川小ランチ

令和6年度

9月22日(金)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 ちくわの二色揚げ ツナの中華サラダ ごまタンタン春雨スープ 巨峰

       今日のおすすめ

~ちくわ~

 日本は海に囲まれた国で、広い海のおかげで新鮮な魚をたくさん食べることができます。

 しかし、魚は獲れる時期が決まっています。昔の人々は、鮮度が落ちやすいので

保存しやすくするために、ちくわやかまぼこ、はんぺんなど魚のすり身を使って作る練り製品を

生み出しました。今日は青のり味とカレー味の2種類のちくわ天ぷらです。

                       給食室より

 

9月21日(金)の給食

 

<献立>

 コッペパン 鮭のグラタン キャベツとカシューナッツのサラダ今日のおすすめ

       今日のおすすめ

 白菜とベーコンのスープ 小魚アーモンド

~鮭のグラタン~

 今日は、ホワイトルウから手作りした『鮭のグラタン』です。

 小麦粉とバターをじっくり炒めたルウでとろみをつけたグラタンソースに、

たっぷりチーズを乗せて焼き上げました。

 パンにも合う味付けになっています。      給食室より

9月20日(水)の給食

<献立>

 五目鶏ご飯 牛乳 肉じゃが 大根の味噌汁 オレンジ

今日のおすすめ

~五目鶏ご飯~

 今日は、100㎏入る給食室の釜で炊き上げた「五目鶏ご飯」です。

 「五目」とは、たくさんの種類の具が入っている料理につく名前です。

 今日の「五目鶏ご飯」には、鶏肉・人参・椎茸・白滝・油揚げの

5種類の具が入っています。

 炊きたてのご飯を味わってくださいね☆  給食室より

9月19日(火)の給食

<献立>

 きんぴら丼 牛乳 ししゃもの照り焼き トックスープ すりおろしリンゴゼリー

                    今日のおすすめ

~トックスープ~

 トックは韓国で食べられているお餅です。お餅を棒状に伸ばして、包丁で斜めに

切って保存されます。

 今日はそのトックと韓国のキムチが入ったスープです。  給食室より

9月15日(金)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鶏のネギ塩焼き ひじきと枝豆のサラダ 豆腐とワカメの味噌汁 カレーじゃこ

                今日のおすすめ

~ひじきと枝豆のサラダ~

 今日9月15日は「ひじきの日」です。ひじきには、お腹の掃除をしてくれる「食物繊維」や、

骨を作る「カルシウム」がいっぱい入っていて、栄養満点です。  給食室より

9月14日(木)の給食

<献立>

 ごまだれ冷やし中華 牛乳 手作りウインナードック マーミーナチャンプルー 一口葡萄ゼリー

  今日のおすすめ

~ごまだれ冷やし中華~

 日本で昭和初期から知られている「冷やし中華」は、中国の冷やし麺「涼麺(りゃんめん)」が

始まりと言われています。しかし、味も作り方も大きく違い、「冷やし中華」は日本独自の料理です。

また、日本国内でも地域によってつゆや具が違います。

 今日は冷たくした麺に、もやしやキュウリ、ソフトチキンなどをあえてあります。

 ごまだれをかけていただきましょう。        給食室より

9月13日(水)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鯖の味噌煮 屋別の磯香和え かき玉汁 冷凍みかん

      今日のおすすめ

~鯖の味噌煮~

 鯖には、蛋白質がたくさん入っていて、皆さんの筋肉や体を作ってくれます。

 味噌だれでじっくり煮ました。味がしみて美味しいですね★

 お箸を使って、上手に食べましょう。  給食室より

 

9月12日(火)の給食

<献立>

 黒蜜きなこトースト 牛乳 手作りハンガリーシチュー キャロットドレッシングサラダ マスカットゼリー

                今日のおすすめ

~手作りハンガリーシチュー~

 今日のすすめは、【ハンガリーシチュー】です。

 ハンガリーは遠くヨーロッパにある国で、このシチューは家庭でよく食べられています。

 トマト味のシチューの中に手作りの肉団子とプチプチしたオオムギやレンジ豆などが

入っています。

 オオムギやレンズ豆はおなかの掃除をしてくれる「食物繊維」がいっぱい入っています。

                         給食室より

9月11日(月)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鱈とポテトのヤンニョムソース絡め ちくわの炒り煮 焦がし葱のスープ

