令和6年度
1月22日(水)の給食
<献立>
川小チキンカレー 牛乳 豆豆サラダ フルーツポンチ
今日のおすすめ
~川小チキンカレー~
今日は、『私は誰でしょうクイズ』です。
・土の中で育つ野菜です。
・オレンジ色が多いけれど、黄色や紫色もあります。
・体の中でビタミンAに変わるカロテンがいっぱい含まれています。
① 人参 ② 大根 ③ 南瓜
正解は、①の人参です。今日のカレーにも人参が入っているので、
好き嫌いせずにしっかり食べましょう! 給食室より
1月21日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鱈のレモンソース焼き 蒟蒻のきんぴら カボチャの味噌汁
今日のおすすめ
~鱈のレモンソース焼き~
魚へんの漢字クイズです。魚へんに雪と書く魚は何でしょう。
① たら ② ほっけ ③ まぐろ
正解は、①のたらです。
鱈は、身が雪のように白く、お腹も白いからと言われています。
給食室より
1月20日(月)の給食
<献立>
コッペパン 牛乳 米粉チャウダー キャベツとカシューナッツのサラダ バナナ
今日のおすすめ
~米粉チャウダー~
皆さんは、チャウダーの意味を知っていますか。
チャウダーとは、小さめの具材がたっぷり入り、少し粘りのあるクリームベースや
トマトベースの煮込み調理のことです。
今日は、米粉を使ってとろみをつけています。 給食室より
1月17日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 ピーマンの肉詰め カレーポテト エノキとジャガイモの味噌汁
今日のおすすめ
~ピーマンの肉詰め~
皆さん、ピーマンは好きですか?
苦みがあって、苦手な人もいると思います。
ピーマンには、風邪をひかないように菌をやっつけてくれるビタミンAや
ビタミンCなどがいっぱい入っています。
全部で150個を一つずつ給食室で手作りしました!
給食室より
1月16日(木)の給食
<献立>
青椒肉絲丼 牛乳 ジャガイモのの中華スープ 小魚ごま大豆
今日のおすすめ
~ジャガイモの中華スープ~
皆さんがよく給食で食べているジャガイモ。
では、ジャガイモの仲間ではない野菜はどれでしょうか?
① サツマイモ ② ナス ③ トマト
正解は、①のサツマイモです。
ジャガイモは、ナス科ナス属の野菜です。ナスとトマトも同じ仲間です。
給食室より
1月15日(水)の給食
<献立>
キムチチャーハン 牛乳 卵スープ ほうれん草のナムル
今日のおすすめ
~キムチチャーハン~
皆さんは、辛いものは得意ですか?
キムチは、野菜・唐辛子・ニンニク・香辛料などの様々な食材を使用して
作られています。そのため、ピリッとした辛さが特徴です。
今日は、キムチを使ったチャーハンです。 給食室より
1月14日(火)の給食
<献立>
発芽玄米ご飯 牛乳 イナダの照り焼き 野菜のごま和え 大根の味噌汁 オレンジ
今日のおすすめ
~イナダの照り焼き~
イナダは、小さな稚魚の時から大きくなるまでずっと「イナダ」という名前ではなく、
体が大きくなるにつれて名前を変えていく出世魚です。
関東では、稚魚から『ワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ』と呼ばれます。
甘辛いタレがかかっていて、ご飯が進みます。 給食室より
1月10日(金)の給食
<献立>
肉味噌丼 牛乳 野菜とじゃが餅のスープ 小魚ごまアーモンド
今日のおすすめ
~肉味噌丼~
肉味噌丼には、大豆が入っています。
大豆には,筋肉を作る『蛋白質』や、お腹の掃除をしてくれる「食物繊維」が
たくさん入っています。
大豆は、豆腐や油揚げ、豆乳やきなこなどいろいろな食べ物に変身します。
給食室より
1月9日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖の西京焼き 五目きんぴら すまし汁 リンゴ
今日のおすすめ
~鯖の西京焼き~
鯖には、蛋白質がたくさん入っています。
蛋白質は、皆さんの筋肉や体を作ってくれます。
今日の鯖は、脂が乗っていておいしいですね。
お箸を使って、上手に食べましょう。 給食室より
1月8日(水)の給食
<献立>
七草うどん 牛乳 大根サラダ チョコチップ蒸しパン
今日のおすすめ
~七草うどん~
今日は、1月7日の七草の日にちなんで「七草うどん」です。
皆さんは、「春の七草」を知っていますか?
<せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ>です。
一年を健康に過ごせますようにと願って、食べられている習わしです。
給食室より
12月20日の給食
<献立>
手作りミートドリア 牛乳 キャロットドレッシングサラダ 卵わかめスープ クリスマスカップケーキ
今日のおすすめ
~手作りミートドリア~
2024年最後の給食は、ミートドリアです。
調理員さんが美味しくなるように、愛情をたっぷり込めて作ってくれました。
もう少しでクリスマス!ということで、今日のデザートは、カップケーキです。
今年、最後の給食です。みんなで楽しく食べてくださいね。 給食室より
12月19日(木)の給食
<献立>
子狐ご飯 牛乳 味噌けんちん汁 ジャガイモの南蛮煮 オレンジ
今日のおすすめ
~子狐ご飯~
『子狐ご飯』の子狐とは、小さく切った油揚げのことです。
油揚げが入ったうどんを「きつねうどん」といいますよね。
なぜ、油揚げを「きつね」というか知っていますか?
それは、狐は、油揚げが大好きだと言われているからです。
美味しく食べてくださいね。 給食室より
12月18日(水)の給食
<献立>
川小ポークカレー 牛乳 カシューナッツ フルーツポンチ
今日のおすすめ
~川小ポークカレー~
今日は、みんな大好きな『川小ポークカレー』です。
では、川小ポークカレーに入っている「ポーク」は何の肉でしょう。
3つの中から1つ選んでください。
① 鶏肉 ② 牛肉 ③ 豚肉
正解は、③の豚肉です。豚肉は英語で「ポーク」といいます。
2024年最後のカレーです。美味しく食べてくださいね。
給食室より
12月17日(火)の給食
<献立>
ビスキュイパン 牛乳 米粉シチュー 蒟蒻サラダ ヨーグルト
今日のおすすめ
~ビスキュイパン~
今日は、先生達も大好きなビスキュイパンです。
昨日のブラマンジェはフランスのデザートでしたね。では、ビスキュイパンの
ビスキュイはどこの国でできたか知っていますか?
3つのうち、正解の国はどこでしょう。
① フランス ② イタリア ③ ドイツ
正解は①のフランスです。
今年の給食もあと4回です。おいしく食べてくださいね。
給食室より
12月16日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鱈の香味焼き ジャガイモのきんぴら たぬき汁 きなこのブラマンジェ
今日のおすすめ
~きなこのブラマンジェ~
今日は皆さんの大好きな『きなこのブラマンジェ』です。
ブラマンジェは、どこの国でできたデザートか知っていますか?
3つのうち、正解の国はどこでしょう。
① フランス ② イタリア ③ ドイツ
正解は、①のフランスです。ブランは「白い」という意味で、
マンジェは「食べ物」という意味です。美味しく食べてくださいね。
給食室より
12月13日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖のごま味噌焼き 小松菜ともやしの煮浸し サツマイモの味噌汁 リンゴ
今日のおすすめ
~鯖のごま味噌焼き~
皆さん「さば」は漢字でどのように書くか知っていますか?
魚へんに、ある色の漢字がつきます。では、3色の色のうちどの色でしょうか?
