ブログ

2019年7月の記事一覧

会議・研修 6年生 体験授業

 今日、6年生が永山中学校に行き、中学校の先生による授業を体験することができました。「中学校の授業って、どんな感じなのだろう」と、少々不安を感じていた人たちもいたようですが、授業を受けてみて、安心感と期待感を感じることができたようです。
 1組の人たちは、「数学」の授業です。立方体の展開図の種類を考えると同時に、それを整理して、「なぜそうなるのか」を考える。数学的な考えや立証するためのプロセスの大切さを学びました。
 2組の人たちは、「理科」の授業です。理科の学習の基本でもある「正しく観察するために気を付けること」をテーマに、正しく観察し、ポイントをしっかりと捉えて記録していくことを中心に学習しました。
 6年生たちのために、中学校の先生方、丁寧に指導をしてくださいました。とてもよい体験ができました。授業に臨む心構えについてもご指導をいただき、早速2学期の生活の中で意識していけるといいな、と思っています。

急ぎ 多摩市を駆け抜けていきました!

 今日は、7月22日(月)です。相変わらず天気が冴えない日々ですが、もうすぐ夏らしい天気がやってきそうですね。
 さて、昨日はTOKYO2020・自転車ロードレースのテストイベントが行われました。観に行った人もいることでしょう。私も、馬引沢の交差点から、若葉台方面へ上がっていく道路の途中で観戦していました。12時に府中の森をスタートした選手たちは、12時35分頃、やってきました。あっという間に目の前を過ぎていきました。先導するたくさんのバイク、予備の自転車やタイヤ等を積んだたくさんのサポートカー。選手だけでなく、運営に関わる人たち、選手をサポートするチームの人たち、多くの人たちによって競技が成り立っていることがわかります。
 うまく写真が撮れず、少々落ち込んではおりますが、迫力のある様子を観ることができて、良かったです。

笑う TOKYO2020 自転車ロードレース テストイベント

 今日は、7月20日(土)です。頑張った1学期の余韻を味わいつつ、夏休みがスタートしましたね。
 ご存知の通り、明日7月21日(日)は、TOKYO2020、オリンピックの競技、「自転車ロードレース」のテストイベントが行われます。本番のコースを用いて(富士山周辺の山麓コースは除くそうです)、レースが行われます。府中の森を12時にスタートするようです。(本番は11時)詳しくは、多摩市のホームページにも情報が掲載されています。

花丸 お互いの頑張りを讃えあう

 各クラスで通知表「あゆみ」が子供たち一人一人に手渡されました。この1学期頑張ったこと、成長できたことがちりばめられています。「もう少し頑張ると、乗り越えられるよ!」と期待を込めたことについても書いてあります。
 わかくさ学級では、全学年の人たちが集まり、一人一人の頑張りを共有し、讃えあいながらあゆみが手渡されていました。
 あゆみをもらう人たちのうれしそうで、照れくさそうな表情が素敵です。

にっこり 1学期終業式

 3時間目に体育館で、1学期の終業式を行いました。節目の式として、緊張感のある姿でみんな参加できました。とても素敵です。
 校長の話の中では、1学期を振り返り、身の回りの基本的なことをしっかりやること、「自分なりの自己ベスト更新を目指そう!」と頑張ってきたこと、そして仲間と一緒に頑張ってきた日々のことを話題にしました。そして夏休みは、生活リズムを大切にし、楽しく、たくましく過ごし、2学期にまた元気に再会しよう!と話しました。
 児童代表の言葉は、3年生と6年生。1学期に頑張ったこと、これから頑張っていきたいことを、思いを込めて発表できました。素晴らしかったです。
 今日は、多摩中央警察署の方が来てくださり、交通安全についてのお話をしてくださいました。
 ・信号を守ること。 ・信号が青でも、「右・左・右」を確認して回ること。
 ・絶対の道路に飛び出さないこと。
この3つを守るようご指導いただきました。
 生活指導の先生からも、夏休みに気を付けることについてお話がありました。また、久しぶりに全員で歌った校歌。ややパワー不足かな、とも思いましたが、全員で校歌を歌うっていいなーと思いました。

にっこり 1学期、最後の一日!

