日誌

日誌

読書の記録

 6年間に図書室で読んだ本の一覧を印刷した「読書の記録」を見せてもらいました。ふり返ってみると、読んだ本の思い出が次々と浮かび上がってくるに違いありません。来週、6年生にプレゼントされる予定です。

卒業式の練習

 2時間めに卒業式の練習をしました。6年生は体育館で、1~5年生は教室で練習しました。Meetでつないで、オンラインで別れの言葉の練習をしました。教室のモニターにそれぞれの画像を映し出しましたが、7画面を同時に映すと、1つ1つの画面が小さくなり、発話している学年の様子が見にくくなるため、教員による画面操作が必要なことがわかりました。予行練習に向けて改善していきます。
 
 
 

シェイクアウト訓練

 東日本大震災から10年を追悼して、シェイクアウト訓練をしました。県から音源をダウンロードして、校内放送で流しました。約1分間続く地震との想定でした。みんな机をしっかりつかみながら、机の下で地震が収まるのを待ちました。よくできました。
 
 
 

ICT教室

 2時間めに1年生が、3時間めに2年生が、4時間めに3年生が、ICT教室をしました。外部講師の方の指導により、ロイロノートをしました。
 明日(12日金曜日)に持ち帰るために、自宅でのWifi機器との接続方法も学びました。今日もよく学んでいました。
 
 

消毒

 感染性胃腸炎の可能性があるので、念のため塩素系漂白剤で消毒しています。アルコールでは除菌できないのが厄介です。消毒後の室内は、プールのような臭いがしていました。塩素が効いているようです。
 仕上げは、次亜塩素酸水で消毒していました。
 

6年生の奉仕作業

 5時間めに、6年生が奉仕作業をしました。6年生が、学校のためになることを考えました。学校の希望も伝えました。これらを総合して、6年生が内容を決め、分担を決めました。いつものこととはいえ、本当によく働く子たちです。後輩にも、よい伝統ができたと思います。ありがとう。卒業させるのがもったいないです。このままずっと大宮小にいてほしいです。でも卒業です。
 
 

ICT教室

 2時間めに4年生が、3時間めに5年生が、4時間めに6年生が、ICT教室をしました。5年生は残念ながら撮影できませんでした。
 4年生は、ロイロノートを使って、メモを提出箱に入れて全員のメモをモニターで映し出していました。
 6年生は、ClassRoomとスライドに挑戦していました。
 教えるとすぐできました。子どもたちの吸収力はすごいです。
  最後に、自宅のWifi機器の接続方法を学んでいました。自宅に持ち帰った時、最初に1回だけ、自宅のネットワークに繋ぐ必要があるためです。Chromeは、まずネットにつながないと、アプリが起動しないのです。
 
 

↓ 自宅のWifi機器に接続する説明動画はこちらです。

そろばん

 3年生が4時間めにソロバンをしていました。
 学習指導要領では、「そろばんを用いた数の表し方と計算に関わる数学的活動を通して,次の事項を身に付けることができるよう指導する。」として、「そろばんによる数の表し方について知ること。」や「簡単な加法及び減法の計算の仕方について知り,計算すること。」、「そろばんの仕組みに着目し,大きな数や小数の計算の仕方を考えること。」などができるようにすることが示されています。
 電源のいらない昔のパソコンですが、暗算には効果的と言われています。ぜひマスターして、計算力をつけてほしいものです。
 

卒業式の練習

 2時間めに卒業式の練習をしました。コロナ対策として、在校生は各教室からMeetで参加します。今日は初めての練習なので、立ち位置を決めていました。昨年は臨時休業だったので、2年ぶりの練習になります。コロナ禍でも、予定どおり式ができるよう、準備が進んでいます。
 
 

ICT教室

 1年生が2時間め、2年生が3時間め、3年生が4時間めにICT教室を開催しました。今年度貸与されたタブレットを使いました。タブレットを使うのは、今日が2回目です。
 1年生が保管庫からタブレットを出しています。ロイロノート・スクールを使ってビデオを録画し、大型モニターで公開していました。発表されると、子どもたちは自然に拍手していました。
 
 

