ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 12月5日

 今日は、焼きそば ついてのお話です。

 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺(チャオメン)と言われています。ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど、誰もが大好きな料理です。

 給食の焼きそばは、豚肉、いか、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 

今日のメニュー

 ・ スライスコッペパン  ・ 牛乳

 ・ やきそば

 ・ チキンナゲット

 ・ ポテトサラダ

今日の給食 12月5日

 今日は、牛乳ついてのお話です。

 給食には、毎日牛乳がついています。牛乳には、みなさんが大きくなるために大切なたんぱく質、脂肪、カルシウム、ビタミン類がたくさん含まれています。小学生のみなさんは、ぐんぐん成長しているので、たくさんのカルシウムが必要です。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより体の中に吸収されやすいので、学校だけでなく、家でも同じくらい飲むとよいですね。

 カルシウムは、チーズやヨーグルト、小魚、海藻、小松菜、豆腐などにも多く含まれています。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ てりやきにくだんご

 ・ おかかあえ

 ・ かんこくふうみそしる

今日の給食 12月2日

 今日は、ほうれん草についてのお話です。

 ほうれん草は、今から400年ほど前に中国から日本に伝わって来ました。一年中食べることができますが、冬が旬の野菜です。旬の野菜は、より多くの栄養素が含まれています。色の濃い野菜の代表で、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、血を作る鉄などの栄養素を多く含んでいます。

 今日のツナのり酢あえは、ほうれん草・もやし・にんじん・ツナを、のり・しょうゆ・酢・砂糖であえました。

 

今日のメニュー

 ・     ごはん    ・ 牛乳

 ・  わふうきんぴらハンバーグ

 ・     ツナのりずあえ

 ・  じゃがいものみそしる

今日の給食 12月1日

 今日は、 ブロッコリー ついてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。ブロッコリーには、カロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、冬場のビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

 今日は、グリーンサラダにブロッコリーを使っています。

 

今日のメニュー

 ・   ミルクパン  ・ 牛乳

 ・   しろみさかなフライ ソース

 ・   グリーンサラダ

 ・   ミネストローネ

 

今日の給食 11月30日

 今日は、玉ねぎについてのお話です。

 玉ねぎは、いろいろな料理に使われます。甘みとうま味で料理を引き立たせる大切な野菜です。玉ねぎは産地や品種によって、種まきや収穫の時期が異なります。北海道以外の地域では、秋に種をまいて6月頃に収穫、北海道では2月から3月に種をまいて8月から9月頃に収穫します。玉ねぎの収穫量は北海道が全国1位です。

 今日は、肉団子の酢豚風とワンタンスープに玉ねぎを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ にくだんごのすぶたふう

 ・ ワンタンスープ

 ・ フルーツとうにゅうかん

今日の給食 11月29日

 今日は きびなご についてのお話です。

 きびなごは、ニシンやいわしの仲間で、成長しても10cmくらいの大きさにしかならない小さな魚です。「きび」というのは、鹿児島県の方言で「帯」という意味だそうです。真ん中に白っぽい線のような模様があることから、「きびなご」と呼ばれるようになったと言われています。今日のきびなごカリカリフライは、丸ごと骨まで食べられるきびなごに、粒状にしたじゃがいもの衣をつけて揚げています。

 さつまいもシチューには、みなさんが学校農園で育てたさつまいもを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ くろコッペパン  ・ 牛乳  

 ・ きびなごカリカリフライ

 ・ ブロッコリーサラダ  ・ さつまいもシチュー

 ・ ラ・フランスゼリー

  

今日の給食 11月28日

 今日は 白菜 についてのお話です。

 白菜は冬が旬の野菜です。白菜の葉は1枚の重さが約100gありますが、そのほとんどが水分です。白菜の良いところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」や、摂りすぎた塩分を体の外にだしてくれる働きをする「カリウム」が含まれています。この2つの栄養素は加熱すると汁に溶け出すので、鍋料理やスープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。

 今日はキムチスープに白菜を使っています。 

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ とりにくのレモンソースがけ

 ・ はるさめサラダ  

 ・ キムチスープ

  

今日の給食 11月25日

 今日は、さつまいも についてのお話です。

 さつまいもは、江戸時代に中国から琉球・今の沖縄県に伝わりました。それが、薩摩の国・今の鹿児島県に伝えられ、全国に広まりました。いもの呼び名も、唐いも、琉球いも、さつまいもと順に変わってきました。さつまいもは、土の中で根っこの部分が大きく育ち、いもになります。さつまいもには、お腹の中を掃除する食物せんいや、風邪の予防に役立つビタミンCがたくさん含まれています。

