文字
背景
行間
ブログ
2020年10月の記事一覧
そして3年生!
午後は3年生が校庭で頑張っていました。まずは、80m走の練習から。本番に向けて出発もホイッスルではなく、出発用のピストルを使って行いました。きっとみんな慣れたことと思います。
表現運動は、全体で踊った後、いよいよチームごとに踊る様子を撮影です。みんな全体で踊るとき以上に緊張していたようです。踊る前に一言ずつ言葉をいいます。その後、チームごとに考えたフォーメーションに並び、踊りました。みんないい表情で踊っていました。終わった時の「ホッと」した表情がとても印象的でした。
わかくさ学級の3年生たちも、チームの一員として頑張りました。全体の流れ、チームの人たちの動きをしっかりと意識しながら、楽しく、躍動的に踊る姿が見られ、とてもうれしくなってしまいました。やるなー!お互いの頑張りをチームで共有する姿もとてもうれしかったです。3年生、頑張りました!
表現運動は、全体で踊った後、いよいよチームごとに踊る様子を撮影です。みんな全体で踊るとき以上に緊張していたようです。踊る前に一言ずつ言葉をいいます。その後、チームごとに考えたフォーメーションに並び、踊りました。みんないい表情で踊っていました。終わった時の「ホッと」した表情がとても印象的でした。
わかくさ学級の3年生たちも、チームの一員として頑張りました。全体の流れ、チームの人たちの動きをしっかりと意識しながら、楽しく、躍動的に踊る姿が見られ、とてもうれしくなってしまいました。やるなー!お互いの頑張りをチームで共有する姿もとてもうれしかったです。3年生、頑張りました!
4年生!
1時間目、2時間目に4年生が頑張っていました。80m走では、明日の本番をイメージしながらリハーサルのように練習しました。うん。いけそうです!
表現運動でも、いくつかの確認をした後、隊形移動の確認と動きの練習を進めました。新しく入った動きではありますが、担任の先生たちの期待に応えようと、頑張っていました。ちょっとしたアドバイスをもらい、それをすぐに活かしながら動きを高めることができましました。さすが4年生!です。
表現運動でも、いくつかの確認をした後、隊形移動の確認と動きの練習を進めました。新しく入った動きではありますが、担任の先生たちの期待に応えようと、頑張っていました。ちょっとしたアドバイスをもらい、それをすぐに活かしながら動きを高めることができましました。さすが4年生!です。
今日の5年生!
4時間目と5時間目。5年生が頑張っていました。動き、移動、掛け声など、ひとつひとつ確認し、より良いものにしていこうと努力する姿が見られました。もしかすると持っている力を出し切れていない人もいるかも知れません。掛け声なども、思いっきり出すことができない人もいるかも知れません。でも、きっと一人一人、力を発揮したいという思いをもって取り組んでいるに違いありません。目に見える姿、内面で燃える姿。どちらも大切。どちらも素敵です。頑張れ!5年生。
張り切るこどもたち!
今日は、10月30日(金)です。秋から冬に向かっていくのでしょうか。一日ごとに気温も下がってきているように感じます。でも、ながやまキッズは今日も元気に登校。昇降口が開くのを待ちきれないくらい、張り切っています!そして明日は「NAGAりんピック」です。来週以降には表現運動の発表の場もあります。寒さを感じないくらい、熱い気持ちで頑張っています!
踊りのキレと行動のキレ
午後、6年生が表現運動の学習に取り組みました。衣装やたすきを身に着け、緊張感も高まってきたように感じます。踊りひとつひとつの動きのキレ、メリハリを意識するように心がけながら踊りを繰り返していました。元気さも大切であるけれど、6年生の勝負どころは、もう少し高いレベルにあるようです。
踊りのキレはもちろん大切ですが、行動のキレ、言い換えればメリハリのある行動、スパッと行動を切り替えていく姿、でしょうか。踊りが終わると見せる安堵の表情、子どもらしい(?)動きや態度。「あれっ、大丈夫かなー」と思ってしまいます。でも、また曲が始まると、やっぱり引き締まった表情と立ち姿。この行動のキレは、きっとこれからの財産になります。
踊りのキレはもちろん大切ですが、行動のキレ、言い換えればメリハリのある行動、スパッと行動を切り替えていく姿、でしょうか。踊りが終わると見せる安堵の表情、子どもらしい(?)動きや態度。「あれっ、大丈夫かなー」と思ってしまいます。でも、また曲が始まると、やっぱり引き締まった表情と立ち姿。この行動のキレは、きっとこれからの財産になります。
手作業で・・・
5年生が、先日刈り取った稲穂から手作業でお米を収穫していました。割りばしやフォークなども使いながら、進めていました。
1年生 撮影!
1年生が、これまでたくさん練習してきた表現運動。今日、最初から最後まで通して映像に収めるための撮影を行いました。いくつか動きを確認した後、撮影をしました。
「笑顔で踊ろね!」踊る前に先生が言った言葉を受け止め、みんな素敵な笑顔で踊ることができていました。1年生、頑張りました!
「笑顔で踊ろね!」踊る前に先生が言った言葉を受け止め、みんな素敵な笑顔で踊ることができていました。1年生、頑張りました!
3年生 理科の学習
この実験には絶好の天気だったのではないでしょうか。3年生が理科の学習に取り組んでいました。「校長先生もよかったらやりませんか。」とお誘いをいただいたので、子どもに戻ったつもりで一緒にやらせてもらいました。光の集まり方、集まった光の大きさと光の強さ、熱さ(煙が出るのか・・・)などを観察しあいながら進めました。
間違った使い方をしたり、ふざけたりするととても危険な実験ですが、そこはさすが3年生たちです。落ち着いた行動、確かな道具の扱い方をみんな心がけており、安心してみていることができました。いいね!
間違った使い方をしたり、ふざけたりするととても危険な実験ですが、そこはさすが3年生たちです。落ち着いた行動、確かな道具の扱い方をみんな心がけており、安心してみていることができました。いいね!
2年生頑張っています。
赤と緑の羽織をまとった2年生たちが元気に校庭に飛び出してきました。表現運動の学習に取り組みました。これまでと少し違った隊形を練習したり、見学席から自分の立ち位置に移動していく流れを確認&練習したりしました。頑張っていました!
雲一つなく・・・
今日は、10月29日(木)です。朝は、本当に雲一つない青空が広がっていました。秋の花たちも、気持ちよーく背伸びをしていたかもしれませんね。今日は木曜日。そして中一日挟んで、土曜日はNAGAりんピックですね。しっかり体調を整えつつ、心と身体にエネルギーを蓄えつつ、頑張っていきましょう!
