令和6年度
10月23日(水)の給食
<献立>
青椒肉絲丼 牛乳 中華コーンスープ 小魚ナッツ 梨
今日のおすすめ
~青椒肉絲丼~
今日は、青椒肉絲丼です。
青椒肉絲の「チンジャオ」はピーマン、「ロース」は細切りの肉を表します。
ピーマンにはビタミンCが入っていて、体を丈夫にする働きや、
風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。 給食室より
10月22日(火)の給食
<献立>
ごはん 牛乳 たらのレモンソース焼き ツナとふおれんそうのごまあえ
利休汁 りんご
今日のおすすめ
~利休汁~
利休汁とは、ごまがたくさん入ったみそ汁です。
お茶を広めた利休汁が、ごまが好きだったことから、ごまの入ったこのみそ汁に「利休」という名前がついたそうです。
ごまには、体を動かす力のもとや、丈夫な体を作る栄養があります。
給食室より
10月21日(月)の給食
<献立>
焼きそば 牛乳 かき玉汁 マーラーカオ 小魚ゴマアーモンド
今日のおすすめ
~マーラーカオ~
マーラーカオとは、風味がカステラにも似た丸い「中国発祥の蒸しパン」のことです。
優しい甘さが特徴ですが、ほんのりと香ばしい醤油の風味が感じられるところが
日本の蒸しパンとの違いです。 給食室より
10月18日(金)の給食
<献立>
発芽玄米ご飯 牛乳 鮭の西京焼き 小松菜とエノキのおひたし けんちん汁 オレンジ
今日のおすすめ
~鮭の西京焼き~
今日のお魚は「鮭」です。
鮭は色でグループ分けすると、何魚になるでしょう?
① 白身魚 ② 青魚 ③ 赤身の魚
正解は、①の白身魚です。
実は鮭は、白身魚です。、
このピンク色は、鮭が餌として食べている海老の色が鮭の身の色になるからです。
10月17日(木)の給食
<献立>
豚キムチ丼 牛乳 中華スープ ツナの中華サラダ 柿
今日のおすすめ
~中有かスープ~
今日の中華スープには、農協さんからいただいた米粉麺を使って作りました。
米粉麺は、小麦粉の代わりに米粉を使った麺です。
小麦アレルギーの人でも、安心して食べられる麺になっています。
給食室より
10月16日(水)の給食
<献立>
川小ポークカレー 牛乳 アーモンドのサラダ フルーツポンチ
今日のおすすめ
~後期給食開始~
今日から後期の給食が始まりました。
前期では、残さず食べてくれるクラスが徐々に増えて、とてもうれしかったです。
後期も、たくさん食べて給食の時間を楽しく過ごしてください。
給食室より
10月10日(木)の給食
<献立>
きなこの揚げパン 牛乳 ABCスープ ウインナーとキャベツのソテー ブルーベリーゼリー
今日のおすすめ
~目の愛護デー~
目の愛護デーは、『目を大切にしよう!』という日なので、
今日はブルーベリーゼリーを給食の献立に入れました。
ブルーベリーは、目の使いすぎによるしょぼつきやぼやけの予防・改善に効果があります。
今日をきっかけに、少しでも目を大切にして生活できるといいですね。
給食室より
10月9日(水)の給食
<献立>
子狐ご飯 牛乳 豚汁 シシャモの照り焼き バナナ
今日のおすすめ
~子狐ご飯~
今日は、給食室の釜で炊き上げた『子狐ご飯』です。
子狐ご飯には、何が入っているでしょう?
① 豆腐 ② 油揚げ ③ 大豆
正解は、②の油揚げです。
狐が油揚げを好きなことから、『子狐ご飯』と名付けられました。
給食室より
10月8日(水)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖のゆず味噌焼き 茅別のゴマ和え 里芋のゴマ味噌汁 リンゴ
今日のおすすめ
~鯖のゆず味噌焼き~
今日の「鯖のゆず味噌焼き」は味噌だれにゆずの果汁を入れて、
味をつけて焼きました。
ゆずのさっぱりとした香りが魚の臭みを消してくれます。
しっかり味がついていて、ご飯が進む味付けです。 給食室より
10月7日(月)の給食
<献立>
中華丼 牛乳 中華スープ ナムル 黒糖ビーンズ
今日のおすすめ
~中華丼~
今日の中華丼は、キクラゲが入っています。
では、キクラゲはどの仲間でしょうか?