 2年生も、ロイロノートでした。
 

 3年生は、ロイロノートに、ネットで検索したページを貼り付けていました。3年生は手書き入力をしていました。子どもたちは、覚えるのが早いです。
 

研修

 今日の研修は、ロイロノート・スクールを使っての研修でした。Google Classroomと同じ機能です。写真や音声、メモを児童に送ったり、担任に送ったりできます。児童全員の考えを集計したり、一覧を映したり、抽出した児童の考えを大型モニターに映したりすることで、協働的な学びができると思いました。また、臨時休業時に、Meetと並行利用して、自宅と学校を結ぶツールとして使えるとも思いました。
 本格的な利用は、新年度になりそうです。とにかく、教員のスキルを上げて、授業で試行できるようになることが、今月の目標になりそうです。

6年生を送る会

 2時間めに6年生を送る会を開きました。コロナやノロを避けて、体育館に集まる時間を短縮した上で、隣の人との距離をとるように、5年生が考えました。6年生は、昨日1・2年生からプレゼントされた王冠をかぶっています。

 10分弱で開会セレモニーを終えた後、各教室に分かれて「クイズ!卒業の壁」をしました。校内放送で放送室から5年生が問題を出し、各教室の黒板に答えを書き、各教室担当の5年生が審査しました。1年生にはひき算、4年生には漢字が出題され、6年生の似顔絵を描く問題には全員が回答するなど、工夫された出題でした。
 
   
  
 
 各教室でクイズを楽しんだ後、また体育館に戻って、6年生からのプレゼントをもらいました。ほのぼのとした会でした。しかも、コロナに気をつけて会を企画運営したことがすごいと思いました。コロナの影響で行事の中止・変更を繰り返されましたが、その苦境の中でも最高学年として、大宮小をリードしましたし、その活躍は大宮小のよき伝統となることでしょう。6年生、ありがとう。
 

プレゼント渡し

 昼休みに、1年生と2年生が6年生の教室にやってきました。袋の似顔絵は、2年生が描きました。王冠は1年生が作りました。その他の中のプレゼントは、それぞれの学年が分担して作りました。王冠を課6年生の頭にかぶせてあげると、恥ずかしさとうれしさが半分半部のようでした。ほのぼのとした昼休みでした。
 

委員会

 6時間めは、6年生にとって最後の委員会活動でした。今年度は、かしこい委員会、やさしい委員会、たくましい委員会と、代表委員会を企画運営する企画委員会の4つで、学校をよりよくするための話し合いと、その話し合いに基づいた実践活動を展開しました。どの委員会も、コロナ対策を入れた企画を考え、実践していました。
 特に6年生は、最高学年として、学校全体を引っ張っていました。6年生のみなさん、大変よくできました。そして、ありがとう。中学校の生徒会活動でも、活躍するでしょう。おつかれさまでした。
 
 
 

ICT教室

 2時間めに4年生が、3時間めに5年生が、4時間めに6年生が、ICT教室をしました。GIGAスクールが前倒しになって町が購入していただいたタブレットを使ってみました。今日はロイロノートの学習でした。子どもたちは興味津々で、指導者の話を聞いて、操作していました。子どもたちは覚えるのが早いです。
 

飾りつけ

 昼休みに5年生が体育館を飾り付けました。6年生を送る会がもうすぐです。5年生は、よく働いていました。しかも、子どもたちが話し合いながら指示しあって作業を進めているのがすごいと思いました。5年生ありがとう。素敵な会になりそうです。

オンラインお別れ会

 臨時休業による学力向上のための学習支援員と、コロナ対策のための消毒等の衛生管理や環境整備を行うスクールサポートスタッフのお別れ会をオンラインで行いました。お二人ともコロナ対策の緊急措置として派遣いただき、約半年間勤務していただきました。とても助かりました。ありがとうございました。

表彰朝会

 今朝は、オンラインで表彰をしました。よい歯、体力向上プログラム、体育優秀児童、水泳認定、下野書初め展など、たくさんの児童が表彰されました。おめでとうございます。教室では、モニターに拍手をしていたそうです。
 
 
 
 

