~赤ちゃんふれあい活動1~
今日の4時間目に、2年1、2組の生徒が、赤ちゃんふれあい活動を行いました。最初は緊張した様子でしたが、みんな生き生きとした表情で赤ちゃんとふれ合っていました。貴重な体験ができました。参加していただいた赤ちゃんボランティアの方々、そして児童館みんなのひろばの方々、本当に感謝です。
自分も赤ちゃんの時に、赤ちゃんふれ合いに参加したことがあるという生徒がいてびっくりしました。
~今日の授業(7月6日)~
【2年1組:技術】
プログラムを組む学習が進められていました。
【2年2組:理科】
「化学変化と原子と分子」の単元のまとめを行っていました。
【2年3組:国語】
「「ハトはなぜ首を振って歩くのか」の教材文で、振るわけを説明するフリップを作っていました。
【2年4、5組:総合的な学習の時間】
働く理由について考える授業が進められていました。「お金のため?」「夢の実現?」・・・いろいろあると思います。
〈4 組〉
〈5 組〉
【3年:総合的な学習の時間】
夏休みに行われる「高校1日体験学習」の調査表などを作成していました。
〈1 組〉
〈2 組〉
〈3 組〉
〈4 組〉
〈5 組〉
〈6 組〉
【1年1組:英語】
How、How many、How muchなどを学習していました。
【1年2組:数学】
1次式の乗法の計算問題を解いていました。
【1年3組:音楽】
合唱コンクールの曲のパート練習に取り組んでいました。
【1年4組:数学】
分配法則を使って、1次式を計算していました。
【1年5組:理科】
タブレットを使って調べ、無脊椎動物の仲間分けをしていました。
~今日の給食(7月6日)~
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、さんまみぞれ煮、ごぼうサラダ、干ぴょう入りかき卵汁です。高根沢町で生産されたものは、豆腐、ねぎ、米です。今日もたいへんおいしく頂きました。
~ちょっといい話52~
今日の朝、阿久津小学校の校長先生から「本校の1年生が駅のところで転んで、膝から血を流しているときに、阿久津中の紺と緑ジャージの女子生徒が、大きな絆創膏をくれてとても助かった。」というお礼の電話が入りました。ジャージの色から1、2年生だと思いますが、誰かわかりません。昨日のあいさつに続き、とてもいい気持ちで1日過ごせそうです。本校には、私が知らないだけで、もっといいことをしている生徒がいるのだと思います。
~ちょっといい話51~
今日、「社会を明るくする運動」の啓発物品を持ってきてくださった方から、「朝、魚鉄さんのところに立っていますが、中学生、あいさつがとてもいいですね。」という言葉を頂きました。自分の学校の生徒が褒められるのは、やっぱり気持ちのいいものです。今日1日、頑張れそうです。
下のPDFをダウンロードし、保護者が記入して、登校するときに生徒に持たせてください。
よろしくお願いいたします。
新出席停止解除願.pdf
JR運賃の学割を申請するときには、下のデータをダウンロードしていただき、必要事項を記入し、中学校の事務担当に提出してください。
なお、担当が不在の場合もありますので、余裕を持って手続きしていただけますようにお願いいたします。
旅客運賃割引証(学割)発行申請書
〇 令和7年度 学校暦(年間行事予定表)
〇 R7 阿久津中学校グランドデザイン