① 魚 ② 茸 ③ 野菜
正解は、②の茸の仲間です。
キクラゲは、カルシウムや食物繊維など皆さんの体を元気にしてくれる
栄養がたくさん入っています。 給食室より
10月4日(金)の給食
<献立>
ひじきごはん 牛乳 イワシのカリカリフライ じゃがいものきんぴら 厚揚げの味噌汁 オレンジ
今日のおすすめ
~イワシのカリカリフライ~
今日は、語呂合わせの「1(い)0(わ)4(し)」からイワシの日です。
この日にちなんで、イワシのカリカリフライを献立に入れました。
イワシは、脳の働きを良くしたり、骨を丈夫にしたりとたくさんの効果がある魚です。
給食室より
10月3日(木)の給食
<献立>
スパゲティナポリタン 牛乳 大根サラダ 薩摩芋ほっくりケーキ カリッと小魚大豆
今日のおすすめ
~スパゲティナポリタン~
パスタクイズです。
1年間に日本人一人が食べるパスタの量はおよそ何㎏でしょうか?
① 10㎏ ② 5㎏ ③ 2㎏
正解は、③の2㎏です。
皆さんは、どのくらいパスタを食べますか? 給食室より
10月2日(水)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鶏肉のゴマ味噌焼き 小松菜の磯香和え 茸の味噌汁 バナナ
今日のおすすめ
~小松菜の磯香和え~
クイズです。今日の小松菜は、どこで採れた小松菜でしょうか?
① 埼玉県産 ② 野田市産 ③ 千葉県産
正解は、②の野田市産です。
皆さんが住んでいる野田市で採れた小松菜を使って給食を作りました。
給食室より
10月1日(火)の給食
<献立>
セサミトースト 牛乳 ポークビーンズ 蒟蒻サラダ ココア豆 リンゴゼリー
今日のおすすめ
~食物繊維の日~
今日は、食物繊維の日です。
10月1日を「1001」と見立てて、「せんい」と読む語呂合わせが由来だそうです。
今日の蒟蒻や豆にもたくさんの食物繊維が入っています。 給食室より
9月30日(月)の給食
<献立>
コーンピラフ 牛乳 人参とアサリのスープ ジャーマンポテト オレンジ
今日のおすすめ
~人参とアサリのスープ~
今日のスープに入っているアサリには、鉄分が多く含まれています。
鉄が不足すると、頭が痛くなったり、眠くなったりするなどの症状が現れます。
そうならないように、鉄分の多い食材をしっかり食べて、元気な身体をつくりましょう。
給食室より
9月27日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鰆の西京焼き キャベツとしらすのゴマ和え かき玉汁 きな粉のブラマンジェ
今日のおすすめ
~きな粉のブラマンジェ~
きな粉のブラマンジェのきな粉は、何から作られているでしょう?
① 大豆 ② お米 ③ 小麦粉
正解は、①の大豆です。
きな粉は大豆を砕いて、粉にしたものです。
きな粉には、お腹の中をきれいにする食物繊維が入っています。
給食室より
9月26日(木)の給食
<献立>
スイートポテトトースト 牛乳 チリコンカン キャロットドレッシングサラダ 小魚ゴマアーモンド
今日のおすすめ
~チリコンカン~
チリコンカンは、アメリカの郷土料理です。
チリコンカンの名前の由来は、スペイン語で
「チリ(唐辛子)、今(in)、カルネ(牛肉)」という言葉から来ているそうです。
今では、お店ごとにいろいろなチリコンカンがあり、鶏肉や豚肉を使う場合もあります。
今日は、豚肉を使っています。 給食室より
9月25日(水)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 川小メンチカツ 小松菜ともやしの煮浸し すまし汁 バナナ
今日のおすすめ
~川小メンチカツ~
今日は、手作りのメンチカツです。
メンチカツは,豚挽肉とみじん切りした玉葱に塩胡椒し小判型に整えて、
パン粉などをつけて揚げたものです。
調理員さんが一つ一つ形にし、油で揚げました。 給食室より
9月24日(火)の給食
<献立>
きんぴら丼 牛乳 トックスープ シシャモのピリ辛焼き グレープゼリー
今日のおすすめ
~トックスープ~
トックスープの「トック」は韓国語です.。「トッ」は韓国餅、「ク」はスープ料理を
指します。『トックスープ』は、うるち米を使ったお餅と野菜を煮たスープ料理です。
給食室より
9月20日(金)の給食
<献立>
チキンライス 牛乳 ポトフ 牛蒡サラダ パインゼリー
今日のおすすめ
~チキンライス~
今日は炊きたてのチキンライスです。
細かく切った野菜と鶏肉を炒め、ケチャップで味付けしてご飯に混ぜた料理です。
オムライスにも入っていますね。
チキンライスは100年位前に日本で生まれた料理です。
給食室より
9月19日(木)の給食
<献立>
冷やし中華 牛乳 マーミーチャンプルー 薩摩芋と抹茶のケーキ
今日のおすすめ
~冷やし中華~
今日の冷やし中華は、ごまだれの冷やし中華です。
では、ここで問題です。冷やし中華の発祥の地はどこでしょうか?