少々話は変わりますが・・・。(元気に頑張るためには大切なこと!です。)先日、校長が集まる会議があったのですが、わざわざ多摩警察署の交通課の方がお見えになり、東京都下の交通事故の状況についてお話ししてくださいました。
都内で児童生徒が交通事故に遭う件数が多くなっているそうです。交差点の事故も多いのですが、「信号のない横断歩道」での事故が多くなっているそうです。本来、そういう場所では、横断歩道の手前に◇のマークがついており、ドライバーは原則をしたり、歩行者がいたら停まらなければなりません。でも現実には、そうしないドライバーも多く、事故になってしまうことが多いとのことです。「ドライバーが悪い!」と言っていても事故は無くなりません。歩行者側も、車の動きを確認し、安全が確認できてから横断歩道を渡らなくてはいけません。
事故にあってほしくないと思い、給食の時に放送で校長からみんなに伝えました。また、小学生が自転車に乗っていて、高齢者の方にぶつかり、重傷を負わせてしまったという事故もあったそうです。今一度、自転車の安全な乗り方、ルールについて確認していきましょう。
少々話は変わりますが・・・。(元気に頑張るためには大切なこと!です。)先日、校長が集まる会議があったのですが、わざわざ多摩警察署の交通課の方がお見えになり、東京都下の交通事故の状況についてお話ししてくださいました。
都内で児童生徒が交通事故に遭う件数が多くなっているそうです。交差点の事故も多いのですが、「信号のない横断歩道」での事故が多くなっているそうです。本来、そういう場所では、横断歩道の手前に◇のマークがついており、ドライバーは原則をしたり、歩行者がいたら停まらなければなりません。でも現実には、そうしないドライバーも多く、事故になってしまうことが多いとのことです。「ドライバーが悪い!」と言っていても事故は無くなりません。歩行者側も、車の動きを確認し、安全が確認できてから横断歩道を渡らなくてはいけません。
事故にあってほしくないと思い、給食の時に放送で校長からみんなに伝えました。また、小学生が自転車に乗っていて、高齢者の方にぶつかり、重傷を負わせてしまったという事故もあったそうです。今一度、自転車の安全な乗り方、ルールについて確認していきましょう。
コースをしっかり走ろう!
朝のちょっとした時間を使って、わかくさ学級の1年生たち6人が、50m走の練習に取り組んでいました。「自分のコースを最後までしっかりと走りきる。」ということをめあてに頑張りました。土曜日のNAGAりんピックでは、永山小学校の1年生として、仲間たちと一緒に走り、自己ベスト更新!を目指します。
色付いてきました
今日は、10月27日(火)です。まもなく11月ということもあり、校庭にずっといると、少々肌寒さも感じるくらいです。気温が下がるにつれて、校庭の木々の葉も少しずつ色づいてきました。今年は、紅葉が遅れ気味というニュースも耳にしましたが、いよいよ・・・という感じです。永山駅前の大きな木の葉もだいぶ赤くなってきています。
環境委員会 いい仕事してますねー。
校舎内のあちらこちらに、いろいろな注意喚起やお知らせをするポスターが掲示されています。環境委員会の人たちが、委員会活動の取り組みとして作成しました。見た人に伝わるポスターとなりました。いい仕事、しています!
雲がきれいです。
今日は、10月26日(月)です。青空に高い雲。秋らしい好天気の中、新しい一週間が始まりました。空気も澄んできて、空がきれいです。雲が織りなす景色もなかなか素敵です。いいですねー。
今週末には、いよいよ「NAGAりんピック」を行います。一人一人自己ベストを目指して頑張ります!
今週末には、いよいよ「NAGAりんピック」を行います。一人一人自己ベストを目指して頑張ります!
共に高めあう姿 3年生
午後、3年生が頑張っていました。「縦の列で、きれいに踊れるように意識してみよう!」と先生から今日のめあてについてお話がありました。3年生も、学年全体でより良いパフォーマンスを目指して、踊りや動きの磨きこみです。後半は、グループごとの練習。お互いに積極的に声をかけあいながら進めていました。
最後に、6つのグループごとにチームで練習した踊りを披露しあいました。みんなが見ている前で、そして担任の先生がタブレットで撮影をしている前で踊るのは少々照れくさいのかなーと思いましたが、どうしてどうして、皆しっかりと踊ることができていました。3年生もなかなかやりますね。
最後に、6つのグループごとにチームで練習した踊りを披露しあいました。みんなが見ている前で、そして担任の先生がタブレットで撮影をしている前で踊るのは少々照れくさいのかなーと思いましたが、どうしてどうして、皆しっかりと踊ることができていました。3年生もなかなかやりますね。
共に高めあう姿 5年生
5年生たちも頑張っています。手作りの太鼓を手に持ったり、掛け声をしっかりと加えたりしながら、自分たちの踊りに磨きをかけています。5年生も、グループに分かれて教えあい、励ましあいをしていました。人は時に、教えてもらったり、何か指摘を受けたりすることに抵抗感をもつことがあります。でも、5年生たちの様子を見ていると、声をかける側も、話を聞き、教えてもらったり、確認してもらったりする姿には、その抵抗感は感じられませんでした。日ごろから育まれてきた仲間意識、そしてこの表現運動の学習を通して高まった仲間意識を感じます。
共に高めあう姿 4年生
今日は雨が降っているので、表現運動の学習は体育館で行っていました。4年生、頑張っていました。最後の決めのポーズも細部にまで意識を向けられるよう確認をしていました。また、グループごとに練習を進め、お互いの踊りを見合ったり、アドバイスをしたりしていました。時にリーダー同志で集まり、どうやって進めていこうか相談する姿も見られました。子供たちが、子供たち自身で取り組む姿が、きっとお互いを高めあっていくのだと思います。
6年生の底力
写真は、昨日22日(木)の6年生たちです。これまで取り組んできた踊り、誰のものでもない、6年生たち自身の踊りに、全力で磨きをかけていく日々です。より高いレベルの動き、身体の使い方を求めて努力をしています。6年生たちの中にある「底力」を信じ、期待し、余すところなく発揮してほしいです。
冷たい雨・・・
今日は、10月23日(金)です。登校時刻を過ぎた頃から、冷たい雨が降ってきました。明日は天気が回復しそうですが、今日は一日雨とお付き合いかなー。
今日の1年生!
