ブログ

Yamazaki-syouの日記

卒業式のマスク着用について

 野田市教育委員会からの指導のもと作成したプリントを6年生の保護者にお配りしました。

 3月13日をもってマスクの着用は「個人の判断が基準」となりますが、卒業式に関しては国が周知した内容を順守するとのことで指導がありました。(学校規模などに依るので例外もあります)

 ・児童、教職員は座席間の距離の確保などの感染予防をとり、式全体を通してマスクを外すことを基本とする。

 ・来賓や保護者等はマスクを着用するとともに着席を基本とし、座席間に触れあわない程度の距離を確保する。

 ・国家、校歌斉唱の時や呼びかけをする時はマスクの着用などの一定の感染症対策を講じたうえで実施すること。

 この指導により、上記のような文書でお願いをいたしました。

※ただ、来賓の方がマスクをしているので、着席している本校職員はマスクをさせていただくこととしました。

 なお、登壇している職員や司会に関してはマスクを外しての参加といたします。

※上記のように保護者の皆様にもマスク着用をお願いすることとなりますので、ご協力をお願いいたします。

※卒業生の中でマスクを着けていたいという児童に関しては強制いたしません。

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 また、以下の点についてもお願いいたします。

・来校する前に各家庭で検温の実施をお願いいたします。発熱等の症状がある場合は参加を控えていただけますようお願いいたします。

・駐車場のご用意はございません。

・感染症予防の観点からスリッパ等の貸し出しはしておりません。履物をお持ちください。

・卒業生はマスクの着脱の場面がございますので、当日の服装でどこにマスクを収納するのかについて前もってご家庭で話し合っておいてください。

 よろしくお願いいたします。

3月の全校集会

 3月8日(水)に本年度最後の全校集会がありました。令和4年度、全校児童がそろって同じ行事に参加するのはこれが最後となります。

 今回は1年生と4年生が体育館に集まりました。他の学年はリモートでの参加となります。

 まず初めに表彰がありました。

「全国児童画コンクール・入選」「運動能力証」「明るい選挙書き初め展・入選」「野田市青少年補導員CUPドッジボール大会・第3位」「東葛地方家庭科作品展・入選」「小中高校書き初め展・書生会賞」「山崎小学校 帯1グランプリ・1位~3位」と、たくさんの表彰がありました。

  今年もたくさんの児童が活躍してくれました。

 読書コンクールや書き初め、図工など様々な分野での活躍がみられました。

 部活動もがんばりました。

 そしてそのがんばりは限られた一部の子たちではなく、多くの子に見られました。

 それぞれの子たちが自分の得意な分野で力を発揮してくれました。

  来年度もいろいろなことにチャレンジし、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

 

  そのあと、飼育栽培委員会からのお知らせがありました。勝手にえさをあげないでください、花壇に入らないでくださいなど、学校の環境を守るために重要な事を話してくれました。

  その後、生徒指導主任からの話(今月のめあて:お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう)がありました。人だけではなく、使わせてもらった教室や机など、「物」にも感謝の気持ちを込めてきれいにしましょうという話もありました。

 校長からは以下のような話をしました。

 ・感謝(ありがとう)の気持ちは繋がります。人に「ありがたい」という気持ちで接すると、その人も「ありがたい」という気持ちを持つことができます。

 ・卒業を祝う会では、在校生がたくさんの練習をして6年生にありがとうという思いを伝えることができまし。しかし、6年生にだけではなく、他の学年・学級の人たちにもその思いは伝わったと思います。他の学年の発表を見て心がほんわか温かくなったり、思わず笑顔が出る・・それが「感謝の気持ちが伝わった=繋がった」ということです。

 ・これからも素直に「ありがとう」といえる山小の子でいてください。そして、誰かに感謝される(ありがとうを言ってもらえる)ことをしたいと思えるような子になってください。

 ・山小の子の3つの約束

  今年度最後なのでどれができたかを聞きます。3つとも手をあげられるとよいですね。どれも頑張れなかったという子も、「この中では、ここはがんばった。」というところでよいので1回は手をあげましょうね。

 ・式場(体育館)でもたくさんの子が3つとも手をあげてくれていました。来年度もがんばってくださいね。

  1年間、3つの目標(進んで学習をする。元気に過ごす。思いやりのある生活をする。)をもって過ごせたのはよかったと思います。ぜひ、ご家庭でも同じ方向性で子どもたちの成長を見守っていきましょう。

