ブログ

にっこり セーフティ教室 2

 2時間目は、低学年(1~3年生)が、セーフティ教室に取り組みました。「不審者による連れ去り防止」がテーマです。多摩中央警察署の担当の方が来てくださり、指導をしてくださいました。
 頭ではわかっているようでも、実際に遭遇をしたときに、自分を守る行動に活かすことができるかどうかはわかりません。特に低学年の間に、繰り返し繰り返し指導をし、心構え・スキルとして、身についてほしいと願っています。
 ビデオによる学習のあと、代表の子供たちがロールプレイングに取り組みました。不審な人に声をかけられたら、不審な自動車がやってきたら、もし捕まれてしまったら・・・という場面を想定して、どう行動したらよいかを代表の人の動きを見て確認しました。
 〇「い・か・の・お・す・し」の徹底
 〇防犯ブザーの携行、「助けてー」の大きな声
 〇不審な人との距離の取り方、逃げる時の方向
 〇「入りやすくて、見えにくい場所」が危険    等々
具体的な事項を学びました。夏休みに入ります。ぜひ、これらの視点を生かしながら、各ご家庭でも確認や点検をお願いいたします。