令和6年度
4月15日(火)のランチタイム
【献立】
ご飯 牛乳 たらのレモンソース焼き パリパリサラダ 生揚げの味噌汁
サラダのパリパリの正体は、ワンタンの皮。細く切って油で揚げました。
食感がとてもいいです。
~給食室より~
4月14日(月)のランチタイム
今日は1年生初めての給食です。
川間小学校のみんなから大人気の「川小カレー」です。
1年生の皆さん、担任の先生と新しい友だちと一緒にこれから楽しく給食の時間を過ごしてください。
~給食室より~
4月11日(金)のランチタイム
【献立】セサミトースト 牛乳 チリコンカン ウインナーとキャベツのソテー
明日、4月12日は「パンの記念日」です。1842年4月12日に日本で一番最初のパンとなる「乾パン」が焼かれたそうです。今日のおすすめメニューのセサミトーストです。ごまの香ばしさと甘いソースがマッチして、とても美味しかったです。
4月10日(木)のランチタイム
【献立】ご飯 牛乳 さわらのゆず味噌焼き ほうれん草のごま和え 豚汁
今が旬のさわらです。春に一番脂が乗って美味しい時期であることから春を連想させる名前がつけられたと言われています。 ~給食室より~
4月8日(火)のランチタイム
【献立】
肉みそ丼 牛乳 野菜とじゃがもちのスープ オレンジ
今日はおすすめメニューの肉みそ丼です。挽肉たっぷりで甘辛い味付けでみんなモリモリ食べられます。
スープは野菜の甘みがまろやかで、じゃがもちがモチモチっとしてたまりません!
3月17日(月)の給食
<献立>
川小カレー 牛乳 大根ツナサラダ フルーツゼリー
今日のおすすめ
~給食最終日~
今日は、6年生リクエストから「川小カレー」です。
6年生は、川間小で食べる最後の給食ですね。
1年生から5年生は、今年度最後の給食になります。
皆さんの毎日の給食には、たくさんの方々が関わっています。
感謝の気持ちを持って、残さずに食べてくれるとうれしいです。
給食室より
3月14日(金)の給食
<献立>
サンマ御飯 牛乳 豆豆サラダ かき玉汁
今日のおすすめ
~サンマ御飯~
今日は、6年生のリクエストから「サンマ御飯」です。
6年生の中で、一番人気のメニューでした。
今日のお米は、給食室で炊きました。
炊きたての御飯に、サンマと甘いタレを混ぜ込みました。
給食室より
3月13日(木)
<献立>
ごはん 牛乳 さくさくれんこんつくね 和風ポテトサラダ そうめんのすまし汁 いちごミルクゼリー
今日のおすすめ
~さくさくれんこんつくね~
今日は、鶏挽肉とれんこんやにんじん、たまねぎなどの野菜を一緒に混ぜて形を作り、オーブンで焼きました。
調理員さんが一つずつ、作ってくれました。手作りのたれと絡んでおいしいですよ。
また、今日のすまし汁にはいっているなるとには、お祝いの文字が書かれています。少し早いですが、卒業・進級
のお祝いのすまし汁です。 給食室より
3月12日(水)
<献立>
発芽玄米 牛乳 ミルメークコーヒー たらのネギマヨ焼き 大豆いそに バナナ
今日のおすすめ
~ミルメークコーヒー~
今日は、ミルメークがあります。
ミルメークは、牛乳が苦手な人でも飲みやすくするために開発されました。
特に、今日のコーヒー味にはカルシウムはもちろん、カフェインも豊富で、眠気や疲れもおさえ、気分や集中力を高
めてくれる効果があります。 給食室より
3月11日(火)
<献立>
セルフツナサンド 牛乳 かぶのこめこチャウダー 大根とカシューナッツのサラダ デコポン
今日のおすすめ
~デコポン~
少し過ぎてしまいましたが、3月1日はデコポンの日だったのは知っていましたか?
1991年のこの日に、「デコポン」が熊本県で初めて出荷され、東京の市場で売られました。
デコポンの美味しさを全国に広げることが目的で、制定されたそうです。
デコポンには、風邪予防や疲労回復効果がありますよ。 給食室より
3月10日(月)の給食
<献立>
ごはん 牛乳 チキン南蛮 キャベツとじゃこの和え物 ジャガイモとあさりの味噌汁 りんご
今日のおすすめ
~チキン南蛮~
今日3月10日は、語呂合わせで砂糖の日です。
また、東日本大震災の前日ということもあり、「長期保存可能なエネルギー源」である砂糖の長期保存効果に気づかせ、防災について改めて考えてもらう意味もあります。今日のチキン南蛮にも砂糖が使用されています。
防災について身近にある砂糖から少し考えてみましょう。 給食室より
3月7日(金)の給食
<献立>
きなこ揚げパン 牛乳 ABCスープ ポテトサラダ 一口ゼリー
今日のおすすめ
~きなこ揚げパン~
今日は、6年生のリクエストで「きなこ揚げパン」です。
給食室では、揚げパンが一番人気だと予想していましたが。
2番目に人気のメニューでした。
しっかり手を洗っていだだきましょう! 給食室より
3月6日(木)の給食
<献立>
御飯 牛乳 イナダの照り焼き ジャガイモのきんぴら 豚汁
今日のおすすめ
~6年生制作献立~
今日は、6年生が家庭科の授業で班ごとに立てた給食の献立を少し変えて取り入れました。
この班の献立名は「あったまる給食」です。
今日の給食で身体も心も温まりますね。
そのほかの班もとても素敵な献立でした。 給食室より
3月5日(水)の給食
<献立>
子狐ご飯 牛乳 けんちん汁 キャベツのおかか和え リンゴ
今日のおすすめ
~子狐ご飯~
今日は、子狐ご飯です。
子狐ご飯は、静岡県浜松市が発祥の給食メニューです。
今では、全国の学校給食の定番になっています。
給食室の大きな釜で炊き上げました。 給食室より
3月4日(火)の給食
<献立>
山菜うどん 牛乳 五目きんぴら サツマイモと抹茶のケーキ アーモンドカル
今日のおすすめ
~山菜うどん~
今日の山菜うどんには、ワラビ・エノキ・タケノコが入っています。
昨日今日はとても寒いですがだんだんと暖かくなってきて、
春の味覚の食材も旬を迎える時期になってきました。
給食室より
3月3日(月)の給食
<献立>
ちらし寿司 牛乳 鰆の西京焼き ほうれん草とツナのごま和え 菜の花すまし汁 ひなあられ
今日のおすすめ
~雛祭り~
今日は、雛祭りです。「桃の節句」とも呼ばれ、桃の花が咲く時期でもある
3月3日に雛人形を飾ったり、特別な料理を食べたりしてお祝いします。
ひなあられには、こそも立ちが健康で丈夫に育つようにと願う意味が
込められています。 給食室より
2月28日(金)の給食
<献立>
川小チキンカレー 牛乳 アーモンドのサラダ フルーツ杏仁
今日のおすすめ
~川小チキンカレー~
今日は、カレークイズです。日本では昔、「カレーライス」と「ライスカレー」という
別々の呼び方がありました。その違いは何でしょうか?