朝の運動部・自転車部の活動

 運動部は3年生が仮入部をしたために人数が増え、活発に活動をしています。

   

 基礎的なトレーニングで体力をつけたり、走るフォームを覚えたりします。 

 

 また、トラック1週の時間の目標を設定して走るタイム走などをして走る能力を高めています。 

 自転車部も3年生の仮入部が増えたため、大人数での練習が始まっています。

 

 朝から活気がある活動をしています。 

 令和5年度の大会に向け、それぞれ、スタートを切りました。今後も応援をお願いします。

卒業式練習・在校生(5年生)

 卒業式には在校生代表として5年生が参加します。(その他の学年は臨時休業日となります。)

 在校生は卒業をお祝いする気持ちを拍手や歌唱、態度で表します。その練習も始まっています。この練習を通して、来年の自分たちの卒業式をイメージしていきます。

 50分間の卒業式の間、在校生はほとんど姿勢よく座っていることとなります。普段行っている授業は45分間ですので、それ以上に長い時間、緊張して座ることとなります。

 この緊張感こそ、「式」に参加する気持ちを育てることとなります。大切な経験となることでしょう。

 5年生は本校でも最少の人数・59名しかいません。しかし、この日の練習では大きな歌声ときびきびした態度での練習ができていました。6年生の卒業を祝う思いをもって送り出したいという意識が伝わってきました。

 卒業式まで残り10日間。卒業生の練習にも熱が入ってきました。

 思い出に残る式になるよう、指導をしてまいります。

 よろしくお願いいたします。

卒業式練習(証書授与)

 今日の卒業式練習は証書授与の練習がメインでした。

 まず、「4人前の子が呼ばれたら起立し、登壇の準備位置に移動する」・・・ということが、なかなか難しいです。登壇前はあまりゆっくり過ぎると次の子の呼名に間に合わなくなります。(次の子の呼名で待機場所が1つ先になるためです。)逆に、授与後に席へ戻るときはあまり早すぎると登壇前の子と通路で重なってしまうため、少しゆっくり目の方が良いのです。

 もっと難しいのは証書を受け取るときのルーティーンです。

 式台前に移動したら正面を向き、一歩前に。そして証書を「横から受け取り」、そのままの姿勢で一歩下がり、礼。

 礼から頭をあげたら「証書をたたんで左手に持ちかえる動きを、回れ右をしながら行う」という部分が一番難しいです。スムースな流れを持続させるためにその動きをしていますが、なかなかできないようです。

 「回れ右」も意外とできないものです。

 個人的に練習をしているときはできていても、壇上では緊張するのでしょう、うまくできなくなります。

 あと2週間、気持ちを込めて練習をがんばります。

 「ここで一生懸命に練習をする」ということが一番重要です。人生行事に対する心構えも一緒に学ぶ「場」だからです。目的、目標に近づくためには練習をする・・この単純で当たり前のことが、実は非常に重要です。

 「凡事徹底」このような言葉で言い表されますが、人生の基礎になるようなことですので、徹底して練習させたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ(6年生)

 今日、いつもお世話になっている山崎小学校図書ボランティアの皆さんが、6年生のために特別な読み聞かせをしてくださいました。6学年全員が高学年図書室に集まりました。

 「さあ、皆さん、扉を開けると不思議な世界が・・」というフレーズで読み聞かせをしてくださる団体もありますが、今日の読み聞かせはそれ以上に作りこまれた、素晴らしい演出がなされ、格別でした。

 子どもたちの前に6年間の思い出が詰まった「自動販売機」が表れ、それぞれ印象的な場面を表した商品が並んでいます。それを選んでボタンを押すと販売機の下から商品が出てくるという趣向です。

 先日、中国に返還されたパンダの「シャンシャン」は6年前の6月に生まれたのですね。6年生の山崎小の歩みと同じ6年間だというお話を聞いて子どもたちもびっくりしていました。

 6年生が3年生だったころ、「新元号・令和」が始まったことも思い出されました。(余談ですが、現校長もこの年・平成31年=令和元年に山崎小に着任しました。思い出深いです。)房総のむらで千代紙ろうそくづくりをしたことなどを思い出しました。

  5年生のSKIP CITYでの体験学習や6年生での修学旅行・日光のことなども思い出されました。

  最後はADOさんの「新時代」にあわせて6年生への「はなむけの歌」を歌ってくださいました。

 題して「新時代~山崎小ver.」です。

  今日のためにいろいろと準備をしてくださり、ありがとうございました。6年生も喜んでいました。小学校生活にの中でも、きっと、忘れられない贈り物の一つとなったことでしょう。

