最近の学校の様子から

学校の様子

にっこり 朝顔が咲き始めています!

 1年生たちが大切に育てている朝顔。先週末くらいから、花が咲き始めています。子供たちもうれしそうです。毎日水やりをしながら、朝顔の成長ぶりを楽しみにしています。今日は、いつもよりたっぷり目に水をあげていました!

昼 週明けは、梅雨明け!

 今日は、6月27日(月)です。天気予報通り、気温がぐんぐん上がり、とても暑い週明け月曜日となりました。生活リズムを大切にして体調を整えましょう。食事と睡眠をしっかりとりましょう。そして何といっても水分補給。喉が渇いてからでは遅いそうです。身体を水筒だとイメージして、いつも水が入っている状態を保つつもりで、こまめに水分をとりましょう。

 学校でも話していますが、登下校の際は、友達との距離や会話に気を付けながら、マスクをはずすことを伝えてください。また、ぜひ子供たちが帽子を着用するようにしていただけたらと思います。水分摂取については、家を出る前にも、十分に水分補給をするように声をかけるとともに、水分が取れているかを気にかけていただけると幸いです。

 暑い一日ですが、西に目をやると富士山がわりとはっきり見えていました。谷筋に残る残雪も、程なくとけてしまうことでしょう。

にっこり 4年生 清掃工場見学へ!

 今日、4年生は社会科の学習で「多摩清掃工場」へ行き、施設の見学や担当の方のお話を聞きながら、とても大切な学習に取り組みました。

4年生は3クラスあり、人数が多いので午前中と午後に分かれて清掃工場に行きました。清掃工場までの往復は、歩きです。安全に気を付け、上手に行動できたでしょうか・・・。往復の歩行時にはマスクを外すように子供たちに伝えました。最初に大きな会議室に入り、施設の概要やごみの収集から焼却、その後の処理等についてお話を聞いたり、ビデオを見たりして学習をしました。

 ところで、清掃工場の煙突の高さって、約何メートルか知っていますか?

  説明をいただいた後は、グループに分かれて清掃工場内を見学しました。プラットホーム(収集車が入ってくるところ)やごみピット(焼却前のごみをためておくところ)、分析室、中央指令室など、いろいろなところを見ることができました。特に、大きなクレーンがごみをつかみ、落とすさまを見て、みんなびっくりしていました。「あの中にわたしの家のごみがあるかもな。」「こんなにごみ多いんだぁ」とつぶやいている人もいました。

お隣に併設する「エコにこセンター」は、ちょうど開設20周年という節目の時を迎えたそうです。これからの時代、リサイクルやリユース等の取り組みが一層大切になっていきます。今日見学し、学んだことや感じたことを大切にして、これから自分たちにできることを考えていく。そんな機会にしていきたいですね。もちろん私たち大人も。

*煙突の高さは、約100mです!

花丸 廊下にお花畑!

 1年生の教室前の廊下の壁に、素敵な「お花畑」が現れましたよ!

1年生が図工の時間に描いたお花の絵が展示されています。白地の画用紙ではなく、藍色や赤色,、紫色などの画用紙をベースにしているので、白い花が鮮やかに描けていたり、他の色も、白地の時とは違う味わいの花になっており、とても素敵です。

 1年生の素敵な「お花畑」。ぜひ観てくださいね!

晴れ 暑くなってきました!

 今日は、6月24日(金)です。朝、玄関をあけて家を出たとき、明らかにここ数日と違う感覚を味わいました。朝から日差しが強く、「暑くなるな・・・」と感じました。週間天気予報を見ても、しばらくは晴れマークが並んでいました。来週には梅雨明けのタイミングを検討し始めるとのニュースも耳にします。夏が近づいていますね。感染対策も大切、熱中症対策も大切。どちらも大切ですが、場面に応じたマスクの扱いも含め、みんなで体調管理を心がけていきましょう。体調の維持を保つ基本は、十分な水分摂取と三度の食事を通した十分な栄養摂取です。それに加えて十分な睡眠をとり、一日の疲れをしっかりとリフレッシュすることが大切です。まず、このことをみんなで確認し、心がけていきましょう。