① カレーがお米と同じお皿か別のお皿かの違い
② カレールーが多いか少ないかの違い
③ カレーとお米がませられているかいないかの違い
正解は、①です。昔は、お米にカレーがかかっているのが「ライスカレー」、
お米とは別にカレーが添えられていて、自分でかけて食べるものが「カレーライス」と
呼ばれていました。 給食室より
2月27日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 イナダの柚味噌焼き 蒟蒻のきんぴら 豚汁
今日のおすすめ
~蒟蒻のきんぴら~
クイズです。
蒟蒻は、何からできているでしょうか?
① 米 ② 豆 ③ 芋
正解は、③の芋です。
蒟蒻は、サトイモ科の植物「蒟蒻芋」から作られています。
食物繊維が豊富に含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。
給食室より
2月26日(水)の給食
<献立>
スパゲティミートソース 牛乳 ミモザサラダ 川間パン(レモンシュガー)
今日のおすすめ
~ミモザサラダ~
ミモザサラダは、黄色い小さい花を咲かせるミモザの花をイメージしたサラダです。
千葉県産の卵と野田市で採れたほうれん草が入っています。
ほうれん草には、皆さんの骨の成長に必要な「カルシウム」が入っています。
給食室より
2月25日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 ししゃものマヨごま焼き 春雨サラダ カボチャの味噌汁
今日のおすすめ
~ししゃものマヨごま焼き~
ししゃもには、牛乳と同じ栄養がたくさん入っています。
さて、どれでしょう?
① 鉄分 ② カルシウム ③ ビタミンC
正解は、②のカルシウムです。
カルシウムは、皆さんの「骨」や「歯」を強くしてくれます!
しっかり食べて、強い骨を作りましょう! 給食室より
2月21日(金)の給食
<献立>
中華丼 牛乳 味噌ワンタンスープ 小魚ごまアーモンド
今日のおすすめ
~中華丼~
今日の給食に入っている私は誰でしょう?
ヒント① 海で泳いでいます。
ヒント② ゆでると白からピンクに変わります。
ヒント③ 元々殻がありました。
正解は、「海老」です。海老には、体を作る蛋白質や
疲れをとる成分が入っています。よく噛んで食べてくださいね☆
給食室より
2月20日(木)の給食
<献立>
豚キムチ丼 牛乳 中華スープ かみかみサラダ
今日のおすすめ
~豚キムチ丼~
キムチは、白菜などの野菜と塩、唐辛子,にんにくなどを合わせた
韓国の代表的な漬物です。
今日は、キムチと豚肉を使った「豚キムチ丼」です。
給食室より
2月19日(水)の給食
<献立>
大豆入りツナご飯 牛乳 野菜の味噌汁 小松菜の炒め物
今日のおすすめ
~小松菜の炒め物~
皆さんが食べている給食の小松菜は、地元の農家さんが一生懸命
作ってくれた野菜です。
小松菜には疲れた体を回復させたり、免疫力を高めてたりする
効果があります。
感謝の気持ちをもっていただきましょう! 給食室より
2月18日(火)の給食
<献立>
回鍋肉丼 牛乳 ツナの中華サラダ 人参とアサリのスープ
今日のおすすめ
~人参とアサリのスープ~
今日のスープには、アサリが入っています。
アサリには、体をつくる「蛋白質」や貧血を予防する「鉄分」が
多く含まれています。
好き嫌いせずに食べましょう! 給食室より
2月17日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖のカレー焼き 野菜のごま和え 豆腐とわかめの味噌汁
今日のおすすめ
~鯖のカレー焼き~
鯖クイズです。
鯖を食べると体に良いことがあります。それは何でしょう?
① 字がきれいになる ② 泳ぎがうまくなる ③ 脳の働きが良くなる
正解は、③の脳の働きが良くなるです。
鯖は、脳の働きをよくしたり、記憶力を高めたりといろいろな効果があります。
給食室より
2月14日(金)の給食
<献立>
チョコかけパン 牛乳 サツマイモのシチュー コールスローサラダ
今日のおすすめ
~バレンタインデー~
今日はバレンタインデーです。
日本では、女性から男性にチョコレートを送る習慣がありますが、
アメリカでは男性から女性にお花を、メキシコでは男性から女性に歌を
プレゼントするそうです。
国によって様々なバレンタインデーの習慣があります。
給食室より
2月13日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 川小餃子 ナムル 春雨スープ
今日のおすすめ
~川小餃子~
今日は、「餃子」クイズです。
餃子は元々中国の料理ですが、中国でよく食べられているのは何餃子でしょうか?
