今日は、2月4日(金)です。今日は朝からずっと曇り空。寒い一日となりました。そんな中ですが、休み時間には校庭て、たくさんの人たちがなわとび検定や練習に取り組んでいました。「なわとび週間」も今日が最終日となりました。みんな、検定はどうだったかな。合格できた人も、残念ながらできなかった人もいると思いますが、頑張って取り組んだことがみんな素敵です!

 さて、今日は金曜日。今週は明日まで登校です。もうひと踏ん張り頑張りましょう!

音楽 今日の音楽集会は・・・

 今日は音楽集会の日でした。放送で「イントロクイズ」をしました。アニメの歌や、最近の流行り歌(こういう言い方、今はあまりしないのかな・・・)など、短いイントロを聞き、それぞれ三つの選択肢から正解を考えました。

 音楽委員会の人たちは、役割を分担し、しっかりと準備をしながら集会を進めていきました。みんなの前に立って行うわけではなくても緊張はしますね。緊張した表情で一生懸命マイクに向かっている姿が印象的でした。正解を発表すると各教室から「いぇーい!」と喜ぶ声が聞こえてきました。きっとそれぞれのクラスで楽しむことができたのでしょう。

 音楽委員会の皆さん、ありがとうございました!そしてお疲れさまでした。

昼 今日も、寒晴れの一日!

 今日は、2月2日(木)です。今日も晴れてはいますが、やっぱり気温は低く、寒い一日となりました。昨日は昼間、少し気温が上がり、過ごしやすさを感じたのですが、今日はちゃんと寒いですね。勝手に、「寒晴れ」なんて言葉を作ってしまいました・・・。

にっこり ユニセフ募金の取組

 今日は、2月1日(水)です。いよいよ2月がスタートしました。2月は28日までしかありません。だから、というわけではありませんが、やっぱり一日一日を大切にしながら過ごしていきたいですね。

 大松台小学校ではおとといから「ユニセフ募金」の取組を行っています。代表委員会の人たちが中心になり、先週は児童集会でその意味や目的について紹介しました。今週は朝、募金活動を行っています。明日まで行う予定です。

美術・図工 連合図工展へ! 4年生

 1月28日(土)からパルテノン多摩を会場にして開催されている多摩市連合図工展。今日、4年生が鑑賞してきました。寒さに負けず、往復歩きで頑張りました。

 図工の佐藤先生から会場の説明や鑑賞のマナー等の説明を受けた後、会場に入り鑑賞しました。会場は小学校の作品を展示してある場所と、中学校の作品が展示してある場所に分かれていました。

 4年生たちは、鑑賞用のワークシートを持ちながら鑑賞しました。印象に残った作品や、気に入った作品について感想やコメントを書いていました。中には、イラストを交えながらワークシートに書いている人もいました。「どうやって作ったのかなぁ」と製作過程に興味をもつ人もいました。中学生の作品は、「さすがっ!」と思えるくらいレベルが高いと感じました。子供たちも「すごーい!」と感心していました。

 素敵な作品に触れ、あっという間に鑑賞時間が過ぎてしまったような感じがしました。素敵な時間を過ごすことができ、良かったです。

 連合図工展は、2月2日(木)の午前中まで開催されています。お近くにお越しの際は、ぜひご鑑賞されると良いかと思います!

 

 

にっこり あいさつは魔法のことば・・・

 今日は、1月31日(火)です。よく晴れた気持ちの良い一日ですが、少し風が吹いたり、日陰に入ったりすると、ぐっと寒さが身に沁みます。まだまだ冬本番真っただ中ですね。

 今日は放送で児童朝会を行いました。生活指導担当の先生から、「あいさつ」が持っている素敵な力についてお話がありました。「おはようございます」「さようなら」「こんにちは」のあいさつはもちろんですが、「ありがとう」「ごめんね」など、心を伝えるあいさつを交わし合うことで、「あなたがいてくれてうれしいよ!」「一緒にがんばろね!」という思いを共有することができます。また、あいさつでお互いに元気をもらい、パワーアップができます。「あいさつは、そんな魔法の言葉ですね!みんなで素敵なあいさつを交わしましょう!」・・・そんな素敵なお話でした。

  

にっこり 頑張る!なわとび検定!

いよいよ今日からなわとび週間がスタートです。検定表をもとにして、ひとつひとつ技をクリアすべく、みんな頑張っていました。体育委員会の人たちや、高学年の人たちも検定を進めたり、アドバイスをしたり、励ましの言葉をかけたりと、活躍していました。

みんな、頑張っています!

衝撃・ガーン ついにプールも!

今日は1月26日(木)です。昨日に増して寒さ厳しい朝。今日はついに、プールの水も凍っていました。薄い氷ではありますが、これだけの広さで凍るのですから、やっぱり寒いのですね。

疲れる・フラフラ さむいっ!

