文字
背景
行間
今日の給食(R4)
今日の給食 8月31日
今日は、にんじん についてのお話です。
にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日、給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうに見せてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。
カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。
今日のメニュー
・ ごはん ・おかかふりかけ ・ 牛乳
・ やさいにくだんご
・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ
・ ぎょうざスープ
今日の給食 8月30日
今日は、トマト についてのお話です。
トマトは、夏の日ざしをあびて真っ赤になる、夏野菜の代表です。トマトは、ブラジルやアルゼンチンのある南アメリカが原産で、日本に伝わったのは300年くらい前です。トマトは、もともと食用ではなく観賞用として栽培され、赤くてきれいな実を見て楽しんでいたそうです。現在は、世界中で食べられている食材のひとつで、生で食べるだけでなく、煮こみ料理に使ったり、最近ではデザートにも使われたりしています。
今日は、ツナとトマトを使ったスパゲティにしました。
今日のメニュー
・ バターロールパン ・ 牛乳
・ ツナとトマトのスパゲティ
・ コーンコロッケ
・ ポパイサラダ
今日の給食 8月29日
夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
暑いからと、冷たいものばかり食べたり飲んだりして、食事がきちんととれなかったことはなかったですか?そんな人は胃や腸が少し弱っているかもしれません。主食、主菜、副菜がそろった食事をとり、規則正しい生活をすることが大切です。
毎日、朝ごはんをしっかり食べて登校し、元気に学校生活を送りましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ハヤシライス
・ ひじきとまめのサラダ
・ ぶどうヨーグルト
今日の給食 7月20日
今日は、野菜の旬 についてのお話です。
「旬」とは、食べものが1年中でもっとも多く収穫でき、味もおいしい時期のことをいいます。野菜やくだものは、それぞれが本来もっている自然のサイクルで成長しています。この時期の食べものは、ほかの時期より味がよく、栄養価も高いです。健康を保つためにも、季節ごとにおいしくて栄養たっぷりの旬の食べものを食べましょう。
今日は夏野菜カレーです。トマト、ピーマン、なす、かぼちゃ、たまねぎが入っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ なつやさいカレー
・ かいそうサラダ
・ とちおとめいちごアイス
今日の給食 7月19日
今日は、とり肉 についてのお話です。
とり肉には、たんぱく質が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。とり肉を部位で、大きく分けると、もも、胸、手羽、ささ身、になります。また残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。
今日のフライは、ささ身にポテトフレークと米粉の衣をつけて揚げました。
今日のメニュー
・ くろコッペパン ・ 牛乳
・ ポテトとおこめのささみカツ
・ はなやさいサラダ
・ マカロニのクリームに
今日の給食 7月15日
今日は、みそ についてのお話です。
みそは、奈良時代のころから作られている、日本の伝統的な調味料です。畑の肉と言われる大豆に、こうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって、材料や塩かげんがちがうので、全国にいろいろな種類のみそがあります。
給食では、みそ汁や豚汁、マーボー豆腐などに、さくら市産のみそを使っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ あつやきたまご
・ ひじきのにもの
・ とんじる
今日の給食 7月14日
今日は、ミネストローネ についてのお話です。
ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。
イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食卓に出ることの多い料理です。日本では、よく「みそ汁がおふくろの味と言われますが、イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」だそうです。
今日のメニュー
・ ミルクパン ・ 牛乳
・ しろみさかなフライ ソース
・ ブロッコリーとチーズのサラダ
・ ミネストローネ
今日の給食 7月13日
今日は、なす についてのお話です。
なすは、6月から10月が旬の野菜です。種類が多く、約170種類あるそうです。色も紫、黒、白、緑といったものがあり、形は長いもの、卵形、丸いもの、小さいものなどがあります。約94%が水分なので、味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、漬物など、いろいろな料理に使われます。とくに油と相性がよいので、炒めたり揚げ物にしたりするとおいしく食べられます。
ちなみに、なすは、つるんとした形が卵に似ていることから、英語で「エッグプラント」と呼ばれています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ にらまんじゅう
・ マーボーなす
・ ワンタンスープ
今日の給食 7月12日
今日は、とうもろこし についてのお話です。
とうもろこし、小麦、稲は世界の三大穀物とよばれます。
とうもろこしの原産地は、南アメリカのアンデス山脈です。ポルトガル船により日本に伝えられました。明治の初めには、アメリカで栽培しやすい品種が開発され、北海道での栽培がさかんになり、国内でもよく食べられるようになりました。とうもろこしは、食物せんいが多く、おなかの調子をよくする働きがあります。
今日のメニュー
・ しょくパン ・ ブルーベリージャム ・ 牛乳
・ かぼちゃグラタン
・ コーンサラダ
・ トマトクリームシチュー
今日の給食 7月11日
今日は、みそカツ についてのお話です。
みそカツは、八丁みそを使ったタレをとんかつにかけたもので、愛知県名古屋市が発祥の料理です。八丁みそは、愛知県岡崎市で作られている長期熟成させた赤みそで、みそおでん、みそ煮込みうどん、みそカツなど、愛知県では欠かせない調味料になっています。
給食のみそカツは、さくら市のみそを使ってみそダレを作り、ひれカツにかけました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ みそカツ
・ コールスローサラダ
・ こんさいのごまじる
今日の給食 7月8日
今日は、アクアパッツァ についてのお話です。
今日の焼き魚は、赤魚をアクアパッツァ風に、オリーブオイルを使ってトマトピューレで味付けして焼きました。
