文字
背景
行間
今日の給食(R4)
今日の給食 1月19日
今日は、シチューについてのお話です。
シチューは、肉や野菜をスープで長時間火にかける煮込み料理のことです。日本では、ビーフシチューやホワイトシチューがよく知られています。ビーフシチューはデミグラスソースや茶色のソースをベースに、野菜や肉を赤ワインと一緒に煮込みます。ホワイトシチューは日本発祥の料理で、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどを牛乳や生クリームを加えて煮込みます。
今日のトマトクリームシチューは、ホワイトシチューにトマトの水煮やトマトソースなどを加えて作りました。
今日のメニュー
・ ミルクパン ・ 牛乳
・ ほうれんそうオムレツ
・ ツナサラダ
・ トマトクリームシチュー
今日の給食 1月18日
今日は、小松菜 についてのお話です。
小松菜は、江戸時代に鷹狩りで東京の小松川を訪れた8代将軍徳川吉宗が、昼食に出されたすまし汁に入っていた冬菜を気に入り、小松川の名前をとって「小松菜」と名付けたと言われています。
小松菜は色の濃い野菜で、緑黄色野菜と呼ばれています。ひふや、のどの粘膜を強くしてくれて、かぜを防ぐ働きがあります。また、カルシウムは、ほうれん草の3.5倍も多く含まれています。
今日は、ビビンバの野菜のナムルに、小松菜を使っています。焼き肉とナムルをごはんにのせて食べましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ セルフビビンバ(やきにく やさいのナムル)
・ ワンタンスープ
今日の給食 1月17日
今日は、チキンナゲット についてのお話です。
チキンナゲットは、鶏ひき肉を固めて、衣にパン粉やとうもろこしの粉をまぶして揚げた料理です。さて、ここでクイズです。「ナゲット」の元々の意味は何でしょうか?
①金の塊
②投げたものを受けとる
③貴重な肉
正解は①の金の塊です。ナゲットは英語で「純金の塊」のことを言い、こんがり黄金色に揚げたナゲットが「純金の塊」に見えたことから名前が付けられたそうです。
今日のチキンナゲットは、鶏むね肉を使い、米粉やとうもろこしの粉を付けて揚げています。
今日のメニュー
・ スライスコッペパン ・ 牛乳
・ やきそば
・ チキンナゲット
・ パンプキンサラダ
今日の給食 1月16日
今日は、いわしについてのお話です。
いわしは、漢字で書くと魚へんに弱いと書きます。いわしは、小さい時から様々な大きい魚に食べられてしまうことや、すぐに鮮度が落ちてしまうことから、「弱い」という漢字がつけられたようです。でも、いわしは栄養豊富な魚で、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや、その吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。また、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりする栄養も含まれています。
今日は、いわしのごまみそ煮にしました、ごはんに合う甘辛だれで、骨ごと食べることができるように柔らかく煮てあります。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ 鰯のごまみそに
・ いそべあえ
・ 豆乳じたてのやさいじる
今日の給食 1月13日
今日は、じゃがいもについてのお話です。
じゃがいもは、江戸時代にオランダから長崎県平戸市に伝えられました。インドネシアのジャカルタからやって来た「いも」なので「ジャガタライモ」というのが名前の由来です。最初は、花を楽しむ観賞用の植物でしたが、毒があるのは芽の部分だけということがわかり、明治時代になると北海道を中心に盛んに栽培されるようになりました。
今日は、豚肉や玉ねぎなどと一緒に肉じゃがにしました。じゃがいもは北海道産のじゃがいもです。78kgものじゃがいもを、調理員さんがひとつずつ芽を取り、手切りをして調理してくれました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ にくじゃが
・ ツナとわかめのあえもの
・ なっとう
今日の給食 1月12日
今日は、はんぺんについてのお話です。
はんぺんの主な材料は、スケトウダラ、キントキダイ、イトヨリダイなどの白身魚です。白身魚のすり身の他に、卵白、やまいも、塩、調味料などが使われています。ふわふわの秘密は、アイスクリームを作る時のように空気を含ませ、さらに、発泡性のある卵白、やまいもを加えてふわふわに作ります。(今日のはんぺんには、やまいもは使っていません。)
白くてふわふわなはんぺんの他に、静岡県には、サバやイワシを材料にした「黒はんぺん」、関西地方には、ハモなどを材料にした「あんぺい」というものもあるそうです。
今日は、はんぺんをチーズフライにしました。
今日のメニュー
・ バターロールパン ・ 牛乳
・ スパゲティナポリタン
・ はんぺんチーズフライ
・ イタリアンサラダ
今日の給食 1月11日
今日は、にらについてのお話です。