 学校では、「ミストシャワー」を設置し、登校時や休み時間の時などを中心に使い始めています。「きもちいいー!」

「ずっとここにいたいなー!」など言いながら、身体を涼め、それぞれの教室に向かっていきました。

グループ 移動教室に向けて・・・

 まもなく7月がやってきます。6年生の八ヶ岳移動教室もだんだん間近になってきました。今、6年生のみなさんも、わくわくしながら毎日の生活を送っていることでしょう。

 わくわく・楽しい移動教室ではありますが、その楽しさの質を決めていくのは6年生たち自身ですね。自分たちが主体となり、考え、準備し、しっかりと2泊3日の活動や生活を作り上げていこうとする建設的な姿。仲間と過ごす価値を感じ、共に額に汗しながら協力し、助け合おうとする心。ひとつひとつの体験を身体全体で味わい、満喫しようとする意欲。きっとそれらが「質の高い楽しさ」を生み出すことでしょう。

 今日は、役割ごとのグループに分かれて、相談・話し合いに取り組んでいました。

 6年生頑張っています。

にっこり 2年生 町たんけんへ!

 今日は、6月22日(水)です。朝、ぽつぽつと雨が降ることもありましたが、ほどなく雨はやみ、中休み時間の頃には青空も広がってきました。

 そんな中、2年生が生活科の学習として、「町たんけん」に取り組みました。今日は、多摩中央公園まで往復歩き、途中のルートから見える風景や建物、中央公園の雰囲気などを見てきました。これから方面をかえて、何回か歩きに出かける予定になっています。

 もちろん見るだけではありません。中央公園では見たものや、気が付いたことなどをグループでメモをしました。見てきたことを活用して、生活科の学習として目当てに向かった学習を進めていくことが大切です。

 学年が上がっていくにつれて、自分の家の周辺⇒家と学校の周り⇒学校からの徒歩圏内⇒多摩市内⇒東京都全体⇒他の都道府県・全国⇒世界 ・・・・ だんだんと視野を広げ、体験を広げながら学習が展開していきます。地図などのいろいろな資料を活用し、関連付けながら取り組んでいくことになります。

 まずは、この「町たんけん」を通して、興味関心をもち、いろいろな気づきや素朴な疑問など、たくさん見つけられるといいなぁと思います。

学校 今日は、クラブ活動の日!

 今日は、月曜時程の6時間目が終わった後、クラブ活動を行いました。今年度第2回目となります。4年生から6年生がそれぞれのクラブの活動に取り組みました。それぞれのクラブには担当の先生がいますが、やっぱりクラブ活動は、子供たち自身のものです。自分たちで考えたり、相談をしたり、そして工夫をしたりしながら、取り組めるといいなーと思います。

 6年生のリーダーシップ、そして5年生&4年生のフォロワーシップ。それが足し算となり、かけ算となり、楽しく充実した活動が積み重なっていくことを願っています。みんなが楽しそうに活動する姿を見ることができて、とってもうれしかったです。

驚く・ビックリ 垂直の壁を攀(よ)じる

 ホールド(手がかり)もスタンス(足を置く出っ張り)も乏しい垂直の壁(ガラス)を攀じる一匹の虫。もちろんザイルパートナーもいない単独登攀・・・。

にっこり うれしさの、おすそ分け

 今日は、6月20日(月)です。新しい一週間が始まりました。湿度は高め、気温もだんだん高くなり、汗がじわっと出てきます。こまめに汗を拭いたり、洗顔をしたりするのも気持ちがよいですね。みんな、汗拭き用のハンカチやハンドタオルなど、きちんと身に着けているかな。こらからの季節は特に大切になります。必ず毎日、ハンカチ(汗拭きタオル)を持ってきましょう。

 朝、昇降口の前に立っていると、手のひらいっぱいにクローバーの葉をもった男の子がそばにきてくれました。「校長先生、これ見て!」と見せてくれたのは、四葉のクローバー・・・ではなく、五つ葉のクローバーでした!見せてくれてありがとう!嬉しさ&幸せのおすそ分けをいただいたような気持でした。

 そのあと、校庭などで自分も探してみたのですが、見つけることはできませんでした・・・。