休職前の4時間目&5時間目、1年生が校庭で表現運動の学習に取り組みました。天気は下り坂・・・と思っていたのですが、あっという間に青空が広がってきました。きっと1年生たちの頑張りを応援してくれているのでしょう。
踊りの学習では、身体の動きはもちろんですが、自分の位置を確認したり、判断したりすること、友達との動きを意識すること、移動の仕方を覚えること、そして元気な声を出すこと・・・。いろいろな頑張りどころがあります。難しい時もあるかもしれませんが、繰り返し取り組むことで、少しずつ成長をし、上手になっていきます。そのプロセスが大切だし、素敵なんだと思います。
踊りの学習では、身体の動きはもちろんですが、自分の位置を確認したり、判断したりすること、友達との動きを意識すること、移動の仕方を覚えること、そして元気な声を出すこと・・・。いろいろな頑張りどころがあります。難しい時もあるかもしれませんが、繰り返し取り組むことで、少しずつ成長をし、上手になっていきます。そのプロセスが大切だし、素敵なんだと思います。
「プログラミング学習」にトライ! 2
3年生のプログラミング学習の様子です。3年生は、一人一台タブレットを使って取り組みました。「ロイロノート」というアプリケーションを使って、必要な文字を入力したり、写真を撮って取り込んだり、画面上にある複数のシートを組み合わせたり、順番を入れ替えたりしながら、自分の考え、思考を整理したりすることもできます。
この日は、必要な情報を、できるだけ無駄なく簡潔にまとめ、相手にしっかりと伝えるにはどうすればいいかを目当てにして、考えました。机の上に思い思いに配置した「ふでばこ」「鉛筆」「消しゴム」。その配置の仕方を言葉の情報だけで伝えるので、必要な言葉は何か、正しく伝えるためにはどうすればいいか、どこまでやれば十分か・・・・
みんな悩みつつ進めていました。ペアを作り、お互いの指示が伝わったか、指示通り文房具を置くことができたか。一喜一憂しながら確認していました。
この日は、必要な情報を、できるだけ無駄なく簡潔にまとめ、相手にしっかりと伝えるにはどうすればいいかを目当てにして、考えました。机の上に思い思いに配置した「ふでばこ」「鉛筆」「消しゴム」。その配置の仕方を言葉の情報だけで伝えるので、必要な言葉は何か、正しく伝えるためにはどうすればいいか、どこまでやれば十分か・・・・
みんな悩みつつ進めていました。ペアを作り、お互いの指示が伝わったか、指示通り文房具を置くことができたか。一喜一憂しながら確認していました。
「プログラミング学習」にトライ 1
新しい学習指導要領では、「プログラミング教育」の推進についての重要な柱のひとつになっています。「プログラミング=コンピューターでコマンドを打ち込む」ということではなく、物事を考えていく際に、必要な情報を活用したり、条件や状況に応じて多様な選択肢を見出したりしながら、問題を解決していく上で、よりよい手順や進め方を見つけたり、創っていく、「プログラミング的な思考」を育んでいくことが大切なのかと思っています。いろいろな学年で試行錯誤をしながら、プログラミングの学習にトライしています。
2年生の様子です。「プログラミングってなんだろう?」という話題から、身の回りにある様々なものとかかわりがある事に触れました。ICT支援員の先生にもいろいろ教えていただきました。後半は、4つの指示だけを使って、前へ進んだり、向きを変えたり、通っていい所、だめな所の条件を確認したりしながら、スタートから目的地までコマを進めるゲームをやりました。一回ごとにどの指示を選ぶのか。どんな順序で進めるのか。見通しを持ちながら考えるのも大切です。
子供たちが「プログラミング」としてどれくらい意識できたかはまだわかりませんが、楽しみながら「プログラミング的な思考」や関心、意欲を高めていきたいです。
2年生の様子です。「プログラミングってなんだろう?」という話題から、身の回りにある様々なものとかかわりがある事に触れました。ICT支援員の先生にもいろいろ教えていただきました。後半は、4つの指示だけを使って、前へ進んだり、向きを変えたり、通っていい所、だめな所の条件を確認したりしながら、スタートから目的地までコマを進めるゲームをやりました。一回ごとにどの指示を選ぶのか。どんな順序で進めるのか。見通しを持ちながら考えるのも大切です。
子供たちが「プログラミング」としてどれくらい意識できたかはまだわかりませんが、楽しみながら「プログラミング的な思考」や関心、意欲を高めていきたいです。
外国語活動
4年生の外国語活動の様子です。今日は、ALTの先生と、アルファベットの順序や発音などを、歌や、先生・友達とのやりとりを通して学習していました。子供たちは、時に戸惑ったり、恥ずかしがったりしながらも、楽しく取り組むことができていました。
今年、新しい学習指導要領が全面実施となりました。高学年は、教科として「外国語」を学習します。中学校期へのつながりも意識した学習を進めていきます。3年生、4年生については、「外国語活動」として、外国語(英語)に慣れ親しむこと、英語を通してのコミュニケーションを楽しむこと、外国語への興味関心を高めること、そして高学年の学習に無理なく移行していくための基礎を身に付けることがポイントとなります。
うーん、私も英語頑張ろう!
今年、新しい学習指導要領が全面実施となりました。高学年は、教科として「外国語」を学習します。中学校期へのつながりも意識した学習を進めていきます。3年生、4年生については、「外国語活動」として、外国語(英語)に慣れ親しむこと、英語を通してのコミュニケーションを楽しむこと、外国語への興味関心を高めること、そして高学年の学習に無理なく移行していくための基礎を身に付けることがポイントとなります。
うーん、私も英語頑張ろう!
画面から飛び出してきそうですっ!
迫力のあるカマキリたち。なんだか画面から飛び出してくるのではないかと思うほど、ダイナミックに、そしてきめ細やかに描かれたカマキリは、2年生の図工の作品です。生活科の学習でも虫探しが大好きな子供たち。きっと虫探しを通して、いろいろな虫や植物など、よーく観察をしていたのでしょう。きっとこの作品作りにも生かされているのだと思います。ぜひ、観てくださいね!
西から雲が・・・
今日は、10月22日(木)です。どうやら今日から明日へと天気は下り坂のようです。今朝は雨は降らないものの、西の空には灰色をした雲が、どよーんと迫っていました。でも、とても過ごしやすい陽気で、今日も校庭では表現運動に元気良く取り組む子供たちのの姿。頑張ってるー!
「覚悟はできていますか・・・」
1時間目の校庭。永山小学校のリーダー、6年生が校庭に集合していました。これまで動きに磨きをかけてきた表現運動。いよいよ校庭での練習が始まっていくようです。
「覚悟はできていますか・・・」担任の先生から一言。これから学年全員で踊りを仕上げていくために、心と身体をフル回転させて全力で取り組んでいく・・・。きっとそのことを投げかけたのだと思います。さぁ、6年生!持てる力、持てる良さを発揮して、頑張ってください!全校のみんなが応援します!
「覚悟はできていますか・・・」担任の先生から一言。これから学年全員で踊りを仕上げていくために、心と身体をフル回転させて全力で取り組んでいく・・・。きっとそのことを投げかけたのだと思います。さぁ、6年生!持てる力、持てる良さを発揮して、頑張ってください!全校のみんなが応援します!
2年生 生活科見学 3
さえずりの森で見つけました・・・。いくつか紹介しますね。
2年生 校外学習 2
さえずりの森では、地域の皆さんが待っていてくださり、さえずりの森の今にいたる歴史や、さえずりの森で生きる動物、鳥、植物などについて、わかりやすくお話をしてくださいました。また、クラスを半分に分け、それぞれの地域の方が付いてくださり、じっくりとさえずりの森の中を見て歩くことができました。
子供たちはビニール袋を持参しており、ドングリやクヌギの実など、秋を感じるたくさんの木の実をうれしそうに拾い集めていました。
お世話になった地域の皆さま。本当にありがとうございました。
子供たちはビニール袋を持参しており、ドングリやクヌギの実など、秋を感じるたくさんの木の実をうれしそうに拾い集めていました。
お世話になった地域の皆さま。本当にありがとうございました。
2年生 校外学習 1
今日、2年生は生活科の学習で校外に出かけていきました。クラスごとに分かれて、永山駅周辺とさえずりの森に行きました。1組は駅周辺⇒さえずりの森、2組はさえずりの森⇒駅周辺、という順番で見学・体験をしました。
駅周辺では、多摩保健所・交番・消防署と、人々の命と生活にかかわりのある場所に行きました。外から見るだけではありますが、担任の先生から話を聞きながら、それぞれの役割や私たちとのかかわりを考えました。
駅前などは人通りも多かったのですが、周囲の状況を気にしながら、上手に行動することができていました。さすが2年生です。
駅周辺では、多摩保健所・交番・消防署と、人々の命と生活にかかわりのある場所に行きました。外から見るだけではありますが、担任の先生から話を聞きながら、それぞれの役割や私たちとのかかわりを考えました。
駅前などは人通りも多かったのですが、周囲の状況を気にしながら、上手に行動することができていました。さすが2年生です。
まぶしいっ!
