文字
背景
行間
ブログ
2019年7月の記事一覧
6年生 体験授業
今日、6年生が永山中学校に行き、中学校の先生による授業を体験することができました。「中学校の授業って、どんな感じなのだろう」と、少々不安を感じていた人たちもいたようですが、授業を受けてみて、安心感と期待感を感じることができたようです。
1組の人たちは、「数学」の授業です。立方体の展開図の種類を考えると同時に、それを整理して、「なぜそうなるのか」を考える。数学的な考えや立証するためのプロセスの大切さを学びました。
2組の人たちは、「理科」の授業です。理科の学習の基本でもある「正しく観察するために気を付けること」をテーマに、正しく観察し、ポイントをしっかりと捉えて記録していくことを中心に学習しました。
6年生たちのために、中学校の先生方、丁寧に指導をしてくださいました。とてもよい体験ができました。授業に臨む心構えについてもご指導をいただき、早速2学期の生活の中で意識していけるといいな、と思っています。
1組の人たちは、「数学」の授業です。立方体の展開図の種類を考えると同時に、それを整理して、「なぜそうなるのか」を考える。数学的な考えや立証するためのプロセスの大切さを学びました。
2組の人たちは、「理科」の授業です。理科の学習の基本でもある「正しく観察するために気を付けること」をテーマに、正しく観察し、ポイントをしっかりと捉えて記録していくことを中心に学習しました。
6年生たちのために、中学校の先生方、丁寧に指導をしてくださいました。とてもよい体験ができました。授業に臨む心構えについてもご指導をいただき、早速2学期の生活の中で意識していけるといいな、と思っています。
多摩市を駆け抜けていきました!
今日は、7月22日(月)です。相変わらず天気が冴えない日々ですが、もうすぐ夏らしい天気がやってきそうですね。
さて、昨日はTOKYO2020・自転車ロードレースのテストイベントが行われました。観に行った人もいることでしょう。私も、馬引沢の交差点から、若葉台方面へ上がっていく道路の途中で観戦していました。12時に府中の森をスタートした選手たちは、12時35分頃、やってきました。あっという間に目の前を過ぎていきました。先導するたくさんのバイク、予備の自転車やタイヤ等を積んだたくさんのサポートカー。選手だけでなく、運営に関わる人たち、選手をサポートするチームの人たち、多くの人たちによって競技が成り立っていることがわかります。
うまく写真が撮れず、少々落ち込んではおりますが、迫力のある様子を観ることができて、良かったです。
さて、昨日はTOKYO2020・自転車ロードレースのテストイベントが行われました。観に行った人もいることでしょう。私も、馬引沢の交差点から、若葉台方面へ上がっていく道路の途中で観戦していました。12時に府中の森をスタートした選手たちは、12時35分頃、やってきました。あっという間に目の前を過ぎていきました。先導するたくさんのバイク、予備の自転車やタイヤ等を積んだたくさんのサポートカー。選手だけでなく、運営に関わる人たち、選手をサポートするチームの人たち、多くの人たちによって競技が成り立っていることがわかります。
うまく写真が撮れず、少々落ち込んではおりますが、迫力のある様子を観ることができて、良かったです。
TOKYO2020 自転車ロードレース テストイベント
今日は、7月20日(土)です。頑張った1学期の余韻を味わいつつ、夏休みがスタートしましたね。
ご存知の通り、明日7月21日(日)は、TOKYO2020、オリンピックの競技、「自転車ロードレース」のテストイベントが行われます。本番のコースを用いて(富士山周辺の山麓コースは除くそうです)、レースが行われます。府中の森を12時にスタートするようです。(本番は11時)詳しくは、多摩市のホームページにも情報が掲載されています。
ご存知の通り、明日7月21日(日)は、TOKYO2020、オリンピックの競技、「自転車ロードレース」のテストイベントが行われます。本番のコースを用いて(富士山周辺の山麓コースは除くそうです)、レースが行われます。府中の森を12時にスタートするようです。(本番は11時)詳しくは、多摩市のホームページにも情報が掲載されています。
お互いの頑張りを讃えあう
各クラスで通知表「あゆみ」が子供たち一人一人に手渡されました。この1学期頑張ったこと、成長できたことがちりばめられています。「もう少し頑張ると、乗り越えられるよ!」と期待を込めたことについても書いてあります。
わかくさ学級では、全学年の人たちが集まり、一人一人の頑張りを共有し、讃えあいながらあゆみが手渡されていました。
あゆみをもらう人たちのうれしそうで、照れくさそうな表情が素敵です。
わかくさ学級では、全学年の人たちが集まり、一人一人の頑張りを共有し、讃えあいながらあゆみが手渡されていました。
あゆみをもらう人たちのうれしそうで、照れくさそうな表情が素敵です。
