文字
背景
行間
日誌
日誌
研修
今日の研修は、2本立てでした。最初に、教材費の集金・口座振替・決算報告等の学校納入金についてでした。次は、あゆみ・指導要録・観点別評価等の評価についてでした。子どもたちも家で勉強していると思いますが、先生たちも勉強しています。
検温
登校の時だけでなく、朝の会でも検温をしています。町から借用したサーモグラフィーカメラは効果的です。万が一、昇降口で検温し忘れても、これでわかります。町に感謝し、子どもたちの感染予防の意識を育てるために、使わせていただきます。
身に付きつつある新しい生活習慣
朝の手洗いの様子です。教師等の指導者が近くにいません。子どもたちが自分から行動し、感染予防に努めています。このように、交通安全に気を付けること、家で学習すること、あいさつすることなど、生活習慣は人から言われてするものでなく、自分からできて初めて身についたといえます。大切なことは、繰り返し指導していきます。これも「生きる力」だと思います。
衛生管理マニュアルより
「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~」が文部科学省から通知されましたが、その中で机の配置が、レベル1の場合は、前後の人の距離85㎝、左右の人との距離105㎝、斜めの人との距離135㎝にした場合、どうなるのかをシミュレーションしてみました。レベル1とは、「生活圏内の状況が、感染観察都道府県に相当する感染状況である地域のうち、レベル2にあたらないもの(新規感染者が一定程度確認されるものの、感染拡大注意都道府県の基準には達していない。引き続き感染状況をモニタリングしながら、「新しい生活様式」を徹底する地域)」だそうです。
30人の場合、ワークスペースに児童の机を置かずに済みそうですが、さらに詳しく検証してみます。
30人の場合、ワークスペースに児童の机を置かずに済みそうですが、さらに詳しく検証してみます。
今日も分散登校
今日はA班の分散登校でした。学習を始めたクラスもありますし、体育まではいきませんが運動をさせているクラスもありましたし、花壇の花の世話をしているクラスもありました。徐々に、2月頃の学校生活に戻れるよう、指導のレベルを高めているようです。
検温・手洗い・マスク着用・咳エチケット・3密を避ける行動・差別偏見をしない言動が、自然にできるようになるまで、指導を続けていきたいと思います。
検温・手洗い・マスク着用・咳エチケット・3密を避ける行動・差別偏見をしない言動が、自然にできるようになるまで、指導を続けていきたいと思います。
ナデシコ
職員室前の花壇にナデシコが咲いています。
校歌に「大和なでしこ咲き匂う」という歌詞があるので、1年前に苗を植えました。そのナデシコが今年は見事に咲いています。
ピンクのナデシコの花ことばは、純粋な愛だそうです。大宮の子どもたちを思う教職員にピッタリだと思います。褒めすぎですね。カーネーションやカスミソウもナデシコの仲間だそうです。
早く完全に学校が始まり、子どもたちの元気な声を待っているようです。
校歌に「大和なでしこ咲き匂う」という歌詞があるので、1年前に苗を植えました。そのナデシコが今年は見事に咲いています。
ピンクのナデシコの花ことばは、純粋な愛だそうです。大宮の子どもたちを思う教職員にピッタリだと思います。褒めすぎですね。カーネーションやカスミソウもナデシコの仲間だそうです。
早く完全に学校が始まり、子どもたちの元気な声を待っているようです。
町小学校体育連盟の会議
5月22日(金)14時から町小学校体育連盟の会議を開催しました。他の学校はZoomで会議に参加しました。町陸上競技大会が感染防止のために中止になったので、代替案を話し合ったり、マラソン大会について話し合いました。マラソン大会は、駅伝競走大会と同日に開催することになりました。
今日はB班
5月22日(金)はB班の登校日でした。徐々に学習が始まっているようです。
サーモグラフィーカメラ
一昨日、サーモグラフィーカメラが納品されました。品薄の中、高価な物を入手していただいた町に感謝です。さっそく使い始めました。教職員も子どもたちも、興味津々でした。
11時15分頃
5月21日(木)11時15分頃の教室の様子です。学校生活に慣れるため、20分を1ユニットで行っています。密を避けるためにノーチャイムで生活させ、あえて時差を設けています。なので、帰りの用意をしたり、学習をしたり、手を洗ったりしているクラスがあります。教師が指示しなくても密を避けた言動ができつつある子供たちが増えているようです。
なお休み時間は、二学年ずつ外で遊ばせるようにして、密を避けるようにしています。寒かったので、全開ではありませんが、どの教室の窓も開けて換気しています。
なお休み時間は、二学年ずつ外で遊ばせるようにして、密を避けるようにしています。寒かったので、全開ではありませんが、どの教室の窓も開けて換気しています。
検温
5月21日(木)朝の会議室です。検温を忘れた子が、この会議室で検温することになっています。徐々に、先生が指示しなくても、自宅で検温できたり、もし忘れてしまっても自分から会議室へ行き検温できる子になればいいなと思っています。今日は2名の子が来ました。
今日も分散
5月19日(火)、B班の登校日でした。今日も感染予防の指導をしていました。手洗いをしたり、距離をとったりする感染予防の行動ができるまで繰り返し指導する予定です。
下校も分散
下校時に並ぶ時も、隣の人と距離をとっています。
休み時間
学年を分けた休み時間にして、密集・密接を防いでいます。
分散登校
久しぶりに子どもたちが登校してきました。ソーシャルディスタンスの練習を始めたクラスもありますし、コロナについて説明をしているクラスもありました。ご家庭でもご指導いただいているかとは思われますが、学校でも児童への指導を行い、予防についての管理と指導を始めます。わかっていることとできることは違いますので、繰り返しできるまで指導して、予防に努めていきます。さらに、臨時休業が約2か月半続いたので、学校生活に慣れさせるため、まずは20分ぐらいを1ユニットとして、やがては45分まで伸ばしていきます。
分散登校に向けて
