文字
背景
行間
日誌
日誌
1時間め
今日も1時間めの様子です。
1年生は、「しらせたいな、見せたいな」で、校庭で見つけた物を文で表す勉強でした。においや手触り、形、大きさを文で表します。生活科と関連しています。3年生になると、理科で四季の動植物を記録する「見つけたカード」の学習につながります。学力向上推進リーダーも含めて3人で指導していました。
2年生は、「相談してよかったことを話し合おう」というめあてでした。話す・聞くは、コミュニケーションの基本です。低学年の児童は、自分の思いや考えを伝えることが多く、よく聞くという活動が苦手な子がいます。このような学習を通して、他人の思いや考えを理解するという相互理解や思いやりにつながる道徳の学習にも関連します。
2・3組は、校外学習で不在でした。
3年生は、持久走の練習のため、着替えていました。
4年生は、ごんぎつねの「狐を一文で表そう」というめあてで、要約ができるようにするねらいのようです。中学年の子でも、「あのね、うーんと……〇〇が●●でね、◎◎ちゃんがなんか変な□□をして、そしたら■■が◇◇になっちゃって……」と、一生懸命説明していますが、「結局どうだったの?」という要点がわかりにくい発言をする子がいます。このような学習を通して、簡潔に表現する能力を育てています。
5年生は、黒板に書いてある分数と同じ大きさの分数をノートに8つ書く通分の勉強でした。分母にかけた数を分子にも同じ数をかけます。分母に◎をかけたから、おなじように分子にも◎をかける考え方は、平等の精神の人権教育にもつながります。
6年生は、「パンフレットの下書きをしよう」というめあてでした。読者の興味を引き寄せる書き方ができるようにするために、体言止めの方法も教えていました。将来セールスマンになる人は、必須なテクニックと言えるかもしれません。
寒くなってきましたが、みんながんばっているようです。
1年生は、「しらせたいな、見せたいな」で、校庭で見つけた物を文で表す勉強でした。においや手触り、形、大きさを文で表します。生活科と関連しています。3年生になると、理科で四季の動植物を記録する「見つけたカード」の学習につながります。学力向上推進リーダーも含めて3人で指導していました。
2年生は、「相談してよかったことを話し合おう」というめあてでした。話す・聞くは、コミュニケーションの基本です。低学年の児童は、自分の思いや考えを伝えることが多く、よく聞くという活動が苦手な子がいます。このような学習を通して、他人の思いや考えを理解するという相互理解や思いやりにつながる道徳の学習にも関連します。
2・3組は、校外学習で不在でした。
3年生は、持久走の練習のため、着替えていました。
4年生は、ごんぎつねの「狐を一文で表そう」というめあてで、要約ができるようにするねらいのようです。中学年の子でも、「あのね、うーんと……〇〇が●●でね、◎◎ちゃんがなんか変な□□をして、そしたら■■が◇◇になっちゃって……」と、一生懸命説明していますが、「結局どうだったの?」という要点がわかりにくい発言をする子がいます。このような学習を通して、簡潔に表現する能力を育てています。
5年生は、黒板に書いてある分数と同じ大きさの分数をノートに8つ書く通分の勉強でした。分母にかけた数を分子にも同じ数をかけます。分母に◎をかけたから、おなじように分子にも◎をかける考え方は、平等の精神の人権教育にもつながります。
6年生は、「パンフレットの下書きをしよう」というめあてでした。読者の興味を引き寄せる書き方ができるようにするために、体言止めの方法も教えていました。将来セールスマンになる人は、必須なテクニックと言えるかもしれません。
寒くなってきましたが、みんながんばっているようです。
1時間め
1年生は、国語の「しらせたいな、見せたいな」で、校庭で見つけた物を知らせる勉強でした。
2年生は、町探検の計画を立てていました。もうすぐ校外学習です。
2組は個別学習でした。
3組は、漢字の「荷」を勉強していました。
3年生は、日なたと日かげの温度を調べる計画を立てていました。
4年生は、矢板武と印南丈作について調べていました。
5年生は、「固有種が教えてくれたこと」について要点を調べる計画を立てていました。
6年生は、反比例の勉強でした。
学習内容は、どんどん高度になっているようです。休み明けの最初の授業でしたが、どの子もよく学習しているようでした。
2年生は、町探検の計画を立てていました。もうすぐ校外学習です。
2組は個別学習でした。
3組は、漢字の「荷」を勉強していました。
3年生は、日なたと日かげの温度を調べる計画を立てていました。
4年生は、矢板武と印南丈作について調べていました。
5年生は、「固有種が教えてくれたこと」について要点を調べる計画を立てていました。
6年生は、反比例の勉強でした。
学習内容は、どんどん高度になっているようです。休み明けの最初の授業でしたが、どの子もよく学習しているようでした。