1学期終業式
3時間目に体育館で、1学期の終業式を行いました。節目の式として、緊張感のある姿でみんな参加できました。とても素敵です。
校長の話の中では、1学期を振り返り、身の回りの基本的なことをしっかりやること、「自分なりの自己ベスト更新を目指そう!」と頑張ってきたこと、そして仲間と一緒に頑張ってきた日々のことを話題にしました。そして夏休みは、生活リズムを大切にし、楽しく、たくましく過ごし、2学期にまた元気に再会しよう!と話しました。
児童代表の言葉は、3年生と6年生。1学期に頑張ったこと、これから頑張っていきたいことを、思いを込めて発表できました。素晴らしかったです。
今日は、多摩中央警察署の方が来てくださり、交通安全についてのお話をしてくださいました。
・信号を守ること。 ・信号が青でも、「右・左・右」を確認して回ること。
・絶対の道路に飛び出さないこと。
この3つを守るようご指導いただきました。
生活指導の先生からも、夏休みに気を付けることについてお話がありました。また、久しぶりに全員で歌った校歌。ややパワー不足かな、とも思いましたが、全員で校歌を歌うっていいなーと思いました。
校長の話の中では、1学期を振り返り、身の回りの基本的なことをしっかりやること、「自分なりの自己ベスト更新を目指そう!」と頑張ってきたこと、そして仲間と一緒に頑張ってきた日々のことを話題にしました。そして夏休みは、生活リズムを大切にし、楽しく、たくましく過ごし、2学期にまた元気に再会しよう!と話しました。
児童代表の言葉は、3年生と6年生。1学期に頑張ったこと、これから頑張っていきたいことを、思いを込めて発表できました。素晴らしかったです。
今日は、多摩中央警察署の方が来てくださり、交通安全についてのお話をしてくださいました。
・信号を守ること。 ・信号が青でも、「右・左・右」を確認して回ること。
・絶対の道路に飛び出さないこと。
この3つを守るようご指導いただきました。
生活指導の先生からも、夏休みに気を付けることについてお話がありました。また、久しぶりに全員で歌った校歌。ややパワー不足かな、とも思いましたが、全員で校歌を歌うっていいなーと思いました。
1学期、最後の一日!
今日は、7月19日(金)です。とうとう1学期最後の一日となりました。「通勤時間帯に電車が動かない!」という予想もしない大きなアクシデントがありましたが、大人と子供とで、力を合わせて乗り切りました。子どもたちの落ち着いた行動ぶりに感謝!です。
とうとう梅雨明けの声を聴かぬ間に、1学期が終わりになってしまいます。夏休みになったら、スカッとした夏空を見たいものですね。
とうとう梅雨明けの声を聴かぬ間に、1学期が終わりになってしまいます。夏休みになったら、スカッとした夏空を見たいものですね。
着衣泳・・・高学年
今日は午後、5年生と6年生が「着衣泳」に取り組みました。夏本番を迎える前に、水難事故に合わないための心構えや行動を体験的に学びました。
上下衣服を付けたり、靴下、靴を履いた状態になったりしながら、水着で水中を動くときとの違いを体感しました。その後、浮きやすい体勢を見つけたり、ペットボトルを使った浮き方や、上着の中に空気を入れ込んで浮く方法なども体験しました。
水の事故に合わないこと。それが基本です。今日の学習で、その動きにくさもわかったことと思います。
上下衣服を付けたり、靴下、靴を履いた状態になったりしながら、水着で水中を動くときとの違いを体感しました。その後、浮きやすい体勢を見つけたり、ペットボトルを使った浮き方や、上着の中に空気を入れ込んで浮く方法なども体験しました。
水の事故に合わないこと。それが基本です。今日の学習で、その動きにくさもわかったことと思います。
うれしいお手紙
今日、思いがけないお手紙が届きました。3年生からのお手紙です。先日、3年生の総合的な学習の時間に、校内の教職員を対象にインタビューをするという活動がありました。校長の所にも何人か来てくれて、いろいろな質問をしてくれました。
そのお礼ということで、とても丁寧な文章で手紙を書き、今日届けてくれました。字もとってもていねいに書けていました。それぞれ分担してインタビューをした先生方や主事さん方に、手紙を届けていました。
ありがとう!とってもうれしかったです。
そのお礼ということで、とても丁寧な文章で手紙を書き、今日届けてくれました。字もとってもていねいに書けていました。それぞれ分担してインタビューをした先生方や主事さん方に、手紙を届けていました。
ありがとう!とってもうれしかったです。
夏休みに向けて
保健室前の廊下の壁には、時期に応じて健康にかかわるいろいろな情報が掲示されています。今、夏休みを前にして、夏本番に気を付けることが掲示されています。楽しい夏休みですが、体調を崩してしまっては充実した活動をすることができません。まずは、生活リズムをキープし、健康的な生活を送ることが大切ですね。
プールに入れたよ!