使いまわしの写真で恐縮ですが、あらためてこれまでの皆さんのご協力に感謝し、再掲させていただきます。
医療従事者の方も、保育士の方も、物流関係の方も、スーパーでレジ打ちしている方も、異国の地で働いている外国人の方も、家で子育てしているパパママ・おじいちゃん・おばあちゃんも、臨時休業中で不自由な生活をしている子どもたちも、コロナと戦っているすべての方々に「ありがとう」です。
これからは、分散登校という新たなステージで学校生活を始めることになります。ワクチンや特効薬が確定されていない中で、学校生活が始まります。当たり前だと思っていた日常は有り難いことだと感謝しつつ、感染防止に努めながら学校生活を進めたいと思います。保護者の方をはじめご家族の皆様や地域の皆様方には、引き続きコロナ対策のお願いが続きますが、ご理解とご協力をお願いします。
医療従事者の方も、保育士の方も、物流関係の方も、スーパーでレジ打ちしている方も、異国の地で働いている外国人の方も、家で子育てしているパパママ・おじいちゃん・おばあちゃんも、臨時休業中で不自由な生活をしている子どもたちも、コロナと戦っているすべての方々に「ありがとう」です。
これからは、分散登校という新たなステージで学校生活を始めることになります。ワクチンや特効薬が確定されていない中で、学校生活が始まります。当たり前だと思っていた日常は有り難いことだと感謝しつつ、感染防止に努めながら学校生活を進めたいと思います。保護者の方をはじめご家族の皆様や地域の皆様方には、引き続きコロナ対策のお願いが続きますが、ご理解とご協力をお願いします。
PTA運営委員会
5月14日(木)18時から、ランチルームでPTA運営委員会を開催しました。換気をし、座席を離しての会議でした。
まず始めに、退任されるPTA役員の方に記念品をお渡ししました。本来はPTA総会で贈呈する予定でしたが、今日になってしまいました。しかも、代表の方にお渡しするという苦肉の策でした。退任される役員さんには、十分な御礼を申し上げることができず心苦しいです。
会議では、まだ副部長さんが決まっていませんし、コロナの影響でPTA行事の実施が危ぶまれている中、今後の対応を話し合いました。時期をずらしたり、展開を変えたり、時間を短縮したりするなど、工夫した意見が続出しました。今年度もよいPTAになりそうです。
次の日、教職員に「役員さんってすごい。みんなで話し合うと、どんどん良いアイディアが出てくる。」と紹介しました。PTAの中でも学び合いが浸透しつつあると感じました。
会議の結果については、後日お知らせします。
まず始めに、退任されるPTA役員の方に記念品をお渡ししました。本来はPTA総会で贈呈する予定でしたが、今日になってしまいました。しかも、代表の方にお渡しするという苦肉の策でした。退任される役員さんには、十分な御礼を申し上げることができず心苦しいです。
会議では、まだ副部長さんが決まっていませんし、コロナの影響でPTA行事の実施が危ぶまれている中、今後の対応を話し合いました。時期をずらしたり、展開を変えたり、時間を短縮したりするなど、工夫した意見が続出しました。今年度もよいPTAになりそうです。
次の日、教職員に「役員さんってすごい。みんなで話し合うと、どんどん良いアイディアが出てくる。」と紹介しました。PTAの中でも学び合いが浸透しつつあると感じました。
会議の結果については、後日お知らせします。
研修
5月13日(木)、研修をしました。「塩谷南那須の教育」という冊子をもとに、新学習指導要領の趣旨を生かした学習を展開するためにどうしたらよいかを学ぶ研修でした。いつもは30分程度で終わる研修ですが、今回は約70分かけてじっくり研修しました。臨時休業のおかげで、じっくり研修できました。今日の研修で学んだ成果を子どもたちに生かしたいです。学校再開が待ち遠しいです。
交通事故に注意しましょう
毎年4月に交通安全教室を実施しています。これは、今まで保護者の方の送迎だった1年生が歩き始めたり、バスに乗ったりするため、安全に気をつけた行動が実際にできるかを指導するために、この時期に実施しています。また、春の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されるのに合わせて、2年生以上の児童に、より一層の交通安全に気をつけた言動ができるよう、4月に設けていました。
しかし、感染拡大防止のために街頭での立哨指導ができなかったり、臨時休業で交通安全教室ができなかったりして、児童の意識が弱くなっているのが心配です。外出自粛の影響で交通事故は減っているようですが、幼児や児童が交通事故にあうニュースが報道されてます。
児童の皆さん、交通安全に気をつけて生活しましょう。
しかし、感染拡大防止のために街頭での立哨指導ができなかったり、臨時休業で交通安全教室ができなかったりして、児童の意識が弱くなっているのが心配です。外出自粛の影響で交通事故は減っているようですが、幼児や児童が交通事故にあうニュースが報道されてます。
児童の皆さん、交通安全に気をつけて生活しましょう。
2年生「生活科」『大きくなあれわたしの野さい』教材園
12日(火)担任の先生が、野菜の苗(ナス、オクラ、キュウリ)を植えました。
子どもから手紙をいただきました。
荷物の受け渡しの時、子どもから先生に手紙をいただきました。早く学校へ行ってみんなと勉強したいとのことでした。まったくそのとおりで、職員室の先生たちも、学校再開に向けてよりがんばる気持ちになりました。ありがとうございました。
3年生「総合的な学習の時間」『野菜を育てよう』農園
7日(木)担任の先生たちが、地域ボランティアの先生に御指導をいただきながら、野菜の苗を植えました。
学校再開に向けた取組について
荷物の受け渡し
荷物の受け渡しがありました。
しばらく見ないうちに、背が伸びましたね。身体計測が楽しみです。学校再開も待ち遠しいです。
お忙しいところ、ご協力ありがとうございます。
しばらく見ないうちに、背が伸びましたね。身体計測が楽しみです。学校再開も待ち遠しいです。
お忙しいところ、ご協力ありがとうございます。
菜の花
臨時休業の間に春が終わってしまいます。
でも、田植えの手伝いをしているお友だちがいました。えらい!
