日誌

活動の様子(令和元年・2年度)

【あいさつ運動】3年2組

【元気よくあいさつしました!】
 今朝のあいさつ運動は、3年2組が担当しました。早くから来た子どもたちからたすきを掛け、恥ずかしそうな表情を浮かべながらも元気よくあいさつすることができました。今日だけでなく、今後も元気なあいさつを続けてほしいと思います。 (担当:笠井)

【ふれあい体験教室】

【開会式】 齋藤P会長・講師


【アトラクション】 合唱部&音楽部


【万華鏡工作】 小池様・鈴木様


【科学工作で遊ぼう】 生涯学習課大関先生・・・外部講師ですが「チーム南小」です。


【ディンプルアート】 木村先生


【わりばし工作】 原様


【プラ板工作】 前2学年委員様


【手作りスライム】 前3学年委員様


【昔遊びコース】 氏家新田親和会の皆様


【木の実と花のたねのトピアリー】 河本様


【手作りピザ】 永井シェフ(市議会議長)


【クレープ】 長嶋様


【スクラップブッキング】 藤田様


【ニュースポーツ】 氏家体育協会様


【頭脳パズル】 第10代校長松本名人


【手作り石けん】 小長光様


【アクセサリー作り】 神戸様


【ミニ門松】


【てまり工作】 山形様


【閉会式】 児童代表お礼の言葉


【スペシャル編】

『ありがとうございました。』来年も、よろしくお願いいたします。

【PTA主催ふれあい体験】

【ふれあい体験】
 今日の活動体験を、明日からの学習に生かしてほしいと思います。たくさんの講師の皆様、PTA役員の皆様、ご協力・ご支援ありがとうございました。
 活動の詳細については、後日お知らせいたしますのでおたのしみにお待ちください。一人一人、とてもよい体験ができました。作品も、素晴らしい世界で一つしかない『プレミア』つきのものばかりです。

【BOKS】5年

【いよいよ「Sケン」にチャレンジ!】
 2回目のb o k s を行いました。今回は、根無さんの他に2名のインストラクターに指導をしていただきました。高学年恒例の「S ケン」について運動の意味やルール説明を教えていただきながら運動を行いました。S ケンの激しい運動で、すでに筋肉痛の児童もいるようです。次回も「Sケン」にチャレンジします。 (担当:小野里)

【音楽鑑賞教室】

「ハイクラッド・・・ギター&ヴァイオリンコンサート」
 今年の音楽鑑賞教室は、ヴァイオリンとギターによるクラシック&エスニックディオでした。エスニックといえば、スペイン、フラメンコギターのリズムに乗せて、絶妙なヴァイオリンの演奏で、子どもも大人もうっとりと聴き入ってしまいました。11月13日(日)午後2時~3時にギャラリーコンサートでハイクラッドの演奏があります。興味のある方は、是非足を運んでみてください。 (担当:鈴木さ)

【あいさつ運動】3年1組

【元気いっぱいなあいさつ】
 今朝のあいさつ運動は、3年1組が担当しました。前の週に、月曜日の朝、昇降口前であいさつをすることを知らせていました。
 初めて取り組む活動のため、最初は恥ずかしかったのか小さな声しか出ませんでしたが、次第に大きな声で、
「おはようございます。」
と、元気にあいさつすることができました。
 あいさつ運動のたすきを嬉しそうにかけてあいさつしていた子どもたち、明日からも元気いっぱいのあいさつを聞かせてほしいと思います。 (担当:地神)


【生け花ボランティア】

【生け花】ありがとうございます。
『風船唐綿・アンスリューム・
      スプレーバラ・レザーファン』




 風船唐綿の花言葉は、「楽しい生活」・・・ユニークな形の実をつけることからイメージされたようです。
 (花)は「隠された能力」・・・下向きに開花しますが、蜜を持っていて、昆虫をたくさん引き寄せることからイメージされました。
   (実)は「いっぱいの夢」・・・中に羽根の付いたタネがぎっしり詰まっており、熟すと風に乗って大きく飛散することから。
 南小の児童にも、『たくさんの夢』を持って『自分の能力』を開花させてほしいと願っています。
   いつも「ありがとうございます。」お客様も穏やかな気持ちで来校できると思います。
 