① 黄 ② 緑 ③ 青
正解は、③の青です。正しくは、昔の書き方の「靑」と書きます。
鯖の体が青いため、魚へんに「靑」と書いて鯖(さば)と読みます。
給食室より
12月12日(木)の給食
<献立>
発芽玄米ご飯 牛乳 川小メンチカツ 野菜のごま和え 里芋の味噌汁 バナナ
今日のおすすめ
~川小メンチ「カツ!」~
今日は、調理員さん手作りの川小メンチカツです。
3人の調理員さんが、約150個のメンチカツを一つ一つ丁寧に作ってくださいました。
これを食べて、土曜日の持久走大会では、自分の気持ちに「カツ!」、
去年の自分に「カツ!」で、頑張ってください! 給食室より
12月11日(水)の給食
<献立> けんちんうどん 牛乳 大根のごまサラダ パインケーキ きなこ大豆
今日のおすすめ
~けんちんうどん~
今日は、12月11日です。
「いに(12)、よい(11)」ということから胃腸の日です。
『1年間にわたって胃腸に負担をかけてきたことを振り返り、大事にしてほしい』
といういたわりの気持ちをもってもらうことが記念日制定の目的です。
胃腸の日ということで、胃腸にやさしいうどんの献立ですので、よく噛んで
食べてくださいね。 給食室より
12月10日(火)の給食
<献立>
きんぴら丼 牛乳 パリパリサラダ 蕪のスープ
今日のおすすめ
~パリパリサラダ~
今日は、川間小の皆さんに人気のあるパリパリサラダです。
ワンタンの皮を油で揚げ、パリパリにしているので、
食べたときの食感が楽しくて美味しいですね。
給食室より
12月9日(月)の給食
<献立>
ひじきご飯 牛乳 生揚げの味噌汁 カボチャのそぼろ煮 みはや
今日のおすすめ
~みはや~
「みはや」は、「きよみ」と「いよかん」という品種を掛け合わせたものです。
形はみかんのようですが、オレンジの香りがあり、果肉も濃いオレンジ色に
なっています。 給食室より
12月6日(金)の給食
<献立>
ちゃめし 牛乳 ししゃものピリ辛焼き アーモンド和え かき玉汁 りんご
今日のおすすめ
~麻婆丼~
「ちゃめし」は、醤油やだし汁で炊き込んだごはんです。
しょうゆで薄く色づいたちゃめしが桜色に見えることから、桜ごはんとも呼び、給食や縁起物としても親しまれてい
ます。
給食室より
12月5日(木)の給食
<献立>
麻婆丼 牛乳 中華スープ ナムル
今日のおすすめ
~麻婆丼~
「麻婆豆腐」は中国で生まれた料理です。
麻婆豆腐には、豆板醤や甜麺醤という空豆や唐辛子などから
作られている調味料が使われています。
今日は、麻婆丼にしていただきましょう。 給食室より
12月4日(水)の給食
<献立>
黒蜜きなこトースト 牛乳 ABCスープ スイートポテトサラダ 小魚アーモンド
今日のおすすめ
~スイートポテトサラダ~
スイートポテトサラダに使われているサツマイモの収穫時期はいつ頃でしょうか?
皆さん、1年生でサツマイモの収穫をしていると思います。覚えていますか?
① 8~11月 ② 12月~3月 ③ 4~7月
正解は、①の8~11月です。収穫後、2~3ヶ月、置いておくと甘くなります。
給食室より
12月3日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 イナダのゆず味噌焼き キャベツの磯香和え 豚汁 花みかん
今日のおすすめ
~みかんの日~
今日は、みかんの日です。みかんには、ビタミンCが多く含まれています。
勉強や運動で疲れた体には、とてもいい果物です。
給食室より
12月2日(月)の給食
<献立>
スパゲティミートソース 牛乳 ブロッコリーとマカロニのサラダ ココア蒸しパン 黒蜜大豆
今日のおすすめ
~ブロッコリーとマカロニサラダ~
今日のサラダに入っているブロッコリーの緑の「つぶつぶ」は何でしょうか?