 今日は、7月19日(金)です。とうとう1学期最後の一日となりました。「通勤時間帯に電車が動かない!」という予想もしない大きなアクシデントがありましたが、大人と子供とで、力を合わせて乗り切りました。子どもたちの落ち着いた行動ぶりに感謝!です。
 とうとう梅雨明けの声を聴かぬ間に、1学期が終わりになってしまいます。夏休みになったら、スカッとした夏空を見たいものですね。

晴れ 着衣泳・・・高学年

 今日は午後、5年生と6年生が「着衣泳」に取り組みました。夏本番を迎える前に、水難事故に合わないための心構えや行動を体験的に学びました。
 上下衣服を付けたり、靴下、靴を履いた状態になったりしながら、水着で水中を動くときとの違いを体感しました。その後、浮きやすい体勢を見つけたり、ペットボトルを使った浮き方や、上着の中に空気を入れ込んで浮く方法なども体験しました。
 水の事故に合わないこと。それが基本です。今日の学習で、その動きにくさもわかったことと思います。

にっこり うれしいお手紙

 今日、思いがけないお手紙が届きました。3年生からのお手紙です。先日、3年生の総合的な学習の時間に、校内の教職員を対象にインタビューをするという活動がありました。校長の所にも何人か来てくれて、いろいろな質問をしてくれました。
 そのお礼ということで、とても丁寧な文章で手紙を書き、今日届けてくれました。字もとってもていねいに書けていました。それぞれ分担してインタビューをした先生方や主事さん方に、手紙を届けていました。
 ありがとう!とってもうれしかったです。

! 夏休みに向けて

 保健室前の廊下の壁には、時期に応じて健康にかかわるいろいろな情報が掲示されています。今、夏休みを前にして、夏本番に気を付けることが掲示されています。楽しい夏休みですが、体調を崩してしまっては充実した活動をすることができません。まずは、生活リズムをキープし、健康的な生活を送ることが大切ですね。

笑う プールに入れたよ!

 しばらく天候が悪く、どの学年も水泳指導ができずにいましたが、今日は、条件も整い、3時間目と4時間目に低学年が水泳指導に取り組みました。しばらく間があき、戸惑うこともありましたが、先生の指示を聞き、周りの人の動きも参考にしながら安全にプールに入ることができていました。
 終わった後、「さむかったよー」と言いつつも、うれしそうな顔をしている子供たちの表情が印象的でした。

グループ クラスでのホッとする時間

 学期末の数日は、いろいろやらなければならないことも多く、忙しいのですが各学年やクラスでは、学級の時間を使って、みんなで楽しく活動する場を作っています。学年単位でスポーツ大会をしたり、お楽しみ会をしたり。1学期を共に頑張ってきた仲間と、先生と、楽しくホッとする時間を過ごしました。
 写真は、6年生が学年全体で活動している様子です。1学期、永山小の最高学年として、いろいろな役割を担いながら頑張ってきた6年生たちです。今日は、自分たちで、自分たちのために思いっきり楽しんでいました。いいですね!

晴れのち曇り 外で遊べるうれしさ

 今日は、7月18日(木)です。曇り空ですが、気温も湿度も高め。蒸し暑い一日となりました。いよいよ今日と明日、2日間頑張ると1学期が終わりです。最後の2日間、みんなで良い時間を過ごしましょう。
 雨が降らず、校庭で遊べること。子供たちは本当にうれしそうです。蒸し暑くはありますが、汗をいっぱいかきながら、友達と遊ぶ姿。いいなぁと思います。休み時間が終わると、名残惜しそうに教室に向かう姿が印象的です。

にっこり さわやかな風・・・ありがとうございました!

