最近の学校の様子から

学校の様子

できたの宝箱43 〜6年生 埋蔵文化財センター見学〜

多摩センターにある「埋蔵文化財センター」に見学に行きました。

社会科で歴史の学習を始めた子供たち。縄文時代の生活について、説明を聞いたり、体験をしたりして理解を深めました。

竪穴住居では、実際に火を焚いていただきました。多くの体験から学んだことをこれからの学習に生かしていきます。

できたの宝箱42

5月22日(木)

6年生、移動教室に向けて準備をしています。

キャンプファイヤーで楽しむ「ジェンカ」を踊りました。

いよいよ10日後に迫ってきました。最高の思い出を作りましょう。

5年生の図工の学習。「切って、重ねて」。

上手にカッターナイフを扱いながら画用紙を切り、色の組み合わせを考えながら重ねて貼り合わせていきました。

5年生の国語の学習。

説明文の構成について考えました。形式段落を確認した後、「初め」「中」「終わり」の3つに分けていきました。

 

できたの宝箱41

5月21日(水)

3年生の道徳の学習。

友達との遊びで「仲間はずれ」が起こって……

教材文を読み、主人公の気持ちになって考えながら、その時に自分ができる行動は何か、大切にしなければならないことは何か考えました。

「一緒に遊ぶこと。」「相手の立場を考えること。」「ひとの気持ちを考えること。」

子供たちからたくさんの言葉が出てきました。

できたの宝箱40 〜児童集会〜

「大松台小学校にはピアノは何台あるでしょう?」

今年度、はじめての集会が行われました。集会委員会のみなさんが企画した「大松台小学校クイズ」でした。冒頭のクイズ、みなさんは答えられましたか?多くの子供たちが正解をしていました。

全部で5問のクイズが出されました。全校のみんなが楽しめる集会となりました。担当した集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

できたの宝箱39 〜体力テスト〜

5月20日(火)

昨日の気温から大幅に上がり、暑い日となりました。熱中症への対策のためミストをしながら、日陰を上手に使って全学年、体力テストに臨みました。

昨年の記録を覚えていた子も。自分の記録を聞いて、「伸びた〜」と喜びの声をあげていました。精一杯、取り組んだ子供たちに拍手!

6年生は1年生と、5年生は2年生とペアを組み、記録の補助をしていました。優しく声をかけ、励ましながら活動している子供たちの様子を見て、心が温まりました。

できたの宝箱38

5月19日(月)

朝から若干寒さを感じる気候となりました。気温差が大きいこの時期。体調管理をしっかりとしていきたいものです。

4年生の理科の学習。1日の気温の変化について、折れ線グラフに表していました。

天気との関係はあるのかな?晴れの時は?くもり、雨の時は?

それぞれグループごとに考えを発表して、わかることをまとめていきました。

3年生の社会科の学習。

多摩市内の公園の位置を表した地図を資料として、わかることをノートにまとめていました。

「公園がたくさんあるね」「池がある公園もあるよ」「この公園はとても大きいね」

たくさんのことに気がついた子供たちでした。

6年生の体育の学習、体つくりの運動。

ボールを投げる距離を調整したり、友達とパスをしあったりしました。

最後は、グループ対抗のリレー。楽しみながら運動に取り組んでいます。

できたの宝箱37

5月16日(金)

1年生の算数。

「まえからなんにん?」「まえからなんばんめ?」

言葉をよく聞きながら、考えて答えることができました。

2年生の国語の学習。

「たんぽぽのひみつ」説明文の学習の前に、動画資料を見ながら今後の学習の見通しをもつことができました。

5年生の国語の学習。

友達のことを詳しく伝えようと、事前に取材をして、

今日は分かりやすく友達に伝えようと発表をしていました。

6年生の学級活動の時間。

約2週間後に控えた八ヶ岳移動教室。

事前準備も始まりました。良い思い出をたくさん作れるよう、

みんなで協力いしていきましょう。

できたの宝箱36

5月15日(木)

現在、工事のためにうさぎの「ミルク」は事務室前に一時避難中です。

みんなに愛されているミルクは、飼育委員会の皆さんを中心にたくさんの友達に声をかけてもらっています。工事のために、ストレスを感じていたミルクも嬉しそう。

でも大きな声は少し苦手みたい。優しく見守ってくださいね。

今日は、2年生と4年生が今年2回目の水泳指導に出かけました。

自分のめあてに向かって一生懸命泳いでいました。

上達が楽しみです。

5年生の体育では、体力テストの種目の1つである

20mシャトルランに挑戦していました。

持久力を測るこの種目。大松台小学校では高めたい力の一つとしています。

精一杯がんばる姿が見られました。おつかれ様でした。

 

笑う できたの宝箱35

4年生は、5月12日に栄養教諭をゲストティーチャーに招き、食品ロスについて学習しました。

多摩市内の小学校で、年間どの位の食べ残しが出ているか、グラフを使って説明して頂きました。

また、その食べ残しが、どのように処理され、全てが再利用され、「ごみ0」が実現できていることに、子供たちはびっくり!

最後に、これから、給食で食べ残しをしないようにするためにできることを発表していました。

食品ロス0の実現に向けて、行動していく姿が楽しみです。