おうちの様子はわかりませんが、田植えだけでなく、お手伝いしている子もえらいですよ。
でも、田植えの手伝いをしているお友だちがいました。えらい!
おうちの様子はわかりませんが、田植えだけでなく、お手伝いしている子もえらいですよ。
打合せ
5月7日(金)に、来週から始まる荷物の受け渡しの打合せを行いました。漏れのないように、しかも子どもたちにしっかり生活ができるよう、打合せをしていました。
神だのみ
コロナが終息して、学校が始まりますように!
地域・保護者の皆様へ
時間割
児童の皆さん、学校がなくても、こんな生活できているかな?
6時頃 起床
6時30分 朝食
7時 出発
8時5分まで教室に入る
8時10分~25分 朝の活動
8時30分~40分 朝の会
8時40分~9時25分 1時間め
9時35分~10時20分 2時間め
10時20分~10時35分 休み時間
10時40分~11時25分 3時間め
11時35分~12時20分 4時間め
12時20分~13時5分 給食
13時5分~13時30分 昼休み
13時35分~14時20分 5時間め
14時30分~15時15分 6時間め
19時頃 夕食
20時頃 入浴
21時頃 就寝
6時頃 起床
6時30分 朝食
7時 出発
8時5分まで教室に入る
8時10分~25分 朝の活動
8時30分~40分 朝の会
8時40分~9時25分 1時間め
9時35分~10時20分 2時間め
10時20分~10時35分 休み時間
10時40分~11時25分 3時間め
11時35分~12時20分 4時間め
12時20分~13時5分 給食
13時5分~13時30分 昼休み
13時35分~14時20分 5時間め
14時30分~15時15分 6時間め
19時頃 夕食
20時頃 入浴
21時頃 就寝
熱中症に注意しましょう
本日は暑くなる予報です。熱中症に注意しましょう。
テレビスクールとちぎが始まりました
テレビスクールとちぎが始まりました。この番組は、小学校2年の算数でした。本校では4月に勉強する内容でした。算数の教科書8~10ページにあたります。テレビを見ながら、教科書の問題に答えていきましょう。
番組表は、前日の日誌にあります。
番組表は、前日の日誌にあります。
「テレビスクールとちぎ」番組が放送されます
命がけで働く人々
今日も、医療用物資や生活必需品、インフラ整備のための資源を運んでいる人たちがいます。コロナにかからないように気をつけながら、待っている人たちのために危険な地域へも運搬しています。ありがたいことです。
遊具が使用禁止になりました
校庭の遊具が使用禁止になりました。学童の児童は遊べなくなりましたが、感染拡大防止のために仕方ありません。かしこい子たちは、きっと新しい遊びを見つけることでしょう。
4月の献立
給食があれば、こんな献立でした。
4月9日(金) きつねうどん、コーンコロッケ、ハムのマリネ、チーズドッグ
10日(金) ミナミカゴカマス西京味噌焼き、厚揚げと大根の煮物、海苔香味ふりかけ
13日(月) セルフかき揚げ天丼、キムチあえ、なめこ汁
14日(火) カレーライス、海藻サラダ、ヨーグルト
15日(水) サバの味噌煮、ほうれん草ともやしのおひたし、肉じゃが
16日(木) 焼きそば、ボイルブロッコリー、パイナップル、手巻きバターロールパン
17日(金) 和風おろしハンバーグ、いんげんの胡麻あえ、豚汁
20日(月) 鶏のから揚げ、ツナレモンサラダ、ひじきの炒め煮
21日(火) スタミナ焼肉、大根サラダ、わかめスープ
22日(水) セルフ五目御飯、厚焼き玉子、ほうれん草の胡麻あえ
23日(木) コッペパン、イチゴジャム、メンチカツ、ボイルキャベツ、コーンクリームシチュー
24日(金) 鮭の塩焼き、ブロッコリーのサラダ、けんちん汁
27日(月) ハンバーグトマトソース、春雨サラダ、エノキの味噌汁
28日(火) 焼き蒸し餃子、もやしのナムル、麻婆豆腐
30日(木) 黒パン、ポテトカップグラタン、ツナとワカメのあえ物、ポークビーンズ
4月9日(金) きつねうどん、コーンコロッケ、ハムのマリネ、チーズドッグ
10日(金) ミナミカゴカマス西京味噌焼き、厚揚げと大根の煮物、海苔香味ふりかけ
13日(月) セルフかき揚げ天丼、キムチあえ、なめこ汁
14日(火) カレーライス、海藻サラダ、ヨーグルト
15日(水) サバの味噌煮、ほうれん草ともやしのおひたし、肉じゃが
16日(木) 焼きそば、ボイルブロッコリー、パイナップル、手巻きバターロールパン
17日(金) 和風おろしハンバーグ、いんげんの胡麻あえ、豚汁
20日(月) 鶏のから揚げ、ツナレモンサラダ、ひじきの炒め煮
21日(火) スタミナ焼肉、大根サラダ、わかめスープ
22日(水) セルフ五目御飯、厚焼き玉子、ほうれん草の胡麻あえ
23日(木) コッペパン、イチゴジャム、メンチカツ、ボイルキャベツ、コーンクリームシチュー
24日(金) 鮭の塩焼き、ブロッコリーのサラダ、けんちん汁
27日(月) ハンバーグトマトソース、春雨サラダ、エノキの味噌汁
28日(火) 焼き蒸し餃子、もやしのナムル、麻婆豆腐
30日(木) 黒パン、ポテトカップグラタン、ツナとワカメのあえ物、ポークビーンズ
朝霧でした
朝霧なんて珍しいと思い、アップしました。暖かいのですね。
パイロンでアリガトウ
医療従事者の方も、保育士の方も、物流関係の方も、スーパーでレジ打ちしている方も、異国の地で働いている外国人の方も、家で子育てしているパパママ・おじいちゃん・おばあちゃんも、臨時休業中で不自由な生活をしている子どもたちも、コロナと戦っているすべての方々に「ありがとう」です。
手前味噌で恐縮ですが、再三の臨時休業で変更への対応を繰り返している教職員にも感謝です。
手前味噌で恐縮ですが、再三の臨時休業で変更への対応を繰り返している教職員にも感謝です。
足跡マークができました
スーパーなどに見習って、足跡マークをつけました。子どもたちにはわかりやすいと思います。密接を避けてトイレや水道を利用してほしいです。
配付準備ができました
臨時休業中の学習や連絡物の準備ができました。どんどんやってますます賢くなりましょう。
背が伸びた?!
