2年生のページ

2年生のページ

登校日三週目が終わりました

保護者のみなさま



 こんにちは。

 昨日で登校日三週目が終わりました。

 三週目は久しぶりに図工の学習をしました。どの子も教師の話を聞き、しっかりじっくりと取り組むことができました。真剣に話を聞く姿勢、一生懸命取り組む姿に成長を感じました。
みんな、すっかり二年生です!

 来週からいよいよ毎日の登校が始まります。体調を整え、みんなで楽しく安心して学校生活を送れるよう、担任一同準備をしています。


 二年生のみなさん

 きょうはまえさと先生のおすすめの本をしょうかいします!

わたしは小学生のころ、えをかくことと本を読むことが大すきでした。

 二年生のころ、大すきだったのは

「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズ
「くまの子ウーフ」シリーズでした。

モモちゃんとアカネちゃんシリーズはふたりの女の子(しまいです)とクロネコのプーが出てくるおはなしです。
さしえもとてもかわいいです。

くまの子ウーフシリーズはちょっぴりのんびりやさんのくまの男の子のおはなし。くいしんぼうなウーフのようすがたのしいおはなしです。

さて、らいしゅうからいよいよ学校がまい日はじまります。

しばらくするととしょのじかんもはじまるかもしれません。

ぜひ、みなさんもおすすめの本をさがしてみてくださいね。

またらいしゅう学校であえるのをたのしみにしています。

登校日二週目が終わりました

二年生のみなさん、保護者のみなさん


 こんにちは。

 昨日で登校日二週目が終わりました。

 二週目は漢字テストをしたり、めあてカードを書いたりしました。
 少し、普段の学習の雰囲気を感じることができたかな?と思います。

 子どもたちも教室でたくさんの笑顔を見せてくれました。子どもたちの元気な姿に担任一同嬉しく思いました!

 来週(三週目)の登校日には図工をやる予定です。

 「くれよん」に書いてある持ち物プラス「はさみ」と「のり」を持たせてくださいますようお願いいたします。

やさいをそだててみませんか?②

2年生のみなさん、こんにちは。
今日は、たてべ先生からのおたよりです。

ぜんかいの「やさいをそだててみませんか?」のこたえをはっぴょうします。
学こうでそだてる6しゅるいのやさいは・・・

①ミニトマト
②ピーマン
③ナス
④キュウリ
⑤オクラ
⑥エダマメ

でした。
よそうは、いくつかあたっていましたか?
あたっていたかずをたんにんの先生におしえてくださいね。
また、じぶんでやさいをそだてた人もおしえてください。

こんしゅうから、とうこうがはじまりました。
学こうにきた人は、はたけも見てみてくださいね。
学こうがはじまるまで、「やさいをそだててみませんか?」シリーズとして、学こうでそだてているやさいのせいちょうをのせていきます。
やさいのせいちょうもたのしみにしていてください。

 

「一」がつかわれていることば

みなさん、こんにちは。
きょうは、のなか先生からのおたよりです。

日本ごには、たくさんの「ことわざ」や「かんようく」(しゅうかんとしてつかわれてきた、ひとまとまりのことば)などのゆうめいなことばがあります。
たとえば「犬もあるけばぼうにあたる」「ぶたにしんじゅ」など、みなさんもふだんの生かつのなかで、きいたことのあるのではないでしょうか。

きょうはそのなかでも、すう字の「一」がつかわれているゆうめいなことばをしょうかいします。

「一石二鳥(いっせきにちょう)」
一つの石をなげて、二わのとりをどうじにうちおとすといういみです。このことから、一つのことをして、二つのりえきをえることができるというたとえにつかわれます。

「ローマは一日にして成(な)らず」
むかしさかえたローマていこくは、一日でできたものではなく、ながい年月とおおくの人びとのどりょくによってきずかれたものであるといういみです。りっぱなしごとをするには、きめこまやかなけいかくとながいじかんをかけ、よくかんがえておこなうことが大せつであるというたとえです。

ほかにも「一」をつかったゆうめいなことばがたくさんあるので、しらべてみてくださいね。

こんしゅうから、とうこう日がはじまりました。
がっこうでみなさんにあえるのを、先生たちはたのしみにしています。

音どくしてみよう

 みなさんこんにちは。
 今日はまえさと先生からのおたよりです。

ゴールデンウィークもすぎ、きせつははるからすっかりなつにむかっていますね。

 空を見てみましょう。
くもが、すこしずつなつのくもにちかづいています。

さて、みなさん。
きょうかしょはひらいてみましたか?
あたらしいきょうかしょを見るとワクワクしますね。

こくごのきょうかしょにのっているものがたり「ふきのとう」は音読(おんどく)してみましたか?