 梅雨いまだ明けず、蒸し暑い日が続きますが、永山小学校の扇風機やクーラーから流れてくる風は、とてもさわやかです。
 大変ご紹介が遅くなりましたが、7月13日(土)オープンデーのあった日の午後、PTAの「スタッフ班」の保護者の方々が来てくださり、各階、各教室の扇風機やクーラーのフィルターの掃除をしてくださいました。とても大変な作業なのですが、子供たちのために長い時間をかけて掃除をしてくださり、とてもうれしく、とても頼もしかったです。
 スタッフ班の保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

キラキラ 大掃除で気持ちよく!

 学期末、各学級では夏休みに入る前に大掃除に取り組みます。今日は、わかくさ学級でも大掃除に取り組んでいました。教室にある机やいす、その他ほとんどの物を一度廊下に出し、ぞうきんがけもしっかりとやりながらきれいにしていきました。1学期、みんなで頑張った教室をきれいにして、スッキリとした気持ちで夏休みを迎えられますね。

花丸 指先を使って

 わかくさ学級児童の作品です。低学年の児童が取り組みました。「はさみでちょきちょき~きりがみ」という作品で、指を使って色紙を折ったり、はさみを使って細かな所に切り込みを入れたりしながら作りました。
 指先や手指を日常的に、いろいろな場面で使っていくこと、手指の動きと視線や意識の協動的な動作を、幼児期から低学年の時期にたくさん経験していくことがとっても大切です。図工の作品作りを楽しみながら、「働く手」になっていくことを願っています。

花丸 飛び出してきそう!

 1年生の作品です。今にも画用紙から飛び出できそうな「ザリガニ」の迫力のある絵が1年生の教室前の廊下に展示されています。実際に瓜生緑地に行って、ザリガニ釣りを経験し、教室にご招待したザリガニのお世話をしたり、観察をしたりしている1年生。
 経験がベースになった作品制作です。学習に向かう子どもたちの意欲は満々です。

グループ たてわり班あそび

 昨日、7月16日(火)の給食後に行った今学期最後の「たてわり班あそび」です。雨が降っていたので、各班はそれぞれの教室に集まり、室内でできる遊びを工夫して活動しました。6年生のリーダーシップと、みんなが少しずつたてわり班の活動に慣れ、見通しももてるようになってきたのでしょう。どの班も、しっかりと遊びの時間を確保でき、みんなで楽しめたようです。一人一人も成長、グループとしても成長。それを異学年で共有できる。たてわり班の良さです。

晴れのち曇り 久しぶりの青空

 今日は、7月17日(水)です。朝は、雨模様でスタートしましたが、お昼前後から、青空が顔をのぞかせるようになってきました。久しぶりの日差しで、人間たちもですが、草木や野菜たちもきっと喜んでいることでしょう。台風の発生のニュースもあり、これからの天気は心配ですが、夏らしい天気で1学期を締めくくりたいものです。

雨 オープンデー ありがとうございました!

 今日は、7月14日(日)です。今日もしっかり雨が降っていますね。いよいよ迎える1学期の最終週、夏らしい天気になるといいなーと願っています。
 さて、昨日は永山小学校のオープンデーにたくさんの保護者の皆さま、地域の皆さまにご来校いただきました。本当にありがとうございました。保護者のみなさんを対象としたセーフティ教室でも、たくさんの方々にご参加いただきました。うれしい気持ちと、心強いな、という思いを持つことができました。
 さぁ、今日と明日リフレッシュ&チャージをし、1学期最後の一週間を力強く締めくくっていきましょう!