臨時休業延長では、保護者の皆さんを始めご家族の皆さんに、大変お世話になります。延長を受けてなのか、本日自主学習ノートを買いに来た子がいました。しばらく見ないうちに背が伸びた気がしました。学校は休みでも体は大きくなっているようです。
サイネリア
サイネリアをパソコン室の外に並べました。この鉢植えは、卒業式でステージに飾り、春休みに教職員が交代で水やりをし、入学式でもステージに飾りました。この後、各クラスに配布し、教室で飾るのが例年でした。今回は臨時休業なので、教室に飾っても子どもたちがいないので、外に飾り、散歩する方や来校する方に見ていただこうと、ここに置くことにしました。少しはなごんでもらえればと、思います。
マスクが届きました
マスクが届きました。早かったです。「学校は優先的に配付する」」とニュースで言っていましたが、こんなに早く届くとは思っていませんでした。50枚で1パックになっています。さらに1枚ずつビニールに入れられています。早く、子どもたちに渡したいです。
Web会議システムを使ってみました
4月17日(金)、朝の打合せでWeb会議システムを試行してみました。今回は、自宅から通信している教職員は1名でした。カメラを発表者に向けています。音声も2mぐらいまでなら聞こえるようです。若干タイムラグがありますが、使えるようです。自宅のPCにカメラがあることや40分ぐらいまでしか使えないことなどの制限があるようですが、在宅勤務に活かせればと思っています。
事務引継ぎをしました
午後、離任された教職員と新しい担当になった教職員との事務引継を行いました。新しく担任になった教員や新しく係になった教員が、スムーズに移行できるよう、丁寧に行われました。
いつもは離任式として、お別れする先生一人一人にお世話になった代表児童がお別れのあいさつをするのですが、臨時休校のために、教職員だけの離任の集いを行いました。PTAの歓送迎会も中止になったため、記念品も校長が渡しました。児童や保護者の皆さんとのお別れができないのは誠に残念です。でも、3日間の間に子どもたちが書いたお手紙は渡しました。子どもたちの思いは、お別れする先生に、確実に伝わったことでしょう。
新任地でのご健勝とご活躍をお祈りします。
いつもは離任式として、お別れする先生一人一人にお世話になった代表児童がお別れのあいさつをするのですが、臨時休校のために、教職員だけの離任の集いを行いました。PTAの歓送迎会も中止になったため、記念品も校長が渡しました。児童や保護者の皆さんとのお別れができないのは誠に残念です。でも、3日間の間に子どもたちが書いたお手紙は渡しました。子どもたちの思いは、お別れする先生に、確実に伝わったことでしょう。
新任地でのご健勝とご活躍をお祈りします。
Web会議システムを使ってみました
Web会議システムを使ってみました。カメラ付きのPCが本校には少ないので、職員室のモニターを使って、自身のスマホとつなげてみました。無料なのはありがたいです。在宅勤務にいかせれば、感染拡大防止の一助になるでしょう。
児童宅とつなげるのは、まだまだクリアしなければならい課題があると思われます。
児童宅とつなげるのは、まだまだクリアしなければならい課題があると思われます。
児童宅確認
昨日と本日、児童宅確認を行いました。ご協力ありがとうございました。
マスクを寄付いただきました
JAしおのや女性会と保護者の方から布マスクをたくさんいただきました。ありがとうございます。
コメント欄を設けました。児童の皆さんや保護者の皆さん、教職員が交流してもらおうと、4月22日までの試行です。「OK!おおみや」をクリックし、コメント(〇)をクリックすると、入力できます。なお、入力した内容は、保護者の方や児童の皆さんなど、パスワードを知っている方全員が閲覧できますので、ご注意ください。
コメント欄を設けました。児童の皆さんや保護者の皆さん、教職員が交流してもらおうと、4月22日までの試行です。「OK!おおみや」をクリックし、コメント(〇)をクリックすると、入力できます。なお、入力した内容は、保護者の方や児童の皆さんなど、パスワードを知っている方全員が閲覧できますので、ご注意ください。
臨時休業中における学習支援について
今回の臨時休業中は、お子様にお渡しした課題で学習をすることになっています。
14日と15日に児童宅確認をさせていただく折に、次の5日分をお届けします。