「アクアパッツァ」は、イタリアのナポリ地方の郷土料理で、オリーブオイルで焼いた魚を、トマトやオリーブ、あさり、ムール貝などの具材を加えて煮込んだ料理です。ナポリの漁師たちが、売れ残った魚で作ったのが始まりです。当時は魚を焼いて海水で煮込み、トマトとオリーブオイルだけを加えたシンプルなものだったそうです。
今日のメニュー
・ ごはん ・ あじのり ・ 牛乳
・ あかうおのアクアパッツァ焼き
・ はるさめサラダ
・ とうふとわかめのみそしる
今日の給食 7月7日
今日は、七夕 についてのお話です。
7月7日は、七夕です。七夕には、おりひめ星とひこ星が年に一度、天の川を渡って出会えるといいます。七夕に笹竹を立てるのは、笹の葉のすれ合う音が神様を招くと考えられています。短冊に書く願い事は、字がうまくなりますようにと、習字の上達を願って書くことが始まりのようです。
今日は、七夕にちなんだ献立です。天の川をイメージしたスープや、星型のコロッケ、七夕ゼリーをつけました。
今日のメニュー(七夕こんだて)
・ ミルクパン ・ 牛乳
・ ほしがたコロッケ
・ マカロニサラダ ・ あまのがわスープ
・ たなばたゼリー
今日の給食 7月6日
今日は、ビビンバ についてのお話です。
韓国料理の「ビビンバ」は、韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。焼き肉と野菜のナムルを、ごはんにのせて食べましょう。韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように、米を中心とした食事なので、料理や材料も日本とよく似ています。
そして、健康のために食べることを、とても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の「にんにく」をよく使っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ セルフビビンバ(やきにく やさいのナムル)
・ くきわかめのスープ
今日の給食 7月5日
今日は、ナン についてのお話です。
ナンは、小麦粉を水で練り、天然酵母で発酵させた生地をのばし、タンドゥールと呼ばれるつぼの形をした釜の内側にはりつけて焼きます。ナンは、ぞうりみたいな形をしていて、表面は、せんべいみたいにぼこぼこしています。ナンやキーマカレーは、インドの料理です。インドではスパイスも豊富で、何種類ものスパイスを使ってカレーを作り、毎日食べてもあきることはないそうです。
ナンはちぎって、ドライカレーにつけて食べましょう。
今日のメニュー
・ ナン ・ 牛乳
・ キーマカレー
・ ほうれんそうオムレツ
・ グリーンサラダ
今日の給食 7月4日
今日は、ごじる についてのお話です。
呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。「呉」というのは、大豆を水にひたし、すりつぶしたもので、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。畑の肉と言われる大豆には、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。昔は、今のように肉や魚をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な「たんぱく質」をとっていました。
今日のメニュー
・ わかめごはん ・ 牛乳
・ メンチカツ
・ ごぼうサラダ
・ ごじる
今日の給食 7月1日
今日は、ハンバーグ についてのお話です。
ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。ひき肉にパン粉や玉ねぎを混ぜ、形を整えてフライパンやオーブンで焼いて作ります。牛肉と豚肉の割合を研究したり、いろいろなソースに合わせたりと、さまざまなハンバーグが工夫されています。
給食のハンバーグは、豚肉と鶏肉を使っています。今日はトマトソースにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ハンバーグ トマトソース
・ ツナとわかめのあえもの
・ じゃがいもとにらのみそしる
今日の給食 6月30日
今日は、コロッケ についてのお話です。
コロッケは「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。
ゆでてつぶしたじゃがいもや、ホワイトソースに炒めたひき肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めてパン粉の衣で包み、油で揚げて作ります。日本には明治初期ごろ伝わり、明治から大正にかけて家庭でよく食べられるようになりました。
今日はカレーコロッケをパンにはさんで、コロッケサンドにして食べましょう。
今日のメニュー
・ セルフコロッケサンド
(スライスまるパン カレーコロッケ ソース)
・ 牛乳 ・ イタリアンサラダ
・ ABCスープ
今日の給食 6月29日
今日は、キャベツ についてのお話です。
キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。今では、キャベツは日本で2番目に多く作られる野菜になりました。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
今日は、キャベツの塩こんぶあえにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ さばのしおやき
・ キャベツのしおこんぶあえ
・ とうにゅうじたてのやさいじる
今日の給食 6月28日
今日は、カリフラワー についてのお話です。
まっ白な野菜のカリフラワーは、「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「ブロッコリー」や「キャベツ」の仲間です。カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異したものと言われていて、品種改良を重ね、現在カリフラワーとして栽培されています。ビタミンCや食物繊維がたくさん含まれていて、体の調子を整え、病気を防ぐ働きをします。
今日の花野菜サラダには、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、にんじんを使っています。
今日のメニュー
・ バターロールパン ・ 牛乳
・ スパゲティナポリタン
・ チキンナゲット
・ はなやさいサラダ
今日の給食 6月27日
今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。
マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。
学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、ほんの少しだけ使い、さくら市産のみそで味付けしています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ マーボーどうふ
・ ぎょうざロール
・ ひじきとまめのサラダ