 山崎小学校図書ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  今回、このような素晴らしい企画を考えてくださったのは、本校にお子さんがいらっしゃらないけれどもボランティア活動に参加してくださっている方だそうです。子どもたちが少しでも読書に親しんでくれれば・・という思いでボランティアに参加してくださっています。

 本校保護者のみなさんも、また、本校に子供が通っていない地域の方も、ぜひ、山崎小学校図書ボランティアの仲間として活動してみませんか?皆さん、楽しく活動されています。

 なにより、元気で明るい山崎小学校の子どもたちと触れ合えることができます。

  関心がございましたらお気軽に学校までお電話ください。お待ちしています。

   04-7125-2938(教頭まで)

(参考資料です)

(新入学児童保護者説明会で配付したものです。)

 ぜひ、ご一考ください!

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

卒業式練習が始まりました

 6年生を送る会が終わり、いよいよ3月。6年生は卒業式練習を始めました。

 初日の3月1日の練習は「卒業式とは・・」という話から始めました。

 卒業式をどのように行うかという形式」は法で定められていません。

 卒業式は学校教育法に定められている「小学校の教育課程」の中の「特別活動」の一部とされています。

 教員が学習などの指導をするときに目標や内容を確認する指標として「学習指導要領」というものがあります。その「特別活動」の中に「学校行事」があり、それを5つに分類した中に「儀式的行事」という分野があり、入学式や卒業式、始業式・終業式・修了式などがそれにあたります。

 つまり、卒業式は「学習指導のひとつ」です。

 卒業式を通して、「式」・生涯行事(結婚式や葬式など)に参加するときの心構えなどを学ぶということになります。実際、中学校では卒業式練習をあまり行なわないそうです。小学校で基本にあたる部分を学んできたと考えるからだそうです。

 姿勢などの態度や服装、動きなど、細かな部分を指導していきます。コートなどの外套にあたるものは式場に入る前に脱ぐことや、運動に適した服装は式には向かないことなどもお話しします。(フード付きの服などに対する指導などがその一例です。)

 3月17日に気持ちを向け、がんばって指導していきます。在校生代表として5年生も練習に参加することがあります。お互いに「感謝の気持ち」を持ち、良い式になるよう、指導していきます。

 よろしくお願いいたします。

6年生を送る会

 2月28日(火)に6年生を送る会が行われました。

 昨年度まで2年間、感染防止のため、各学年が6年生に贈る言葉などは前もって動画を撮り、それを教室で見る形式でしたが、本年度は体育館で実施することとなりました。

 6年生と6年生の保護者のみなさんに体育館で待機してもらい、そこに1学年ずつ入れ替わりで入場し、学年の発表を見てもらうという形式です。

 初めは4年生の発表でした。「ありがとう」という言葉をいろいろな国の言葉で言い表した後、きつねダンスを披露してくれました。

 とっても可愛いダンスで、6年生や保護者の皆さんに好評でした!

 (私も、つい、一緒に踊ってしまいました。(n*´ω`*n))

 次は1年生の発表でした。「友だちになるために」という曲を歌唱と手話で表現しました。

 1年生に手話は難しいと思いますが、一生懸命に覚えていて、上手に表現することができていました。

 次は2年生の発表でした。「思い出クイズ」をしました。3択で、「1年生の時、演奏したカスタネットはどこの国のものか。(1)アルゼンチンン(2)ブラジル(3)スペイン」など、難しいものもありましたし、「5年生のSKIP CITY見学の時に体験したのは何か。(1)空飛ぶベッド(2)空飛ぶジュウタン(3)空飛ぶ机」などといった、易しいクイズもありました。

  次は3年生の発表でした。ミッキーマウスマーチを合奏しました。鍵盤ハーモニカ、タンブリン(タンバリンのことです。「教育用音楽用語」でこのように表記することが標準とされています)、リコーダーで楽しく演奏してくれました。

 在校生のラストは5年生です。5年生は6年間の思い出を画像にまとめ、見せてくれました。懐かしい思い出ばかりでした。最後にサプライズのゲストメッセージがあって6年生は驚いていました。

 最後に6年生が在校生に向けて贈る言葉を述べてくれた後、「心の砂時計」という素敵な歌をプレゼントしてくれました。心のこもった素敵な歌声でした。

 どの学年も工夫を凝らし、6年生に喜んでもらおうということで練習をたくさん積んできました。

 その思いは確実に6年生に伝わったと思います。

 在校生のみなさん、本当にありがとうございました。

 今日から3月。6年生は残り13日間の出席となります。残り少ない小学校生活です。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

 保護者の皆さん、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。

帯ワングランプリ、結果!