校外学習・修学旅行
2時間め
11月6日(金)2時間めの授業の様子です。
1年生は、校庭で秋を探していました。
2年生は、書写でした。
2組は、全員交流学習でした。
3組は、学習が終わったので撮影しませんでした。
3年生は、日時計の学習でした。
4年生は、持久走の練習をしていました。
5年生は、通分の学習でした。
6年生は修学旅行の次の日でしたが、よく学習しているようでした。
1年生は、校庭で秋を探していました。
2年生は、書写でした。
2組は、全員交流学習でした。
3組は、学習が終わったので撮影しませんでした。
3年生は、日時計の学習でした。
4年生は、持久走の練習をしていました。
5年生は、通分の学習でした。
6年生は修学旅行の次の日でしたが、よく学習しているようでした。
修学旅行7
班別行動でした。全員が、クーポンを使いきりました。
修学旅行6
食べ過ぎと思われる子もいましたが、全員元気です。
修学旅行5
ホテルに着きました。全員元気です。
修学旅行4
仙台うみの杜水族館でイルカ、アシカ、鷹のショーを楽しんでいます。このあと、おみやげを買う予定です。
修学旅行3
晴れていますが、風が冷たいです。
修学旅行2
こけし館で、世界で一つだけのこけしを作りました。
修学旅行
予定より10分早く出発しました。眠いという子がいますが、全員元気です。
委員会
後期の役員を決めている委員会が多かったでした。
5時間め
音楽や体育などの技能教科をしているクラスが多かったです。町内の授業研究会に出張しているクラスもありました。2・3組は、全員交流学習でした。
しおやみんなの展示会
しおやみんなの展示会が、町生涯学習センターで開催されています。全児童の作品が展示されていますので、よろしかったらご覧ください。なお、展示会は11月8日(日)まで開催しています。9:00~16:00です。感染防止にご協力いただきご覧ください。
教育実習最終日
最終日なので、お別れのあいさつを給食中に校内放送でしました。子どもたちは食べながらしんみり聞いていました。昼休みは別れを名残惜しんでいるようでした。「教育は人なり」と言われるのは、まさにこのことなのかと思います。
ハロウィンメニュー
ゼリーがハロウィン仕様でした。カレーにはカボチャが入っていましたし、サラダも、ジャック・オー・ランタンが入っていました。子どもたちは大喜びでした。モリモリ食べていたように感じます。
3年算数
飛散防止フィルム工事
風が強かったため、高所作業車が揺れたり、フィルムが風にあおられたりして大変だったようです。夕方にはきれいになりました。
持久走練習
1時間め
2・3組は、農園で収穫をしていました。3年生は、「ボランティアをしよう」という学校行事として、除草をしていました。どちらのクラスもよく働いていました。
研究授業
5時間めに教育実習生による研究授業がありました。教育実習にかかわった先輩の先生が参観に来ました。大学のゼミの先生もお越しいただきました。
題材は「ごんぎつね」の中で、キツネのゴンが兵十に毎日栗やドングリを届ける場面でした。ゴンは、具合の悪い兵十の母が食べたかったウナギをいたずらして、兵十の母はウナギを食べられないまま亡くなってしまったことを気づいた場面でした。次の場面では、栗やドングリを届けに来たゴンを、いたずらをしに来たと思って兵十は鉄砲で売ってしまう場面になります。お互いのすれ違う思いを、キツネと人間との気持ちの変容を表した名作ですので、保護者の皆様も覚えている方もいらっしゃるかもしれません。
緊張しながら授業を進める実習生に対し、子どもたちはいつも通りの学び合いをしていたのが印象的でした。
題材は「ごんぎつね」の中で、キツネのゴンが兵十に毎日栗やドングリを届ける場面でした。ゴンは、具合の悪い兵十の母が食べたかったウナギをいたずらして、兵十の母はウナギを食べられないまま亡くなってしまったことを気づいた場面でした。次の場面では、栗やドングリを届けに来たゴンを、いたずらをしに来たと思って兵十は鉄砲で売ってしまう場面になります。お互いのすれ違う思いを、キツネと人間との気持ちの変容を表した名作ですので、保護者の皆様も覚えている方もいらっしゃるかもしれません。
緊張しながら授業を進める実習生に対し、子どもたちはいつも通りの学び合いをしていたのが印象的でした。
マスクケース
町PTA連絡協議会より、マスクケースをいただきました。栃木県PTA連合会より一部補助をいただき、子どもたちがストレスなく元気に過ごせるようになることを願い、配付されました。児童に配付し、学校で使わせていただきます。
1時間め
1年生は、「」や句点、読点の学習でした。だんだん作文をするようになっていきます。
2年生は、かけ算の学習に入りました。まずは5の段として、5×3を勉強していました。
2・3組は、合同で個別学習でした。
3年生は、校外学習で不在でした。
4年生は、英語で質問し、「私は誰でしょう」を当てていました。