今日は、10月21日(水)です。登校してくる子供たちが「まぶしいっ!」と口にしていました。朝の陽ざしまぶしく、青空広がる気持ちの良い朝です。今日も頑張れそう!思わずそう思ってしまいます。
緊張感をもって!一回の踊りを大切に!
午後、体育館で5年生が表現運動の学習に取り組んでいました。今日確認して、覚えた動きをもって、この踊りで覚えるべき動きはすべてやったことになりました。あとは、動きを磨いていくこと、掛け声などもしっかりと加えていくこと、そして何よりも、気持ちをしっかりと高めていくことが大切になるのでしょう。
最後にもう一度踊って終わろう、というタイミングで担任の先生から、アドバイスがありました。
「みんな揃って学校で踊れる機会はとても限られている。一回一回の踊りの中で、目的意識をもって、緊張感をもって取り組んでいこう。少ない機会を大切にしよう。また、いろいろな機会を生かして、自分を高めていく取り組みができるといいね。」そんなアドバイスでした。子供たちの表情、所作が引き締まり、緊張感が生まれました。
今日最後の踊り。5年生たちには満足のいかないものだったのかもしれませんが、見ていた私にとっては、素晴らしく見えました。そして、胸がいっぱいになってしまいました。
最後にもう一度踊って終わろう、というタイミングで担任の先生から、アドバイスがありました。
「みんな揃って学校で踊れる機会はとても限られている。一回一回の踊りの中で、目的意識をもって、緊張感をもって取り組んでいこう。少ない機会を大切にしよう。また、いろいろな機会を生かして、自分を高めていく取り組みができるといいね。」そんなアドバイスでした。子供たちの表情、所作が引き締まり、緊張感が生まれました。
今日最後の踊り。5年生たちには満足のいかないものだったのかもしれませんが、見ていた私にとっては、素晴らしく見えました。そして、胸がいっぱいになってしまいました。
チームで教えあい、高めあい!
3年生の表現運動の学習です。みんな頑張っていて、上手になってきています。でも、まだまだ妥協はしません!よりかっこいい踊りを目指して頑張っています。今日は、「チーム」ごとに、どんな踊りにしていきたいか、そのイメージや目標を共有しながら練習に取り組みました。グループの中で教えあったり、良いところを伝えあったりしました。わかくさ学級の人たちにも、動きを見せてあげたり、励ましてあげたりと、チームの一員であることを大切にしながら関わっていました。
それぞれのチームには名前が付いているようです。それぞれ思いがあるようですよ。
それぞれのチームには名前が付いているようです。それぞれ思いがあるようですよ。
読書旬間「先生たちのおすすめ」
先週から始まった「読書旬間」。各学年で読書に親しんだり、調べ学習で積極的に本を活用したり、国語の学習と関わって、物語文の作者の他の作品を読んでみたりしています。読書、とは少し違うのかも知れませんが、「国語辞典」を積極的に使う姿もよく見られ、とてもいいなーと思います。
図書室前の廊下の突き当りには、「先生たちのおすすめ」が掲示されています。ぜひ、観てくださいね。そしてぜひ、読んでみてください!
校長の今回のおすすめは、「少年少女版 日本妖怪図鑑」です。「えっ、なんで妖怪の本なの・・・?」と思いますよね。でも、この本に描かれている妖怪たちの絵がとてもユーモラスで、どこか憎めない絵になっています。そこが気に入っています。また、妖怪話、というともちろん怖い話ではあるのですが、日本の昔話や言い伝えとのかかわりもあり、はるか昔の生活や文化を感じさせるところがあるように思っています。
「日本妖怪図鑑」は校長室の前に置いてあります。手に取ってみてください。休み時間に校長室で読む、なんていうのもOKです!
図書室前の廊下の突き当りには、「先生たちのおすすめ」が掲示されています。ぜひ、観てくださいね。そしてぜひ、読んでみてください!
校長の今回のおすすめは、「少年少女版 日本妖怪図鑑」です。「えっ、なんで妖怪の本なの・・・?」と思いますよね。でも、この本に描かれている妖怪たちの絵がとてもユーモラスで、どこか憎めない絵になっています。そこが気に入っています。また、妖怪話、というともちろん怖い話ではあるのですが、日本の昔話や言い伝えとのかかわりもあり、はるか昔の生活や文化を感じさせるところがあるように思っています。
「日本妖怪図鑑」は校長室の前に置いてあります。手に取ってみてください。休み時間に校長室で読む、なんていうのもOKです!
頑張ってます!
1時間目と2時間目。2年生が校庭で表現運動の学習に取り組んでいました。踊り全体の流れはつかめてきたようですが、より素敵な踊りにしていくために、身体の動きや移動の仕方など、ひとつひとつ確認しながら取り組んでいました。みんな真剣に踊っているからでしょう。「暑いなー」と言いつつ、衣装を脱いで涼む人もいました。暑いのは、しっかりと身体を動かしているからですね。頑張っている証です。
富士山も冬化粧・・・
今日は、10月20日(火)です。少し雲は多いですが、お日様の日差しもまぶしい、気持ちの良い天気です。今日も、ながやまキッズは頑張ります!
下の写真は、週末に撮ったものなのですが、気が付くと富士山の山肌には、しっかりと雪が積もっているようです。いよいよ冬化粧を始めたようです。先月の9月28日に、正式に今年の「初冠雪」の発表がありました。その1週間前には、「初雪化粧」したという知らが地元ではあったようです。富士山が冬化粧を始めたということは、季節が秋から冬へと引継ぎを始めるのかも知れませんね。
下の写真は、週末に撮ったものなのですが、気が付くと富士山の山肌には、しっかりと雪が積もっているようです。いよいよ冬化粧を始めたようです。先月の9月28日に、正式に今年の「初冠雪」の発表がありました。その1週間前には、「初雪化粧」したという知らが地元ではあったようです。富士山が冬化粧を始めたということは、季節が秋から冬へと引継ぎを始めるのかも知れませんね。
今週も頑張ろう!
今日は、10月19日(月)です。ちょっとひんやり、曇り空の月曜日。今週も頑張りましょう。
校庭には、元気な1年生たちの姿。50mを走ったり、表現運動の学習に取り組んだりと、頑張っていました。
校庭には、元気な1年生たちの姿。50mを走ったり、表現運動の学習に取り組んだりと、頑張っていました。
曇りのち・・・晴れっ!