① 葉 ② 花 ③ 茎
正解は、②の花です。小さな緑の粒一つ一つが花のつぼみです。
給食室より
11月29日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鶏肉のカレー醤油焼き 若草ポテト 大豆入り野菜スープ ゆめオレンジ
今日のおすすめ
~鶏肉のカレー醤油焼き~
今日の鶏肉のカレー醤油焼きに入っている鶏肉は、鳥のどの部位のお肉を使っているでしょうか?
① つばさ ② むね ③ 足
正解は②の「むね」です。むね肉はタンパク質がたくさん入っていて、みんなの筋肉を作ってくれます。
しっかり食べて持久走練習をがんばりましょう!
給食室より
11月28日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 手作り春巻き かみかみサラダ 中華コーンスープ
今日のおすすめ
~手作り春巻き~
今日の手作り春巻きは、調理員さんが一つ一つ丁寧に具材を巻いてくれました。
全部で150個を調理員さんで作っています。すごいですね。
毎日の給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちをもって食べましょう。
給食室より
11月27日(水)の給食
<献立>
きな粉トースト 牛乳 クラムチャウダー ポテトサラダ バナナ
今日のおすすめ
~きな粉トースト~
皆さん、「きな粉」の「き」を漢字でどう書くか知っていますか?
① 植物の「木」 ② 空気の「気」 ③ 黄色の「黄」
正解は、③の黄色の「黄」でした。きな粉の色が黄色いため。
「黄なる粉」で「黄な粉」と書きます。
よく噛んで食べてくださいね。 給食室より
11月26日の給食
<献立>
チャーハン 牛乳 みそワンタンスープ 生揚げの中華煮 りんご
今日のおすすめ
~生揚げの中華煮~
みなさんは、生揚げは何からできているか知っていますか?
①こむぎこ ②大豆 ③お米
正解は、②の大豆です。生揚げは、大豆からできた豆腐で作ります。
今日の「みそワンタンスープ」のみそも大豆から作られています。
いろいろなものに返信する大豆はすごいですね。
給食室より
11月25日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 ブリの照り焼き 小松菜のゴマ和え 豚汁 花みかん
今日のおすすめ
~出汁で味わう和食の日~
昨日は、出汁で味わう和食の日でした。
そこで、今日の給食は和食の日にちなんだ献立にしました。
さて、ここでクイズです。『出汁』には『旨味』がたくさん含まれています。
出汁の材料で海の魚を原料にしているものは何でしょうか?
答えは鰹節、煮干しなどです。イノシン酸という旨味の素を多く含んでいます。
今日の豚汁にも鰹節が使われています。 給食室より
11月22日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 豚肉とピーマンの味噌炒め エノキとジャガイモの味噌汁 牛蒡サラダ オレンジ
今日のおすすめ
~豚肉とピーマンの味噌炒め~
今日の豚肉とピーマンの味噌炒めには、味噌が入っています。
味噌は何からできているか知っていますか?もちろん大豆ですね。
今の4年生が3年生の時に作った味噌があと少しでできあがります。
どんな美味しい味噌ができあがるか楽しみですね。 給食室より
11月21日(木)の給食
<献立>
黒糖パン 牛乳 米粉のシチュー アーモンドサラダ
今日のおすすめ
~黒糖パン~
黒糖パンに含まれる黒糖には、肌をきれいにしたり、おなかの調子を整えてくれたり、いろいろな効果があります。
よく噛んで、食べてくださいね。
給食室より
11月20日(水)の給食
<献立>
発芽玄米ご飯 米ぬかと塩麹のハンバーグ 甘酒ドレッシングサラダ
今日のおすすめ きょうのおすすめ
野田野菜の味噌汁~カレー風味~ 味噌ミルクプリン
今日のおすすめ 今日のおすすめ
~のだの恵みを味わう給食の日~
今日は、『のだの恵みを味わう給食の日』です。
日本麹文化協会の大瀬由生子氏によるレシピで、「発酵食品」「SDGs」を
テーマにした献立になっています。 給食室より
11月19日(火)の給食
<献立>
川小チキンカレー 牛乳 胡麻ちくサラダ フルーツ杏仁
今日のおすすめ
~川小チキンカレー~
今日は、皆さんが大好きな川小カレーです。
川小カレーには隠し味として、セロリが入っているのは、
知っていますか。
セロリが入ることで、味にコクが出て、まろやかになります。
給食室より
11月18日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鮭のマヨネーズ焼き 小松菜ともやしの煮浸し なめこ汁 はやか
今日のおすすめ
~鮭のマヨネーズ焼き~
今日は、鮭に関するクイズです。
鮭には、多く含まれている栄養があるのですが、それは何でしょうか?