① 揚げ餃子 ② 焼き餃子 ③ 水餃子
正解は、③の「水餃子」です。日本では焼き餃子を食べることが多いですが、
中国では水餃子を食べることの方が多いそうです。
今日の川小餃子は、調理員さんが一つ一つ丁寧に包んで油で揚げて作りました。
給食室より
2月12日(水)の給食
<献立>
焼きそば 牛乳 中華卵スープ 手作り肉まん
今日のおすすめ
~手作り肉まん~
今日は 給食室で作った手作り肉まんです。
ひとつひとつ、お肉を丸めて生地と一緒に蒸しました。
感謝の気持ちをもって食べましょう。
給食室より
2月10日(月)の給食
<献立>
ハヤシライス 牛乳 豆豆サラダ オレンジ
今日のおすすめ
~世界豆の日~
今日は 世界豆の日です。
豆は、世界中で広く作られており、栄養がたくさんある食べ物です。
私達の健康作りに役立つだけでなく、持続可能な食料生産システムの
構築や飢餓の撲滅に貢献する大切な作物です。
豆の大切さを世界中に広めることをねらいとして、国連総会で
2018年に2月10日を「世界豆の日」としました。 給食室より
2月7日(金)の給食
<献立>
チキンライス 牛乳 ポトフ 牛蒡サラダ バナナ
今日のおすすめ
~チキンライス~
今日は、給食室で作ったチキンライスです。
細かく切った野菜と鶏肉を炒め、ケチャップで味付けしてご飯に混ぜた
料理です。オムライスにも入っていますね。
チキンライスは、100年くらい前に日本で生まれた料理です。
給食室より
2月6日(木)の給食
<献立> ご飯 牛乳 小鰯のクリスピー キャベツの磯香和え すき焼き風煮
今日のおすすめ
~海苔の日~
今日は、「海苔の日」です。
「海苔の日」には、海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ちが
込められていて、1966年に制定されました。
今日のキャベツの磯香和えにも、海苔が使われています。
何気なく食べている海苔に、感謝の気持ちを持っていただきましょう!
給食室より
2月5日(水)の給食
<献立>
きのこトースト 牛乳 ポークピーンズ カシューナッツサラダ
今日のおすすめ
~ポークビーンズ~
ポークビーンズに入っている豆はだいずです。
【だいず】につけられているキャッチフレーズは何でしょう?
①鶏の肉 ②畑の肉 ③空の肉
正解は、②畑の肉です。
大豆には、お肉やお魚と同じくらい、体を作ってくれるたんぱく質が入っています。おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」もたっぷりですよ。
よくかんで、食べましょう!
給食室より
2月4日(火)の給食
<献立>
プルコギ丼 牛乳 卵わかめスープ 杏仁豆腐
今日のおすすめ
~杏仁豆腐~
杏仁豆腐の由来は、杏の種を「杏仁(キョウニン)」とよび、
杏仁(キョウニン)を牛乳などで固めた見た目が豆腐に似ている
ことから「杏仁豆腐」と名付けられました。
今日の杏仁豆腐は調理員さんの手作りです。
給食室より
2月3日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鰯の蒲焼き 小松菜ともやしの煮浸し けんちん汁 かみかみ大豆
今日のおすすめ
~節分~
昨日は節分でしたね。節分とは、季節がかわる節目の日のことです。
節分に豆まきをするのは、豆には不思議な力があるといわれ、豆をまくことで、
病気や災いを追い払う意味があります。 給食室より
1月31日(金)の給食
<献立>
そぼろ丼 牛乳 千切り野菜のスープ 蒟蒻サラダ
今日のおすすめ
~そぼろ丼~
今日は、鶏そぼろ丼です。
「そぼろ」は、牛や豚、鶏の挽肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを
汁気がなくなるまでパラパラに炒ったものです。
今日の給食では鶏挽肉と溶き卵をそぼろにしています。
給食室より
1月30日(木)の給食
<献立>
セルフおにぎり お魚ふりかけ 牛乳 鱒の塩焼き 切り干し大根の煮付け 豚汁 防災ビスコ
今日のおすすめ
~全国学校給食週間~
1/24(金)から1/30(木)まで全国学校給食週間です。
最終日の今日は、7番目の「災害にそなえよう」から考えた給食です。
いつ起こるかわからない災害を意識して、非常時のための食料品を備えておく
ことが大切です。ビスコは、野田市の災害備蓄品入れ替え対象となったものを
無償でいただきました。 給食室より
1月29日(水)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 SDGsエコふりかけ SDGsおからコロッケ エコアーモンド和え
今日のおすすめ
米粉麺スープ 一口みかんゼリー
~全国学校給食週間~
1/24(金)から1/30(木)まで全国学校給食週間です。
今日は、8番目の「食べ残しをなくそう」から考えた給食です。
いつもは捨ててしまう部分も使った献立になっています。
食缶が空っぽになってワゴンが返ってくることを楽しみにしています!
