日誌

新規日誌4

国際交流集会



★ 国際交流集会が実施されました。
★ 阿久津中学校から2名(アメリカ、フィリピン)のALT、北中学校から1名(アメリカ)のALTが西小学校に来られ、6年生と交流し楽しい一時を過ごしました。
★ ALTの自己紹介、児童の自己紹介、一緒にアクティビティをしました。
★ 給食も一緒に食べながら一層交流を深めることができました。

生産者・提供者とのふれあい給食



★ 給食の食材を提供してくださっている町内の生産者の皆様方と一緒に給食をいただきました。
★ 今回は、3年生と4年生が会食しました。児童から生産者の皆様に質問をし、農業についてのちょっと理解することができました。
★ 生産者・提供者の苦労や工夫を知り、今後、食べ物を大切にする心が育つことを期待します。

11月22日(火)


★ ごはん、牛乳、肉野菜炒め、海老シュウマイ、中華スープ 【619Kcal】
★ 今日の給食は、西小6年生が考えた簡単レシピメニューです。

第6学年親子ふれあい活動




★  防犯教室を行いました。外で気を付けること、不審者からの逃げ方等を楽しく分かりやすく教えていただきました。
★ いつ何が起こるか分からない今日、「自分の身は、自分で守る」ために熱心に聞いたり見たりすることができていました。 

キャリアインタレストテスト【6年生】


★ 6年生がキャリアインタレストテストを実施しました。
★ 将来の自分の職業を思い浮かべたり、アンケートに回答して将来の職業を考えたりしました。
★ 講師の中野先生、ありがとうございました。

図書ボランティアのおはなし会



★ 昼休みに図書ボランティアによるおはなし会がありました。
★ 大型絵本の読み語りやパネルシアターがありました。
★ 児童は、気持ちを集中して聞き入っていました。
★ 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

秋のドッジビー大会



★ おやじの会主催による「秋のドッジビー大会」が開催されました。
★ 参加者は、約50名でした。
★ ビーから逃げまくる子、ビーをキャッチする子、敵目がけて勢いよく投げる子、みんなそれぞれに活躍していました。
★ おやじの会の皆様、ありがとうございました。

4年「総合的な学習の時間」発表会



★ 2校時・3校時に4年生の「総合的な学習の時間」の発表がありました。
★ 発表する人も発表を聞く人もしっかりと約束を守って活動することができました。
★ 3年生が、4年生の発表を聞くように設定しました。

金管バンド校内発表会



★ 金管バンド部の演奏後、演奏を聞きに来た子どもたちが興味深そうに楽器の触れたり説明を聞いたりしていました。
★ 素敵な演奏に心もウキウキで楽しかったです。

11月17日(木)

★ むぎごはん、ポークカレー、牛乳、れんこんとひじきのサラダ、ヨーグルト 【689Kcal】
★ れんこんの日・・・平成6年に全国の「れんこん栽培農家」が集まり「れんこんサミット」を開催した。

チューリップの球根植え(1年生)



★ 高根沢町更生保護女性会、保護司の皆様が西小学校に来られました。
★ 一人2個ずつチューリップの球根をいただきました。
★ 寒い冬を越し来春には、たくさんのチューリップの花が咲くのが楽しみです。
◇ 最後に「チューリップ」を合唱しました。更生保護女性会、保護司の皆様ありがとうございました。

就学時健康診断



◇ 11月4日(金)就学時健康診断を実施いたしました。
★ 子どもたちは、健康診断等を実施し、その間保護者は、家庭教育学級で話を聞いたり学童保育の説明を聞いたりしました。

来校、きらきら号




★ 薬物乱用防止教室にきらきら号がパンダ広場にきました。
★ 薬物についてのクイズをしたりバスの中を見学したりしました。
子どもたちは、真剣に話を聞いたり、質問したりして改めて薬物の恐ろしさを感じることができました。

10月31日(月)


★ コッペパン、とちおとめジャム、牛乳、ハンバーグ、ブロッコリーサラダ、かぼちゃのスープ、ババロア 【656Kcal】
★ 今日は、高根沢町産の農産物を多く使用してある給食です。

リース作り 【1年生】


◆ さつまいも収穫でとれたつるを利用してリース作りをしました。つるから葉をとりつるをまるめてリースの完成です。
◆ ひとりひとり、思い思いにマイリースをつくることができました。

農園活動【さつまいも収穫】



★ 農園活動を行いました。(1年生から6年生)
★ 春に農園にさつまいもの苗を植えました。今日の収穫までの間に草取りやつる返しをして世話をしてきました。その成果が今日の収穫に繋がりました。児童は、取り残しがないようにあらゆる場所を掘り返していました。
★ 取れたさつまいもの多さにどの学年もビックリです。

10月26日(水)