 「ふきのとう」の学しゅうのめあては「だれが、どうしたかが、きく人によくわかるように、音読しよう。」です。

たとえば雪(ゆき)はどんな気もちで、「わたしも、早くとけて水になり、とおくへいってあそびたいけど。」といったでしょう。

ぜひ、かんがえながら1かい、2かい、、とよんでみてくださいね。
 「」(かぎかっこ)のつづきをかんがえてみるとさらに学しゅうがふかまりますよ。


このものがたりの作者(さくしゃ)くどうなおこさんは
どうぶつやしょくぶつになりきった詩「のはらうた」をかいた人です。

ここでひとつ、くどうなおこさんの(し)からクイズを出します!
 下のセリフはある生きものに
くどうさんがなりきったものです。
さて、なんの生きものでしょう?

 

 「おれの こころも かまも どきどきするほど ひかってるぜ」

 わかりましたか?
 こたえは...そう、あの人気もの!

 

わかったらおうちの人とこたえあわせをしてみてくださいね!
もちろん、正かいをまえさと先生につたえてくれてもうれしいです。

では、またおたよりします。

やさいをそだててみませんか?

2年生のみなさん、こんにちは。今日は、たてべ先生からのおたよりです。

 先生からは、「やさいをそだててみませんか?」シリーズをおとどけします。
だい1かい目は、クイズです。
 学校でそだてるやさいはなんでしょう?ぜんぶで6しゅるいです。
 5月ごろにうえるといい、なつやさいなので、先生たちが何をそだてるのかしらべてかんがえてみてください。

できる人は、おうちの人とそうだんをしてじぶんのそだてたいなつやさいを先生といっしょにそだててみてください。(学校でそだてるやさいとちがってもいいです。やさいをそだてるじゅんびなどもたいへんなので、けっしてむりをいわないようにしましょうね。)
そだてるのがむずかしい人は、クイズをかんがえてみてください。また、先生たちが学校でそだてるやさいのせいちょうをおしらせしていくので、たのしみにしていてください。

ゴールデンウィークがおわってから学校でやさいをうえます。そのときにこたえあわせをしましょう。それまで、かだいにもがんばってとりくんでみてくださいね。

ありがとうございました!

保護者の皆様

28日は教科書配布にお越しいただき誠にありがとうございました。
 短時間ではありましたが、保護者の皆様にお会いでき、担任一同嬉しく思いました。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 本日配布した教科書は、お時間のあるときにぜひお子さんと開いてみてください。
また、配布した課題への取り組みもお声かけいただけると助かります。不明点や疑問等ありましたら学校にご連絡ください。




 2年生のみなさん


 こんにちは
 きょうは まえさと先生からのおたよりです。


きょうは、わたしのすきな「し」をしょうかいします。

 詩(し)とはことばのひびきやリズムを大せつにしてかかれたものです。

 今日、わたしがしょうかいするのは、まどみちおさんの「し」です。
まどさんはどうよう「ぞうさん」をさくしした詩人(しじん)です。





びわ

 まどみちお

 びわはやさしい 木のみだから
 だっこしあって うれている
 うすいにじある ろばさんの
 お耳みたいな はのかげに

 びわはしずかな 木のみだから
 お日にぬるんで うれている
 ママといただく やぎさんの
 おちちよりかも まだあまく





 わたしは、この、よむとやさしい気もちになるまどさんの「し」が大すきです。

きょうかしょをうけとったら、ぜひページをひらいてみてください。

こくごのきょうかしょにきせつの「し」がのっていますよ。

こえに出してよんでみるのもいいですね。

春さがししてみませんか?