           今日のおすすめ

~ヤンニョムソース~

 ヤンニョムソースとは韓国の甘辛いソースです。

 韓国では様々な料理のソースとして使われ、フライドチキンに絡めたヤンニョムチキンなども

人気です。今日はカラッと揚げたジャガイモ、大豆、鱈に絡めました。

 ピリッとした辛みでご飯が進みます。    給食室より

9月8日(金)の給食

<献立>

 チキンライス 牛乳 牛蒡サラダ ポトフ バナナ

 今日のおすすめ

~チキンライス~

 今日は炊きたてご飯のチキンライスです。細かく切った野菜と鶏肉を炒め、

ケチャップで味付けしてご飯に混ぜた料理です。オムライスにも入っていますね。

 チキンライスは、100年くらい前に日本で生まれた料理です。

                        給食室より

 

9月7日(木)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 イナダの照り焼き 切り干し大根のごま酢和え 厚揚げの味噌汁 梨

       今日のおすすめ

~イナダの照り焼き~

 イナダは小さな稚魚の時から大きくなるまでずっと「イナダ」という名前ではなく、

体が大きくなるについて名前をかけていく出世魚です。関東地方では、稚魚がワカシ、

その後大きくなるにつれイナダ、サワラ、ブリと呼ばれています。

 甘辛いたれがかかっていて、ご飯が進みます。      給食室より

 

 

9月6日(水)の給食

<献立>

 ペンネジェノベーゼ 牛乳 焼き肉サラダ チョコバナナケーキ オレンジ

  今日のおすすめ

~ペンネジェノベーゼ~

 ジェノベーゼとは、バジルの葉とニンニク、オリーブオイルを合わせたソースで、

イタリアでよく食べられています。

 今日はショートパスタのペンネにからめました。  給食室より

 

9月5日(火)の給食

<献立>

 発芽玄米ご飯・麻婆豆腐 牛乳 パリパリサラダ メープルアーモンド

                今日のおすすめ

~パリパリサラダ~

 今日のサラダのパリパリは何から作られているでしょう?

 ヒント① 小麦粉で作られている

 ヒント② カタカナで4文字

 ヒント③ 犬も鳴き声で始まる

 正解は、「ワンタン」です。ワンタンの皮を、細く切って、油で揚げると

パリパリになります☆        給食室より

9月4日(月)の給食

<献立>

 肉味噌丼 牛乳 キュウリの南蛮漬け じゃが餅スープ

今日のおすすめ

~給食スタート~

 夏休みが終わり、給食が始まりました。

 夏休み中に背が伸びた人もいっぱいいるでしょう。

 好き嫌いなくいろいろな物を食べることで皆さんの体が作られます。

 まだまだ蒸し暑い日が続きますが、給食を残さず食べて元気に過ごしましょう。

                   給食室より

 

7月18日(火)の給食

 <献立>

 ごはん  ぎゅうにゅう  ホイコーロー  わかくさポテト  タイピーエン  あんにんどうふ

                               今日のおすすめ

 ~タイピーエン~

  「タイピーエン」は、もともと中国の料理で、中国から九州の熊本県にきた料理人がつくって広まりました。

  とんこつだしにいか、やさい、はるさめ、卵などたっぷりの具が入ったスープです。

   デザートはフルーツが入った「あんにんどうふ」です。

   今日もしっかり食べて夏バテにならないように、夏休みも元気に過ごしてくださいね!

                                          ~給食室~

7月14日(金)の給食

 <献立>

  コッペパン  ぎゅうにゅう  チョコレートクリーム  ラザニア風グラタン  こまつなとコーンのソテー

  とうがんのスープ  メープルアーモンド         今日のおすすめ

 ~ラザニア風グラタン~

  ラザニアはイタリア料理のひとつで、平たい板状のパスタ、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼いたもので  す。平たいパスタは手に入らないので、リボンの形のパスタを使いました。リボンのパスタとミートソースを合わせて、ホワイトソースをかけて、とろけるチーズをのせて焼きました。

                                 ~給食室より~                          

 

 

