お知らせと学校の様子

2022年7月の記事一覧

6年 着衣泳

7月12日(火)野田市消防本部の方を講師としてお招きして、6年生が着衣泳を学習しました。

 夏は、全国各地で水難事故が後を絶ちません。水の事故を防ぐために、水の恐ろしさを実感し、万一の時の身の守り方「浮いて待て」を学びました。

 入水の仕方 手をついたまま後ろ向きになり、ゆっくりと足をつきます。つかなかったら手を離しません。

 すり足で進みます。マンホールがあるかもしれませんよ。「服が重いよ。」

 後ろ向き、横向きに歩いてみます。「靴が重いよ。」

 ペットボトルを抱えて、浮く練習です。3分間浮けるかな。

 万一の場合は救急車が到着するまで浮いて待ちます。

「3分間、長かった。」

 みなさん、大変よく浮けました。

 野田市消防本部の皆様、お忙しいところありがとうございました。自分の命が自分で守る、貴重な学びの時間でした。

ワンポイント避難訓練

7月11日(月)今日はワンポイント避難訓練を行いました。

避難訓練の放送がかかったら、一斉に一時避難をします。今日は、掃除の時間に避難の放送が流れました。

廊下では、すぐに頭を守り身を低くしました。

階段や手洗い場でも同じです。

教室には、机があったので机の下に入りました。

 こちらの教室の机は、後方に運んであるので、下に入れません。電灯の下を避けて、まとまって身を低くしました。

 災害はいつどこで起こるかわかりません。おうちにいる時も今日のことを思い出してください。

お話玉手箱発表会

2年生が国語の学習でつくった「お話玉手箱」を持って、1年生に発表しました。お話玉手箱発表会です。

司会進行も、とても上手です。

 1年生を前に、好きなお話の玉手箱を開けて、発表です。

玉手箱は、これです。

 中には、登場人物のペープサート、

 お話の面白さが書かれたカードが入っています。

 上手な絵、文で表したものを発表しました。緊張したけど、上手にできました。

 1年生が、大きな拍手をしました。聞く態度もよかったです。

 

七夕給食

7月7日(木)今日は七夕。

給食も特別メニューです。

カレーピラフ ほしがたコロッケ コールスローサラダ のだ米粉のシチュー(星のにんじん入り)

七夕ゼリー 牛乳

「おいしいよ!」

 みんなのお願いがかなうといいですね。

 

 

 

 

なかよし学級 星の天の川まつり

7月6日(水)なかよし学級で、星の天の川まつりが開かれました。司会進行の二人、とても上手です。

まずはじめに、七夕のペープサートによる劇。

 織り姫に彦星、神様が表情豊かに描かれています。ペープサートをくるっとまわすと、顔の表情が変わりました。

次は、低学年による七夕クイズです。マルバツクイズにみんな大喜びでした。

そして、高学年による七夕研究発表です。ベガ・デネブ・アルタイルこれをつなぐと、夏の大三角になります。

高学年は、ICTを見事に活用して、わかりやすく発表しました。

 次に、一人ずつ願い事を発表しました。ほしいものをお願いしたり、やりたいことをお願いしたり、いろいろな発表がありました。「車の免許をとったら、お母さんとおばあちゃんをいいところに連れていきたいです。」という願いごともありましたね。

みんなで、短冊を飾りました。

 最後は、手話をつかって七夕の歌を歌いました。

 感想を発表しました。「先生方が来てくれてとてもうれしかった。」「クイズが楽しかった、答えられてうれしかった。」「先生がいて緊張したけど、台本どおりにいっぱい読めてうれしかった。」

 みんなで協力して、計画・練習してきました。とても素晴らしい会になりました。会場は、大きな拍手でいっぱいになりました。