① 中国 ② 日本 ③ 韓国
正解は、②の日本です。
冷やし中華は名前に『中華』がつくので、中国生まれの料理だと思いがちですが、
実は日本生まれの料理で、発祥とされるお店も日本にあります。
給食室より
9月18日(水)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鰯の蒲焼き キャベツのゴマ和え 野菜の味噌汁 プルーン
今日のおすすめ
~プルーン~
今日の給食には、プルーンが出ています。
ここで問題です。プルーンは、どのように食べるのが効果的でしょうか?
① 皮ごと食べる ② 皮をむいて食べる
正解は、①の『皮ごと食べる』です。
プルーンの皮には、いろいろな栄養がたくさん含まれています。
その中でも、特に多いのがポリフェノールで、生活習慣病の予防が期待できます。
給食室より
9月13日(金)の給食
<献立>
ワカメご飯 牛乳 ゴマ担々春雨スープ 鶏肉と牛蒡のつくね 若草ポテト バナナ
今日のおすすめ
~鶏肉と牛蒡のつくね~
今日のつくねには、おからや牛蒡、人参、ひじきなどいろいろな食材が入っています。
よく噛んで食べてください。
そして、今日のつくねも調理員さんの手作りです。
残さずに食べましょう! 給食室より
9月12日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 キノコの味噌汁 川小餃子 かみかみサラダ 冷凍みかん
今日のおすすめ
~川小餃子~
今日の川小餃子は、調理員さんが一つずつ具材を皮で包んで、油で揚げました。
もちろん、具材も手作りです。
感謝の気持ちをもって、いただきましょう。 給食室より
9月11日(水)の給食
<献立>
麻婆丼 牛乳 かき玉スープ ツナの中華サラダ オレンジ
今日のおすすめ
~麻婆丼~
今日の麻婆丼のお豆腐は、木綿豆腐が使われています。
木綿豆腐は、作る過程で水分を絞るため、栄養分が圧縮されます。
そのため、蛋白質・カルシウム・鉄が絹ごし豆腐よりも多く含まれています。
給食室より
9月10日(火)の給食
<献立>
ゴマハニートースト 牛乳 米粉シチュー ドイツ風ポテトサラダ 小魚ゴマ大豆 キャンディチーズ
今日のおすすめ
~ドイツ風ポテトサラダ~
ドイツ風ポテトサラダは、マヨネーズを使わないさっぱりとしたサラダです。
お酢を使っており、さっぱりとしています。
いつもと少し違うポテトサラダを味わってください。
給食室より
9月9日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 イナダの照り焼き 切り干し大根のゴマ酢和え 生揚げの味噌汁 梨
今日のおすすめ
~今が旬の梨~
梨の美味しい旬の時期は、8月から10月です。
そのため、今が食べ頃になります。
ここでクイズです。
梨は何パーセントの水で出来ているでしょうか?
① 50% ② 70% ③ 90%
正解は、③の90%です。
梨を食べるだけで水分補給ができるので、まだまだ暑い今の時期に
ぴったりの果物です。 給食室より
9月6日(金)の給食
<献立>
川小チキンカレー 牛乳 カシューナッツサラダ フルーツヨーグルト
今日のおすすめ
~川小チキンカレー~
今日は、皆さんが大好きなカレーです。
小麦粉とバターをしっかり炒めてルウを作り、6種類のスパイスを入れています。
野菜などもたくさん入り、じっくりと煮込みました。
ヨーグルトは、カレーの辛さをやわらげてくれる働きがありますよ。
給食室より
9月5日(木)の給食
<献立>
スパゲティミートソース 牛乳 フレンチサラダ チョコバナナケーキ
今日のおすすめ
~スパゲティミートソース~
パスタクイズです。パスタといえばスパゲティやマカロニなどのイメージが
ありますが、最初のパスタはこうした形状とは違った物でした。
では、その形状とはどんなものでしょうか?