栃木県は、にらを全国で2番目に多く生産していてます。さくら市でも多くにらが作られています。
にらは、1年に数回収穫できるくらい成長が早く、とても強い野菜です。寒い冬の時期は肉厚で甘味も増して、とてもおいしくなります。からだを温めたり、粘膜を守ったりする働きがあるので、かぜを予防する効果があると言われています。
今日は、マーボー豆腐にさくら市産のにらを使っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ポークしゅうまい
・ マーボーどうふ
・ もやしのちゅうかあえ
今日の給食 1月10日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日は、朝ごはんについてのお話です。
毎日、朝ごはんを食べていますか。朝ごはんは、元気よく1日を始めるためにとても大切です。朝ごはんを食べると、エネルギー源となり、脳や体がしっかり目覚めます。また、体温が上がり、やる気と集中力がでます。
朝ごはんの内容も大切です。主食・主菜・副菜がそろうと、栄養バランスのよい朝ごはんになります。主食のごはんやパンに、納豆やウインナー、卵料理、サラダ、みそ汁などを組み合わせることで、栄養バランスがよくなります。毎日、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。
今日のメニュー
・ セルフフルーツクリームサンド ・ 牛乳
・ サーモンフライ ソース
・ カレースープ
今日の給食 12月23日
今日は、大根についてのお話です。
大根は日本で古くから栽培され、多くの料理に使われています。大根には100以上の種類があり、大きさ、形もさまざまです。おでんや大根おろし、たくあん、お正月の紅白なますなど、冬に大活躍の大根は、寒くなってくると甘味が増して、おいしくなってきます。
今日の根菜ごま汁の大根は、飼育栽培委員会のみなさんが、学校農園で栽培してくれたものです。12月14日に収穫し、水洗いしてくれました。給食用に35kgいただき、昨日の海藻サラダ、今日の根菜ごま汁に使いました。
デザートは、クリスマスいちごプリンです。
今日のメニュー
・ わかめごはん ・ 牛乳
・ もみのきがたハンバーグ トマトソース
・ ポパイサラダ ・ こんさいごまじる
・ クリスマスいちごプリン
今日の給食 12月22日
今日は、冬至についてのお話です。
今日は冬至です。冬至は、一年中で一番昼が短く、夜が長い日です。昔から冬至の日には「かぼちゃ」を食べ、「ゆず湯」に入る習慣があります。昔は冬にとれる野菜が少なかったので、夏にとれたかぼちゃを冬までとっておき、かぜをひかないようにと、冬至の日に食べていました。冬至にかぼちゃを食べるのは、冬に不足しがちなビタミンの補給をし、風邪にかかりにくくするためです。みなさんもかぼちゃを食べて、この冬を元気に過ごしましょう。
今日は、かぼちゃシチューにしました。海藻サラダには、飼育栽培委員会で育ててくれた大根を使っています。
今日のメニュー
・ くろコッペパン ・ 牛乳
・ ハニーマスタードチキン
・ かいそうサラダ
・ かぼちゃシチュー
今日の給食 12月21日
今日は、みそについてのお話です。
みそは、奈良時代のころから作られている日本の伝統的な調味料です。大豆にこうじと塩を加えて、たるの中でつくります。地方によって材料や塩かげんが違うので、全国にいろいろな種類のみそがあります。みそは、畑の肉と言われる大豆から作られます。
給食では、みそ汁や豚汁、マーボー豆腐などに、さくら市産のみそを使っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ メンチカツ ソース
・ ごもくきんぴら
・ だいこんとあぶらあげのみそしる
今日の給食 12月20日
今日は、白菜についてのお話です。
白菜は冬が旬の野菜です。白菜の葉は1枚の重さが約100gあり、そのほとんどが水分です。白菜の良いところは、煮たり、炒めたりして加熱することで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」や、摂りすぎた塩分を体の外に出してくれる働きをする「カリウム」が含まれています。この2つの栄養素は加熱すると汁に溶け出すので、鍋料理やスープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。
今日は、みそラーメンにさくら市産の白菜、もやし、ねぎを使っています。
今日のメニュー
・ みそラーメン(こぶくろめん スープ)
・ 牛乳
・ こめこいりはるまき
・ ブロッコリーとじゃこのサラダ
今日の給食 12月19日
今日は、わかめについてのお話です。
わかめは、根っこのように見える部分を岩などに付けて、海の水と太陽の光で成長しています。
お湯でゆでるときれいな緑色ですが、海の中では茶色い色をしています。わかめには、皮ふやのど、肌を丈夫にしてくれる栄養があります。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせてくれます。海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から海藻類をよく食べる習慣があります。