 今日は1月25日(水)です。予報通り、寒さ厳しい朝でした。幸い雨や雪は降らず、強い風も吹いてなかったので、良かったです。

 朝、校長室に子供たちの賑やかな声が聞こえてきました。どうやら魚池の水が凍ってしまったようです。池に行ってみると、確かに薄氷が張っていました。

「校長先生!金魚も凍ってるよ!」と心配していた子もいましたが、よく見るとゆっくりですが泳いでおり、「あー、良かった。金魚って強いね!」と嬉しそうに話していました。

 しばらく寒い日が続きそうです。

笑う むかしあそび交流会!・・・1年生

 今日は3時間目と4時間目に1年生が「むかしあそび交流会」の活動をしました。生活科の学習として取組み、むかしあそび(もちろん今も楽しめる、素敵な遊びばかりです!)をしながら、ご来校くださった地域の皆様と楽しく交流をしました。

 会の最初と最後には多目的ホールに集まり、始まりの会や終わりの会をしました。始まりの会では、今日の遊びの中には入っていませんでしたが、竹で作った「空気でっぽう」を実際に玉を打ちながら紹介してくれました。「ポンっ!!」と大きな音が出て、みんなびっくりしていました。

 その後は3グループに分かれ、体育館(紙飛行機・竹とんぼ・けん玉)、多目的ホール(お手玉・あやとり・コマまわし)、昇降口前のピロティー(竹馬・竹ぽっくり)を交代でまわりながら、むかしあそびを楽しみました。うまくできないときでも、地域の方々が教えてくださったり、励ましてくださったりしたので、みんな楽しく活動することができました。友達同士で応援し合う姿も見られ、それもうれしかったです。

 終わりの会では、児童代表の人たちが感想、お礼の言葉を言うことができました。最後に全員で地域の皆様にしっかりとお礼をすることができました。

 本当に素敵な経験をすることができました。本当にありがとうございました。

 

晴れのち曇り 陽光がうれしいっ!

 今日は、1月24日(火)です。「極寒への備えを!」とどのチャンネルの天気予報を見てもお天気キャスターの皆さんが伝えています。今日から明日、明後日あたりがぐっと気温が下がるとのことです。下に天気図を載せてみましたが、典型的な冬型の気圧の配置になっています。「西高東低」という言葉も聞いたことがあるかも知れません。

西のある高気圧が、「冬将軍」という強い寒気を引っ張り込んでくるそうです。季節の天気図として知っておくと良いかも知れません。

 寒さに関わって、全校朝会では、ちょっとしたデータを紹介しました。

 明日は1月25日ですが、1902年の1月25日に、北海道の旭川で「マイナス41.0度」を記録したそうです。公式な記録としては、これが日本での最低気温だそうです。ちなみに、富士山山頂で最も低い気温は、「マイナス38.0度」だそうです。いったい、どんな寒さなのか、想像も難しいくらいです。私も厳冬期に穂高連峰の稜線で行動したことがありますが、「寒かった」というより「痛かった」という印象が残っています。

 ちなみに、世界で最も低い気温の記録は、南極大陸での「マイナス93.2度」だそうです。うーん、ここまでくると何も言えません・・・。

 今朝はどんより曇り空でしたが、中休みの頃から青空が広がり、太陽の光が差すようになりました。ぐっと体感温度もあがり、うれしかったです。

注意 寒い一週間になりそうです!

 今日は、1月22日(日)です。天気予報では連日、「寒波がやってきます。」と言っています。降雪になるかどうかはわかりませんが、東京でも最高気温が5度前後、最低気温は氷点下になる日があるそうです。

 寒さから逃げてばかりもいられません。まずは、しっかり食べて、身体の中からパワーを生み出していきましょう。また、ついついポケットに手を入れたくなりますが、滑って転んだ時、とても危ないです。手先が冷たくなるのを避けるために手袋も上手に使ってみましょう。帽子をかぶるのも、温かさ+転んだ時の安全を考えるとグッド!かもしれません。

極寒の日々を乗り切るために工夫をしてみましょう。

 夕焼け空はとってもきれいでした。また明日から頑張っていきましょう!

晴れのち曇り 暖かくなりました!

 今日はずっと寒かったのですが、5時間目が始まったころからようやくお日様パワーが全開となり、外も暖かくなりました。校庭で体育に取り組む4年生たち、図工の学習でタブレット使って写真を撮っている3年生たち。そして教室前の畑の所に出て、チューリップの観察をする1年生たち。気持ちよさそうに取り組んでいました!

美術・図工 多摩市連合図工展!

 今、校内のいろいろな所にポスターが貼られています。1月28日(土)から2月2日(木)まで、『第20回 多摩市小・中学校連合図工工作・美術展』が開催されます。会場は、

パルテノン多摩2階のオープンスタジオと市民ギャラリーです。大松台小学校の含め、市内の児童生徒の作品(各校で代表の作品となります。)が展示されます。ぜひ、足を運んでご鑑賞ください!