今日は、10月16日(金)です。朝は昨日よりもちょっとひんやり感じた人、多いのではないですか。曇り空でもあり、上着を羽織るとホッとするような朝でした。今日は一日曇りかー・・・と思っていたのですが、午前中からどんどん青空が広がってきました。午後には、秋らしい雲がたくさん青空に浮かび、とってもきれいな空を見ることができました。気持ちが良かったです。
3年生社会科見学 3
ポンプ車、はしご車の見学と説明が終わったと、隊員の方々による出動時に必要となる早着替えと装備類の装着のデモンストレーションを見せていただきました。どのくらいかかるのだろう・・・と見ていると、何と1分かからずに完了していました。すごいです!
もちろん、そうなるためには、想像を超えた訓練を質・量ともに積み重ねてきたのだと思います。そしてそれは、少しでも早く消火し、市民の命を守ろうという使命感なのだと思います。とても心強く感じました。ありがとうございます!
帰りもしっかりと歩くことができた3年生。低学年の時との違いを感じ、うれしかったです。消防署と同様に、市民の安全を守ってくれている交番の前を通り、学校へと帰りました。
さぁ、貴重な体験、学習をすることができましたね。しっかりと学習のまとめをしていきましょうね。
もちろん、そうなるためには、想像を超えた訓練を質・量ともに積み重ねてきたのだと思います。そしてそれは、少しでも早く消火し、市民の命を守ろうという使命感なのだと思います。とても心強く感じました。ありがとうございます!
帰りもしっかりと歩くことができた3年生。低学年の時との違いを感じ、うれしかったです。消防署と同様に、市民の安全を守ってくれている交番の前を通り、学校へと帰りました。
さぁ、貴重な体験、学習をすることができましたね。しっかりと学習のまとめをしていきましょうね。
3年生社会科見学 2
前半は1組、後半は2組とクラスごとに時差をつけて見学をさせていただきました。まず、ポンプ車について見学をしたり、説明を伺ったりしました。いろいろなところを開けて、中に入っている道具やその役割等について教えてくださいました。ポンプ車にはホースがたくさん積まれていること、街中にある「消火栓」から水を吸い上げること、ポンプ車の後ろの扉を開けると、小さな車が入っていて、狭い所でも進んでいけることなど知ることができました。はしご車の見学では、ちょうどタイミングよく、点検で梯子が伸ばされた状態で横たわっていました。「バスケット」と呼ばれる、人が乗るところも間近で見ることができました。はしごは、30m伸び、10階だてのビルくらいまで届くそうです。
皆、観察メモを持ち、しっかりと聞いた話、見たことを書き留めていました。
皆、観察メモを持ち、しっかりと聞いた話、見たことを書き留めていました。
3年生社会科見学 1
今年度は、校外に出て実際の現場に行って学習することがなかなかできない状況ではありますが、今日は3年生が徒歩で行くことができる「多摩消防署」に見学に行き、学習をしてきました。新しく立て直された多摩消防署は、まだ真新しい雰囲気が残ります。行く私たちも感染対策をしていきましたが、受け入れてくださる消防署の皆様も、様々な準備
や対応をしてくださり、今回の見学が実現したのだと思います。
久しぶりに集団での歩行、15分位ではありますが、落ち着いて緊張感をもちながら歩くことができていました。
や対応をしてくださり、今回の見学が実現したのだと思います。
久しぶりに集団での歩行、15分位ではありますが、落ち着いて緊張感をもちながら歩くことができていました。
今日は雨が降らなそうです・・・
今日は、10月14日(水)です。雨は降らなそうですが、どうやら天気は下り坂。明日からの天気予報では、傘マークが続きます。まぁ、「秋の空は変わりやすい」と言いますから、良い天気も期待できるかも知れません。
校庭では元気の良く活動する姿が見られます。6年生が短距離走のタイムを計ったり、4年生も80m走のあと、表現運動の学習に取り組んでいました。
今日もながやまキッズ、頑張っています!
校庭では元気の良く活動する姿が見られます。6年生が短距離走のタイムを計ったり、4年生も80m走のあと、表現運動の学習に取り組んでいました。
今日もながやまキッズ、頑張っています!
「体力つくり強調月間」
10月は「体力つくり強調月間」となっています。コロナ禍で、様々な不安や「新しい生活様式」のもと、我慢をしなければならないことも多い日々。「スポーツの力」を活かしながら、心と身体を元気にしていく。日々の生活に活気を与えていく。仲間との豊かな関わり合いを作っていく。そんな願いのもと、10月はみんなで取り組んでいきたいものです。そして、体力の向上を図るとともに、健康でたくましい心と体作りを進めていきましょう!
秋の「読書旬間」始まり!
永山小学校では、10月31日(土)まで、秋の「読書旬間」です。今日、10月13日がそのスタートの日となります。図書室も、読書旬間や「読書の秋」をイメージした装飾などで飾られています。また、図書委員会の人たちの「おすすめ本」のポスターや、全校児童それぞれの「おすすめ本」が掲示されたりしています。そして、間もなく先生方によるおすすめ本も紹介される予定です。
いつも読書に積極的な人も、そうでない人も、ぜひ「読書旬間」の期間を良い機会として、読書に親しんでみましょう。「こうでなければ、だめ!」という決まりはありません。自分なりのスタイル、方法方で本と関わり、読書に親しんでいきましょう!
いつも読書に積極的な人も、そうでない人も、ぜひ「読書旬間」の期間を良い機会として、読書に親しんでみましょう。「こうでなければ、だめ!」という決まりはありません。自分なりのスタイル、方法方で本と関わり、読書に親しんでいきましょう!
2年生 動きが良くなってきました!
気持ちの良い青空のもと、2年生が表現運動の学習に取り組んでいました。言われなくても最初のポーズで待っている人。先生のアドバイスをしっかり聞こうとする人。そして音楽が流れると、うれしそうに踊る人たち。だんだんダンスが身体の動きの一部になってきたようにも見えます。途中、眼科検診を交代で受診しましたが、終わると少しでも早くダンスに戻ろうとする姿が印象的でした。
収穫しました!
5年生が世話をして育ててきた稲。写真は無いのですが、昨日稲刈り作業を行いました。少々スズメが餌として食べてしまったようですが、どうにか今年のお米ができました。今、4階の「スペース4」に干してあります。
朝の太陽はどこかな・・・?
今日は、10月13日(火)です。今朝は青空広がり、太陽の日差しもまぶしいです。朝、教室でやることを済ませた3年生たちが、外に出てきました。どうやら太陽の位置を観察し、記録をしているようです。きちんと黒い観察版を通して太陽の位置を確認していました。手には方位磁石も持っており、東西南北の方角をチェックしていました。南と北の位置を勘違いしているグループもありましたが、ちょこっとヒントをあげると、無事解決&納得していました。このあとも、一日の間に何回か校庭へ出ては、観察に取り組んだようです。
10月 第3週!