 今日は、学校農園でみなさんが育てたさつまいもを、豆乳仕立ての野菜汁に使いました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん   ・ 牛乳  

 ・ あじフライ ソース

 ・ いそべあえ  

 ・ とうにゅうじたてのやさいじる

 

今日の給食 11月24日

 今日は、食事のあいさつ についてのお話です。

 日本には、食事のあいさつがあります。「いただきます」や「ごちそうさまでした」は、食べ物の命をいただくことや、食事を作ってくれた人、食べ物を育ててくれた人、作ってくれた人、運んでくれた人など、この食事を用意するために関わってくれた多く人たちへの感謝の気持ちが込められています。給食でも、お家でも、「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをしましょう。

  今日は、4年生から6年生が揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年生 コッペパン ブルーベリージャム

   4~6年生 ココアあげパン

 ・ 牛乳  ・ やさいにくだんご 

 ・ コールスローサラダ  ・ ぎょうざスープ

  

今日の給食 11月22日

 今日は、たまごについてのお話です。

 たまごは、平安時代の頃から食べられており、江戸時代になると卵焼きなどのたまご料理が登場しました。その頃たまごは、とても高価だったので、病気の人のための食品でした。一般に食べられるようになったのは、明治時代の少し前からです。たまごには、良質なたんぱく質が含まれています。

 今日のたまご料理は、ツナマヨオムレツです。また、1年生から3年生は揚げパンです。揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。

 

今日のメニュー

 ・ 1~3年生 ココアあげパン

   4~6年生 コッペパン ブルーベリージャム

 ・ 牛乳   ・ ツナマヨオムレツ 

 ・ はなやさいサラダ  ・ コーンスープ

 

今日の給食 11月21日

 今日は、もやしについてのお話です。

 もやしは、豆を水に浸し、暗いところで発芽させたものです。35度くらいの温度の部屋で、1週間かけて大きくなります。見た目はひょろひょろですが、実は栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきてもやしになると、ビタミンCができます。給食では、あえものやスープ、炒めものなど、いろいろな料理に使われています。

 今日は、切り干し大根の中華サラダに使っています。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん  ・ 牛乳

 ・ とりにくのてりやき

 ・ きりぼしだいこんのちゅうかサラダ

 ・ じゃがいものみそしる

 

今日の給食 11月18日

 今日は 鮎の甘露煮についてのお話です。

 「鮎の甘露煮」は、喜連川の新鮮な地下水で育まれた良質な鮎を、1匹ずつ炭を使って手焼きにし、秘伝のタレでじっくりと煮込み、骨までやわらかく、頭から食べられる栄養価の高い食品です。栃木県は、鮎を多く生産し消費する県です。その中でも喜連川は鮎の生産が盛んで、その量は東日本一です。さくら市では、鮎の特産品を「さくらブランド」としています。さくら市の特産品の鮎の甘露煮を味わい、身近に感じてほしいとのことで、さくら市よりいだきました。

 今日の給食も、さくら市産の鮎、米、もやし、大根、ねぎ、みそを使った地産地消献立です。 

 

今日のメニュー

  ・ ごはん  ・ のりふりかけ  ・ 牛乳

  ・ あゆのかんろに

  ・ ゆずかつおあえ

  ・ とんじる

今日の給食 11月16日

  今日は、地産地消についてのお話です。

 地産地消とは、その土地で作られたものを、その土地で食べるということです。栃木県やさくら市で作られた食べ物を通して、農業などをもっと身近に感じてほしいという思いも込められています。生産にたずさわった多くの方々へ感謝の気持ちを忘れずに、毎日の給食をしっかり食べましょう。

 今日のすき焼き風煮の牛肉は、さくら市産の「とちぎ和牛」をさくら市からいただいています。その他、米、春菊、白菜、もやしもさくら市産、牛乳、たまご、ほうれん草は栃木県産と、たくさんの地元の食材を使った地産地消献立です。

 

 明日は「お弁当の日」です。お弁当を忘れずに持ってきてください。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ すきやきふうに

 ・ 県産あつやきたまご

 ・ 春菊とほうれんそうのごまあえ

 

今日の給食 11月15日

 今日は、氏家うどんについてのお話です。

 さくら市では、小麦が多く作られています。塩谷地区の約9割がさくら市の氏家地区で収穫されています。

 地元の小麦を使って町おこしをしようと、氏家うどんを作ったのが始まりだそうです。氏家うどんの特徴は、香りが良く、こしやもちもち感がしっかりしていること、「イワイノダイチ」という種類の小麦を皮ごと粉にして作るので、少し黒っぽい色をしていることです。

