日誌

日誌

学年別清掃

 感染拡大防止のために、清掃をたてわり班から学年別に変更しました。たてわり班で清掃すると、1年生は床の拭き掃除が多いです。しかし、1年生でも掃き掃除や黒板掃除をしています。やればできるものです。
 

冬休み後集会

 感染拡大により各教室で行いました。学習指導主任は校内放送で、校長はビデオで、冬休み後集会をしました。背筋を伸ばして姿勢を正して聞いている子がいました。校長が「あけましておめでとうございます。」とあいさつすると、テレビに向かって「あけましておめでとうございます。」とあいさつしている子がいました。写真を撮りに行った私に対して、モニターとカメラを持った校長の二人がいることに驚いた子もいました。ほほえましかったです。
 新年なので明るい話題にしたかったのですが、コロナの話をしなければならず、子どもたちは緊張しているようにも、真剣に聞いているようにも見えました。
 このような状況ですので、しばらくは、学級内の活動に限定せざるを得ません。
 
 
 
 
 

登校

 寒さに負けず、しかもたくさんの荷物を持って登校してきました。中には、立ち止まってあいさつをする子もいました。すばらしいですね。子どもたちも、交通指導員さんも、おまわりさんも、バスの運転手さんも、令和3年がスタートしました。
 
 
 

通常登校

 町の対策会議が開催され、県の「警戒度レベル『特定警戒』における対応」の最下段に、「学校においては、感染リスクの高い教育活動を控えた上で、通常登校を継続する」を受けて、本町としても通常登校を継続するそうです。本日、臨時校長会でも協議しました。現在のところ、通常登校ですので、よろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症警戒度の引き上げについて

 町からのお知らせを引用して掲載します。みなさんお大事に。

 本日12月30日から、令和3年1月11日まで警戒度レベルが最高レベルの特定警戒になりました。不要不急の外出を控えて外出時はマスクの着用、こまめな換気をはじめ、3密の回避や手洗いなど、基本的な感染防止対策を行いましょう。ひとり、ひとりの行動が感染防止につながります。保健福祉課

3つの感染症

 就業中のことですが、教室を回っていると、写真のような掲示物を貼っているクラスがあったり、校内人権週間では、写真のような図を板書しているクラスがあったりしました。
 既に指導してあるクラスもあると思われますが、再確認のために紹介します。

 第1の感染症は、病気そのものです。
 第2の感染症は、不安と恐れです。わからないことが多いため、私たちは強い恐れや不安を感じ、ふりまわされてしまうことがあります。それらは私たちの心の中で膨らみ、気づく力・聴く力・自分を支える力を弱め、瞬く間に人から人へ伝染していきます。
 第3の感染症は、嫌悪・偏見・差別です。不安や恐れは人間の生き延びようとする本能を刺激します。そして、ウィルス感染にかかわる人や対象を日常生活から遠ざけたり、差別するなど、人と人との信頼関係や社会のつながりが壊されてしまいます。そして、差別を受けるのが怖くて、熱や咳があっても受診をためらい、結果として病気の拡散を招きます。

 第3の感染症を防ぐためには、「確かな情報だけを拡めましょう。」、「差別的な言動に同調しないようにしましょう。」などとともに、皆さんがそれぞれの場所で感染拡大をしないように頑張っていますので、この事態に対応しているすべての方々に、ねぎらいと敬意を払いましょう。

日本赤十字社『新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~』http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.htmlより

下校

 たくさんの荷物を持って下校していきました。中には、昨日もらったばかりのエコバッグを使っていた子もいました。
 元気な姿で再会しましょう。よいお年をお迎えください。
 

冬休み前集会

 2時間め後に体育館で冬休み前集会を開きました。
 最初に校長から、家庭学習強化週間やQU、握力などのデータから今年を振り返りました。
 次に児童指導主任から、冬休みの学習や生活についての話がありました。
 2人に共通していたのは、「コロナに気をつけよう。」でした。感染拡大の中ですので、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
 

写真撮影

 写真屋さんが来校して、授業の様子を撮影していました。今年は、コロナの影響で行事が少なくなったので、冬休み直前の今日にわざわざ来校したようです。教室の授業風景や、体育の様子を撮影していました。でき上がりが楽しみです。
 

授業の様子

 1年生は、なわ跳びのテストをしていました。
 2年生は、視写していました。図工室でも、学習支援員が視写していました。
 2・3組は、5時間めの様子ですが、円や四角形などの形を英語で話していました。
 3年生は、ヒントから12種類の名詞を当てる英会話をしていました。
 4年生は、詩を書いていました。
 5年生は、みそ汁を作っていました。
 6年生は、自動運転の自動車を売る立場で、売り上げをあげるための開発の仕方を考えていました。データの活用です。
 冬休みが近づきワクワクする時期ですが、どのクラスもよくやっているようでした。
 
 
 


児童集会

 今朝は、やさしい委員会主催の児童集会がありました。3密を絶対避けるよう、床には「ばみり」(目印テープ)を貼りました。入り乱れるような交流を避け、各自が取り組むビンゴにしました。全校生がやさしくなれるよう、「言われてうれしい言葉」9個を各班で考え、写真のように紙に書きました。司会の子が、教員に「言われてうれしい言葉は何ですか?」と質問し、順に教員が答えていきました。「ありがとう」、「いいね」、「がんばれ」など次々と、言われてうれしい言葉が出てきて、あっという間にビンゴになりました。
 解散後は、6年生ややさしい委員が「ばみり」(目印テープ)をはがしていました。感染拡大防止と集会のねらいの両方を兼ねるよう工夫した集会でした。子どもたちはよく考えたものだと感心しました。
 
 

エコバッグ表彰

 夏休みに、住民課が主催するエコバッグコンクールに応募した児童の中で、最優秀を受賞した作品の表彰式を行いました。表彰のためにわざわざ、町長さんが来校されました。図案をプリントしたエコバッグを、町内の全小学生に配付するそうです。
 表彰の後、記者さんからインタビューを受けていました。おめでとうございます。
 

2時間め

 1年生は、「大きい数」の学習に入りました。
 2年生は、主語と述語を適切に入れた作文の学習でした。
 3年生は、ハンドボールのゲームをしていました。
 4年生は、L字型の面積を求めていました。
 5年生は、今風の枕草子を作っていました。
 6年生は、パソコン室でプレゼン用の資料を作っていました。
 
 
 

研究授業

 教員は絶えず研究と修養に努めなければいけません。そこで本校では、年間1回、自身が研究しているテーマや教科で研究授業を行うことになっています。今日は、2組と3組でした。
 2組は、自立活動で「どうしたらいいのかな」でした。今回は、「時間割を聞きに行く時」でした。1年生も上手にできるようになりました。
 3組は、国語で「役割を決めて話し合おう」でした。自分の意見を通すだけでは話し合いになりません。人の意見も聞くことも大切です。時には自分の考えを変えることも必要です。我慢することも覚えたようです。
 

代表委員会

 今日から、3・4・5年生が中心となって「6年生を送る会」について話し合いました。これから月1回程度、代表委員会を開きます。どんどん手をあげていたのがすごいと思いました。がんばっていました。

プログラミング教育

 3・4時間めに6年生が図工室でICT教室をしました。今年度から始まったプログラミング教育で、光感知センサーと熱感知センサーで、人が近づくと光ったり、暗くなると光ったりするロボットをプログラミングしました。電源は手回し発電機でした。グループのメンバーが協力して完成させていました。