今日は、10月12日(月)です。台風14号は、多摩市にもたくさんの雨を降らせましたが、強風の影響はあまりなく、無事に南下(珍しいルートですよね・・・)していきました。今日は、雲と合間の青空が陣取り合戦をしているような天気です。雲が優勢、といったところでしょうか。10月の中盤。元気に頑張っていきましょう。
放送朝会では、二つのことを話しました。
ひとつは、「体育の日」のことです。以前は、1964年の東京オリンピックの開会式を記念して、「10月10日」が体育の日だったこと。法律が替わって、10月の第2週目の月曜日が体育の日になったこと。そして、2020オリンピックが行われるようになり、その開会式に合わせて7月24日が「スポーツの日」になったことを話しました。私も「10月10日は体育の日」というイメージがまだ残っている一人ですが、いずれにしても身体を動かすには最適な季節です。NAGAりんピックへの取り組みも頑張っている今、しっかりと体力を高めていこう!と伝えました。
もうひとつは、先週の6年生のある授業からの話題です。6年生のあるクラスで、学級活動(特別活動)の時間に、『学習のレベルアップをしよう』という学習活動をしていました。チェックリストを活用して、自分の学習状況を振り返り自己評価します。それを踏まえて、今取り組んでいる学習が、将来の夢や就きたい職業などにどうつながっていくのかを一人一人がイメージしました。そして、今後夢に近づいていくために、どう自分の「学習をレベルアップしていくか」を考えました。皆とても真剣に取り組んでいました。
「レベルアップ」とは、テストの点数を上げること(もちろん、それは素晴らしいこと!)だけでなく、取り組む意欲、姿勢の変容であり、自ら主体的に取り組もうとする態度なのだと思う。そんなことも伝えました。
放送朝会では、二つのことを話しました。
ひとつは、「体育の日」のことです。以前は、1964年の東京オリンピックの開会式を記念して、「10月10日」が体育の日だったこと。法律が替わって、10月の第2週目の月曜日が体育の日になったこと。そして、2020オリンピックが行われるようになり、その開会式に合わせて7月24日が「スポーツの日」になったことを話しました。私も「10月10日は体育の日」というイメージがまだ残っている一人ですが、いずれにしても身体を動かすには最適な季節です。NAGAりんピックへの取り組みも頑張っている今、しっかりと体力を高めていこう!と伝えました。
もうひとつは、先週の6年生のある授業からの話題です。6年生のあるクラスで、学級活動(特別活動)の時間に、『学習のレベルアップをしよう』という学習活動をしていました。チェックリストを活用して、自分の学習状況を振り返り自己評価します。それを踏まえて、今取り組んでいる学習が、将来の夢や就きたい職業などにどうつながっていくのかを一人一人がイメージしました。そして、今後夢に近づいていくために、どう自分の「学習をレベルアップしていくか」を考えました。皆とても真剣に取り組んでいました。
「レベルアップ」とは、テストの点数を上げること(もちろん、それは素晴らしいこと!)だけでなく、取り組む意欲、姿勢の変容であり、自ら主体的に取り組もうとする態度なのだと思う。そんなことも伝えました。
5年生&3年生
給食前には5年生が、給食後の6時間目と7時間目には3年生が、それぞれ表現運動の学習に取り組みました。5年生は、グループごとに踊り、お互いの動きを見合いました。自分たちのグループの順番が来るまでに、何度も自主的に動きを確かめ合っている姿が、さすがです。なかなかうまくいかなくて、悔しい思いをした人もいるようです。「悔しさ」は、成長したいという思いの表れです。「悔しがれる人」は、きっと成長をしていけます。頑張れ!
3年生は、2コマ続けて練習しました。実質、学年全体でやるのは2回目。テンポの速い動き、週末金曜日の午後の授業。疲れたり、集中力が切れそうになったりすることもありましたが、頑張って取り組みました。「この踊りの練習を通して、体力をつけていきましょう!」先生からは大切な目標と励ましの言葉がありました。
3年生は、2コマ続けて練習しました。実質、学年全体でやるのは2回目。テンポの速い動き、週末金曜日の午後の授業。疲れたり、集中力が切れそうになったりすることもありましたが、頑張って取り組みました。「この踊りの練習を通して、体力をつけていきましょう!」先生からは大切な目標と励ましの言葉がありました。
わからない時は、どうするー?
3年生の国語の時間。「すがたをかえる大豆」という説明文を通しての学習に取り組んでいます。文章の中にある言葉を確認をしていると、「にがり」という言葉に出会いました。どうやらみんな、わからないようで困っていました。
担任の先生:「わからない時って、どうすればいいかなー?」
子供たち:「辞書だ!辞書で調べればいいよ!」
それから子供たちは、あっという間に辞書を手元に置き、早速「にがり」を調べていました。見つかった時のうれしそうな顔、ちょっと得意げな表情。いいですねー。見ると、みんなの辞書には「付箋」がたくさん付いています。これまで見つけた言葉や大切な言葉があるページに貼ったのでしょう。学びの積み重ねも実感できますね。
辞書に慣れ親しむ。とても大切だなーと思います。
担任の先生:「わからない時って、どうすればいいかなー?」
子供たち:「辞書だ!辞書で調べればいいよ!」
それから子供たちは、あっという間に辞書を手元に置き、早速「にがり」を調べていました。見つかった時のうれしそうな顔、ちょっと得意げな表情。いいですねー。見ると、みんなの辞書には「付箋」がたくさん付いています。これまで見つけた言葉や大切な言葉があるページに貼ったのでしょう。学びの積み重ねも実感できますね。
辞書に慣れ親しむ。とても大切だなーと思います。
「ペッとり」・・・教室を飛ぶ!?
2年生たちの図工の学習活動&作品です。空のペットボトルと、色紙を使って鳥をつくりました。ペットボトルを使っているので、「ペッとり」の言うそうです。同じベースを使っていても、それぞれに趣の違う鳥が完成しました。何羽かは、教室を飛んでいました・・・。
子どもたちには敵いません・・・
今日は、体育館で4年生たちが表現運動の学習に取り組んでいました。まだ取り組み始めて間もないので、ひとつひとつ動きをインプットしているところなのですが、繰り返し練習していくと、しっかりと身体が覚えていくのですね。一緒に見ていて、自分でもイメージをしてみるのですが、どうにもこうにもインプットできませーん!悔しいのですが、やはりもう、「子どもたちには敵わないのだなー」と自覚することにしました。
合間合間に、苦手なところや覚えにくいところを、それぞれ練習する場面があるのですが、誰からともなく声を掛け合い、教えあいながら取り組んでいます。なんだか、いいなーと思ってしまいます。ながやまキッズ、やっぱり最高です。
合間合間に、苦手なところや覚えにくいところを、それぞれ練習する場面があるのですが、誰からともなく声を掛け合い、教えあいながら取り組んでいます。なんだか、いいなーと思ってしまいます。ながやまキッズ、やっぱり最高です。
やまなし・・・
6年生の学習風景です。6年生は国語で「やまなし(宮沢賢治 作)」という物語文を通して学習を進めていきます。これから学習を進めていくにあたり、どのように自分たちの学びを進めていくのかという見通しを持ったり、具体的な画像を用いて物語の中に書き表されている事物等へのイメージを高めたりしながら取り組み始めました。
これからどう学習が進み、深まっていくのか。とっても楽しみです。
これからどう学習が進み、深まっていくのか。とっても楽しみです。
秋雨の寒い金曜日・・・
今日は、10月9日(金)です。今日もしっかりと雨が降っています。台風14号の動きも気になるところですね。今日は気温もぐっと下がり、朝登校してくる子供たちの姿を見ていると、厚手の上着を着てくる人もいました。季節の変わり目です。この時期に、気温によって調整ができる、上手な重ね着ができるようになっちゃいましょう!