給食室より
1月28日(火)の給食
<献立>
セサミトースト 牛乳 ブロッコリーとツナのサラダ ふわふわ卵のトマトスープ イチゴヨーグルト
今日のおすすめ
~全国学校給食週間~
1/24(金)から1/30(木)まで全国学校給食週間です。
今日は、2番目の「朝ご飯を食べよう」から考えた給食です。
朝食にぴったりな献立になっています。
この機会に、朝食を食べる大切さを感じてくださいね。
給食室より
1月27日(月)の給食
<献立>
焼き鳥丼 牛乳 パワフルちゃんこ サツマイモのレモン煮
今日のおすすめ
~全国学校給食週間~
1/24(金)から1/30(木)まで全国学校給食週間です。
今日は、3番目の「バランスよく食べよう」から考えた給食です。
主食・主菜・副菜を組み合わせ、バランスの良い食生活にしていきましょう。
給食室より
1月24日(金)の給食
<献立>
大豆と昆布の混ぜご飯 牛乳 キビナゴのカリカリフライ 柚香和え 鶏団子汁
今日のおすすめ
~全国学校給食週間~
1/24(金)から1/30(木)まで全国学校給食週間です。
今回のテーマは、「食育ピストグラム」です。食育の取り組みをわかりやすく
発信するために、農林水産省が作成した12個のピストグラム(絵文字)です。
今日は、11番目の「和食文化を伝えよう」から考えた給食です。
給食室より
1月23日(木)の給食
<献立>
スパゲティナポリタン 牛乳 ポテトサラダ キャラメルナッツケーキ
今日のおすすめ
~スパゲティナポリタン~
今日の給食は、スパゲティナポリタンです。
ナポリタンはどこの国で生まれた料理でしょう?
① 日本 ② イタリア ③ フランス
正解は、①の日本です。横浜のホテルで働いていたシェフが考え、
広まったと言われています。 給食室より
1月22日(水)の給食
<献立>
川小チキンカレー 牛乳 豆豆サラダ フルーツポンチ
今日のおすすめ
~川小チキンカレー~
今日は、『私は誰でしょうクイズ』です。
・土の中で育つ野菜です。
・オレンジ色が多いけれど、黄色や紫色もあります。
・体の中でビタミンAに変わるカロテンがいっぱい含まれています。
① 人参 ② 大根 ③ 南瓜
正解は、①の人参です。今日のカレーにも人参が入っているので、
好き嫌いせずにしっかり食べましょう! 給食室より
1月21日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鱈のレモンソース焼き 蒟蒻のきんぴら カボチャの味噌汁
今日のおすすめ
~鱈のレモンソース焼き~
魚へんの漢字クイズです。魚へんに雪と書く魚は何でしょう。
① たら ② ほっけ ③ まぐろ
正解は、①のたらです。
鱈は、身が雪のように白く、お腹も白いからと言われています。
給食室より
1月20日(月)の給食
<献立>
コッペパン 牛乳 米粉チャウダー キャベツとカシューナッツのサラダ バナナ
今日のおすすめ
~米粉チャウダー~
皆さんは、チャウダーの意味を知っていますか。
チャウダーとは、小さめの具材がたっぷり入り、少し粘りのあるクリームベースや
トマトベースの煮込み調理のことです。
今日は、米粉を使ってとろみをつけています。 給食室より
1月17日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 ピーマンの肉詰め カレーポテト エノキとジャガイモの味噌汁
今日のおすすめ
~ピーマンの肉詰め~
皆さん、ピーマンは好きですか?
苦みがあって、苦手な人もいると思います。
ピーマンには、風邪をひかないように菌をやっつけてくれるビタミンAや
ビタミンCなどがいっぱい入っています。
全部で150個を一つずつ給食室で手作りしました!
給食室より
1月16日(木)の給食
<献立>
青椒肉絲丼 牛乳 ジャガイモのの中華スープ 小魚ごま大豆
今日のおすすめ
~ジャガイモの中華スープ~
皆さんがよく給食で食べているジャガイモ。
では、ジャガイモの仲間ではない野菜はどれでしょうか?
① サツマイモ ② ナス ③ トマト
正解は、①のサツマイモです。
ジャガイモは、ナス科ナス属の野菜です。ナスとトマトも同じ仲間です。
給食室より
1月15日(水)の給食
<献立>
キムチチャーハン 牛乳 卵スープ ほうれん草のナムル
今日のおすすめ
~キムチチャーハン~
皆さんは、辛いものは得意ですか?
キムチは、野菜・唐辛子・ニンニク・香辛料などの様々な食材を使用して
作られています。そのため、ピリッとした辛さが特徴です。
今日は、キムチを使ったチャーハンです。 給食室より
1月14日(火)の給食
<献立>
発芽玄米ご飯 牛乳 イナダの照り焼き 野菜のごま和え 大根の味噌汁 オレンジ
今日のおすすめ
~イナダの照り焼き~
イナダは、小さな稚魚の時から大きくなるまでずっと「イナダ」という名前ではなく、
体が大きくなるにつれて名前を変えていく出世魚です。
関東では、稚魚から『ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ』と呼ばれます。
甘辛いタレがかかっていて、ご飯が進みます。 給食室より
1月10日(金)の給食
<献立>
肉味噌丼 牛乳 野菜とじゃが餅のスープ 小魚ごまアーモンド
今日のおすすめ
~肉味噌丼~
肉味噌丼には、大豆が入っています。
大豆には,筋肉を作る『蛋白質』や、お腹の掃除をしてくれる「食物繊維」が
たくさん入っています。
大豆は、豆腐や油揚げ、豆乳やきなこなどいろいろな食べ物に変身します。
給食室より
1月9日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖の西京焼き 五目きんぴら すまし汁 リンゴ
今日のおすすめ
~鯖の西京焼き~
鯖には、蛋白質がたくさん入っています。
蛋白質は、皆さんの筋肉や体を作ってくれます。
今日の鯖は、脂が乗っていておいしいですね。
お箸を使って、上手に食べましょう。 給食室より
1月8日(水)の給食
<献立>
七草うどん 牛乳 大根サラダ チョコチップ蒸しパン
今日のおすすめ
~七草うどん~
今日は、1月7日の七草の日にちなんで「七草うどん」です。
皆さんは、「春の七草」を知っていますか?
<せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ>です。
一年を健康に過ごせますようにと願って、食べられている習わしです。
給食室より
12月20日の給食
<献立>
手作りミートドリア 牛乳 キャロットドレッシングサラダ 卵わかめスープ クリスマスカップケーキ
今日のおすすめ
~手作りミートドリア~
2024年最後の給食は、ミートドリアです。
調理員さんが美味しくなるように、愛情をたっぷり込めて作ってくれました。
もう少しでクリスマス!ということで、今日のデザートは、カップケーキです。
今年、最後の給食です。みんなで楽しく食べてくださいね。 給食室より
12月19日(木)の給食
<献立>
子狐ご飯 牛乳 味噌けんちん汁 ジャガイモの南蛮煮 オレンジ
今日のおすすめ
~子狐ご飯~
『子狐ご飯』の子狐とは、小さく切った油揚げのことです。
油揚げが入ったうどんを「きつねうどん」といいますよね。
なぜ、油揚げを「きつね」というか知っていますか?
それは、狐は、油揚げが大好きだと言われているからです。
美味しく食べてくださいね。 給食室より
12月18日(水)の給食
<献立>
川小ポークカレー 牛乳 カシューナッツ フルーツポンチ
今日のおすすめ
~川小ポークカレー~
今日は、みんな大好きな『川小ポークカレー』です。
では、川小ポークカレーに入っている「ポーク」は何の肉でしょう。
3つの中から1つ選んでください。
① 鶏肉 ② 牛肉 ③ 豚肉
正解は、③の豚肉です。豚肉は英語で「ポーク」といいます。
2024年最後のカレーです。美味しく食べてくださいね。
給食室より
12月17日(火)の給食
<献立>
ビスキュイパン 牛乳 米粉シチュー 蒟蒻サラダ ヨーグルト
今日のおすすめ
~ビスキュイパン~
今日は、先生達も大好きなビスキュイパンです。
昨日のブラマンジェはフランスのデザートでしたね。では、ビスキュイパンの
ビスキュイはどこの国でできたか知っていますか?
3つのうち、正解の国はどこでしょう。
① フランス ② イタリア ③ ドイツ
正解は①のフランスです。
今年の給食もあと4回です。おいしく食べてくださいね。
給食室より
12月16日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鱈の香味焼き ジャガイモのきんぴら たぬき汁 きなこのブラマンジェ
今日のおすすめ
~きなこのブラマンジェ~
今日は皆さんの大好きな『きなこのブラマンジェ』です。
ブラマンジェは、どこの国でできたデザートか知っていますか?
3つのうち、正解の国はどこでしょう。
① フランス ② イタリア ③ ドイツ
正解は、①のフランスです。ブランは「白い」という意味で、
マンジェは「食べ物」という意味です。美味しく食べてくださいね。
給食室より
12月13日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖のごま味噌焼き 小松菜ともやしの煮浸し サツマイモの味噌汁 リンゴ
今日のおすすめ
~鯖のごま味噌焼き~
皆さん「さば」は漢字でどのように書くか知っていますか?
魚へんに、ある色の漢字がつきます。では、3色の色のうちどの色でしょうか?
① 黄 ② 緑 ③ 青
正解は、③の青です。正しくは、昔の書き方の「靑」と書きます。
鯖の体が青いため、魚へんに「靑」と書いて鯖(さば)と読みます。
給食室より
12月12日(木)の給食
<献立>
発芽玄米ご飯 牛乳 川小メンチカツ 野菜のごま和え 里芋の味噌汁 バナナ
今日のおすすめ
~川小メンチ「カツ!」~
今日は、調理員さん手作りの川小メンチカツです。
3人の調理員さんが、約150個のメンチカツを一つ一つ丁寧に作ってくださいました。
これを食べて、土曜日の持久走大会では、自分の気持ちに「カツ!」、
去年の自分に「カツ!」で、頑張ってください! 給食室より
12月11日(水)の給食
<献立> けんちんうどん 牛乳 大根のごまサラダ パインケーキ きなこ大豆
今日のおすすめ
~けんちんうどん~
今日は、12月11日です。
「いに(12)、よい(11)」ということから胃腸の日です。
『1年間にわたって胃腸に負担をかけてきたことを振り返り、大事にしてほしい』
といういたわりの気持ちをもってもらうことが記念日制定の目的です。
胃腸の日ということで、胃腸にやさしいうどんの献立ですので、よく噛んで
食べてくださいね。 給食室より
12月10日(火)の給食
<献立>
きんぴら丼 牛乳 パリパリサラダ 蕪のスープ
今日のおすすめ
~パリパリサラダ~
今日は、川間小の皆さんに人気のあるパリパリサラダです。
ワンタンの皮を油で揚げ、パリパリにしているので、
食べたときの食感が楽しくて美味しいですね。
給食室より
12月9日(月)の給食
<献立>
ひじきご飯 牛乳 生揚げの味噌汁 カボチャのそぼろ煮 みはや
今日のおすすめ
~みはや~
「みはや」は、「きよみ」と「いよかん」という品種を掛け合わせたものです。
形はみかんのようですが、オレンジの香りがあり、果肉も濃いオレンジ色に
なっています。 給食室より
12月6日(金)の給食
<献立>
ちゃめし 牛乳 ししゃものピリ辛焼き アーモンド和え かき玉汁 りんご
今日のおすすめ
~麻婆丼~
「ちゃめし」は、醤油やだし汁で炊き込んだごはんです。
しょうゆで薄く色づいたちゃめしが桜色に見えることから、桜ごはんとも呼び、給食や縁起物としても親しまれてい
ます。
給食室より
12月5日(木)の給食
<献立>
麻婆丼 牛乳 中華スープ ナムル
今日のおすすめ
~麻婆丼~
「麻婆豆腐」は中国で生まれた料理です。
麻婆豆腐には、豆板醤や甜麺醤という空豆や唐辛子などから
作られている調味料が使われています。
今日は、麻婆丼にしていただきましょう。 給食室より
12月4日(水)の給食
<献立>
黒蜜きなこトースト 牛乳 ABCスープ スイートポテトサラダ 小魚アーモンド
今日のおすすめ
~スイートポテトサラダ~
スイートポテトサラダに使われているサツマイモの収穫時期はいつ頃でしょうか?