 先週まで取り組んでいました、帯ワングランプリ。

 本を紹介する「帯」を作って、それを全校児童が投票するというものですが、投票結果がでました!

 入賞者はトップ3名としました。

 1つめは「鳥のサバイバル」という本で作った帯です!

 斜めに入った文字のレイアウトや色が人気だったようです!おめでとうございました!

 2つめは「5分後に禁断のラスト」という本で作った帯です!

 もともとのイラストに合わせたデザインが人気だったようです。おめでとうございます!

 3つ目は「竜とそばかすの姫」という本で作った帯です。

 これはアニメ映画にもなった有名な作品です。イラストが上手に描かれていることが人気の一因だったようです。おめでとうございます!

 この他にも素敵な作品がいっぱいありました。子どもたちが読書好きになるよう、今後もこのような取り組みを続けていきたいと思います。

 投票してくれたお友達、ありがとうございました!

吹奏楽部お別れコンサート

 2月25日(土)土曜授業の後の午後、吹奏楽部のお別れコンサートが行われました。

 たくさんの方に来ていただき、会場はほぼ満席でした。卒業生もたくさん来てくれました。

 会は3部構成で、初めは秋以降に練習してきた新曲を全員で演奏しました。

 第2部は6年生、在校生などに分かれての演奏でした。

 初めは6年生が1曲を自分の楽器でソロ演奏をし、次々とつなぎ、リレーしていきました。

 そのあとは6年生の5名が自分で選んだ曲をソロ演奏しました。

 その後、4・5年生の演奏をしたのですが、その前に本校に1年間、「教職たまごプロジェクト」という県の施策で配当されて一緒に学んできた大学生の「たまご先生」も演奏してくれました。(本校の音楽専科に小学校の時に教わったという経歴がある方です)

 4・5年生の演奏は、以前(コロナ前)、運動会などで披露していた曲でした。

 第2部の最後は6年生による合奏でした。音楽専科も一緒に演奏しました。

 第3部はマーチングを披露しました。県大会、東関東大会で演奏した「ウエスト サイド ストーリー」です。

 演奏後、6年生がお礼のことば(保護者の皆様等への感謝の言葉)を一人ひとり話しました。

 この後、4・5年生から6年生に記念の花束等を贈りました。4・5年生からの「お礼の言葉」です。

 最後には指導した本校職員にも花束をいただきました。ありがとうございました。

 

 我々職員は、コロナ下で規制が多く、部員たちに自由にやらせてあげられなかったことを苦悩していましたが、部長さんの「今年は発表する機会が増えて、みんなに聞いていただき喜んでもらうことが多くなって嬉しかったです。」という話をいただき、本当にありがたく感じました。

 学校では「『当たり前』がなくなった。」という話をいつもしています。コロナ前に当たり前(普通)だったことが変化したということです。運動会などの学校行事がなくなったり変化したりし、部活でも練習風景が変わりました。

 3年間、コロナ下の中で部活をしてきた6年生は、「今を大切にする」ということから「当たり前(昔)を振り返らない」という前向きな気持ちを持つことができたのだと気づかされました。

 そして、「今与えられていることに感謝する」という純粋な思いがこの会を通して伝わってきました。本当に感謝しています。

 本当にたくさんのご来校、ありがとうございました。

梅の花が咲いています

 先日(2月8日)、駐車場の隅の梅の花が咲き始めましたとお伝えしましたが、あれから2週間、2月22日(水)の梅の花はさらにきれいに咲いていました。

 駐車場隅だけではなく、保健室前の梅の花も咲き始めました。

 この後、さらにたくさんの花を咲かせてくれると思います。ご来校の際はぜひ、ご覧ください。

 さて、桜は・・といいますと

 あまり変わっていないようにも見えます。この後、あたたかくなるとともにつぼみは膨らんでくることと思います。

 卒業式まであと16日の登校、学年末まではあと20日の登校です。

 市内ではインフルエンザが広まっているところもあるようです。感染予防をしながら、残り少ない学校生活を元気に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。

