活動の様子

2020年2月の記事一覧

新型コロナウイルス感染症の対策に係る臨時休業について

 このことについて、新型コロナウイルスの感染拡大で、国が全国全ての小中高校を3月2日より一斉に臨時休業とする旨の要請を表明したことから、県教育委員会の方針を受けて、本市においても感染の拡大を防止するため、市内小中学校を下記の通り臨時休業といたします。
 保護者の皆様におかれましては、子どもたちを守るための取り組みにご理解をいただき、ご協力をお願いいたします。

1 臨時休業期間  令和2年3月3日(火)~3月16日(月)
   ※令和2年3月17日(火)以降の登校については、追って学校からお知らせします。

2 臨時休業期間中の注意事項
 (1) 児童生徒の健康・安全面を考慮し、不要不急の外出は控えるよう、ご家庭での指導をお願いいたします。
 (2) 市の学童対応の内容についてはこども政策課に、具体的な各学童の利用申し込みについては、各学童保育施設にお問い合わせください。
 (3) 臨時休業中の詳細については、各校ごとの通知やメール配信に従ってください。
 (4) 毎日、毎晩のお子様の体温を測定して、健康観察をするなどの対応をお願いします。
 (5) 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある等の場合は、栃木県県北健康福祉センター(0287-22-2679)に相談してください。

新型コロナウイルス感染症に関する対応についてのお願い

 新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化している
ところであり、ここ1~2週間が重要な時期になるとのことです。
 そこで、本校においても、感染拡大防止の観点から、生徒の
健康状態の確認を行うことに致します。毎朝体温を測定し、
別紙に記入をして生徒に持たせて下さい。
 なお、朝の時点で発熱や咳などのかぜの症状がみられるときは、
自宅で休養していただくようお願い致します。
 朝のお忙しい時間のところですが、保護者の皆様の御協力を
お願い致します。

新型コロナウイルス感染症の対策について

 新型コロナウイルス感染症の流行が、全国的に大きな問題と
なってきました。
 本校としても、感染症拡大防止の観点から、さまざまな取り組みを
しています。
 ・うがい、手洗いの推奨(水筒持参により、お茶うがいの推奨)
 ・マスク着用の推奨
 ・教室で加湿器の使用、濡れタオルの設置
 ・毎日の、教室や廊下の消毒の実施
 ・給食前の生徒の手指の消毒
 ・休み時間ごとに教室の換気の実施


 昨日より、給食時の感染防止のために、班を作らず前向きの
席のままで給食を食べています。


 昨日行われた授業参観、総合的な学習の発表会においては、
受付昇降口で来校者の皆さんに手指の消毒をお願いしました。


 これからも、凡事徹底で取り組みたいと思います。

この絵はどこにあるでしょう?

氏家中学校のある場所に、次の絵画が飾ってあります。
みなさん必ず毎日目にしているはずです。
さて、どこにあるでしょう?

「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」 ピエール・オーギュスト・ルノワール
 

「種をまく人」 ヴィンセント・ファン・ゴッホ


解答は、2月26日(水)に掲載します。

送別会 実施

本日は、生徒会主催による送別会を行いました。
最初に新生徒会役員による贈る言葉のあと、
映画鑑賞として「トイストーリー4」を上映しました。
映画終了後には、3年生の各クラス代表に花束を
贈呈しました。
元生徒会役員によるお礼の言葉のあと、1,2年生の拍手で
3年生退場を見送りました。

今日の送別会は、県立高校一般選抜を目前に控えて、
不安と緊張が募る毎日を過ごしている3年生にとって
ひとときの気分転換となりました。

 
 

これは何でしょう?

氏家中学校のある場所に、このようなものがあります。
みなさん必ず毎日目にしています。気付きましたか?
さて、これは何でしょう? 

