新規日誌4
3年生「珠算教室」
珠算協会の方に来校いただき、3年生児童を対象に珠算教室を実施しました。
初めてそろばんに触れる子が多かったのですが、そろばんのはじき方をすぐに覚え、「ごわさんにねがいましては、・・・なり」、「ごめいさんです」のそろばん特有の言い回しに従って、楽しく学習することができました。
電卓やコンピュータが主流の昨今ですが、そろばんのよさが感じられる学習活動となったようです。
幼小連絡会議
本日、高根沢第二幼稚園、たから保育園、陽だまり保育園の先生方に来校いただき、4月に入学する新入生に関する情報交換の場として、幼小連絡会議を開催しました。今後、いただいた情報について全職員で共通理解を図り、新入生の4月からの西小学校での生活が、楽しく充実した時間となるよう努めて参りたいと思います。ご参会いただいた各幼稚園、保育園の先生方、ありがとうございました。
6年生「社会科の授業」
6年生社会科の授業では、日本は、なぜ長い間戦争をすることになったのかについて考えました。
国際連盟の脱退による孤立化やヨーロッパの国々との関係など、長い戦争に突入した背景について理解を深めることができました。児童は、不戦への誓いを新たにするとともに、平和のありがたさを再確認したと思います。
5年生「外国語の授業」
5年生の外国語では、得意なことについて尋ね合う学習をしました。
Are you good at ~ ing ?
Yes, I am . No, I’m not .
の表現を使って、友達の得意なことを尋ねたり答えたりする活動を楽しむことができました。
児童にとっては、他者理解を深める活動になったようです。
全校運動「学年対抗ドッジボール大会」
全校運動で、学年対抗ドッジボール大会を開催しました。
どの学年も学年の発達段階に合った試合が展開されました。上学年ではボールスピードあふれる迫力ある試合が、下学年ではチームの勝利に大喜びする姿があちらこちらで見られました。また、待機しているチームのメンバーが、応援団として一生懸命に声援をおくる姿に感心させられました。
3年生「外国語活動の授業」
3年生の外国語活動では、友達とクイズを出し合う活動をしました。
子どもたちがペアを組んで、ヒント1から、ヒント2、ヒント3までを出題者が出す間に、解答者が答える形式で活動を進めました。出題者は、タブレットに写した画像を解答として利用しながら、ペア学習を行うことができました。
3年生「音楽の授業」
3年生の音楽では、タブレットのソフトのプログラミング機能を利用して、作曲に挑戦しました。
音符の長さと音を組み合わせながらリズムをつくり、曲づくりに励みました。
4年生「体育の授業」
4年生の体育の授業では、短なわとびやマット運動に挑戦しました。
短なわとびは、町小中一貫教育でも取り組んでいます。
また、マット運動では、技の連続性を意識しつつ首倒立や前転、開脚前転、後転、開脚後転、側方倒立回転などに積極的に取り組みました。
入学説明会
本日、来年度の新入生保護者を対象とした入学説明会を開催しました。
学校教育の概要やPTA活動、入学までの準備等について説明後、各地区ごとに下校班編制を行いました。
今日現在、新入生の数は83名の予定です。
6年生へのメッセージカードづくり
なかよしタイムの時間を利用して、3月1日(金)に実施を予定している「6年生を送る会」に向けて、なかよし班(縦割り班)ごとに準備活動をしています。
今日は、なかよし班の6年生へのメッセージカードづくりに取り組みました。一人一人の児童がお世話になったことへの感謝の気持ちを言葉に記し、丁寧にカードの紙に色を塗ることができました。
6年生を送る会の準備が始まると、卒業式が間近に迫ってきていることを感じます。