※文部科学省のホームページに「子どもの学び応援リンク集」もリンクしました。よろしかったら、御利用ください。
14日と15日に児童宅確認をさせていただく折に、次の5日分をお届けします。
※文部科学省のホームページに「子どもの学び応援リンク集」もリンクしました。よろしかったら、御利用ください。
再掲しました
以前お配りしたリーフレットです。こんな時期ですので再掲しました。
下校しました
4月10日(金)13:30頃、児童指導主任が臨時休校中の話をして、下校していきました。また、長い休みに入ります。子どもたちの生活が心配です。特に1年生は入学して次の日から長い休みに入るため、心配です。
児童宅確認や電話連絡を通して、保護者の皆さんとの連携を深め、子どもたちが安全で健康な生活を送ることができるようにしていきたいです。
児童宅確認や電話連絡を通して、保護者の皆さんとの連携を深め、子どもたちが安全で健康な生活を送ることができるようにしていきたいです。
いつもと違う入学式
4月10日(金)、入学式を行いました。在校生は参加せず、教育委員さん1名、1年生担任を中心とする教職員、保護者の皆さん、18名の新入生による異例の入学式でした。皆さん体調管理に気をつけた上、さらに手指を消毒し、マスクを着用しての参加でした。
新入生呼名で、元気に返事をした新入生が多かったのが救いでした。給食の時間に、校長が各教室を回って、1年生が元気に返事をしていて素晴らしかったことや兄姉のいる教室では「おめでとう」と伝えました。
いつもと違う入学式でしたが、皆さん協力していただき、ありがたかったです。写真撮影の一瞬だけマスクを外しました。
感染拡大のため、不測の事態が起きるかもしれませんが、皆さんのご協力で乗り切りたいと考えていますので、これからもよろしくお願いしたいところです。
新入生呼名で、元気に返事をした新入生が多かったのが救いでした。給食の時間に、校長が各教室を回って、1年生が元気に返事をしていて素晴らしかったことや兄姉のいる教室では「おめでとう」と伝えました。
いつもと違う入学式でしたが、皆さん協力していただき、ありがたかったです。写真撮影の一瞬だけマスクを外しました。
感染拡大のため、不測の事態が起きるかもしれませんが、皆さんのご協力で乗り切りたいと考えていますので、これからもよろしくお願いしたいところです。
臨時休校まで、あと1日
4月13日(月)からの臨時休校に備え、持ってきた荷物を持ち帰り始めています。あと1日で、また臨時休校に入ってしまいます。あと1日しかありません。対応を急ピッチで進めています。
入学式の準備が整いました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ご来賓の参列をご遠慮願ったり、2~6年生は教室で待機させ保護者と一部の教職員だけの参列としたり、マスクの着用を呼びかけたり、登校班の打合せも班長だけに限定したりするなど、かなりの変更が必要でしたが、教職員の協力と工夫で何とか会場ができました。
給食
給食は、間隔をあけた座席で喫食させたり、4年生と6年生は教室で喫食したり、対面を避け同じ方向を向いて喫食するなど、3密を避けるよう努めました。
打合せ
18時20分頃、急きょ打ち合わせをすることになりました。臨時休校中に出す課題について、活発な議論が交わされていました。
消毒
4月8日(水)放課後、次亜塩素酸ナトリウム溶液を使っての消毒する方法を研修しました。授業後ごとに消毒する予定です。
手洗い
遊びから帰ったら、手を洗い、うがいをしていました。子どもたち自身も安全に気をつけて生活する態度が身に付きつつあるるようです。
下校時の座席を決めました。
修了式の日に、本日の登校する時の座席を決めました。今日は、今日から帰る座席を決めました。保護者の皆様からいただいたご意見、現場のことが最も詳しい運転手さんの意見、運行管理するバス会社さんの意見、法的手続きをとっている学校教育課の意見などを、幅広く伺いながら最善の座席を目指していきたいと考えています。
やっと、子どもたちが来ました
14日間の春休みを終え、子どもたちが登校してきました。やはり、学校は子どもがいなければ成り立ちません。満開の桜が咲き乱れ、精いっぱい子どもたちを迎えているようです。
準備完了?
机の間隔を離して、感染拡大防止に努めます。
見守っている?