★ くりごはん、牛乳、さけのもみじやき、れんこんとひじきのサラダ、とうにゅうじたてのやさいじる 【634Kcal】

県学校音楽祭【合奏】


★ 昨日に続き、県学校音楽祭が開催されました。今日は、合奏の発表会でした。
★ 落ち着いて、堂々と演奏することができました。保護者の皆様、楽器の運搬等お世話になりました。ありがとうございました。

10月25日(火)


★ きのことわかめのまぜごはん、牛乳、ウインナーベーコン巻き、グリーンサラダ、コンソメスープ、コーヒーゼリー 【658Kcal】
★ 今日は、上高小の6年生が考えた簡単レシピメニューです。ひと口サイズに切り、食べやすいようにしたそうです。

県学校音楽祭【合唱】 


★ 10月24日(月)県学校音楽祭が開催されました。
★ ひとりひとり、美しい歌声で発表することができました。たいへんよくできました。

運動会予行



◆ 22日(土)の運動会に向け、予行練習を実施しました。1年生から6年生まで本番と思わせるほど一生懸命取り組むことができていました。
◆ 本番では、200点を取れるくらい「がんばろう」と励ましの声をかけました。

仲よし運動会


★ さくら市氏家体育館で仲よし運動会が開催されました。
★ かけっこ、ボール送り、まり入れ等の種目に一所懸命演技することができました。
★ 高根沢町の児童・生徒は市町の選手紹介の際、元気な挨拶ができ、とっても素晴らしかったです。

10月17日(月)

★ ブルーベリーパン、牛乳、チリコンカン、ジャーマンポテト、にっこりなしゼリー 【693Kcal】
★ 今日は、地産地消の日メニューです。高根沢産のブルーベリー、大豆、たまねぎ、トマト、ジャガイモ、にっこりなしピューレが使われています。

明日、天気になあれ


◇ 10月22日(土)西小学校の運動会が行われます。
◇ 無事、実施できるように6年生の教室にてるてる坊主がかけてあります。天候不順で練習する時間が少なくなっています。
◇ とりあえず、土曜日まで天気になあれ!!

10月13日(木)

★ むぎごはん、牛乳、さんまの塩焼き、小松菜と昆布のサラダ、きのこけんちん汁 【613Kcal】
★ 今日の給食は、十三夜メニューです。また、3がつく日なので「かみかみメニュー」にもなっています。

10月12日(水)


★ ごはん、牛乳、八宝菜、県産ニラ入り餃子ネギソース、わかめと大豆もやしナムル 【603Kcal】
★ 1492年、コロンブスがアメリカ大陸を発見した日。たまごをつぶして立てたという話から今日がたまごの日となったそうです。

10月11日(火)


★ とんどん、牛乳、じゃこあえ、いものこじる、みかんゼリー 【681Kcal】
★ 2学期、最初の給食でした。

お別れの会


◇ 4月から西小学校に勤務していただいた池田先生が退職になりました。
◇ 児童代表の言葉とともに、手紙と花束をお贈りしました。
◇ 池田先生、短い間でしたが、西小学校のためにご尽力いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

群読発表会



★ 第1学期終業式の前に2年生と5年生の群読発表がありました。
★ 2年生「かえるのぴょん」「おまつり」
★ 5年生「雨ニモマケズ」「きりなしうた」
★ 心を一つにお腹から声を出し発表することができました。また、動きも付け楽しさも表現していました。

10月7日(金)


★ わかめごはん、牛乳、さけレモン焼き、ツナのりすあえ、とんじる、アセロラゼリー 【677Kcal】

10月5日(水)


★ こめこパン、牛乳、メンチカツ、さつまいものサラダ、オニオンスープ、にっこりなしゼリー 【700Kcal】

第2学年親子ふれあい活動

★ 土屋 佳雄先生をお招きして親子ふれあい活動『土屋博士と楽しむ科学教室』を行いました。
★ 科学実験は、①炭電池(見学)、②?不思議なお魚、③光の万華鏡、④ビー玉コロコロをしました。
★ 児童も保護者も、皆、目を輝かせながら実験に取り組んでいました。

10月3日(月)


★ 黒糖パン、牛乳、和風きのこスパゲッティ、カマンベールチーズ入りオムレツ、ポパイサラダ、ヨーグルト 【619Kcal】
★ 秋の気配が感じられる時期になりました。朝晩冷え込むようになってきています。体調管理にご配慮ください。

9月30日(金)


★ ごはん、牛乳、なっとう、ブロッコリーとひらたけのサラダ、にくじゃが 【653Kcal】
★ くるみの日、「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂あわせからきているそうです。

9月29日(木)


★ むぎごはん、牛乳、ジャージャンどうふ、ポークしゅうまい、小松菜と海藻のサラダ 【672Kcal】
★ 招き猫の日、「くる(9)ふ(2)く(9)」(くる福)の語呂あわせからできたそうです。

第3学年校外学習

◇ 2年生全員でスーパーマーケット「とりせん」を見学したり質問したりししました。
◇ たくさんの商品はどこからくるのか質問しました。
◇ いろんな工夫をしていることも分かりました。