① ビタミンA ② ビタミンC ③ ビタミンD
正解は、③のビタミンDです。
鮭は、ビタミンDを多く含んでおり、骨を強くしてくれます。
給食室より
11月15日(金)の給食
<献立>
キムチうどん 牛乳 ツナの中華サラダ キャラメルナッツケーキ カリッと小魚大豆
今日のおすすめ
~キムチうどん~
今日は、キムチうどんなので、キムチに関するクイズを出します。
キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」という名前になりました。
その言葉とは何でしょうか?
①はくさい ②つけもの ③からい
正解は、②のつけもの です。
キムチには、おなかの調子を整えるはたらきがあるので、しっかり食べましょう。
給食室より
11月14日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 シシャモのマヨゴマ焼き 春雨サラダ 薩摩汁
今日のおすすめ
~シシャモのマヨゴマ焼き~
シシャモは、牛乳にもたくさん入っている『カルシウム』が豊富です。
では、シシャモを何本食べると、牛乳1本分と同じカルシウムの量になるでしょう?
① 一本 ② 四本 ③ 十本
正解は、②の四本です。
シシャモは骨も丸ごと食べられるので、カルシウムがたくさんとれます。
給食室より
11月13日(水)の給食
<献立>
サンマご飯 牛乳 豚汁 豆豆サラダ グレープゼリー
今日のおすすめ
~サンマご飯~
今年もサンマのおいしい季節になりました。
サンマは「秋」「刀」「魚」という漢字で書きます。
サンマの姿が刀に似ていて、秋に旬をむかえるからです。
サンマに衣をつけて揚げ、甘いたれを絡めたサンマご飯です。
秋の味覚を味わいましょう。 給食室より
11月12日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 回鍋肉 こがし葱のスープ オレンジ
今日のおすすめ
~回鍋肉~
回鍋肉は、中国の四川料理の一つで、キャベツと豚肉を炒め、
甘辛い味噌だれで味付けしたものです。
味噌だれには、甜麺醤という中国味噌を使っています。
今日はご飯と一緒に食べましょう! 給食室より
11月8日(金)の給食
<献立>
あんかけ焼きそば 牛乳 カシューナッツサラダ チョコバナナケーキ かみかみ大豆
今日のおすすめ
~チョコバナナケーキ~
秋の読書週間も明日で終わりです。
今日は、最後に「おさるのジョージ チョコレート工場へ行く」という絵本です。
チョコレートとバナナが出てくるので、チョコレートケーキを作りました。
この機会に、本をあまり読まない子も、自分から興味を持って読書をしてみて
くださいね。 給食室より
11月7日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯖の茸あんかけ キャベツの磯香和え かき玉汁 リンゴ
今日のおすすめ
~鯖の茸あんかけ~
今日は、茸の問題です。
茸に含まれているビタミンDには、どんな効果があるでしょうか?