春休みになって、学校は閑散としています。今日も高原山は、皆さんを見守っているようにそびえています。高原山は噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)の活火山ですが、今は静かです。このような緊急事態でも、皆さんを温かく見守っているように、いつもどっしりしています。本校の校歌に高原山の歌詞はありませんが、校歌に山や川、海が盛り込まれている学校があるのは、こんな理由なのかもしれません。
教科書が届きました
臨時休校・春休みと長い休みが続く中で、始業式に向けて、新年度の準備が少しずつ整い始めています。
給食の打合せ
4月3日(金)の職員会議では、まず給食指導についてランチルームで打合せをしました。本校は3~6年生がランチルームで給食をとるので、初めて来た教職員に説明しています。
まず基本的な配膳・喫食・片付けの方法を確認しました。
次に、コロナ対策の配膳・喫食・片付けの方法を確認しました。
安全な給食にするために共通理解を図り、新学期に円滑なスタートができるよう準備を進めています。
まず基本的な配膳・喫食・片付けの方法を確認しました。
次に、コロナ対策の配膳・喫食・片付けの方法を確認しました。
安全な給食にするために共通理解を図り、新学期に円滑なスタートができるよう準備を進めています。
時間割を決めました
時間割を決めました。5・6年生が週2回外国語があり、3・4年生は週1回外国語活動が入ります。支援学級が2クラスになり、しかも交流が増えるので調整が大変でした。
着任式
離任者最後の日
6名の離任者が最後の勤めを終えました。途中で涙を見せる教職員もいました。育てていただいた大宮小(教職員、保護者、地域の皆様)に感謝しているとの言葉が、次々に聞かれました。ありがとうございます。新任地でのご健勝とご多幸をお祈りします。
定期異動
廃棄作業
3月27日(金)、廃棄作業をしました。かなりの量のごみが出ました。子どもたちのプリントや書類、教職員が作成した文書などでたくさんでした。それだけ、子どもたちも教職員もがんばった証拠です。
桜咲く
3月27日(金)、桜が咲きました。始業式まで花が持つといいですが……
片付け
3月25日(水)午後、校内の片づけをしました。結構ごみが出ました。新年度の準備が少しずつ整い始めています。
ALTとのお別れ会
3月24日(火)の下校の時に、ALTの先生とのお別れ会を開きました。ALTの先生は、2年間外国語活動で、英語を教えていただきました。たどたどしい会話でも「Good!」とほめていただいくなどやさしく子どもと接したり、休み時間には子どもと遊ぶなど非常にフレンドリーでした。また、分厚いテキストブックで日本語を勉強したり、清掃の時間に子どもたちと一緒に草とりをするなど、積極的に日本文化を吸収しようとしていました。
お別れするのは残念ですが、ご結婚のための異動ということなので、新任地でのさらなるご多幸とご健勝をお祈りします。ありがとうございました。
お別れするのは残念ですが、ご結婚のための異動ということなので、新任地でのさらなるご多幸とご健勝をお祈りします。ありがとうございました。
元気に登校してきました
3月24日(火)朝の様子です。黒板には、担任からのメッセージが描かれていました。24日ぶりの登校でしたので、担任の熱い思いが込められていました。子どもたちも元気に登校してきました。教室に着くと、すぐに宿題をあげていました。
↓ 6年生の教室は、卒業式の日のままでした。ひっそりとしていました。
↓ 6年生の教室は、卒業式の日のままでした。ひっそりとしていました。
バスの座席を決めました
3月24日(火)の業間休みに、春休み明けから乗るバスの座席を決めました。ちょうど、バスがあったので、実際に座ってみました。
登校初日の放課後から学童があるので、下校時のバスの座席はその日に決める予定です。
登校初日の放課後から学童があるので、下校時のバスの座席はその日に決める予定です。
PTA運営委員会
3月23日(月)19時から、PTA運営委員会が開かれました。今年度の行事を評価し、決算案を協議しました。次に、次年度のPTA行事と予算を話し合いました。コロナウィルス感染拡大防止のために、授業参観と総会は中止になりました。詳細は4月8日以降にお知らせする予定です。
もう少し?
式後に校庭に出てみました。もう少しで咲きそうなつぼみがありました。
感染拡大防止に努めながら
来賓や在校生の参列の辞退をお願いしたり、参列者にはマスクの着用やアルコール消毒など、新型コロナウィルスの感染拡大防止に努めながら、卒業式を行いました。保護者の皆様を始め、関係者の皆様のご理解とご協力に感謝です。離校する際には、再度アルコール消毒をお願いしました。
卒業生の皆さん、このような状況の中での卒業式は非常に残念です。しかし、6年生が最高学年として大宮小をリードしてくれました。また、下級生に優しかったのも印象的でしたよ。本当にありがとう。卒業おめでとう。
卒業生の皆さん、このような状況の中での卒業式は非常に残念です。しかし、6年生が最高学年として大宮小をリードしてくれました。また、下級生に優しかったのも印象的でしたよ。本当にありがとう。卒業おめでとう。
会場ができあがりました。
会場ができました。1m間隔にいすを並べると、結構後ろまでいってしまいました。
荷物の搬出ありがとうございました
3月18日(木)夕方の1年生の教室です。荷物の持ち帰り、ご協力ありがとうございました。
洗濯
洗濯をする場合は、洗剤の使い方によっては布地を痛めたり、洗い方によっては衣類の形状が変わってしまう場合がありますので、くれぐれもおうちの人の言うことを聞いてください。
自分の靴を洗ってみるものいいでしょう。
自分の靴を洗ってみるものいいでしょう。
給食の献立
臨時休校ではなかったら、子どもたちが食べたメニューを紹介します。この中から選んで、給食の雰囲気をご家族で味わってみるのはいかがでしょうか?量にもよりますが、栄養のバランスはとれていると思います。デザートは省略してあります。また、給食では、O157感染防止のため生野菜の提供はなく、温野菜になっています。
3/2月、筍ご飯、鳥のから揚げ2個、海藻サラダ
3/3火、イワシのごま味噌煮、肉じゃが、ほうれん草ともやしのおひたし
3/4水、和風おろしハンバーグ、根菜サラダ、豚汁
3/5木、メロンパン、ハムステーキ、ナッツサラダ、ミネストローネスープ
3/6金、カレーライス、ブロッコリーサラダ