5年生は、「平均を生活に生かそう」というめあてで、校庭で歩数からおよその距離を求めていました。
6年生は、織田信長や豊臣秀吉などの戦国大名を、人物ごとにグループになり模造紙にまとめていました。
新しい学習が次々にやってきて、勉強がどんどん難しくなってきます。子どもたちはがんばっているようです。教師は、何とかわかりやすいように教えています。
2年生は、かけ算の学習に入りました。まずは5の段として、5×3を勉強していました。
2・3組は、合同で個別学習でした。
3年生は、校外学習で不在でした。
4年生は、英語で質問し、「私は誰でしょう」を当てていました。
5年生は、「平均を生活に生かそう」というめあてで、校庭で歩数からおよその距離を求めていました。
6年生は、織田信長や豊臣秀吉などの戦国大名を、人物ごとにグループになり模造紙にまとめていました。
新しい学習が次々にやってきて、勉強がどんどん難しくなってきます。子どもたちはがんばっているようです。教師は、何とかわかりやすいように教えています。
1時間め
土づくりをして、手を洗って、うがいをして、朝の会をしました。そして1時間めの学習でした。勉強もがんばっていました。
土づくり
2年生校外学習
到着が5分遅れハラハラしましたが、何とか乗り込み、出発しました。読み聞かせボランティアさんに偶然会ったところ、一緒に子どもたちを見送っていただきました。気をつけて行ってらっしゃい。
マイカーでの移動が多い子どもたちにとって、バスに乗せることも電車に載せることも大切な勉強です。
マイカーでの移動が多い子どもたちにとって、バスに乗せることも電車に載せることも大切な勉強です。
巡回公演
文化庁主催の「文化芸術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー<合唱公演>」がありました。3・4時間めが1・2・3年生、5・6時間めが4・5・6年生でした。東京合唱協会の皆さんは、全員PCR検査を受け、当日朝の検温でも異状がないことを確認した上での公演でした。歌う際も、透明マスクをつけていました。マスクをつけての合唱でも、生の声は素晴らしく、子どもたちも感動したことと思います。メディアで音楽を聴くことはあるかもしれませんが、本物の生の声を聴かせる体験ができてよかったと思います。皆さんのコロナ対策に感謝します。
研究授業
東京家政大学(前横浜国立大学)教授をティームティーチングの指導者として、元県教委学力向上指導員を町学力向上推進委員会委員長としてお招きし、算数の研究授業を開催しました。
2年生はかけ算の導入でした。3年生は小数の導入でした。4年生は倍の利用でした。5年生は平均の1時間めでした。6年生は比例の利用でした。たくさんの参観者とたくさんのビデオカメラに囲まれながらの研究授業でした。班での話合いの後、全体で発表しました。緊張しながらも、発表していました。
学力向上は1時間の研究授業で向上するものではありません。日々の積み重ねが必要です。しかし、日々の積み重ねも確かな指導力に裏付けられた展開がないと学力向上は期待できません。そのため、教員は絶えず研修を繰り返しています。
2年生はかけ算の導入でした。3年生は小数の導入でした。4年生は倍の利用でした。5年生は平均の1時間めでした。6年生は比例の利用でした。たくさんの参観者とたくさんのビデオカメラに囲まれながらの研究授業でした。班での話合いの後、全体で発表しました。緊張しながらも、発表していました。
学力向上は1時間の研究授業で向上するものではありません。日々の積み重ねが必要です。しかし、日々の積み重ねも確かな指導力に裏付けられた展開がないと学力向上は期待できません。そのため、教員は絶えず研修を繰り返しています。
紙ヒコーキ大会
大宮コミュニティ推進協議会の皆さんが主催して、紙ヒコーキ大会を開催しました。中学生も含めてたくさんのボランティアの方々にお手伝いをいただきました。子どもたちも、おうちの方も、教職員も楽しみました。
日曜授業
おおみやコミュニティ祭りやPTAバザーは、感染予防のために実施しませんでしたが、授業参観は実施しました。4月のPTA授業参観が、やっと開催できました。感染防止に努めていただいた皆さんのおかげです。PTA専門部会も、奉仕作業も、運動会も、皆さんのご協力のおかげで感染者が出ませんでした。今日の結果が出るのは約2週間後です。
サーマルカメラ
日曜授業のために、町生涯学習課に協力いただき、サーマルカメラをお借りしました。子どもたちは興味津々でした。火曜日までお借りできるので、有効に使わせていただきます。
昼休み
昼休みは雨でしたが、それぞれ工夫して過ごしていました。
1・2年生は、かしこい委員会が勉強を教えていました。これは、かしこい委員会が話し合って、企画したもので、雨の日に下級生に勉強を教えることになりました。以前に決まっていましたが、雨のために今日が初日でした。
図書室は、雨のためか、いつもより混雑していました。