重要 避難訓練

 今日、避難訓練を行いました。4時間目に地震が発生し、図書室付近から火災が発生したという想定で、避難行動の訓練をしました。放送朝会で阪神・淡路大震災の話をしていたので、子供たちの行動の様子、取り組む姿はどうかなと思いながら行動ぶりを見ていました。多くの人は、緊張感ある表情で取り組むことができていたものの、残念ながら、おしゃべりをしたり、勝手な行動をしたりしてしまう人がいました。

 少し残念でした。

曇り 雨は降らないけれど・・・

 今日は、1月17日(火)です。昨日のような冷たい雨は降りませんが、雲に覆われる時間が長く、今日も寒さ厳しい一日となりました。

 今朝は放送で全校朝会を行い、校長からは今から28年前、平成7年1月17日に起きた「阪神・淡路大震災」のことについて少し話をしました。

 まだ多くの人が眠っていた午前5時46分。兵庫県を中心とした地域に、最大震度7という大きな地震が発生しました。東京や横浜でも震度1~2の揺れがあったと聞きます。

 家屋や大きなビルが倒れ、倒壊している様子や、高速道路も倒れてしまっているよう様子、町のあちらこちらで火災が発生し、炎と黒い煙に包まれる様子など、報じられるニュースを震えながら見ていたことを、今でもはっきりと覚えています。この大きな震災で、6400余りの方の尊い命が失われてしまいました。比べるたとえとして良くないと思いますが、この数字はちょうど多摩市の小学生全体の人数とほぼ同じなのです。それを知ってびっくりしてしまいました。

 大きな地震や自然災害は、いつ・どこで・どのように起きるかわかりません。それでも私たちは、自分の命を守るため、そしてお互いの安全と命を守るために、日頃から心構えと必要な行動のスキルを身に付けておくことが大切です。

 「今日は、ぜひ家族で『災害が起きたときにどうすればいいか・・・』についてを話題にして、みんなで確認したり考えたりしてみまほしいです。」と最後に伝えました。

 

グループ 模擬選挙を通して学ぶ・・・6年生

 今日は、6年生が「模擬選挙」の学習、体験を通して「主権者としての心構え」を学びました。多摩市選挙管理委員会の方や、明るい選挙推進委員会の皆様が来てくださり、6年生に指導をしてくださいまいした。

 体育館には、実際の選挙で使う投票箱や記載スペースなども設置されていました。今日の模擬選挙は、「大松台小学校の給食大臣を選ぼう」というテーマでした。3人の立候補者がおり、それぞれ選挙演説もしてくれました。実際に見たことがあるようなのぼり旗なども用意されていました。

 投票の前に、目をつぶった状態で誰の演説が良かったか、手を挙げてみました。そして代表の人がどうしてその人が良いと思ったのか、その理由を話しました。人は、周りの人の考えや意見に影響を受けたり、左右されたりすることがあるけれど、しっかりと意味や理由をもちながら、自分で考え、自分で決めていくことが大切であると、担当の方から話がありました。

 そしていよいよ投票です。実際の投票所での流れと同じように、『名簿によるチェック⇒投票用紙の受けとり⇒投票用紙に選んだ候補者を記載 ⇒投票箱に入れる』という流れで進めていきました。実際の投票の際に家の人と一緒に会場に行ったことがある人もいるでしょう。でもきっと、実際に自分でやってみるのはみんな初めてだったことと思います。

 通常の投票では行えない「開票」の作業ですが、今日は代表の人が体験することができました。そして、投票結果の発表。無事、大松台小学校の給食大臣が決まりました。

 まとめでは、改めて大切なことを振り返りました。まずは、しっかりと関心をもって、進んで参加をしていくこと。

そして、それぞれの候補者が、どんなことを主張しているのか。そしてこれからの社会や暮らしを良くするために、どんなことを考えているのかをしっかりと理解すること。そして自分の考えだけでなく、周りの人や「世論」にも関心を向けていくこと。そして、最後には自分の選択、決断で考えをきめていくことが重要である、ということをみんなで確認しました。それが「主権者」としての大切な心構えなのだと思います。

 そして選んで終わりではなく、みんなが選んだ人たちが、どう取り組んでいるのかをしっかりと見つめていくことの重要性もお話してくださいました。

 今、選挙の投票は18歳から行います。あと6年すれば投票に参加ができます。これからの未来を創っていく主役(主権者)としての意識を少しずつ高めていきながら、その時を迎えていけるといいな、と思います。

雨 冷たい雨の月曜日

 今日は、1月16日(月)です。先週末は久しぶりに雨が降り、昨日から今日にかけても冷たい雨が降り続いています。空気がからからに乾燥していたので、そういう面では恵みの雨ではありますが、さすがに寒さがぐっと身に染みてきますね。寒い週明けとなりましたが、今週も元気に頑張っていきましょう!