令和5年度の学校給食申込書の提出について

 本日、「学校給食申込書の提出について(お願い)」という文書を1年生から5年生までの児童全員に配付しました。(6年生は中学校進学後に提出となります。)

  本申込書は、ご面倒ですが、児童1名につき1枚を毎年提出していただいているものです。

 今回の申し込み書の提出は3月1日(水)までとなっております。よろしくお願いいたします。

 なお、上記のようなプリントも同時に配付いたしました。令和5年度からは野田産米補助の補助率を100%にし、保護者負担を軽減するとともに、第3子以降の学校給食無償化の継続が図られます。

 上記の画像はプリントの裏面です。Q&Aが載っています。

 よろしくお願いいたします。

 なお、上記の提出文書が見当たらない方のために以下にPDFファイルとして貼り付けてありますのでダウンロードしてご利用ください。

 学校給食申込の提出について【お願い】  → R5年度 給食申込書(山崎小).pdf

本年度最後の授業参観日

 2月21日(日)に本年度最後の授業参観・懇談会を行いました。

 今回は「発表会」的な学習が多かったので子どもたちも張り切っていました。

 また、保護者の皆さんにもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。

 今年1年間で頑張ったこと、できるようになったことなどを発表する学年もありました。

 自分はっけん、自分の説明書などを発表する学年もありました。

 総合的な学習で調べたことをまとめ、発表する学年もありました。

 6年生は外国語で「自分紹介スピーチ」をすることに取り組みました。外国語(主に英語)も系統立てて学習するようになり、確実に小学生の力となっています。

 「主体的・対話的で深い学び」の実現のため、思考力や判断力以外にも「表現力」が重要となります。ですからこのように保護者の皆さんの前で発表できるという機会はとても有用な授業の一環だと考えています。

 小学生にとって1年間の積み重ねはとても大きいと感じます。大人の1年と大きく異なります。「成長の伸びしろが大きい」ことと、「ひたむきに努力している」ということがその一因だと考えます。

 この1年間の成長を頼もしく感じます。

 たくさんの保護者の方に来ていただき、感謝申し上げます。

明日、本年度最後の授業参観・懇談会です。

 1月27日にメールでお知らせしました通り、明日、2月21日に本年度最後の授業参観・懇談会があります。

 ぜひ、お子さんの様子をご覧にいらしてください。今回は「発表」的な授業が多いようです。

 【 日 程 】

  13:00~13:25  清掃 ※この時間にご来校ください。

                  ※この時間以前は給食指導中ですのでご遠慮ください。

  13:25~14:10  授業参観(5校時・全て教室で行ないます)

  14:10~14:25  帰りの会

  14:30        児童下校

    ※保護者とともに帰る予定の低学年のお子さんは次の教室で待機しています。

     1年生:低学年図書室  2年生:外国語ルーム

  14:30~15:15  保護者懇談会(各教室)

 【 授業内容 】

   1年生:生活科「もうすぐ2年生。みんながんばったよ。」

   2年生:生活科「自分はっけんかい はっぴょう会」

   3年生:総合的な学習「昔のくらし」

   4年生:総合的な学習「自分の説明書」

   5年生:総合的な学習「ニュース番組をつくろう 発表会」

   6年生:外国語「自分紹介スピーチ」

   (あおぞら1組:生活科単元「ことば集め」

          ・・担任不在のため2月24日(金)に実施します)

   あおぞら2組:生活科単元「今年できるようになったこと」

   あおぞら3組:道徳「バンバンのにがてなこと」

 【 お願い 】

  ・感染予防のためスリッパの貸し出しはしていません。履物をお持ちください。

  ・名札(ネームプレート)をお持ちください。お忘れの場合は事務室に声をかけてください。

  ・発熱などがないことや検温をして平常値であることを確認していただいてからご来校ください。

  ・マスクの着用をお願いいたします。

  ・駐車場のご用意はございません。近隣や交通の迷惑になりますので路上駐車はおやめください。

  ・自転車は校舎東側のフェンス沿いかプールの周りにお停めください。

  ・手指用の消毒液は昇降口・各教室前にございますのでご利用ください。

  ・教室内は感染予防のため、保護者の入室を8名程度とさせていただきます。

   他の方と譲り合いながら入れ替わっての入室をお願いいたします。廊下・ベランダでの参観も可能です。

  ・受付名簿を教室前に置きますので丸印をおつけください。

  ・授業中の私語は控えてください。(発表の声などが聞こえなくなってしまいます。)

  ・写真や動画の撮影はおやめください。

 ※よろしくお願いいたします!