クラブ最終回

 今日が、令和2年度最後のクラブになります。最後の別れを惜しんで一緒に活動するクラブや、1年間の振り返りをしているクラブもありました。コロナの影響で変更を繰り返されたり、活動内容を制限されたりしましたが、そんな苦境でも6年生は下級生に優しくしてくれました。6年生ありがとう。
 
 

ボランティア

 左の写真は、清掃終了間近に、6年生がひな人形を飾る手伝いをしてくれました。
 右の写真は、業間休みに、用務員が校庭に砂をまいている仕事を手伝っている2年生です。やさしい子たちです。
 

研修

 今日は、Chrome Bookの研修でした。ClassRoom、Gmail、Meet、Drive、Formなどのアプリを試しました。子どもたちがスムーズに使えるようにするためには、まず教員が研修です。

ハプニング

 昼休みにボールで遊んでいたところ、ボールがコンクリートのベンチの溝に入ってしまいました。みんなが心配そうに集まってきました。子どもたちはいろいろな道具を持ってきました。長い棒で突いてボールを押し出そうと試みたり、てこの原理でベンチを持ち上げてボールをとろうとしたりしました。さすが6年生、工夫しました。でも、結局は時間切れになり、教員が取り出しました。
 成功はしませんでしたが、日常生活の中で、工夫することは大切だと思います。

なわとび集会

 たくましい委員会が、なわとび集会を開きました。当初は、長縄で8の字とびを企画しましたが、緊急事態宣言になり、次の委員会で企画し直したそうです。短縄なら密を避けてとべて、しかも体力向上につながります。よく考えたものです。かしこいです。



学年末PTA

 14:30から執行部役員選定会議、15:00から来年生の役員決め、15:30から学年PTA、16:20から運営委員会と、分刻みのスケジュールで進みました。
 PTA会長さんはZoomであいさつ、校長はビデオであいさつをしました。
 会員の皆様のご協力をいただき、次年度の役員が選出されました。正式には、PTA総会で承認されます。旧役員さん、コロナ禍の中で変更、変更を繰り返し、大変でした。ありがとうございました。新役員さん、よろしくお願いします。
 運営委員会では、タブレットを操作していただき、モニタリングをしていただきました。「利用時間を制限するための機能はあるか。」とか、「フィルタリングは、どの程度か。」とか、「メールやチャット機能に制限は付けないか。」など、貴重なご意見をいただきました。子どもたちが安全に、しかも効率的にタブレットを操作できるよう、さっそく対策を立てたいと思いました。
 
 
   

表彰

 氏家法人会の方が来校し、税に関する絵はがきコンクールで会長賞を受賞した児童を表彰しました。氏家税務署管内の応募数は、他地区と比べてかなり多いそうです。その中での会長賞はとてもすばらしいことです。おめでとうございます。
 

下校

 暴風警報の中、下校しました。校庭は水浸しなので、地区を分けてワークスペースに集まり、下校指導をしました。さくらクラブは、保育園バスでお迎えしてくれることになり、体育館通路でバスを待っていました。お迎えに来ていただいた保護者の方もいました。3~6年生の下校では、教員が車で巡回しました。
 

クラブ見学

 3年生がクラブ見学をしました。今年度は、手芸調理、サイエンス、パソコン、スポーツ・ゲームの4つのクラブでした。来年度は、今年度と同じクラブがあるかどうかわかりませんが、もし来年度もこれらのクラブがあるとすると、入りたいクラブは決まったでしょうか?

清掃分担区交代

 今日から新しい清掃場所になりました。6年生が1年生に「何やりたい?」と優しく聞いていたのが印象的でした。やさしい6年生です。早く話し終わった場所は、さっそく掃除を始めていました。新しい場所でもきれいにしましょう。
 
 
 
 
 

床磨き

 ワックスを塗るので、その前に床磨きをしました。よく働く子たちでした。
 楽しそうに磨いている子もいましたが、「疲れる~。」と言っていた子もいました。みんなが疲れる分、床がきれいになります。がんばりましょう。
 
 