会議・研修 第1回 学校運営連絡協議会を行いました。

 今日は、オープンデーに合わせて永山小学校、今年度第1回目の学校運営連絡協議会を開催しました。委員をお願いしている関係機関の皆さま、PTA役員の皆さまにご参加いただきました。
 自己紹介のあと、校長から学校経営計画や、令和2年度に向けた学校の取組等について説明させていただきました。委員の皆さまからは、本日授業を参観してのご感想やご意見、日ごろ感じていること等についてはなしていただきました。また、PTAの皆さまからは、本日のセーフティ教室のテーマでもある、ネットやSNSに関わる家庭での実情とうについて情報をいただきました。
 最後に、教務主任から、本年度の教育活動のポイントを説明させていただき、副校長からは、生活科や総合的な学習の時間の中で、地域の皆様にご参加、ご支援をいただきながら取り組んでいる活動について紹介をしました。
 委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。

にっこり セーフティ教室 3

 3時間目には、保護者や地域の皆様に参加していただき、セーフティ教室を行いました。高学年の指導をしていただいたスクールソーシャルワーカーの方に、SNSの現状や問題点等を中心に話をしていただきました。
 「熱中から依存へ」という副題もあり、問題が深くなると、なかなか自分で立ち戻ることが難しくなり、脳への大きな影響やそれに伴う心身の健康被害等につても触れながら、お話をいただきました。
 使う自分への影響だけでなく、SNSを通して人間関係上のトラブルやいじめにつながる事例もあります。そしてそれは、他人ごとではありません。健全な社会参加を阻む要因にすらなってしまうかもしれません。
 子供たちとネット社会との向き合い方、使い方を私たち大人は今、しっかりと見つめ、良い方向へ導かなければならないのだと思います。

にっこり セーフティ教室 2

 2時間目は、低学年(1~3年生)が、セーフティ教室に取り組みました。「不審者による連れ去り防止」がテーマです。多摩中央警察署の担当の方が来てくださり、指導をしてくださいました。
 頭ではわかっているようでも、実際に遭遇をしたときに、自分を守る行動に活かすことができるかどうかはわかりません。特に低学年の間に、繰り返し繰り返し指導をし、心構え・スキルとして、身についてほしいと願っています。
 ビデオによる学習のあと、代表の子供たちがロールプレイングに取り組みました。不審な人に声をかけられたら、不審な自動車がやってきたら、もし捕まれてしまったら・・・という場面を想定して、どう行動したらよいかを代表の人の動きを見て確認しました。
 〇「い・か・の・お・す・し」の徹底
 〇防犯ブザーの携行、「助けてー」の大きな声
 〇不審な人との距離の取り方、逃げる時の方向
 〇「入りやすくて、見えにくい場所」が危険    等々
具体的な事項を学びました。夏休みに入ります。ぜひ、これらの視点を生かしながら、各ご家庭でも確認や点検をお願いいたします。

にっこり セーフティ教室 1

 1時間目は、高学年(4~6年生)がセーフティ教室に取り組みました。スマートホンやネットにつなぐことができる様々な電子機器、オンラインで遊べるゲームなどが広まっている中、SNSをめぐるトラブルも多くなっています。また、成長期にいる子供たちの心身に及ぼす深刻な影響もあります。
 今日は、地域で日ごろからお力添えをいただいているスクールソーシャルワーカーの方をお招きし、具体的なご指導をいただきました。ぜひ、今日学んだことを、日ごろの生活に生かしてほしいと願っています。

にっこり 今日は、オープンデーです!

 今日は、7月13日(土)です。今日は、永山小学校オープンデーです。どうやら雨は降らずに済みそうです。朝からたくさんの保護者の皆さん、地域のみなさんが来てくださっており、子供たちも張り切っています!

雨 永山は 今日も雨だった

 今日は、7月12日(金)です。昨日は雨が降らない時間帯もあったのですが、今日はしっかりと雨。まだまだ梅雨は明けないのでしょうか・・・。傘も、レインコートも、こんなに活躍する予定ではなかったことでしょう。
 そんなすっきりしない天気が続きますが、明日は永山小学校の「オープンデー」です。セーフティ教室も行います。たくさんの保護者の皆さま、地域の皆様のご来校をお待ちしています!