本年度最後のクラブ活動

 2月16日(木)に本年度最後のクラブ活動がありました。

 まずは1年間を振り返って、各々反省を書きました。

 そして、反省をし終わったら、最後の活動をしました。

 楽しく活動できた1年間でした。

 来年はどのクラブに入ろうかなア・・

 楽しい1年間をありがとう!

帯ワングランプリ(図書委員会)

 今、図書委員会が中心となって「帯ワングランプリ」が開催されています。

 先週、本につける帯(本の紹介が書かれたもの)を公募し、その作品を審査(投票)するというものです。

 図書委員会担当の職員からシールをもらって、良いと思う作品に投票(シールを貼る)をします。

 いろいろな作品があるので選ぶのに悩みます。。。

 このような活動を通して本に親しみを持ったり、読書が楽しくなるといいと思います。

 たくさんの子たちが興味をもって参加してくれているのでとっても嬉しいです。

1年生インタビュー

 1年生が国語の学習で「学校で働いている先生方に話を聞いて新しく知ったことを友達同士で伝え合おう」という内容の活動をしています。

 今日の業間休みの時間にインタビュアーがあちこちで見かけられました。

 「好きな給食は何ですか?」

 「学校の中で好きな場所はどこですか?」

 「好きな教科は何ですか?」

 答える職員も誠意を持って回答していました。

 このように「人に聞く」という活動は重要な活動です。相手のことをより深く知るためにどんな質問をしたらよいのか、聞き方はどのようにしたらよいのか、傾聴しながらもメモをとるにはどうしたらよいのか・・

 メモをとらずに相手の話をしっかり聞くためには、相手の話の重要な部分をまとめて記録(記憶)することが大切です。しかし、誤ったまとめ方をすると正確な情報にはなりません。難しいです。

 答える側もそれを意識して「ゆっくり答える」「メモをとっている様子を確認する」など、心遣いが重要です。

 さて、うまくインタビューした内容をまとめられたでしょうか? 楽しみですね。

 

 

トイレ改修工事完了

 先週、管理棟のトイレ改修工事が完了しました。

 予定では3月中旬以降の完了予定でしたので、かなり前倒しで修了していただきました。これは担当してくださった工務店様の努力と緻密な計画のおかげです。ありがとうございました。

 工事完了を受けて、子どもたちは管理棟2階(理科室前)、3階(音楽室前)のトイレを使えるようになったことと、資材置き場として使用不可能だった、図工室などの特別教室も利用可能となりました。

 6年生児童などが図工室の復旧作業をしてくれました。ありがとうございました。早速、図工の授業で活用しています。

  管理棟1階の職員トイレが使用できることとなりましたので、来客時に失礼がないような対応も可能です。(今までは学習等の階までご案内していました。)

 野田市の計画と工務店さんの作業に感謝申し上げます。

 

雪と遊ぶ

 朝7時過ぎに振り出した雪。

 8時30分ごろには芝生の部分から積もり始めました。

 業間休み(10時30分ごろ)には校庭も白くなり始め、子どもたちは大喜びで遊んでいます。

 替えの靴下を持ってきたのかな?タオルなど体などをふくものは持ってきているのかな?

 放送では「風邪をひくといけませんので、あまり濡れないようにしましょう」とアナウンスしましたが、子どもたちは喜んで駆けまわっています。

 そういえば、昔は自分(担任)も子どもたちと雪遊びをしたかったので、雪が降るという予報を聞くと、前日のうちに子どもたちに「濡れることを予想して準備してこようね。」などと話しました。(大体、雪遊びをすると、決まって担任が雪玉で狙われて、一番濡れていたのは担任でした‥)そして、たくさん雪遊びを楽しんだ後、子どもたちは濡れた服や手袋をストーブの周りに並べて干したなあ・・などと思い出しました。今はエアコンになり、教室にはストーブがないので様変わりしました。

 この次に「雪が降る」という予報が出た時には、替えの靴下やタオルなど、ぜひ、持たせてください。

雪が降り始めました

 予報よりも早くから雪が降り始めました。

 朝早くから職員が融雪剤を校内の歩道にまいています。

 この融雪剤をあらかじめまいておくと積もりにくくなります。

 子どもたちは雪が積もることを楽しみにしています。どのくらい積もるのでしょうか‥

 今後の状況次第では下校時刻を変更することもあるかもしれません。その際はメールで連絡いたしますのでよろしくお願いいたします。