【児童登校】

「おはようございます。」今朝は、寒さが増してきました。子どもたちの手も、ポケットの中に入っている姿が見られます。転んだときに危険なので、そろそろ手袋のご準備をお願いします。

【あいさつ委員任命式】

【あいさつ委員任命式】
 今日で、1年生から6年生までの「あいさつ委員」の任命式が終了しました。各学級のあいさつ委員一人一人に「任命書」を手渡しました。基本、各学級に「平成28年度あいさつ委員」が4名ずついます。
 南小学校は、これから益々「あいさつが響く学校」になっていくと思います。あいさつ委員さん「よろしくお願いします。」
【任命書】

【4年生のあいさつ委員】

【算数と図工?】1年生

【算数の時間】
 一年生の算数は、楽しさいっぱいです。こういうな算数的な体験活動の繰り返しが、数学的な考え方を育てていきます。「算数の美しさ」を味わうことができた授業でした。

【秋まつり準備】2年生

【秋まつりのお店】
 2年生は、学級を解体して縦割り班にして「秋まつり」の品物作りに大忙しでした。とても素晴らしい、景品もできていました。『1ねんせいのみなさん、おたのしみに!』二年生から、招待状をいただいたので参加したいと思います。

【体 育】4年生

【鉄棒検定】
 4年生は、探検バックを持って「鉄棒の検定」に取り組んでいました。あちらこちらで、喜びの声がたくさん聞こえました。みんなできるようになるといいですね。『ガンバレ、4年生!』応援します。

【体育】3年生

「竹馬と一輪車」
 3年生の児童が、体育の時間「竹馬と一輪車」にチャレンジしました。練習すれば、うまく乗れるようになります。今日の『2016チーム南っ子日めくりカレンダーは、【努力こそ、成功への近道】」ですから。

【全国読書週間】

『読書の歴史』
 終戦まもない1947年(昭和22)年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日~11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
 そして『読書週間』は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」になりました。
 いま、電子メディアの発達によって、世界の情報伝達の流れは、大きく変容しようとしています。しかし、その使い手が人間であるかぎり、その本体の人間性を育て、かたちづくるのに、「本」が重要な役割を果たすことはかわりありません。
暮らしのスタイルに、人生設計のなかに、新しい感覚での「本とのつきあい方」をとりいれていきませんか。

  『読書週間』が始まる10月27日が、「文字・活字文化の日」に制定されました。

【就学時健康診断】

【本日、就学時健康診断を実施いたしました。】

【内科:岡先生】ありがとうございました。

【歯科:塩野先生・杉浦先生】ありがとうございました。

「とてもおりこうでした。入学式が楽しみです。」『四人の笑顔が、最高に素敵でした。』

【施設訪問】4年2組

【おじいちゃんおばあちゃん「ありがとう!」】10/25
おじいちゃん・おばあちゃんを喜ばせようと、歌や踊り、手紙の準備をして向かいました。子どもたちが発表すると、おじいちゃん・おばあちゃんたちは、「すごいね!」「上手だね。」と言いながら、笑顔で見てくれました。お話や風船バレーもし、とても温かい交流になりました。


【校外学習】1年生

【あきのこうえんは、たのしかったよ!】10/25
 総合運動公園へ行きました。紅葉にはまだ早く、秋らしい景色ではありませんでしたが、子どもたちは遊具で仲よく遊んだり木の実拾いを楽しんだりしてきました。


【落ち葉掃き】6年生

【本日も、落ち葉隊出動!】
『落ち葉隊』のメンバーが徐々に増えてきています。毎年、6年生が学校のために進んで活躍する時期となっています。これも伝統です。

 今朝も、「ありがとうございました。」

【さくら市イベント】

『桜花まつり』
 今日、「第9回桜花まつり」と「第12回ゆめ!さくら博」が開催されました。本校の児童・保護者ともたくさん出会いました。市の行事に参加することで、「ふるさと」に対しての郷土愛が深くなるような気がいたします。