ハート 心の劇場・・・6年生

 今日は、7月10日(水)です。今日は「心の劇場」で、6年生が劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。調布駅前にある「調布グリーンホール」に多摩市17校の6年生が集まり、「カモメに跳ぶことを教えた猫」というミュージカルを鑑賞しました。
 始まるまではざわざわしていた会場も、ひとたびミュージカルが始まると、音、声、歌、動きに圧倒され、本物のミュージカルにぐいぐい引き込まれていきました。
 本物の芸術を身近で鑑賞し、心温まるストーリを味わい、みんなで心の耕しができました。

ノート・レポート 身を乗り出して・・・

 今朝は、読み聞かせサークル「てんとうむし」のみなさんが、読み聞かせをしてくださいました。保護者のみなさん、とても読み聞かせが上手です。お話の内容もおもしろく、見聴きしているこどもたちも、自然と身を前に乗り出して絵本の世界に入っていきます。写真ではうまく伝わりませんが、その姿がとてもいいなー、と思いました。
 てんとうむしの皆さま。いつも本当にありがとうございます!

曇り 今日もプールは・・・

 今日は、7月9日(火)です。今日も曇り空。気温もあまり高くなりません。過ごしやすい、と言えばそうなのですが、気温が上がらないと水泳指導もできません。子どもたちの水泳道具が、今日も教室のロッカーの上で、ひっそりと待機をしています。

にっこり 楽しく交流給食 

 今日は、ランチルームで、わかくさ学級と6年1組が交流給食を行いました。永山小学校では毎年行っています。先週わかくさ学級が収穫したじゃがいもを使い、「ふかしイモ」を作りました。給食プラス「ふかしイモ」を食べながら、楽しいひと時を過ごすことができました。
 はじめの挨拶は、わかくさ学級の1年生たちです。しっかりと大きな声で言えました。いただきますのあとは、各班で自己紹介をしあったり、楽しく会話をしたり、ふかしイモの感想を言い合ったりしながら楽しく過ごしました。終わりの挨拶は、6年1組の代表の人。少々照れつつも、感謝の気持ちを伝えていました。

花丸 大漁でした!・・・1年生 2

 釣りをはじめてしばらくすると、「釣れたーっ!」の声が・・・。ザリガニが見事攣れました。それからは、あちらこちらで「釣れたよー!」の声。結局、30匹前後のザリガニが釣れました。中には、釣れたはいいけれど、どうしていいかわからずにいる人もいました。じかにに手で触れることにも抵抗感がある人が多かったです。私も釣れなかったのですが、一匹も釣れない人も結構いました。でも、どきどきわくわくしながらザリガニ釣りをした時間は、楽しかったことでしょう。
 大きなザリガニを選び、学校に招待することにしました。まだ小さいザリガニもいたので、それ以外のザリガニは池に戻してあげました。学校に招待したザリガニたちは、水槽の中で過ごしてもらっています。大切に、やさしく関わっていけるといいですね。

花丸 大漁でした!・・・1年生 1

 先週、雨のため延期となった1年生のざりがに釣り。今日は雨に降られることなく、行ってくることができました。生活科の学習での取り組みで、地域の自然環境や多様な生き物との出会いや気づき、そして生きた知識を 体験的な活動を通して学びます。
 今日の目的地は「瓜生緑地」です。学校から約20分の歩行で、林在り、池在りの豊かな自然環境があります。その瓜生緑地の中の、水深20cm位の池でザリガニ釣りを行いました。

曇り あと2週間!