3/9月、サバの韓国風味焼き、ツナレモンサラダ、五目豆
3/10火、鶏肉のトマト煮、ウインナー、グリーンサラダ
3/11水、豚肉のすき焼き風どんぶり、キムチあえ、なめこ汁
3/12木、スパゲティーミートソース、オムレツ
3/13金、チャーハン、エビカツ、春雨スープ
3/16月、春巻、麻婆豆腐、ジャコあえ
3/17火、手巻き寿司、ほうれん草の味噌汁
3/18水、ハヤシライス、小松菜とわかめのナムル、スコッチエッグ
3/23月、ミナミカゴカマス西京焼き、厚揚げと大根の煮物、海苔香味ふりかけ
3/2月、筍ご飯、鳥のから揚げ2個、海藻サラダ
3/3火、イワシのごま味噌煮、肉じゃが、ほうれん草ともやしのおひたし
3/4水、和風おろしハンバーグ、根菜サラダ、豚汁
3/5木、メロンパン、ハムステーキ、ナッツサラダ、ミネストローネスープ
3/6金、カレーライス、ブロッコリーサラダ
3/9月、サバの韓国風味焼き、ツナレモンサラダ、五目豆
3/10火、鶏肉のトマト煮、ウインナー、グリーンサラダ
3/11水、豚肉のすき焼き風どんぶり、キムチあえ、なめこ汁
3/12木、スパゲティーミートソース、オムレツ
3/13金、チャーハン、エビカツ、春雨スープ
3/16月、春巻、麻婆豆腐、ジャコあえ
3/17火、手巻き寿司、ほうれん草の味噌汁
3/18水、ハヤシライス、小松菜とわかめのナムル、スコッチエッグ
3/23月、ミナミカゴカマス西京焼き、厚揚げと大根の煮物、海苔香味ふりかけ
食事づくり
食事を作るには、包丁やピーラー、ミキサーなどの刃物を使う場合があったり、火を使ったりする場合があるので、くれぐれもおうちの人のいうことを聞いてください。
子供の学び応援サイト
「初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)第380号 令和2年3月13日(金)」から、子どもの学び応援サイトについてご紹介します。お子さん専用のスマホやパソコンをお持ちでない方もいらっしゃることでしょうし、使用についての制限を設けているご家庭もあることと拝察されますが、もしよろしかったら、おうちで約束を決めて、勉強させてみるのはどうでしょう。
文部科学省では、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における学習支援コンテンツを集めた「子供の学び応援サイト」を開設しました。
本サイトでは、小・中・高等学校、特別支援教育、幼児教育の学校種等ごと、教科等ごとに、自宅等で活用できる教材や工夫例等を紹介しています。
また、「子供の学び応援コンテンツリンク集」「わくわくサイエンスリンク集」では、家庭での学習に役立つ動画サイトやデジタルコンテンツを掲載しており、興味に沿って楽しく学ぶことができます。
今後も、コンテンツは随時追加予定です。自宅や放課後児童クラブ等における学習に是非御活用ください。
また、教育委員会等におかれては、本サイトのリンクをホームページ等に掲載いただく際には、リンク用バナーも是非御活用ください。
子供の学び応援サイトは、こちらから御覧ください。
文部科学大臣メッセージ
初中教育ニュース(初等中等教育局メールマガジン)第380号 令和2年3月13日(金)で、次のような記事をがありましたので紹介します。
□【萩生田文部科学大臣メッセージ】卒業生の皆さんへ
□【萩生田文部科学大臣メッセージ】卒業生の皆さんへ
この春、卒業を迎える子供たちへ、萩生田大臣からメッセージです。
荷物の山
3月13日(金)、臨時休校が延長になったことを受け、クラスの荷物をおうちの方に持ち帰っていただくために、教職員が荷物をまとめています。春休みの宿題を印刷したり、会計報告を作成したりなど年度末の業務をこなしながら、荷物をまとめています。いつもなら約1週間かけて、子どもたちに荷物を持ち帰らせているので、教職員が一人一人の荷物をまとめてみると、あらためて子どもたちのすごさを感じます。
終日作業をしましたが、まだ終わらないようです。
終日作業をしましたが、まだ終わらないようです。
家庭の仕事していますか
今日からは6年生の家庭科の学習内容です。今まで児童の皆さんは、おうちの人にお世話になることが多かったと思いますが、これからは家族の一員として、自分の生活時間の中から家事をする時間を生み出してはどうでしょうか?
半旗
1・2・3年生は生まれていなかった出来事になってしまいました。あれから9年経ちました。
11日(水)には予告なしの避難訓練を予定していました。
昨日、職員室で昼食をとりながら、震災の話をしました。9年前に本校にいた教職員は誰もいません。中には学生だった教職員もいました。それぞれの場所で震災にあいました。その経験を話し合っていました。
「天災は忘れた頃にやってくる」とのことわざがあります。噴火をはじめとした危機に備えなければならないと感じた「半旗」でした。
11日(水)には予告なしの避難訓練を予定していました。
昨日、職員室で昼食をとりながら、震災の話をしました。9年前に本校にいた教職員は誰もいません。中には学生だった教職員もいました。それぞれの場所で震災にあいました。その経験を話し合っていました。
「天災は忘れた頃にやってくる」とのことわざがあります。噴火をはじめとした危機に備えなければならないと感じた「半旗」でした。
スイセン
職員室南にスイセンが咲いていました。やや下を向いているスイセンがありました。寂しそうに感じるのは私だけでしょうか?このような鮮やかな黄色には、子どもたちの歓声が似合う気がします。
龍太一様来校
3月10日(火)、龍太一様が来校され、NHK主催、令和元年度第21回NHK全国俳句大会に特選されたことのご報告がありました。龍太一様の特選受賞は2年連続6回目で、全国最多記録更新だそうです。しかも、龍太一様は宝福寺のご住職です。宝福寺は、大宮小の元祖です。明治7年9月2日に、第38番中学区第41番小学区時習館大宮宝福寺に開校しました。ご住職様は、ジュニア俳句大会があるので、本校児童が応募してはとのご提案をいただきました。夏休みの宿題の一つにしたいと考えています。ぜひ、今のうちから俳句を作ってみてはどうでしょう。三句同時に特選受賞され、その色紙をご寄附いただきましたので紹介します。
買い物をしよう
今回は買い物です。下に紹介してある内容は、高価な物を買う印象を受けます。臨時休校中の買い物は、食品や日用品などを想定してますので、これほど計画的に買い物をしなくてもよいでしょう。
火事に注意!