皆さん、1年生でサツマイモの収穫をしていると思います。覚えていますか?
① 8~11月 ② 12月~3月 ③ 4~7月
正解は、①の8~11月です。収穫後、2~3ヶ月、置いておくと甘くなります。
給食室より
12月3日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 イナダのゆず味噌焼き キャベツの磯香和え 豚汁 花みかん
今日のおすすめ
~みかんの日~
今日は、みかんの日です。みかんには、ビタミンCが多く含まれています。
勉強や運動で疲れた体には、とてもいい果物です。
給食室より
12月2日(月)の給食
<献立>
スパゲティミートソース 牛乳 ブロッコリーとマカロニのサラダ ココア蒸しパン 黒蜜大豆
今日のおすすめ
~ブロッコリーとマカロニサラダ~
今日のサラダに入っているブロッコリーの緑の「つぶつぶ」は何でしょうか?
① 葉 ② 花 ③ 茎
正解は、②の花です。小さな緑の粒一つ一つが花のつぼみです。
給食室より
11月29日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鶏肉のカレー醤油焼き 若草ポテト 大豆入り野菜スープ ゆめオレンジ
今日のおすすめ
~鶏肉のカレー醤油焼き~
今日の鶏肉のカレー醤油焼きに入っている鶏肉は、鳥のどの部位のお肉を使っているでしょうか?
① つばさ ② むね ③ 足
正解は②の「むね」です。むね肉はタンパク質がたくさん入っていて、みんなの筋肉を作ってくれます。
しっかり食べて持久走練習をがんばりましょう!
給食室より
11月28日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 手作り春巻き かみかみサラダ 中華コーンスープ
今日のおすすめ
~手作り春巻き~
今日の手作り春巻きは、調理員さんが一つ一つ丁寧に具材を巻いてくれました。
全部で150個を調理員さんで作っています。すごいですね。
毎日の給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちをもって食べましょう。
給食室より
11月27日(水)の給食
<献立>
きな粉トースト 牛乳 クラムチャウダー ポテトサラダ バナナ
今日のおすすめ
~きな粉トースト~
皆さん、「きな粉」の「き」を漢字でどう書くか知っていますか?
① 植物の「木」 ② 空気の「気」 ③ 黄色の「黄」
正解は、③の黄色の「黄」でした。きな粉の色が黄色いため。
「黄なる粉」で「黄な粉」と書きます。
よく噛んで食べてくださいね。 給食室より
11月26日の給食
<献立>
チャーハン 牛乳 みそワンタンスープ 生揚げの中華煮 りんご
今日のおすすめ
~生揚げの中華煮~
みなさんは、生揚げは何からできているか知っていますか?
①こむぎこ ②大豆 ③お米
正解は、②の大豆です。生揚げは、大豆からできた豆腐で作ります。
今日の「みそワンタンスープ」のみそも大豆から作られています。
いろいろなものに返信する大豆はすごいですね。
給食室より
11月25日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 ブリの照り焼き 小松菜のゴマ和え 豚汁 花みかん
今日のおすすめ
~出汁で味わう和食の日~
昨日は、出汁で味わう和食の日でした。
そこで、今日の給食は和食の日にちなんだ献立にしました。
さて、ここでクイズです。『出汁』には『旨味』がたくさん含まれています。
出汁の材料で海の魚を原料にしているものは何でしょうか?
答えは鰹節、煮干しなどです。イノシン酸という旨味の素を多く含んでいます。
今日の豚汁にも鰹節が使われています。 給食室より
11月22日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 豚肉とピーマンの味噌炒め エノキとジャガイモの味噌汁 牛蒡サラダ オレンジ
今日のおすすめ
~豚肉とピーマンの味噌炒め~
今日の豚肉とピーマンの味噌炒めには、味噌が入っています。
味噌は何からできているか知っていますか?もちろん大豆ですね。
今の4年生が3年生の時に作った味噌があと少しでできあがります。
どんな美味しい味噌ができあがるか楽しみですね。 給食室より
11月21日(木)の給食
<献立>
黒糖パン 牛乳 米粉のシチュー アーモンドサラダ
今日のおすすめ
~黒糖パン~
黒糖パンに含まれる黒糖には、肌をきれいにしたり、おなかの調子を整えてくれたり、いろいろな効果があります。
よく噛んで、食べてくださいね。
給食室より
11月20日(水)の給食
<献立>
発芽玄米ご飯 米ぬかと塩麹のハンバーグ 甘酒ドレッシングサラダ
今日のおすすめ きょうのおすすめ
野田野菜の味噌汁~カレー風味~ 味噌ミルクプリン
今日のおすすめ 今日のおすすめ
~のだの恵みを味わう給食の日~
今日は、『のだの恵みを味わう給食の日』です。
日本麹文化協会の大瀬由生子氏によるレシピで、「発酵食品」「SDGs」を
テーマにした献立になっています。 給食室より
11月19日(火)の給食
<献立>
川小チキンカレー 牛乳 胡麻ちくサラダ フルーツ杏仁
今日のおすすめ
~川小チキンカレー~
今日は、皆さんが大好きな川小カレーです。
川小カレーには隠し味として、セロリが入っているのは、
知っていますか。
セロリが入ることで、味にコクが出て、まろやかになります。
給食室より
11月18日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き 小松菜ともやしの煮浸し なめこ汁 はやか
今日のおすすめ
~鮭のマヨネーズ焼き~
今日は、鮭に関するクイズです。
鮭には、多く含まれている栄養があるのですが、それは何でしょうか?