① 骨や歯を強くする ② 頭の回転を速くする ③ 疲れをとる
正解は、①の「骨や歯を強くする」です。
茸をしっかりとって、骨や歯を大事にしていきましょう。
給食室より
11月6日(水)の給食
<献立>
ツナご飯 牛乳 大根ののうま煮 野菜の味噌汁 バナナ
今日のおすすめ
~ツナご飯~
今日は、給食室の釜で炊いたツナご飯です。
ツナには、風邪予防や疲れた体を回復してくれる効果があります。
だんだんと寒くなってきた今、給食をしっかり食べて、元気な体を作りましょう。
給食室より
11月5日(火)の給食
<献立>
コッペパン 牛乳 苺ジャム カボチャスープ ブロッコリーのサラダ 小魚アーモンド
今日のおすすめ
~カボチャスープ~
10月27日から11月9日は、読書週間です。
今日の給食も、読書週間にちなんで、「3びきのくま」の絵本に出てくるスープを給食で
作りました。絵本には、スープとしかかいていないのですが、カボチャスープだと予想して
作りました。
この機会に「3びきのくま」のスープは何のスープか想像して読んでみてください。
給食室より
11月1日(金)の給食
<献立>
そぼろ丼 牛乳 道産子汁 ツナと小松菜のソテー 花みかん
今日のおすすめ
~道産子汁~
11月に入りました。
今日の道産子汁は、北海道の郷土料理で、人参・ジャガイモ・コーンなど野菜が
たっぷり入った汁物です。
寒くなってきたこの時期にぴったりですね。 給食室より
10月31日(木)の給食
<献立>
海老クリームライス 牛乳 ひじきのサラダ カボチャパイ
今日のおすすめ
~カボチャパイ~
10月27日から11月9日まで読書週間です。
読書週間と今日のハロウィンにちなんで、「14匹のカボチャ」から、
カボチャパイを給食室で作りました。
形は違いますが、少しでも絵本と同じ物を食べている感覚になって
くれたらうれしいです。 給食室より
10月30日(水)の給食
<献立>
味噌ラーメン 牛乳 中華風サラダ 薩摩芋蒸しパン かみかみ大豆
今日のおすすめ
~かみかみ大豆~
皆さんにクイズです。
食事の時、何回噛むのが健康に良いでしょうか?
① 10回 ② 20回 ③ 30回
正解は、③の30回です。
よく噛むと食べ物の消化を助けてくれるため、栄養を吸収しやすくなります。
30回以上噛むことを意識して食べましょう。 給食室より
10月29日(火)の給食
<献立>
プルコギ丼 牛乳 卵ワカメスープ 杏仁豆腐
今日のおすすめ
~プルコギ丼~
プルコギとは、日本で言う焼き肉という意味です。
韓国語で「プル」は火、「コギ」が肉になります。
味付けやたれは日本の焼き肉とほとんど同じで、
ジンギスカンやすき焼きのような料理です。
ご飯が進みます。 給食室より
10月28日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鯵のカレー焼き 野菜のゴマ和え さつま汁 花みかん
今日のおすすめ
~さつま汁~
今日のさつま汁は、一年生の皆さんが掘ったサツマイモを使って作りました。
自分たちで苗を植えて収穫した薩摩芋はどうですか?
一年生の皆さんはもちろん、ほかの学年の皆さんもおいしく食べてくれると
うれしいです。 給食室より
10月25日(金)の給食
ごはん 牛乳 肉じゃが かぶの味噌汁 かみかみふりかけ グレープフルーツ
今日のおすすめ
~グレープフルーツ~
みかんの仲間でもあるグレープフルーツは、ほとんどが水分でできていて、
他の果物よりもカロリーや糖質が低めです。
ビタミンCも多く、少し食べただけでも、多くの栄養をとることができます。
給食室より
10月24日(木)の給食
<献立>
アーモンドトースト 牛乳 クラムチャウダー キャベツとカシューナッツのサラダ 小魚ゴマ大豆
今日のおすすめ
~マーガリンの日~
今日は、マーガリンの日です。
マーガリンは、フランス人の男性が、バターの代わりとして発明しました。
日本マーガリン工業会が、この食品の素晴らしさを知ってもらいたいという願いから
その男性の誕生日である10月24日をマーガリンの日としました。
今日の給食のアーモンドトーストにもマーガリンを使用しています。
給食室より