3月1日から7日までの7日間にわたり、春季全国火災予防運動でした。運動期間は終了しましたが、全国では火事で命が奪われているニュースが報道されています。子どもだけで留守番しているご家庭もあることと思われますので、絶対火事は起こさないように気をつけましょう。
梅が咲いています
校庭の南側で、梅が咲いていました。季節は確実に進んでいます。まもなく本格的な春が訪れますが、臨時休校は続きます。皆さんの様子が気になります。
そうじをしよう
今回は、そうじをしてみましょう。薬品や洗剤は使いません。おうちのひとが「いいよ」と言われれば使ってもかまいません。自分のへやや、げんかん、おふろなど、どんどんきれいにしてみませんか?
カーテンがつきました
今まで女子が着替えていた部屋が教室になるので、6年生のワークスペースにカーテンを付けました。男子にも、女子にも使い方や注意点を教える予定です。
整理整とんをしよう
今回は整理整とんです。この長い臨時休校の間に、自分の持ち物を整理整とんしてみましょう。すてる時は、かならず、おうちの人に聞いてからにしましょう。
PTA会員様 県PTA連合会長様より
栃木県PTA連合会長様から、「新型コロナウィルス拡大防止にむけた全校一斉休校要請をうけて」という文書が届きましたので、その中の「PTA会員の皆様へ」の部分だけ紹介します。
予想もしなかった臨時休校に際し、様々な対応に追われているものと思われます。今こそ家庭の教育力が一番試される時だと思います。こんな時だからこそ、会員同士のコミュニケーションを存分に発揮し、様々な諸問題に対応するようお願い致します。
予想もしなかった臨時休校に際し、様々な対応に追われているものと思われます。今こそ家庭の教育力が一番試される時だと思います。こんな時だからこそ、会員同士のコミュニケーションを存分に発揮し、様々な諸問題に対応するようお願い致します。
①子どもたちの安全の確保
突発的な臨時休校により、保護者の留守中を狙う悪人が増える可能性が考えられます。被害に合わぬよう、やむを得ず子どもたちだけで留守番をするような場合には、十分にご家庭で話し合いを持つようお願い致します。
②学習機会の確保
子どもたちは、学校より宿題や課題を持ち帰っていると思いますが、やはり家庭では甘えてしまう傾向にあります。この機会にしっかり自主学習の習慣を身に付けさせ、「めあてと振り返り」を身に付けさせるようお願い致します。
③生活リズムの確保
早寝早起き等、きちんとした生活リズムで過ごすことは健康を保つ上でとても大切です。臨時休校となっても、きちんとした生活リズムの確保をお願い致します。
一日の生活をふり返ろう
家庭科は5・6年で学習する教科です。しかしこんな時期なので、今勉強してできるようにしてはいかがでしょう。本日から、買い物、整理整頓、掃除、洗濯など家庭科の教科書を紹介していきます。読めない字は、おうちの人に読んでもらったり、3年生以上の人は国語辞典で調べたり、お兄さんやお姉さんがいる人は呼んでもらったりしましょう。もしかすると、お兄さん・お姉さんの勉強になるかもしれません。ただし、する時はおうちの人の注意をよく聞いて、約束を守ってしましょう。
運動不足解消
3月3日(水)11時頃、おおみや保育園で過ごしているさくら学童の子どもたちが遊びに来ました。
さくら学童では、感染拡大防止のため、保育園児と学童児童とをなるべく離して生活しようと取り組んでいるようです。そのため、校庭や体育館を開放しています。
たくさん遊んでストレス発散したり、運動不足を解消したりしてほしいです。
さくら学童では、感染拡大防止のため、保育園児と学童児童とをなるべく離して生活しようと取り組んでいるようです。そのため、校庭や体育館を開放しています。
たくさん遊んでストレス発散したり、運動不足を解消したりしてほしいです。
風が強いです
大宮小のよい子のみなさんへ
今日は、風が強いです。
1 家の外に出る時、家のドアが急に開いてしまったり、急に閉まったりして、ドアで指をはさんでけがをすることがあります。
2 車のドアが急に開いて、物をこわしたりすることがあります。
ドアの開け閉めをする時は、必ずドアをしっかり持って開けたり閉めたりしましょう。
3 もし、風でボールがとんで行ってしまったときは、絶対に飛び出さないようにしましょう。
4 電線に物が引っかかったり、隣の家に物がとんで行ってしまったときは、自分でとろうとしないで、家の人の言うことを聞きましょう。
安全に気をつけてください。
校長先生より
今日は、風が強いです。
1 家の外に出る時、家のドアが急に開いてしまったり、急に閉まったりして、ドアで指をはさんでけがをすることがあります。
2 車のドアが急に開いて、物をこわしたりすることがあります。
ドアの開け閉めをする時は、必ずドアをしっかり持って開けたり閉めたりしましょう。
3 もし、風でボールがとんで行ってしまったときは、絶対に飛び出さないようにしましょう。
4 電線に物が引っかかったり、隣の家に物がとんで行ってしまったときは、自分でとろうとしないで、家の人の言うことを聞きましょう。
安全に気をつけてください。
校長先生より
休校中の過ごし方
ピンチをチャンスに
日本全国には、1か月以上休みという学校がたくさんあります。学校の授業が進まないピンチです。本校では、少なくとも2週間は休校です。この2週間、どう過ごすかは、児童のみなさん次第です。家でお手伝いをする、自分で教科書を勉強する、毎日日記をつけ今日一日をふり返りよりよい明日を創造するなど、先生がいなくても、おうちの人がいなくても、できることはあります。この2週間は、自分を自立(自律)させる絶好の機会ととらえましょう。自立(自律)は、どうせ大人になるまでにできなければならないことですから、この2週間で自立(自律)するよう自分を鍛えてほしいものです。そう考えれば、チャンスの時期と言えます。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
1
7
3
4
8
5