しばらく天候が悪く、どの学年も水泳指導ができずにいましたが、今日は、条件も整い、3時間目と4時間目に低学年が水泳指導に取り組みました。しばらく間があき、戸惑うこともありましたが、先生の指示を聞き、周りの人の動きも参考にしながら安全にプールに入ることができていました。
終わった後、「さむかったよー」と言いつつも、うれしそうな顔をしている子供たちの表情が印象的でした。
終わった後、「さむかったよー」と言いつつも、うれしそうな顔をしている子供たちの表情が印象的でした。
クラスでのホッとする時間
学期末の数日は、いろいろやらなければならないことも多く、忙しいのですが各学年やクラスでは、学級の時間を使って、みんなで楽しく活動する場を作っています。学年単位でスポーツ大会をしたり、お楽しみ会をしたり。1学期を共に頑張ってきた仲間と、先生と、楽しくホッとする時間を過ごしました。
写真は、6年生が学年全体で活動している様子です。1学期、永山小の最高学年として、いろいろな役割を担いながら頑張ってきた6年生たちです。今日は、自分たちで、自分たちのために思いっきり楽しんでいました。いいですね!
写真は、6年生が学年全体で活動している様子です。1学期、永山小の最高学年として、いろいろな役割を担いながら頑張ってきた6年生たちです。今日は、自分たちで、自分たちのために思いっきり楽しんでいました。いいですね!
外で遊べるうれしさ
今日は、7月18日(木)です。曇り空ですが、気温も湿度も高め。蒸し暑い一日となりました。いよいよ今日と明日、2日間頑張ると1学期が終わりです。最後の2日間、みんなで良い時間を過ごしましょう。
雨が降らず、校庭で遊べること。子供たちは本当にうれしそうです。蒸し暑くはありますが、汗をいっぱいかきながら、友達と遊ぶ姿。いいなぁと思います。休み時間が終わると、名残惜しそうに教室に向かう姿が印象的です。
雨が降らず、校庭で遊べること。子供たちは本当にうれしそうです。蒸し暑くはありますが、汗をいっぱいかきながら、友達と遊ぶ姿。いいなぁと思います。休み時間が終わると、名残惜しそうに教室に向かう姿が印象的です。
さわやかな風・・・ありがとうございました!
梅雨いまだ明けず、蒸し暑い日が続きますが、永山小学校の扇風機やクーラーから流れてくる風は、とてもさわやかです。
大変ご紹介が遅くなりましたが、7月13日(土)オープンデーのあった日の午後、PTAの「スタッフ班」の保護者の方々が来てくださり、各階、各教室の扇風機やクーラーのフィルターの掃除をしてくださいました。とても大変な作業なのですが、子供たちのために長い時間をかけて掃除をしてくださり、とてもうれしく、とても頼もしかったです。
スタッフ班の保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
大変ご紹介が遅くなりましたが、7月13日(土)オープンデーのあった日の午後、PTAの「スタッフ班」の保護者の方々が来てくださり、各階、各教室の扇風機やクーラーのフィルターの掃除をしてくださいました。とても大変な作業なのですが、子供たちのために長い時間をかけて掃除をしてくださり、とてもうれしく、とても頼もしかったです。
スタッフ班の保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
大掃除で気持ちよく!
学期末、各学級では夏休みに入る前に大掃除に取り組みます。今日は、わかくさ学級でも大掃除に取り組んでいました。教室にある机やいす、その他ほとんどの物を一度廊下に出し、ぞうきんがけもしっかりとやりながらきれいにしていきました。1学期、みんなで頑張った教室をきれいにして、スッキリとした気持ちで夏休みを迎えられますね。
指先を使って
わかくさ学級児童の作品です。低学年の児童が取り組みました。「はさみでちょきちょき~きりがみ」という作品で、指を使って色紙を折ったり、はさみを使って細かな所に切り込みを入れたりしながら作りました。
指先や手指を日常的に、いろいろな場面で使っていくこと、手指の動きと視線や意識の協動的な動作を、幼児期から低学年の時期にたくさん経験していくことがとっても大切です。図工の作品作りを楽しみながら、「働く手」になっていくことを願っています。
指先や手指を日常的に、いろいろな場面で使っていくこと、手指の動きと視線や意識の協動的な動作を、幼児期から低学年の時期にたくさん経験していくことがとっても大切です。図工の作品作りを楽しみながら、「働く手」になっていくことを願っています。
飛び出してきそう!