① ライス状 ② ピザ状 ③ スープ状
正解は、③のスープ状です。
粉を練ってドロドロに煮込んでスープにしたものが歴史上最初のパスタでした。
給食室より
9月4日(水)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖のゴマ味噌焼き アーモンドサラダ 豚汁
今日のおすすめ
~鯖のゴマ味噌焼き~
鯖の旬は、秋から冬です。鯖は一年中捕れる魚ですが、4月から6月が産卵期で
産卵を終えて痩せた鯖がまた脂肪を蓄える今がおいしい時期です。
また、鯖にはいろいろな種類があり、日本で一番食べられている「真鯖」の
旬が秋から冬とされています。 給食室より
9月3日(火)の給食
<献立>
肉味噌丼 牛乳 じゃが餅スープ チャプチェ バナナ
今日のおすすめ
~給食スタート~
夏休みが終わり、今日から給食が始まりました。
夏休み中も、しっかりご飯は食べましたか?
好き嫌いなく、いろいろな物を食べることで皆さんの身体が作られます。
まだまだ蒸し暑い日が続きますが、給食を残さず食べて元気に過ごしましょう。
給食室より
7月18日(木)の給食
<献立>
川小カレー 牛乳 とうもろこし フルーツポンチ
今日のおすすめ
~夏休み前最後の給食~
今日は、みんなが大好きな川小カレーです。
夏が旬のとうもろこしもありますよ。
夏休み前最後の給食をクラスのみんなで楽しく食べて、
いい夏休みを迎えてください! 給食室より
7月17日(水)の給食
<献立>
コッペパン 牛乳 苺ジャム ツナと枝豆のペンネ 小松菜のスープ 小魚アーモンド
今日のおすすめ
~ツナと枝豆のペンネ~
ツナはお肉に近い食感ですが、魚から作られています。
ここでクイズです。ツナの素となる魚はどれでしょうか。
① 鮭 ② マグロ ③ イカ
正解は、②のマグロです。
ツナはマグロを油につけて作られています。 給食室より
7月16日(火)の給食
<献立>
サラダうどん 牛乳 ジャガイモの南蛮煮 米粉のショコラ蒸しパン
今日のおすすめ
~サラダうどん~
今日は、サラダうどんです。
朝早くから、調理員さんがつゆを作り、うどんは11㎏も茹で、
そのあと更に冷たい水で冷やしました。
暑い夏を乗り切れるように調理員さんが頑張ってくれました。
感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。
給食室より
7月12日(金)の給食
<献立>
発芽玄米ご飯 牛乳 ピーマンの肉詰め カレーポテト かき玉汁 バナナ
今日のおすすめ
~ピーマンの肉詰め~
ピーマンには、風をひかないように菌をやっつけてくれるビタミンAや
ビタミンCなどが入っています。
今日のピーマンの肉詰めは、調理員さんが一つ一つ手作りしました!
感謝の気持ちをもって食べましょう。 給食室より
7月11日(木)の給食
<献立>
味噌ラーメン 牛乳 豆豆サラダ 川間パン(レモンシュガー)
メープルカシューナッツ スイカ
今日のおすすめ
~スイカ~
今日は、夏に食べたいフルーツ№1でもあるスイカです。
スイカは約9割が水分でできています。
そのため、夏の乾いた体を潤すのに最適なフルーツです。
給食室より
7月10日(水)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖のピリ辛揚げ 小松菜ともやしの煮浸し 豆腐とワカメの味噌汁 オレンジ
今日のおすすめ
~鯖のピリ辛揚げ~
今日は、鯖のピリ辛揚げです。
鯖を油で揚げて、ピリ辛い豆板醤のたれをかけました。
辛い食べ物は、食欲増進の効果があります。
夏バテ防止になりますよ。 給食室より
7月9日(火)の給食
<献立>
メキシカンライス 牛乳 ニラ玉スープ シシャモの照り焼き 晩柑
今日のおすすめ
~メキシカンライス~
今日は、暑さにぴったりのトマトケチャップとカレー粉で味付けし、
ウインナーや人参、玉葱などが入ったメキシカンライスです。
給食室の釜で炊いたできたてのメキシカンライスを楽しんで食べてください。
給食室より
7月8日(月)の給食
<献立>
アーモンドトースト 牛乳 パリパリサラダ クラムチャウダー かみかみ大豆 グレープフルーツ
今日のおすすめ
~アーモンドトースト~
アーモンドトーストは、ビタミンEがたくさん入っています。
では、ビタミンEの別の名前はなんでしょうか?