これから風雨が強まることも考えられます。河川や土の斜面のそばには絶対に行かないようにしましょう。また、風雨が強い時は、自動車なども視界が悪かったり、滑りやすくなったりします。いつも以上に安全に注意をしていきましょう。
これから風雨が強まることも考えられます。河川や土の斜面のそばには絶対に行かないようにしましょう。また、風雨が強い時は、自動車なども視界が悪かったり、滑りやすくなったりします。いつも以上に安全に注意をしていきましょう。
日々、頑張っています!
雨で校庭は使えませんが、体育館で表現運動に取り組む学年。肌寒い陽気ではありますが、体育館には熱気すら感じるくらい、活気ある学習が行われていました。それぞれの学年、工夫や変更が加わったり、乗り越えるべきハードルに苦戦し、悔しい思いをしたり、何かをひとつ乗り越え、新たなパワーが生まれたり・・・いろいろな姿、感情に出会いながら、すてきな活動が展開しています。頑張っています。ながやまキッズ!
週末は雨模様・・・
今日は、10月8日(木)です。台風14号から伸びた前線の影響でしょうか。朝からしっかりと雨が降りました。気温もぐっと下がった感じがします。半袖で登校してくる人もいましたが、少々背中をかがめて、寒そうでした。
今のところ予報では、台風14号の直接の影響が出そうなのは10日の土曜日と11日の日曜日になりそうです。週末は荒れ模様の天気になりそうですが、週明けの月曜日には回復していそうです。
今のところ予報では、台風14号の直接の影響が出そうなのは10日の土曜日と11日の日曜日になりそうです。週末は荒れ模様の天気になりそうですが、週明けの月曜日には回復していそうです。
時間を見つけて・・・
各学年で表現運動に取り組んでいますが、わかくさ学級の5年生と6年生は、朝のちょっとした時間を見つけて、身体の動きを練習していました。6年生のダンスリーダーの人が踊っている動画を参考(便利な時代になったものですねー・・・)にしながら、繰り返し練習をしていました。「疲れたなー」と口では言いながらも、やるごとに上手になり、それが良い実感にもなっているようです。頑張れー!
あちらこちらに秋の彩
今日は、10月7日(水)です。今日は、午前中教育センターへの出張でした。徒歩で向かう途中、公園の中を通ると色づき始めた木々が増えてきたことに気が付きます。秋の花もそうですが、木々の葉々も秋の彩へと姿を変え始めています。
頑張る5年生!
給食後の6時間目と7時間目。5年生が校庭へ出て体育の学習に取り組んでいました。100メートル走のタイムアタックと、表現運動練習に取り組みました。頑張っている姿を見ていたら、結局2時間、付き合ってしまいました。
最初に100走に取り組みました。「今日測った記録を基にして、10月31日には、その記録を更新できるように頑張ろう。」と、この取り組みの目標、意味づけを学びました。スターター役をやらせてもらったのですが、スタートを待つ時の表情や緊張感のある動きが、とても印象的でした。真剣な取り組み姿勢の表れなのだと感じました。
後半は、表現の練習をグループごとにダンスリーダーを中心に進めました。わかくさ学級の人たちも参加し、ダンスリーダーが時に個別に、丁寧に教えたり、アドバイスをしたり、そして励ましたりしている姿、いいなーっ、と思いました。
最初に100走に取り組みました。「今日測った記録を基にして、10月31日には、その記録を更新できるように頑張ろう。」と、この取り組みの目標、意味づけを学びました。スターター役をやらせてもらったのですが、スタートを待つ時の表情や緊張感のある動きが、とても印象的でした。真剣な取り組み姿勢の表れなのだと感じました。
後半は、表現の練習をグループごとにダンスリーダーを中心に進めました。わかくさ学級の人たちも参加し、ダンスリーダーが時に個別に、丁寧に教えたり、アドバイスをしたり、そして励ましたりしている姿、いいなーっ、と思いました。
読み聞かせ ありがとうございます!
PTA読み聞かせグループ「てんとうむし」の皆さんによる読み聞かせです。季節感のある内容の絵本、季節の行事に関わりのある工夫など、子供たちはしばし、お話の世界の中で楽しい時間を過ごしました。
来週から「読書旬間」もスタートします。秋らしい、過ごしやすい気候にもなってきました。読み聞かせ、読書、調べ学習での活用、ブックトーク等々・・・。本との関わりを増やしながら、心を豊かにしていきましょう。
来週から「読書旬間」もスタートします。秋らしい、過ごしやすい気候にもなってきました。読み聞かせ、読書、調べ学習での活用、ブックトーク等々・・・。本との関わりを増やしながら、心を豊かにしていきましょう。
遠くでは台風も発生していますが・・・
今日は、10月6日(火)です。日本のはるか南では台風も発生しているようです。まだどんなコースを辿るのかはわかりませんが、週末にはかなり近づくかもしれません。でも、今日の多摩市は良い天気。気持ちの良い一日となりました。校庭での活動も身体をたっぷりと動かして、頑張れそうです!
3年生は、4時間目に校庭へ出て、ダンスの練習と80メートル走の練習を、曲線の走路を使って行いました。自分のコースを最後までしっかり走ることが、今日のめあてとなりました。
3年生は、4時間目に校庭へ出て、ダンスの練習と80メートル走の練習を、曲線の走路を使って行いました。自分のコースを最後までしっかり走ることが、今日のめあてとなりました。
子どもたちの「その気」を高めたい!
今日は放課後の時間を使い、体育担当の先生方を中心に、校庭に短距離走の走路を作る作業に取り組みました。今週くらいから、各学年で短距離走の学習にも取り組んでいきます。一人一人、自己の目標をもちながら頑張ってほしいのですが、コースをしっかりと作ることで、子どもたちの「その気」が高まるといいなー、そう願いながら走路を作りました。
傘マークが多いかな・・・
今日は、10月5日(月)です。時折雲のすき間から青空が見えることもありましたが、一日曇り空。少々蒸し暑さも感じる月曜日となりました。今週も、朝の元気なあいさつでスタートしました。天気予報では、今週は傘マークがついている日が多いようです。天気はどうでしょう・・・。
運動会は行えなくなってしまいましたが、体育の学習の良き目標として、仲間と共に汗をかき、作り上げていく活動として、「NAGAりんピック」として学習に取り組んでいきます。短距離走と各学年での表現運動の取り組みの中で、「全力を出そうとしている自分・出せている自分」に出会って欲しいということ、そしてそばにいる仲間たちの頑張りや成長にも気づき、互いに共有できること。放送朝会で伝えました。
ふと気が付けば、街中に金木犀の香りが広がっていますね。
運動会は行えなくなってしまいましたが、体育の学習の良き目標として、仲間と共に汗をかき、作り上げていく活動として、「NAGAりんピック」として学習に取り組んでいきます。短距離走と各学年での表現運動の取り組みの中で、「全力を出そうとしている自分・出せている自分」に出会って欲しいということ、そしてそばにいる仲間たちの頑張りや成長にも気づき、互いに共有できること。放送朝会で伝えました。
ふと気が付けば、街中に金木犀の香りが広がっていますね。
おなかが鳴ります!