研究授業

 1時間めから6時間めまで算数の研究授業がありました。1年生から6年生まで1組の児童が研究授業をしました。東京家政大学の教授がアドバイザーになり、授業を進めました。今回はコロナの影響で、Zoomでの指導でした。町内の3小中学校にもZoomで配信されました。本当は来校していただき、直接指導をしていただきたかったのですが、残念でした。3年間、算数以外の国語や学校行事・体育・学級活動などでも学び合いを進めた成果が表れ、わからない子を放っておかなかったり、教え合ったりした対話的な学びができました。
 
 

揚げパン

 給食に揚げパンが出ました。調理の場所や時間の関係で、今日は大宮小だけ揚げパンでした。
 子どもたちに人気のメニューですが、2年生に聞くと去年は出なかったそうです。1年生に聞くと、保育園でも出なかったそうです。1年生にとっては初めての食べ物なので、食べ方を担任から教えてもらっていました。パンをビニル袋でくるみながら食べていましたが、中には口の周りを茶色にしてヒゲのようになっている子がいました。
 毎日前を向いて食べていて、友だちとも話せない日が続いていますが、こんなおいしいメニューだと心がなごみます。ごちそうさまでした。
 
 
 

給食

 今日はしもつかれが出ました。密を避けてクラスごとに食事をしています。マスクをとったら話をせず、前を向いて食べています。今日が立春ですが、この形態は約8カ月続けています。子どもたちには我慢を強いています。それでも、お代わりをする子や完食を続けている子がいます。たくましいです。

ふれあい班

 今朝はふれあい班で写真を撮りました。6年生を送る会のプレゼントです。送る会は3月ですが、1月から準備を始めています。送る会を考えるだけでも大変なのですが、今年はさらに、コロナにならないように考えています。子どもたちにとっても、コロナは切実な問題のようです。コロナに気をつけながら、1年生でも楽しめるような会を考えています。班ごとに思い思いの場所で撮影していました。出来上がりが楽しみです。
 
 

登校

 上履きに履き替える間もなく、消毒しています。次々に消毒しています。子どもたちのコロナ対策への意識が高いです。写真に写っていない子も消毒していました。
 
 
 消毒を終えると、今日の予定をモニターで確認したり、検温を忘れた子は会議室で検温していました。
 

アクリル板

 町のご厚意で、職員室にアクリル板を設置していただきました。町内小中学校一斉だそうです。ありがたいことです。見にくいかもしれませんが、机と机の間に設置されています。

英語

 6年生の英語です。下のプリントを手にして、2人組で会話をしていました。昔の中学校のレベルのような気がします。
 学習指導要領が完全実施になり、週2回授業してきた成果です。


昼休み

 ちょっとだけ暖かかったです。そのためか、外に出ている子が多い気がしました。元気に遊んでいる子が多かったです。ケイドロや逃走中が人気のようです。雲一つないいい天気でした。

消毒

 今までは、教職員が2名程度、昇降口に立ち、休み時間から帰ってくる子一人一人にスプレーをしていましたが、今日から消毒スプレーと台を置いてみました。
 すると、教職員がいないのにもかかわらず、次々と消毒していました。写真の子だけでなく、全員が消毒していました。感染防止の意識が高いと感じました。
 
 
 

研修

 研究授業に向け、指導者である大学教授の先生から指導を受けています。今回はZoomで研修しました。町内の小学校の先生も参加しました。皆さん熱心で、活発に意見を交わしていました。
 コロナ禍でも授業は待ってくれません。何とかわかりやすい授業を目指して工夫しています。うれしいことに、徐々にZoomを操作できる教職員が増えてきました。ICTを使いこなして、指導技術を磨いて、自身の可能性を広げています。在宅学習の対策として、このようなオンライン授業の技能も身につけ指導できるようになければならない時代なのですね。

強風

 風の強い一日でした。こんな日は6年生が国旗を降ろします。昼休みは、風に気をつけて遊ぶよう、校内放送がありました。
 下校では、全員がいつもの黄色い帽子をかぶっていません。帽子が飛ばされたことによる交通事故を防ぐため、帽子をランドセルに入れさせたからです。無事に帰宅してほしいものです。
 

