5年生のページ

5年生のページ

5年 総合的な学習の時間

 4、5月に総合的な学習の時間でSDGsについての学習をしました。自分が選んだテーマについて詳しく調べ、分かりやすく発表することができました。

 6月からは米の学習が始まっています。現在、学校の田んぼを耕したり稲を植えたりしました。この先どのような学習をしていきたいか、学年で話し合いを行いました。

話し合いの様子です。

美味しいお米になるといいですね。

 

 今日は、こども祭りもありました。楽しかった!という声が多くあがりました。頑張ったことをお家でも聞いてあげてください!また来週元気に登校してください!

【5年生】きょうだい学年交流

今日は3年生とのきょうだい学年交流をしました。

初回の今日のめあては、「お互いの名前を覚えよう」ということで、自分達で計画を立てて活動しました。

 

次は6月の初めに2回目の交流があります。

今回の反省を活かしてより充実した活動を目指します。

 

 

【5年生】着衣泳

今日は今年度2回目の水泳指導です。

今回は着衣泳でした。

子供たちは濡れた衣服の重さや動きにくさを感じることができたようです。

500mlのペットボトルでも胸のところに抱えると浮かぶということも実感できました。

 

春の水泳指導

今年度よりスポーツクラブNAS聖蹟桜ヶ丘の協力のもと水泳指導が始まりました。

本校の実施時期は4月です。

子供たちは泳力に応じ、5つのグループに分かれて楽しく学習することができました。水泳指導

こどもまつりに向けて

予定されていたきょうだいはんの子どもまつりは、残念ながら延期となってしまいましたが、今日はリハーサルをしました。前半後半に分かれてお店をやったりお客さん役をやったりし、きょうだい班の3年生に楽しんでもらえるように、アドバイスをしたり、工夫したりしました。本番で3年生に楽しんでもらえるようにさらに工夫していきます!

6月22日(火)初めてのプール

 
6月22日(火)



 今日は5年生の初めての水泳指導が行われました。
10:05、時間通りに体育倉庫前に集合し、約10分で「多摩スポーツセンター」に到着しました。
 初めての学年プールで、子供たちはドキドキしているようでした。
5年生は1クラスが40名、39名と大所帯です。やはり、更衣室が狭かったようです。しかし、譲り合いながら、上手に着替えていました。
温水シャワーを浴びた後、早速プールサイドへ。





 インストラクターの先生方にあいさつの後、泳力別に4グループに分かれました。
それぞれの実態に合わせて、まずはバタ足、ビート板を使ったり、潜ったりしながら水慣れをしました。たっぷり80分~90分間泳いだので、子供たちは帰りの道々、「疲れた~~、おなかすいた~」と言っていました。

 今日は、たっぷり夕飯を食べて、早めに就寝させてください。体調管理をお願いいたします。

希望のチョコレート

明治食育セミナー出前授業がありました。
感染拡大防止のためzoomを使ったリモート授業でしたが、カカオからチョコレートができるまでの道のりや明治がカカオ生産にかかわる人々の生活を向上させるために行っている取り組みについて学習をしました。
実際のカカオ豆の匂いを嗅いだり、出来上がったチョコレートの試食をしたりして楽しみながら学ぶことができました。

川の様子を見学に行きました。

理科「流れる水のはたらき」で学習したことを確かめるために多摩川へ校外学習に出かけました。
橋の上から流れの様子を確認したり、河原に降りて石の大きさや形を観察したりしました。「外側のほうが流れが速い!」「丸い石が多いから聖蹟桜ヶ丘のあたりは中流~下流あたりなのかな。」と学習したことを本当の自然の中で確かめることができました。
短い時間ではありましたが、久しぶりの校外での学習に子どもたちは終始笑顔で取り組むことができました。