1年生の作品です。今にも画用紙から飛び出できそうな「ザリガニ」の迫力のある絵が1年生の教室前の廊下に展示されています。実際に瓜生緑地に行って、ザリガニ釣りを経験し、教室にご招待したザリガニのお世話をしたり、観察をしたりしている1年生。
経験がベースになった作品制作です。学習に向かう子どもたちの意欲は満々です。
経験がベースになった作品制作です。学習に向かう子どもたちの意欲は満々です。
たてわり班あそび
昨日、7月16日(火)の給食後に行った今学期最後の「たてわり班あそび」です。雨が降っていたので、各班はそれぞれの教室に集まり、室内でできる遊びを工夫して活動しました。6年生のリーダーシップと、みんなが少しずつたてわり班の活動に慣れ、見通しももてるようになってきたのでしょう。どの班も、しっかりと遊びの時間を確保でき、みんなで楽しめたようです。一人一人も成長、グループとしても成長。それを異学年で共有できる。たてわり班の良さです。
久しぶりの青空
今日は、7月17日(水)です。朝は、雨模様でスタートしましたが、お昼前後から、青空が顔をのぞかせるようになってきました。久しぶりの日差しで、人間たちもですが、草木や野菜たちもきっと喜んでいることでしょう。台風の発生のニュースもあり、これからの天気は心配ですが、夏らしい天気で1学期を締めくくりたいものです。
オープンデー ありがとうございました!
今日は、7月14日(日)です。今日もしっかり雨が降っていますね。いよいよ迎える1学期の最終週、夏らしい天気になるといいなーと願っています。
さて、昨日は永山小学校のオープンデーにたくさんの保護者の皆さま、地域の皆さまにご来校いただきました。本当にありがとうございました。保護者のみなさんを対象としたセーフティ教室でも、たくさんの方々にご参加いただきました。うれしい気持ちと、心強いな、という思いを持つことができました。
さぁ、今日と明日リフレッシュ&チャージをし、1学期最後の一週間を力強く締めくくっていきましょう!
さて、昨日は永山小学校のオープンデーにたくさんの保護者の皆さま、地域の皆さまにご来校いただきました。本当にありがとうございました。保護者のみなさんを対象としたセーフティ教室でも、たくさんの方々にご参加いただきました。うれしい気持ちと、心強いな、という思いを持つことができました。
さぁ、今日と明日リフレッシュ&チャージをし、1学期最後の一週間を力強く締めくくっていきましょう!
第1回 学校運営連絡協議会を行いました。
今日は、オープンデーに合わせて永山小学校、今年度第1回目の学校運営連絡協議会を開催しました。委員をお願いしている関係機関の皆さま、PTA役員の皆さまにご参加いただきました。
自己紹介のあと、校長から学校経営計画や、令和2年度に向けた学校の取組等について説明させていただきました。委員の皆さまからは、本日授業を参観してのご感想やご意見、日ごろ感じていること等についてはなしていただきました。また、PTAの皆さまからは、本日のセーフティ教室のテーマでもある、ネットやSNSに関わる家庭での実情とうについて情報をいただきました。
最後に、教務主任から、本年度の教育活動のポイントを説明させていただき、副校長からは、生活科や総合的な学習の時間の中で、地域の皆様にご参加、ご支援をいただきながら取り組んでいる活動について紹介をしました。
委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
自己紹介のあと、校長から学校経営計画や、令和2年度に向けた学校の取組等について説明させていただきました。委員の皆さまからは、本日授業を参観してのご感想やご意見、日ごろ感じていること等についてはなしていただきました。また、PTAの皆さまからは、本日のセーフティ教室のテーマでもある、ネットやSNSに関わる家庭での実情とうについて情報をいただきました。
最後に、教務主任から、本年度の教育活動のポイントを説明させていただき、副校長からは、生活科や総合的な学習の時間の中で、地域の皆様にご参加、ご支援をいただきながら取り組んでいる活動について紹介をしました。
委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
カウンタ
1
1
1
5
7
2
0
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。