委員会活動

 企画委員会が、6年生の部と4・5年生の部に分かれて話し合っていました。それぞれ6年生を送る会について話し合っていました。6年生は、カメラを向けるとあわてて板書を消していました。サプライズのようです。
 かしこい委員会も、やさしい委員会も、たくましい委員会も、コロナに気をつけたイベントを企画していました。子どもたちも、コロナを真剣に受け止めて、コロナと委員会活動の両立を考えているようです。かしこい子どもたちです。
 
 

タブレット

 タブレットが届きました。GIGAスクールで購入していただいたタブレットです。子どもたちにも1人1台が届いていますが、子どもたちのタブレットはまだセッティングが終わっていません。
 教師用のタブレットは、教員自身でセットアップしています。今年度中に子どもたちがタブレットを使った授業ができるよう、まず教員が使ってみます。
  

消毒

 休み時間が終わり、教室に向かう昇降口でアルコール消毒をしています。臨時休業明けの6月から実施しています。外から帰ってきて水道で手洗いをするまでに、どこかを触ってしまう可能性があるとの判断で、外から帰ってすぐの昇降口で消毒をしています。
 今までよりも入念に手をこすっている子が多いような気がします。もしそうだとしたら、子どもたちもコロナに気をつけていると言えます。子どもたちも子どもたちなりに考えているんだなと感心しました。

 

お道具箱

 2年生がお道具箱の整理をしていました。早く清掃が終わった子に、整理をさせていたようです。整理整頓が行き届くと、すぐに必要な学用品が取り出せて、学習効果が高まります。基本的な生活習慣と言えます。よくできました。
 

 

清掃

 手が切れるほど冷たい水で、ぞうきんを絞っています。こんな子が増えると、学校がきれいになるだけでなく、学校の努力点の一つである握力も向上するでしょう。
 さらに、30秒以上の手洗いをしている子がいたり、手を洗っている子から1m以上離れて自分の順番を待っている子がいたりしました。児童自らが密を避けていました。
 ある教員から、蛇口に水をかけている子がいるとの報告を受けました。「ニュースを見たのでしょうか。」と職員室で話題になっていました。
 自分から必要なことを考えて、自分で解決しています。すばらしい子たちです。
 

4時間で下校

 今日から1年生が、4時間授業をして下校することになりました。初日の今日は、下校5分前にはバスに乗っていました。素早く帰り支度ができていてすばらしかったです。気をつけて帰りましょう。

発育測定

 今日から発育測定が始まりました。部屋を温かくしてワークスペースで実施しています。密を避けて整列しています。コロナに気をつけながら、学校教育活動を展開しなければなりません。

学年別清掃

 感染拡大防止のために、清掃をたてわり班から学年別に変更しました。たてわり班で清掃すると、1年生は床の拭き掃除が多いです。しかし、1年生でも掃き掃除や黒板掃除をしています。やればできるものです。
 

冬休み後集会

 感染拡大により各教室で行いました。学習指導主任は校内放送で、校長はビデオで、冬休み後集会をしました。背筋を伸ばして姿勢を正して聞いている子がいました。校長が「あけましておめでとうございます。」とあいさつすると、テレビに向かって「あけましておめでとうございます。」とあいさつしている子がいました。写真を撮りに行った私に対して、モニターとカメラを持った校長の二人がいることに驚いた子もいました。ほほえましかったです。
 新年なので明るい話題にしたかったのですが、コロナの話をしなければならず、子どもたちは緊張しているようにも、真剣に聞いているようにも見えました。
 このような状況ですので、しばらくは、学級内の活動に限定せざるを得ません。
 
 
 
 
 

登校

 寒さに負けず、しかもたくさんの荷物を持って登校してきました。中には、立ち止まってあいさつをする子もいました。すばらしいですね。子どもたちも、交通指導員さんも、おまわりさんも、バスの運転手さんも、令和3年がスタートしました。
 
 
 

通常登校

 町の対策会議が開催され、県の「警戒度レベル『特定警戒』における対応」の最下段に、「学校においては、感染リスクの高い教育活動を控えた上で、通常登校を継続する」を受けて、本町としても通常登校を継続するそうです。本日、臨時校長会でも協議しました。現在のところ、通常登校ですので、よろしくお願いします。