 2年生のみなさんへ

今日は、たてべ先生からのおたよりです。

 今日は、あおぞらが見える気もちのよいてん気ですね。こんな日は、すこしそとにでて春をさがしてみませんか?上を見れば木はみどりがこくなり、下を見ればきれいな花がさいていますよ。たんぽぽも日によってすがたをかえているので、さがしてみるのもいいですね。
 春さがしをするばあいは、こうつうあんぜんに気をつけて、おうちの人といっしょにいきましょう。かえったら、うがい手あらいもわすれずにしましょうね。

らいしゅうは、おうちの人にきょうか書をとりにきてもらう日になっています。そのときに、みなさんにとりくんでもらいたい学しゅうもわたします。生活リズムをととのえながら、がんばってとりくんでくださいね。

おうちでのお手つだい

4月20日(月よう日)

きょうは、野中先生からのおたよりです。

さいきんはあたたかくなり、日ざしがポカポカと気もちいいですね。
今日は、さいきん、うれしかったできごとについておはなしします。
野中先生には2さいになる子どもがいます。
名まえはすみれちゃん。
(なんと、まえさと先生の子どものなまえもすみれちゃん!すごいぐうぜん!)

さいきん、せんたくものをたたんでいると、お手つだいをしてくれるようなりました。
ちかくにきて、じぶんのタオルをみつけると、がんばってたたみます。

さいしょのころは、なかなかうまくいきませんでした。
くちゃくちゃにまるめて、どんどんつみかさねるだけ。
でも、えがおでお手つだいしてくれるすがたを見ると、
先生もうれしい気もちになって、「ありがとう!」とほめていました。
(そのあと、気づかれないように、こっそりたたみなおしていましたが、、、)

2、3か月のあいだ、それをくりかえしました。
お手本を見せながら、なんどもなんどもいっしょにたたむと、すこしづつじょうずになってきました。
今では、はじとはじをそろえて、きれいにたためるようになりました。
くりかえしれんしゅうすることって、すごく大せつなんだなとかんじるできごとでした。

2ねん生のみなさんは、おうちでなにお手つだいをしていますか?
せんたく、ふろあらい、へやのそうじ、りょうり、ゴミすて・・・
おうちで生活していると、やらなきゃいけないたくさんのかじがありますね。

いまは、コロナウィルスのえいきょうで、おそとにお出かけすることがなかなかむずかしいですね。
そのぶん、おうちの人といっしょに家の中ですごすじかんがふえていると思います。
このきかいをいかして、ぜひ、じぶんからお手つだいをしてみましょう!
「なにかお手つだい、できることある?」ってきくだけで、おうちの人はうれしいはず!

さいしょは、うまくできなくても、それはせいちょうのチャンス!
おうちの人にきいて、かじのコツをおしえてもらいましょう。
くりかえしお手つだいをすれば、きっとみなさんもうまくできるようになりますよ。

学校がはじまったら、どんなお手つだいをしたか、先生におしえてくださいね。
みなさんとおはなしできる日をたのしみにしています。

こたえがわかるかな?

4月17日(金よう日)

きょうは、まえさと先生からのおたよりです。

きょうも気もちのよいお天気ですね。
 先生のいえのベランダでそだてているしょくぶつたちもそよそよとかぜをうけて気もちがよさそうです。

きょうは、かずのかぞえかたのはなしをします。
さいごにもんだいもありますよ!


みなさんは、この4月に2年生になりました。
ひとつ、学年があがりましたね。ここでのかぞえかたは、
 「一学年(いちがくねん、ひとがくねん)」です。

まわりのものを見わたしてみましょう。

えんぴつは?
ノートは?

そう。えんぴつは一本、ノートは一さつとかぞえますね。


では、これはどうでしょう。

タンスは?
おはしは?
まどガラスは?

ちょっとむずかしいですね。
もしわからなかったら、本でしらべたり、おうちの人にきいたりするといいですよ。

わかった人はいますか?すごい!
かずかぞえ名人です!!

 

では、いよいよさいごのもんだいです。


うみから人げんのせかいにあこがれてやってきた「人ぎょ(にんぎょ)」のかぞえかたは?


みなさん、ぜひかんがえてみてくださいね!
つぎにあったときにこたえをおしえてくださいね。