 
 
 

解答は、2月24日(月)に掲載します。お楽しみに。

明日はお弁当の日です。

保護者の皆様へお知らせです。
本日メールの不調により、このホームページにてお知らせいたします。
明日は、今年度最後のお弁当の日になります。
くれぐれもお弁当を忘れないようにお子様にお伝えください。

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は9.1kgのアルミ缶が集まりました。

これからも、毎週水曜日に回収活動を行っていますので、
ぜひアルミ缶を学校にお持ち下さい。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。

専門委員会 実施

本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
今年度最後の専門委員会であり、この一年間の活動の反省と
来年度に向けて、活動の改善点などを話し合いました。
その他、各委員会ごとの活動を行いました。

生徒会本部では、これまでの反省と、今週行う送別会の準備をしました。
学芸委員会では、先日行った学習に関するアンケートの集計を行いました。
生活委員会では、先日行ったノーメディアチャレンジシートの集計を行いました。
整美委員会では、各クラスにあるリサイクルボックスに集まった再生紙の
仕分けを行いました。
給食委員会では、各教室で集めている牛乳パックのとりまとめを行いました。

 
 
 
 
 

第1、2学年 第2学期 期末テスト実施

昨日より二日間、第1・2学年では第2学期の
期末テストが行われました。
期末テストでは、国語、社会、数学、理科、英語に加えて
保健体育と技術・家庭科のテストも行われました。
生徒は、一年間の学習の総まとめとして,
一生懸命に問題に取り組んでいました。

給食 初午献立 しもつかれ

本日の給食は、初午献立でした。
栃木県の郷土料理である「しもつかれ」がでました。
献立は、わかめごはん、鶏肉の照り焼き、
しもつかれ、じゃがいものみそ汁、牛乳 です。

「しもつかれ」は、初午(2月最初の午の日)に作る栃木県の代表的な郷土料理です。
稲荷神社に赤飯と共に供えられ、無病息災を祈ることでも知られている行事食であり、
栄養豊富な保存食でもあります。
本来は、サケの頭、煎った大豆、鬼おろしでおろしたダイコンとニンジン、
油揚げなどの材料を鍋で煮込み、酒粕を手でちぎり入れ、
最後に味をととのえて作られる料理です。
給食のしもつかれは、サケの切り身が入り酒粕を控えているので、
生徒にも食べやすくできています。

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を
行っています。
本日は5.1kgのアルミ缶が集まりました。
回収量が多く、機械だけでつぶしきれないアルミ缶は、
自分たちで足で踏みつぶして、袋詰めを行いました。
これからも、毎週水曜日に回収活動を行っていますので、
ぜひアルミ缶を学校にお持ち下さい。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。


生徒会執行部 役員紹介掲示

1月より新生徒会役員が活動を始めました。

新しい役員の顔ぶれを全校生に覚えてもらうため、
一人一人の生徒会活動への意気込みをまとめた
掲示物を作成し、会議室前の廊下に掲示しました。
皆さん、これからよろしくお願いします。

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は4.6kgのアルミ缶が集まりました。

これからも、毎週水曜日に回収活動を行っていますので、
ぜひアルミ缶を学校にお持ち下さい。
みなさんのご協力をよろしくお願いします。

令和2年度 立志式 挙行

本日、第56回立志式が挙行されました。

 

天候に恵まれ、とても厳粛な雰囲気で式が行われました。

多くの保護者、来賓の皆様に加えて、第1学年の生徒も

式に参列して、第2学年の立志を見守りました。

そして、立志式終了後には、記念合唱として

第2学年全員で「時を越えて」を歌いました。

心を合わせた素晴らしい歌声が新体育館中に響きました。

次に、各クラスの代表により、「私たちの決意」を

発表しました。

 

そのあと、PTA主催による記念行事として、

「青空応援団」の皆さんによる講演会が開催されました。

立志という節目を迎えるにあたって今後の生き方や

考え方などの話に生徒達は真剣に耳を傾けていました。

 

 

 
 
 

第3学年 県立特色選抜事前指導 実施

本日放課後、第3学年で県立特色選抜を受検する生徒を対象に、
事前指導を行いました。

最初に教頭先生より受検に対する心構えについて話を聞きました。
その後、進路指導担当より入試に向けての準備や注意事項などに
ついて説明を受けました。

給食 節分献立

本日の給食は節分献立でした。
ご飯 いわしのごま味噌煮 のっぺい汁
ほうれん草のごまあえ フィッシュ福豆 牛乳 がでました。

節分にイワシを食べたり飾ったりするのは、
イワシを焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払う、
魔よけの意味があります。
福豆は、自分の数え年の数だけ食べると、体が丈夫になり、
風邪をひかないというならわしがあります。
また、豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、
邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。