今日は、わかめをツナやキャベツと一緒にあえものにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ あつやきたまご
・ ツナとわかめのあえもの
・ だいこんのみそに
今日の給食 12月16日
今日は、ヨーグルトについてのお話です。
もともとは、トルコ語のかき混ぜるという意味の「ヨウルト」からヨーグルトと言われるようになりました。牛乳に乳酸菌を入れかき混ぜ、発酵させるとヨーグルトができます。ロシアのお医者さんがブルガリアに行った時、ある村にお年寄りが多いことに気付きました。その後、ヨーグルトをたくさん食べていることが、長生きの秘訣だと紹介したことで世界中に広まりました。
ヨーグルトは、おなかの調子をよくしてくれる体よい食べ物です。今日のヨーグルトは、栃木県産の牛乳で作っています。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ チキンカレー
・ ひじきとまめのサラダ
・ 県産ヨーグルト
今日の給食 12月14日
今日は、ごぼうについてのお話です。
ごぼうは、日本以外の国ではほとんど食べられていない野菜です。平安時代に中国から漢方薬の原料として伝わり、その後、野菜として食べやすく改良されました。植物の根を食べる根菜類で、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが多く含まれています。
今日は、ごぼうを玉ねぎなどと一緒にかき揚げにしました。天丼にして食べましょう。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ごぼうのかきあげ てんどんのたれ
・ はるさめサラダ
・ とんじる
今日の給食 12月13日
今日は、野菜のはたらきついてのお話です。
野菜は、おいしいから食べるというのはもちろんですが、からだの中で大切な働きをしてくれる食べ物です。野菜には、食物せんいが多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。また、野菜に含まれるビタミンが、からだの抵抗力を高め、病気にかかりにくくしてくれます。
今日は、スパゲティナポリタンやキャベツサラダに野菜をたくさん使っています。
今日のメニュー
・ バターロールパン ・ 牛乳
・ スパゲティナポリタン
・ アンサンブルエッグ
・ キャベツサラダ
今日の給食 12月12日
今日は、豆腐 ついてのお話です。
豆腐は、大豆を水につけてすりつぶし、煮たものをこして、にがりを入れて固めて作ります。畑の肉といわれる大豆の栄養がたっぷり入っています。豆腐は、今から1200年ほど前に中国のお坊さんが作ったと言われています。日本には奈良時代に伝わり、現在まで食べ続けられています。
今日は、豆腐とわかめのみそ汁にしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ セルフさんしょくどん
(とりそぼろ いりたまご ほうれんそう)
・ とうふとわかめのみそしる
今日の給食 12月9日
今日は、さばついての話です。
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や肉のもとになり、みなさんのからだをつくる働きをします。さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。
今日のさばのみそ煮は、栃木県産のみそを使った、たれで煮込んでいます。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ さばのみそに
・ ほうれんそうのごまあえ
・ ゆばいりすましじる
今日の給食 12月8日
今日は、マカロニついてのお話です。
マカロニは、イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は、イタリア語のマッケローニです。マカロニには、車輪の形をした「ホイール」、貝殻の形をした「シェル」、ちょうちょの形をした「ファルファッレ」など、いろいろな形をしたものがあります。
今日は、ベーコン・にんじん・玉ねぎなどと一緒に、クリーム煮にしました。
今日のメニュー
・ セルフドック(コッペパン ウインナー ケチャップ)
・ 牛乳
・ コーンサラダ
・ マカロニのクリームに
今日の給食 12月7日
今日は、とり肉 ついてのお話です。
とり肉には、たんぱく質が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。
とり肉を部位で大きく分けると、もも、胸、手羽、ささみになります。また、残った骨は「とりがら」といっておいしいスープがとれます。ささみは胸肉の奥にあり、形が笹の葉に似ています。とり肉の部位の中でも、脂肪分が少ないのが特徴です。
今日は、ささみを使った「ささみチーズフライ」です。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ささみチーズフライ ソース
・ いそべあえ
・ どさんこじる