1 若返りのビタミン 2 色白になるビタミン 3 目が良くなるビタミン
答えは、1の若返りのビタミンでした。若返りの他に、血液もきれいにしてくれますよ。
給食室より
7月5日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 回鍋肉(ホイコーロー) 中華玉子スープ しゃきしゃきポテトサラダ 七夕ゼリー
今日のおすすめ
~回鍋肉~
回鍋肉は、中国の四川料理のひとつで、キャベツと豚肉を炒め、甘辛い味噌だれで味付けしています。
また、明後日の7月7日は、七夕です。星形のナタデココを使って、夜の星空をイメージして作りました。
給食室より
7月4日(木)の給食
<献立>
ひじきご飯 牛乳 筑前煮 けんちん汁 オレンジ
今日のおすすめ
~ひじきご飯~
今日のひじきご飯は、ひじきや人参、油揚げなどがたくさん入った栄養満点の炊きたてご飯です。
ひじきは海で穫れる海藻の仲間です。
ひじきには、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん入っていますよ。
給食室より
7月3日(水)の給食
<献立>
ツナとトマトの冷製スパゲティ 牛乳 アーモンドのサラダ キャロットケーキ
今日のおすすめ
~ツナとトマトの冷製スパゲティ~
今日は、さっぱりとした冷たいスパゲティです。
冷たいスパゲティはイタリアから日本にきたコックさんが日本の蕎麦を気に入って、
考えた料理です。
暑い日が続いていますが、しっかり食べることで夏バテを予防します。
給食室より
7月2日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯵フライ もやしソテー 里芋の味噌汁 きな粉大豆
今日のおすすめ
~鯵フライ~
今日は 鯵フライです。
鯵は一年中出回っていますが、中でも美味しいのは、脂がのった5月から7月と
されています。
今が旬の鯵を、脂で揚げて鯵フライにしました。 給食室より
7月1日(月)の給食
<献立>
きな粉トースト 牛乳 ポークビーンズ ひじきのマリネ 冷凍みかん
今日のおすすめ
~きな粉トースト~
きな粉トーストのきな粉は、何から作られているでしょうか?
① 大豆 ② 米 ③ 小麦粉
正解は、①の大豆です。
きな粉は、大豆を砕いて粉にします。
きな粉には、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が入っています。
給食室より
6月28日(金)の給食
<献立>
海老と枝豆のクリームライス 牛乳 蒟蒻サラダ しら玉きな粉黒蜜
今日のおすすめ
~海老と枝豆のクリームライス~
海老クリームライスは、どこで考えられたメニューでしょう?
① 東京都 ② 大阪府 ③ 北海道
正解は、東京都です。東京都足立区で考えられた給食のメニューだそうです。
今日は、海老のほかに枝豆等も入っていますよ。
給食室より
6月27日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 アジのゴマ照り焼き 小松菜とエノキのおひたし すいとん ばんかん
今日のおすすめ
~ばんかん~
ばんかんの旬は、5月から6月頃までです。
今の時期だと、夏に向かって徐々に甘さや、酸っぱさ、果汁も少しずつ減っていきますが、食べる時期によって
味が変わるのも、このフルーツの特徴の1つです。
給食室より
6月26日(水)の給食
<献立>
冷やしきつねうどん 牛乳 エビと厚揚げのチリソース チョコチップ蒸しパン
今日のおすすめ
~冷やしきつねうどん~
今日は、蒸し暑くなってきたこの時期にぴったりの「冷やしきつねうどん」です。
きつねが油揚げを好きなことから、油揚げが入っている料理に「きつね」という名前がついています。
給食室より
6月25日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 キビナゴのカリカリフライ ジャガイモのきんぴら かき玉汁 冷凍みかん
今日のおすすめ
~キビナゴのカリカリフライ~
キビナゴには、カルシウムやマグネシウム・リンなど丈夫な骨や歯を作るのに欠かせない
ミネラルと、体内吸収を助けるビタミンDが含まれています。
よく噛んで食べましょう。 給食室より
6月24日(月)の給食
<献立>
ごはん 牛乳 鶏肉のカレー醤油焼き ジャーマンポテト 里芋の味噌汁 オレンジ
今日のおすすめ
~鶏肉のカレー醤油焼き~
鶏肉には、たんぱく質を豊富に含んでいます。
たんぱく質は、筋肉や皮膚、内臓、血管などの材料になり、体を作ってくれます。
また、今日は異物混入対応訓練があります。先生の指示をしっかり聞いて、取り組んでください。
給食室より
6月21日(金)の給食
<献立>
川小チキンカレー 牛乳 コールスローサラダ バナナ
今日のおすすめ
~川小チキンカレー~
今日は鶏肉が入ったカレーです。
給食のカレーは小麦粉とバターをじっくり炒めてルウを作り、
6種類のスパイスが入っています。
野菜などもたくさん入り、26種類の材料をじっくりと
煮込みました。 給食室より