わかくさ学級、低学年の人たちの図工の作品です。「ふりかけかけて、おいしいごはん、『いただきまーす』」という作品です。目の前に大きなどんぶりを描き、白い絵の具でご飯のように塗り、そこに細かで色様々な紙片をちりばめて、たっぷりふりかけがかかったご飯と、おいしそうに食べようとする自分の表情を描きました。
見ているだけでおいしそう!なんだかおなかがすいてきます。食欲の秋だもんねー。
見ているだけでおいしそう!なんだかおなかがすいてきます。食欲の秋だもんねー。
6年生 林業体験2
丸太の切り出しは、ひとり2回から3回ずつ挑戦しました。3cm~5cmの厚さに切り出します。切る人と、木を押さえるひとと交代で取り組みました。わかくさ学級の6年生も、しっかりとのこぎりを動かし、切っていました。
できるだけ薄く切り出すことにも挑戦をし、太陽の光が透けて見えるくらい、見事に薄くきることができた人もいます。写真の木は校長作ですが、全然敵いませんでした・・・。
自然の家周辺で生きる動物たちの資料や、いろいろな木の実、そして自然の家にできていた、キイロスズメバチの巣を見せていただきました。幼虫(蜂の子)、さなぎ、成虫と変態していく様子も見ることができました。
短い時間ではありましたが、様々な準備をしていただき、とても素敵な体験ができました。本当にありがたいな、と思いました。切り出した丸い木、上手に乾かして、何か作ってみたり、使ってみたりしましょう!
できるだけ薄く切り出すことにも挑戦をし、太陽の光が透けて見えるくらい、見事に薄くきることができた人もいます。写真の木は校長作ですが、全然敵いませんでした・・・。
自然の家周辺で生きる動物たちの資料や、いろいろな木の実、そして自然の家にできていた、キイロスズメバチの巣を見せていただきました。幼虫(蜂の子)、さなぎ、成虫と変態していく様子も見ることができました。
短い時間ではありましたが、様々な準備をしていただき、とても素敵な体験ができました。本当にありがたいな、と思いました。切り出した丸い木、上手に乾かして、何か作ってみたり、使ってみたりしましょう!
6年生 林業体験1
新型コロナウイルス感染症のために、八ヶ岳移動教室を断念せざるを得なかった6年生たち。今日、現地で行うはずだった「林業体験」を出前授業の形で行うことができました。長野県の八ヶ岳自然の家の方々、周辺にお住いのスタッフの皆さん、総勢11名もの方々が来校してくださいました。きっと朝早くに現地を出発されたのだと思います。
もちろん現地で行う体験と同じ内容で行うことはできませんが、教室内での座学(森林の成り立ちや手入れの大変さについて)と、現地で伐採した白樺の気を使ったのこぎりでの切り出し体験しました。
もちろん現地で行う体験と同じ内容で行うことはできませんが、教室内での座学(森林の成り立ちや手入れの大変さについて)と、現地で伐採した白樺の気を使ったのこぎりでの切り出し体験しました。
良い天気!暑いくらい
今日は、10月2日(金)です。昨晩の天気予報では、ぐっと気温が下がるかも知れないと言っていたのですが、お日様が上がるにつれてグングン気温が上がり、少し動くと汗ばむくらいの天気になりました。でも、なんだか気持ちがいいです。
リース作り
1年生たちが、毎日世話をし、きれいな花が咲き、種がたくさん収穫できた朝顔です。今、生活科の時間に、その朝顔のツルを使った「リース作り」に取り組んでいます。どんなリースになって完成するか、楽しみですねー。
ようこそ!わかくさ水族館へ!
わかくさ学級のプレールーム前の廊下の壁に、ダイナミックな水族館が登場しました!
わかくさ学級の人たちが描いた海の生き物が、大きな水槽を泳いでいるように展示されています。とっても素敵ですよ。休み時間などに、ぜひ観に行きましょう!
わかくさ学級の人たちが描いた海の生き物が、大きな水槽を泳いでいるように展示されています。とっても素敵ですよ。休み時間などに、ぜひ観に行きましょう!
キャリア・パスポート
3年生が取り組んでいる様子です。「キャリア・パスポート」を使いながら、自分自身の生活を振り返り、これからの成長したい姿をイメージしながら、新たな目標や取り組みの方向を考えていく学習です。「キャリア・パスポート」は、その取り組みを支えるワークシートのようなもので、一人一人が継続し、積み重ねていくものとなっていきます。
3年生たちは、昨日振り返ったことを踏まえながら、今日はこれからの目標と、それぞ実現するために、具体的にどんなことを取り組んでいきたいかを考えていました。
3年生たちは、昨日振り返ったことを踏まえながら、今日はこれからの目標と、それぞ実現するために、具体的にどんなことを取り組んでいきたいかを考えていました。
保健室より
保健室前の廊下の壁の掲示が新しくなりました。10月10日が「めの日」であることに関連して、目のことについての内容が掲示されています。みなさん、「め」を大切にしていますか。長い間テレビやゲーム類のモニターを見ていると、自分で思っている以上に目は酷使され、披露していきます。目が疲労したり、乾燥したりすると、目の健康に重大な影響が出てくることもあります。
後期 始業式
今日は、後期の始業式を行いました。昨日の終業式同様、放送朝会で行いました。式に先立って、昨日の終業式に、とても良い態度で臨むことができた子供たちの姿、その素晴らしさを司会である副校長先生から紹介されました。そばで聞いていて、すごくうれしかったです。きっとみんな、今日もしっかりと始業式に臨むことができたと思います。
今日の児童代表の言葉は、6年生の各クラスとわかくさ学級の代表、4人の人がそれぞれの思いを話しました。
どの人も、自分の思いや願いをしっかりと伝えてくれました。特に新型コロナウイルス感染症のために大きく変わってしまった学校生活への正直で切実な思いが語られました。落ち着いた話し方、されど力強い言葉に胸を揺さぶられる思いでした。わかくさ学級の代表の人も、自分の役割をしっかりと果たせたこと、そしてもっと自分を高めていきたいという思いを、決意の言葉にして伝えていました。みんな、すてきでした。
うーん、今日は校長の話など、なくてもいいくらいだったなー。思わず思ってしまいました。
今日の児童代表の言葉は、6年生の各クラスとわかくさ学級の代表、4人の人がそれぞれの思いを話しました。
どの人も、自分の思いや願いをしっかりと伝えてくれました。特に新型コロナウイルス感染症のために大きく変わってしまった学校生活への正直で切実な思いが語られました。落ち着いた話し方、されど力強い言葉に胸を揺さぶられる思いでした。わかくさ学級の代表の人も、自分の役割をしっかりと果たせたこと、そしてもっと自分を高めていきたいという思いを、決意の言葉にして伝えていました。みんな、すてきでした。
うーん、今日は校長の話など、なくてもいいくらいだったなー。思わず思ってしまいました。
後期スタート!
今日は、10月1日(木)です。10月がスタートです。そして、永山小学校の「後期」が始まりました。少しだけでも、新鮮な心持ちで登校することができたなか・・・。
後期も頑張っていきましょう!
後期も頑張っていきましょう!
カウンタ
1
1
2
2
1
5
6
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。