① ビタミンA ② ビタミンC ③ ビタミンD
正解は、③のビタミンDです。
鮭は、ビタミンDを多く含んでおり、骨を強くしてくれます。
給食室より
11月15日(金)の給食
<献立>
キムチうどん 牛乳 ツナの中華サラダ キャラメルナッツケーキ カリッと小魚大豆
今日のおすすめ
~キムチうどん~
今日は、キムチうどんなので、キムチに関するクイズを出します。
キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」という名前になりました。
その言葉とは何でしょうか?
①はくさい ②つけもの ③からい
正解は、②のつけもの です。
キムチには、おなかの調子を整えるはたらきがあるので、しっかり食べましょう。
給食室より
11月14日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 シシャモのマヨゴマ焼き 春雨サラダ 薩摩汁
今日のおすすめ
~シシャモのマヨゴマ焼き~
シシャモは、牛乳にもたくさん入っている『カルシウム』が豊富です。
では、シシャモを何本食べると、牛乳1本分と同じカルシウムの量になるでしょう?
① 一本 ② 四本 ③ 十本
正解は、②の四本です。
シシャモは骨も丸ごと食べられるので、カルシウムがたくさんとれます。
給食室より
11月13日(水)の給食
<献立>
サンマご飯 牛乳 豚汁 豆豆サラダ グレープゼリー
今日のおすすめ
~サンマご飯~
今年もサンマのおいしい季節になりました。
サンマは「秋」「刀」「魚」という漢字で書きます。
サンマの姿が刀に似ていて、秋に旬をむかえるからです。
サンマに衣をつけて揚げ、甘いたれを絡めたサンマご飯です。
秋の味覚を味わいましょう。 給食室より
11月12日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 回鍋肉 こがし葱のスープ オレンジ
今日のおすすめ
~回鍋肉~
回鍋肉は、中国の四川料理の一つで、キャベツと豚肉を炒め、
甘辛い味噌だれで味付けしたものです。
味噌だれには、甜麺醤という中国味噌を使っています。
今日はご飯と一緒に食べましょう! 給食室より
11月8日(金)の給食
<献立>
あんかけ焼きそば 牛乳 カシューナッツサラダ チョコバナナケーキ かみかみ大豆
今日のおすすめ
~チョコバナナケーキ~
秋の読書週間も明日で終わりです。
今日は、最後に「おさるのジョージ チョコレート工場へ行く」という絵本です。
チョコレートとバナナが出てくるので、チョコレートケーキを作りました。
この機会に、本をあまり読まない子も、自分から興味を持って読書をしてみて
くださいね。 給食室より
11月7日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖の茸あんかけ キャベツの磯香和え かき玉汁 リンゴ
今日のおすすめ
~鯖の茸あんかけ~
今日は、茸の問題です。
茸に含まれているビタミンDには、どんな効果があるでしょうか?
① 骨や歯を強くする ② 頭の回転を速くする ③ 疲れをとる
正解は、①の「骨や歯を強くする」です。
茸をしっかりとって、骨や歯を大事にしていきましょう。
給食室より
11月6日(水)の給食
<献立>
ツナご飯 牛乳 大根ののうま煮 野菜の味噌汁 バナナ
今日のおすすめ
~ツナご飯~
今日は、給食室の釜で炊いたツナご飯です。
ツナには、風邪予防や疲れた体を回復してくれる効果があります。
だんだんと寒くなってきた今、給食をしっかり食べて、元気な体を作りましょう。
給食室より
11月5日(火)の給食
<献立>
コッペパン 牛乳 苺ジャム カボチャスープ ブロッコリーのサラダ 小魚アーモンド
今日のおすすめ
~カボチャスープ~
10月27日から11月9日は、読書週間です。
今日の給食も、読書週間にちなんで、「3びきのくま」の絵本に出てくるスープを給食で
作りました。絵本には、スープとしかかいていないのですが、カボチャスープだと予想して
作りました。
この機会に「3びきのくま」のスープは何のスープか想像して読んでみてください。
給食室より
11月1日(金)の給食
<献立>
そぼろ丼 牛乳 道産子汁 ツナと小松菜のソテー 花みかん
今日のおすすめ
~道産子汁~
11月に入りました。
今日の道産子汁は、北海道の郷土料理で、人参・ジャガイモ・コーンなど野菜が
たっぷり入った汁物です。
寒くなってきたこの時期にぴったりですね。 給食室より
10月31日(木)の給食
<献立>
海老クリームライス 牛乳 ひじきのサラダ カボチャパイ
今日のおすすめ
~カボチャパイ~
10月27日から11月9日まで読書週間です。
読書週間と今日のハロウィンにちなんで、「14匹のカボチャ」から、
カボチャパイを給食室で作りました。
形は違いますが、少しでも絵本と同じ物を食べている感覚になって
くれたらうれしいです。 給食室より
10月30日(水)の給食
<献立>
味噌ラーメン 牛乳 中華風サラダ 薩摩芋蒸しパン かみかみ大豆
今日のおすすめ
~かみかみ大豆~
皆さんにクイズです。
食事の時、何回噛むのが健康に良いでしょうか?