 今日は、7月8日(月)です。空は雲に覆われているものの、雨が降ることはなく、時々、遠くに青空がかをののぞかせることもある。そんな一日となりました。1学期も残すところ、今週と来週だけとなりました。頑張っていきましょう。
 全校朝会は体育館で。先週転校してきた永山小学校の新しい仲間を最初に紹介しました。校長からは、「がんんばる!ながやまキッズ・がんばりカード」について話をしました。後半は、TOKYO2020オリンピックの話題を少しだけ話しました。クイズ形式でオリンピックとパラリンピックの開会式が行われる期日を紹介しました。また、自転車ロードレース競技のコースとして多摩市の道路が11km以上にわたって使われること、そして来年の7月25日に本番の競技が行われることを紹介しました。また、今年の7月21日(日)に本番と同じ進め方でプレ大会が行われることも紹介しました。チャンスがあれば、ご家族でご覧になっても良いですね。
 看護当番の先生からは、今週の目標について話がありました。先週の「整理・整頓をしよう」も継続しながら、「計画的に荷物を持ち帰ろう」という目標です。学期末であることも意識して、整理をしながらタイミングや優先度をみて荷物を持ち帰る。
終業式の日に、たくさんの荷物を持ち帰らなくて済むようにしたいですね。

笑う ことばの時間

 永山小学校では、金曜日の朝の時間を使って読書をしたり、「ことばの時間」として、言葉に関わる活動を行っています。今朝、2年生のクラスでは、「しつもん力(りょく)をつけよう」という活動に取り組んでいました。
 「先生は、ポケットに何かを入れています。それが何なのかを知るために、みんなはどんな質問をしたら良いでしょう?」と投げかけます。しばらく考え・・・
 ・それは四角ですか? ・何色ですか?  ・さわるときもちいいですか?
 ・食べられますか?(by校長) ・何でできてますか?
 ・どんな時に使いますか?   等々、いうろいろなしつもんが出てきました。
そして、正解の「マスク」にたどり着きました。
 短い時間の活動でしたが、みんな興味関心をもって取り組む、活気ある学習でした。

にっこり 来週は、晴れるかな。

 今日は、7月5日(金)です。今日はどうにかこうにか雨は降らずに済みそうです。昨日あたりの天気予報では、晴れマークも出ていたのですが、今日の天気予報を見ると、またまた雨マークが並んでしまっています。地域のよって差がありますが、梅雨に入ってもう一か月前後経つようです。何とか天候の回復、梅雨とのお別れを願いながら頑張っていきましょう。

病院 歯磨き指導・・・4年生

 さぁ、4年生です。1年生の時に学んだこと、毎日の歯磨きで活かせているかな・・・。当然ですが、みんな乳歯ではなく、永久歯が中心になっています。歯の健康を維持することは、健康上の一生の問題になる。そんなことを大切にしながら指導をしていただきました。
 さすが4年生です。指示をよく聞いて、手順をしっかりと理解しながら取り組むことができました。しっかり磨けたときのスッキリ感を味わえたようです。日々、その感覚を味わえるように取り組んでいきましょう!

病院 歯磨き指導・・・1年生

 今日は、歯科校医の先生と、歯科衛生士の方々にご来校いただき、歯磨き指導を実施しました。1年生と4年生が取り組みました。
 1年生は初めての歯磨き指導ではありますが、入学前に経験したことがある人もいるようでした。歯の生え方や歯の役割等を聞きながら、鏡で自分の口の中を見て、まずは自分の歯に興味関心をもちました。そのあと、染めだしをし、歯ブラシの正しい使い方を学びながら、赤く染まった歯を、しろくなるまで磨きました。歯磨きの大切さ、上手な歯磨きの仕方を学んだ子供たち。あとは、毎日こつこつと続けることが大切ですね。

 

大雨 しっかりと雨

 今日は、7月4日(木)です。今日は朝から、大粒の雨がしっかりと降っています。ちょうど登校する時間帯には、やや強い風も吹き、そんな中ですが永山キッズは安全に、元気に登校してきました。頑張りましたね。天気予報では、来週の月曜日くらいまで傘マークが付いているようです。
 もうしばらく、雨と上手に付き合っていかねばならぬようですね。