 今日は、大根や白菜、里いもなど、季節の野菜を使った、けんちんうどんにしました。

 

今日のメニュー

 ・ こめこパン  ・ 牛乳

 ・ けんちんうじいえうどん

 ・ あげぎょうざ  ・ ごぼうサラダ

 ・ とうにゅうパンナコッタ

 

今日の給食 11月14日

 今日は、についてのお話です。

 新米の季節です。給食のお米も先週から新米になりました。給食のお米は、さくら市産のコシヒカリを使っています。

 お米の代表とも言えるコシヒカリは、つやつや感やもちっとした粘りのあるおいしいお米です。栃木県は日本でも有数の米どころで、お米の収穫量は全国8位です。

 米の漢字を分解すると、八十八になります。お米ができるまでには88回もの手間がかかると言われています。感謝して味わって食べましょう。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ マーボーどうふ

 ・ えびしゅうまい

 ・ ひじきとツナのいろどりナムル

 

今日の給食 11月11日

 今日は、まいたけについてのお話です。

 まいたけは、ひらひらした形のきのこです。栽培されているものがほとんどで、自然に育つまいたけはなかなか見つけることができず、昔から「まぼろしのきのこ」と言われるほど価値があるとされてきました。天然のまいたけは、すごく大きく育つそうです。見つけた人が舞い上がって喜ぶことから、また、その形が蝶が舞う姿に似ていることから「まいたけ」と名付けられたと言われています。

 今日のカレーには、高根沢町産のまいたけを使っています。県産ヨーグルトは栃木県牛乳普及協会からいただきました。

 

 今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ まいたけカレー

 ・ こんにゃくいりかいそうサラダ

 ・ けんさんヨーグルト

 

今日の給食 11月10日

 今日は、かんぴょうについてのお話です。

 かんぴょうは、夕顔の実をひものように長くむき、太陽にあてて干したものです。国内生産のかんぴょうのほとんどが栃木県で作られており、栃木県の代表的な特産品です。カルシウムや鉄などの栄養や、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが含まれています。かんぴょうは、煮物やしる物、かんぴょう巻きなどに、よく使われます。

 今日は、キャベツやきゅうりと一緒にかんぴょうサラダにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ミルクパン  ・ 牛乳

 ・ あさのメンチカツ

 ・ かんぴょうサラダ

 ・ キャベツとウインナーのスープ

  

今日の給食 11月9日

 

 今日は、もち麦についてのお話です。

 今日のごはんは、白いごはんにもち麦の入った「もち麦ごはん」です。さくら市で作られた「もち絹香」という栃木県オリジナルの大麦を使っています。

 食物せんいが多いので、おなかの調子を良くする働きがあります。もちっと、プチっとした食感が特徴的ですので、よく味わって食べてください。

 

今日のメニュー

 ・ もちむぎごはん  ・ 牛乳

 ・ いかてんどん てんどんのたれ

 ・ かみかみサラダ

 ・ だいこんととうふのみそしる

 

今日の給食 11月8日

 今日は、コッペパンについてのお話です。

 コッペパンの名前の由来はいろいろな説があり、ラグビーボールのような形のフランスパンの一種「クッペ」に似ているという説や、フランスパンの切れ目のこと「クープ」が由来がという説があります。このようなことから「コッペパン」と日本独自の呼び方になったそうです。

 今日は、みかん、パイン、ももの入ったフルーツクリームを、コッペパンにはさんで食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ セルフフルーツクリームサンド

  (コッペパン フルーツクリーム) 

 ・ 牛乳   ・ トマトオムレツ

 ・ ブラウンシチュー

 

 

今日の給食 11月7日

 今日は、ひじきについてのお話です。

 ひじきは、給食によく出る海草です。長さ50㎝~100㎝位に育ちます。ひじきの色は黒い色をしていますが、海の中では茶色です。とれたままでは、苦くて食べられません。生のひじきを長時間煮ていくと、色が茶色から黒色へと変化して、苦さもなくなります。黒くなり、苦みもなくなったら乾燥させます。

 ひじきには、みなさんの成長に欠かせない、カルシウムや食物せんいが多く含まれているので、心がけて食べたい食材のひとつです。

 今日は、大豆やにんじん、油あげなどと一緒に煮物にしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ しろみさかなフライ ソース

 ・ ひじきのいために

 ・ にらいりかきたまじる