① 10回 ② 20回 ③ 30回
正解は、③の30回です。
よく噛むと食べ物の消化を助けてくれるため、栄養を吸収しやすくなります。
30回以上噛むことを意識して食べましょう。 給食室より
10月29日(火)の給食
<献立>
プルコギ丼 牛乳 卵ワカメスープ 杏仁豆腐
今日のおすすめ
~プルコギ丼~
プルコギとは、日本で言う焼き肉という意味です。
韓国語で「プル」は火、「コギ」が肉になります。
味付けやたれは日本の焼き肉とほとんど同じで、
ジンギスカンやすき焼きのような料理です。
ご飯が進みます。 給食室より
10月28日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯵のカレー焼き 野菜のゴマ和え さつま汁 花みかん
今日のおすすめ
~さつま汁~
今日のさつま汁は、一年生の皆さんが掘ったサツマイモを使って作りました。
自分たちで苗を植えて収穫した薩摩芋はどうですか?
一年生の皆さんはもちろん、ほかの学年の皆さんもおいしく食べてくれると
うれしいです。 給食室より
10月25日(金)の給食
ごはん 牛乳 肉じゃが かぶの味噌汁 かみかみふりかけ グレープフルーツ
今日のおすすめ
~グレープフルーツ~
みかんの仲間でもあるグレープフルーツは、ほとんどが水分でできていて、
他の果物よりもカロリーや糖質が低めです。
ビタミンCも多く、少し食べただけでも、多くの栄養をとることができます。
給食室より
10月24日(木)の給食
<献立>
アーモンドトースト 牛乳 クラムチャウダー キャベツとカシューナッツのサラダ 小魚ゴマ大豆
今日のおすすめ
~マーガリンの日~
今日は、マーガリンの日です。
マーガリンは、フランス人の男性が、バターの代わりとして発明しました。
日本マーガリン工業会が、この食品の素晴らしさを知ってもらいたいという願いから
その男性の誕生日である10月24日をマーガリンの日としました。
今日の給食のアーモンドトーストにもマーガリンを使用しています。
給食室より
10月23日(水)の給食
<献立>
青椒肉絲丼 牛乳 中華コーンスープ 小魚ナッツ 梨
今日のおすすめ
~青椒肉絲丼~
今日は、青椒肉絲丼です。
青椒肉絲の「チンジャオ」はピーマン、「ロース」は細切りの肉を表します。
ピーマンにはビタミンCが入っていて、体を丈夫にする働きや、
風邪をひきにくくしてくれる働きがあります。 給食室より
10月22日(火)の給食
<献立>
ごはん 牛乳 たらのレモンソース焼き ツナとふおれんそうのごまあえ
利休汁 りんご
今日のおすすめ
~利休汁~
利休汁とは、ごまがたくさん入ったみそ汁です。
お茶を広めた利休汁が、ごまが好きだったことから、ごまの入ったこのみそ汁に「利休」という名前がついたそうです。
ごまには、体を動かす力のもとや、丈夫な体を作る栄養があります。
給食室より
10月21日(月)の給食
<献立>
焼きそば 牛乳 かき玉汁 マーラーカオ 小魚ゴマアーモンド
今日のおすすめ
~マーラーカオ~
マーラーカオとは、風味がカステラにも似た丸い「中国発祥の蒸しパン」のことです。
優しい甘さが特徴ですが、ほんのりと香ばしい醤油の風味が感じられるところが
日本の蒸しパンとの違いです。 給食室より
10月18日(金)の給食
<献立>
発芽玄米ご飯 牛乳 鮭の西京焼き 小松菜とエノキのおひたし けんちん汁 オレンジ
今日のおすすめ
~鮭の西京焼き~
今日のお魚は「鮭」です。
鮭は色でグループ分けすると、何魚になるでしょう?
① 白身魚 ② 青魚 ③ 赤身の魚
正解は、①の白身魚です。
実は鮭は、白身魚です。、
このピンク色は、鮭が餌として食べている海老の色が鮭の身の色になるからです。
10月17日(木)の給食
<献立>
豚キムチ丼 牛乳 中華スープ ツナの中華サラダ 柿
今日のおすすめ
~中有かスープ~
今日の中華スープには、農協さんからいただいた米粉麺を使って作りました。
米粉麺は、小麦粉の代わりに米粉を使った麺です。
小麦アレルギーの人でも、安心して食べられる麺になっています。
給食室より
10月16日(水)の給食
<献立>
川小ポークカレー 牛乳 アーモンドのサラダ フルーツポンチ
今日のおすすめ
~後期給食開始~
今日から後期の給食が始まりました。
前期では、残さず食べてくれるクラスが徐々に増えて、とてもうれしかったです。
後期も、たくさん食べて給食の時間を楽しく過ごしてください。
給食室より
10月10日(木)の給食
<献立>
きなこの揚げパン 牛乳 ABCスープ ウインナーとキャベツのソテー ブルーベリーゼリー
今日のおすすめ
~目の愛護デー~
目の愛護デーは、『目を大切にしよう!』という日なので、
今日はブルーベリーゼリーを給食の献立に入れました。
ブルーベリーは、目の使いすぎによるしょぼつきやぼやけの予防・改善に効果があります。
今日をきっかけに、少しでも目を大切にして生活できるといいですね。
給食室より
10月9日(水)の給食
<献立>
子狐ご飯 牛乳 豚汁 シシャモの照り焼き バナナ
今日のおすすめ
~子狐ご飯~
今日は、給食室の釜で炊き上げた『子狐ご飯』です。
子狐ご飯には、何が入っているでしょう?
① 豆腐 ② 油揚げ ③ 大豆
正解は、②の油揚げです。
狐が油揚げを好きなことから、『子狐ご飯』と名付けられました。
給食室より
10月8日(水)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖のゆず味噌焼き 茅別のゴマ和え 里芋のゴマ味噌汁 リンゴ
今日のおすすめ
~鯖のゆず味噌焼き~
今日の「鯖のゆず味噌焼き」は味噌だれにゆずの果汁を入れて、
味をつけて焼きました。
ゆずのさっぱりとした香りが魚の臭みを消してくれます。
しっかり味がついていて、ご飯が進む味付けです。 給食室より