笑う 収穫の喜び

 わかくさ学級では、校庭のわきにある畑で、じゃがもの収穫を行いました。大きなじゃがいも、小さなじゃがいも、形のいいもの、欠けてしまっているもの、いろいろありましたが、みんなで収穫の作業を楽しみました。手をたくさん使い、土で汚れることをいとわず、作業を頑張りました。先生から「じゃがいも、何個とれたと思う?」の質問に、「50こ!」「200こ!」「1000こ!」いろいろな回答が出てきました。さて、どれくらいとれたのでしょうね。楽しみです。

にっこり おいしくなぁれ!

 先日、1年生と2年生は、地域の方のご支援もいただきながら、校庭西側の斜面にある梅の木から、たくさんの梅の実を収穫しました。今日、その梅を使って「梅ジュース作り」に取り組みました。今日も地域の方々が応援に来てくださり、今日のために冷凍保存しておいた梅を使って作業をしました。
 「梅に言葉をかけるとおいしくなるんだよ。」とアドバイスをいただき、みんな大きな声で「おいしくなぁれ!」と気持ちを込めて言っていました。きっとおいしい梅ジュースができることでしょう!

曇り 今日も曇り空

 今日は、7月3日(水)です。朝は、少し空の青い部分が見え隠れしていましたが、曇り空の一日となりました。夕方から明日にかけては、また雨が降るのかもしれませんね。
九州方面の激しい降雨がなかなか収まりません。一日も早く、天候が落ち着くのを願います。

にっこり 涼しげに朝顔

 1年生の教室を出たところに、1年生が育てている朝顔が並んでいます。子供たちが、毎朝きちんと水やりをした朝顔は、きれいに花を咲かせています。じめじめする気候ですが、朝顔の清涼感がうれしいです。

曇り 貴重な曇り

 今日は、7月2日(火)です。朝まではしとしと雨が降っていましたが、その後は雨が降ることなく、休み時間などは子供たちも外で遊ぶことができました。雨降り予報の中、「貴重な曇り」となりました。でも、やっぱり湿度は高いので、水分補給や汗の後始末が大切になります。

キラキラ 素敵な夢・・・かないますように!

 1年生の教室前の廊下と、2年生の教室前の廊下に、笹かざりがきれいに飾られました。色紙やお花紙で作った飾りと一緒に、みんなの願いや夢が描かれた短冊が飾られています。どれも、とても素敵な願いや夢です。短冊のひとつひとつを読んでいると、なんだか胸が熱くなってきます。子供たちの素敵な夢、かないますように!

雨 今週は雨模様・・・

 今日は、7月1日(月)です。いよいよ7月がスタートです。1学期に登校するのも、残すところ、今日を含めて15日となりました。やれること・やるべきことを頑張り、気持ちよく1学期を締めくくっていきましょう。
 天気はしばらく良くないようですね。九州地方を中心に、強い雨が長く続き、とても心配な状況になっています。永山周辺でも、不安定な天候になることがあるかもしれません。雨の時期の安全で、上手な活動の仕方をしっかりと考えていきましょう。
 全校朝会は体育館で行いました。先日起きた地震の際に、さっと身の安全を守るための行動ができたこと、金曜日に行った1年生の交通安全教室で、とても立派な行動ができたことを紹介しました。どちらも素晴らしいことです。
 これから大切なのは、防災でも、交通安全でも、実際の生活場面で、しっかりと活かすことができるか、ということです。それが自分の命を守れるかどうかの、大切なポイントになるということをみんなに伝えました。
 看護当番の先生からは、今週の目標「整理整頓をしよう」というお話がありました。机の中の道具箱を例に挙げながら、「あるべき所に、あるべきものを置く」ということが大切であると、整理整頓のポイントについてヒントをもらいました。