3年生は、椅子取りゲームをしていました。
理科室の廊下では、「キメツの算数問題」を見ている4年生がいました。
6年生は、体育館で芸術鑑賞教室の準備をしていました。よく働いていました。そのためか、予定より早く終わりました。6年生は、最高学年の自覚が高まってきたように感じます。
雨の日でも、それぞれが工夫して過ごしていました。
1・2年生は、かしこい委員会が勉強を教えていました。これは、かしこい委員会が話し合って、企画したもので、雨の日に下級生に勉強を教えることになりました。以前に決まっていましたが、雨のために今日が初日でした。
図書室は、雨のためか、いつもより混雑していました。
3年生は、椅子取りゲームをしていました。
理科室の廊下では、「キメツの算数問題」を見ている4年生がいました。
6年生は、体育館で芸術鑑賞教室の準備をしていました。よく働いていました。そのためか、予定より早く終わりました。6年生は、最高学年の自覚が高まってきたように感じます。
雨の日でも、それぞれが工夫して過ごしていました。
1時間め
1年生は、「くじらぐも」の学習でした。
2年生は、「手紙」の読み取りの学習でした。
2・3組は、紙ヒコーキ大会の練習をしていました。
3年生は、テストだったので撮影しませんでした。
4年生は、倍の計算でした。
5年生は、プリント学習でした。
6年生は、比例の学習でした。
2年生は、「手紙」の読み取りの学習でした。
2・3組は、紙ヒコーキ大会の練習をしていました。
3年生は、テストだったので撮影しませんでした。
4年生は、倍の計算でした。
5年生は、プリント学習でした。
6年生は、比例の学習でした。
スクール・サポート・スタッフ
10月22日(木)、朝の会でスクール・サポート・スタッフを各教室を回って紹介しました。このスクール・サポート・スタッフは、感染防止のために消毒・検温・換気など新たに増えた業務を支援する県の非常勤職員です。2月末まで、毎日午前中勤務します。ありがたいことです。県や町の配慮に感謝します。
1時間め
1時間めの終わりの頃です。
1年生は、英数字の勉強でした。
2年生は、直角三角形の勉強でした。
2組は学習が終わっていたので、撮影しませんでした。
3組は、ローマ字の勉強でした。
3年生は、「小数の計算でも整数と同じようにけさんできる。」というまとめをしていました。
4年生は、小文字の勉強でした。
5年生は、これからの食料生産のまとめをしていました。
6年生は、戦国時代を勉強していました。
1時間めから、よく学習しているようでした。
1年生は、英数字の勉強でした。
2年生は、直角三角形の勉強でした。
2組は学習が終わっていたので、撮影しませんでした。
3組は、ローマ字の勉強でした。
3年生は、「小数の計算でも整数と同じようにけさんできる。」というまとめをしていました。
4年生は、小文字の勉強でした。
5年生は、これからの食料生産のまとめをしていました。
6年生は、戦国時代を勉強していました。
1時間めから、よく学習しているようでした。
除草
研修
昨日に引き続き、模擬授業をしました。
4年校外学習
5年生の理科
5年生が砂場で、川の流れの実験をしていました。これで、「浸食」、「運搬」、「堆積」がわかったでしょうか?
2時間め
4年生は、校外学習で不在でした。3組は全員交流学習でした。
研修
10月19日(月)放課後、授業研究会を開きました。他校からも参加がありました。模擬授業をして、教師の質問に、子どもだったらどう反応するかをシミュレーションしています。
クラブ活動
10月19日(月)クラブ活動がありました。4~6年生にとって久しぶりのクラブでした。
3時間め
1~3年生は、先週遠足に行ってきましたが、今日も元気でした。
2年遠足
1年遠足
3年遠足
3時間め
1~3年生は遠足で不在でした。遠足の様子は来週アップします。
2組は個別学習でした。
3組は交流学習で不在でした。
4年生は計算のきまりを学習していました。
5年生は裁縫でした。
6年生はテストでした。
昼休みは閑散としていました。
2組は個別学習でした。
3組は交流学習で不在でした。
4年生は計算のきまりを学習していました。
5年生は裁縫でした。
6年生はテストでした。
昼休みは閑散としていました。
就学時健康診断
来年生の健康診断がありました。今のところ、14名が入学する予定です。
3時間め
5年生は、校外学習で終日不在でした。他の学年は、よく勉強しているようでした。3組は、全員交流学習でした。
心臓検診
1・2時間めに、1・4年生が心臓検診を受けました。今日は心電図をとりました。2回目はⅹ線撮影です。異常の有無を調べることで、生活習慣病の予防や持久走練習の参考に役立てます。密にならないように気をつけながら、静かにできました。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
1
7
7
3
6
5