7月13日(木)の給食

<献立>

 メキシカンライス 牛乳 チキンカツ 野菜たっぷりスープ メロンシャーベット

 今日のおすすめ

~メキシカンライス~

 今日は、暑い夏にぴったりのトマトケチャップとカレー粉で味付けしたウインナーや

人参、玉葱などが入ったメキシカンライスです。

 明日から6年生が修学旅行に行きます。川間小全員で食べる夏休み前最後の給食なので

特別に『メロンシャーベット』のデザートです!    給食室より

※ 献立表では「フローズンヨーグルト」とお知らせしておりましたが、食材料の都合に

 より「メロンシャーベット」に変更になりました。

7月12日(水)の給食

<献立>

 サラダうどん 牛乳 蒟蒻のきんぴら カスタードスティックパン 一口みかんゼリー

 今日のおすすめ

~サラダうどん~

 給食室で冷たいうどんを作るのは、とても大変です。朝早くからつゆを作り、

食缶に入れて冷やします。うどんは12㎏使うので茹でるだけでも大変ですが、

茹でたうどんを冷たくするために更に水で冷やします。

 暑い日が続いていますが、皆さんが夏をのりきれるように調理員さんが頑張って

くれたので、感謝の気持ちでいただきましょう!   給食室より

7月11日(火)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 かみかみふりかけ 鯖の香味ソース焼き ごまだれサラダ 豚汁 冷凍みかん

                 今日のおすすめ

~鯖~

 今日のお魚は「鯖」です。鯖は色でグループ分けすると、何魚でしょう?

 ① 白身魚  ② 青魚  ③ 赤身の魚

 正解は、背中が青いので②の青魚です。

 青魚には、私たちの体に必要な「DHA」や「EPA」がたくさん入っています。

 これは私たちの心臓や脳を作る大切な栄養です。

 大切な栄養ですが、私たちの体の中で作ることができません。

 残さず食べましょう!        給食室より

7月10日(月)の給食

<献立>

 発芽玄米ご飯 牛乳 キビナゴのカリカリフライ 鶏と大根のサムゲタン風 児玉スイカ

                          今日のおすすめ

~サムゲタン~

 サムゲタンは韓国料理の一つで、丸ごとの鶏肉と朝鮮人参、餅米、ニンニクなどを入れて

煮込んだ料理です。今日は給食用にアレンジして、ニンニク、人参や大根を煮込み、もち麦を

入れたスープにしました。

 日本では夏バテ予防に「鰻」を食べるように、韓国では夏バテ予防や疲労回復などのために

雑炊のようにして「サムゲタン」をよく食べます。スプーンにとったご飯をスープにつけながら

食べてみましょう。                給食室より

 

7月7日(金)の給食

 <献立>

 ごはん  ぎゅうにゅう  あかうおの塩こうじやき  こまつなとえのきのおひたし

 たなばたそうめん汁  あまのがわゼリー

    今日のおすすめ

    ~たなばた~

 きょうは七夕です。七夕にたべるとよいといわれるたべものはどれでしょう?

 ①そうめん ②スパゲティ ③おもち

 こたえは①のそうめんです。天の川にみたててたべるのです。七夕は「星祭り」ともよばれ、ねがいごとをします   ね。みなさんは短冊にお願いをかきましたか?

                      ~給食室~

 

 

 

7月6日(木)の給食

<献立>

 夏野菜カレーライス 牛乳 野田市の玉蜀黍 かみかみ大豆 桃のヨーグルト和え

              今日のおすすめ

~夏野菜はど~れだ?~

 今日は、年に一度の夏野菜カレーです。次のうち夏野菜はどれでしょう?

 ① ジャガイモ ② カボチャ ③ サツマイモ

 正解は、②のカボチャです。カボチャは、体の調子を整えてくれる栄養がたっぷりです。

 冬まで長持ちするので、昔は栄養をとるための野菜として食べられていました。

 また、今日の「野田市の玉蜀黍」は船形の農家さんがとれたての新鮮な物を朝一番で

届けてくれました。そして玉蜀黍の皮むきを、なかよし学級のみなさんが手伝って

くれました。50本の玉蜀黍を40分かけて、ひげまで一生懸命むいてくれました。

 みんなで美味しく食べましょう!       給食室より

7月5日(水)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鱈のチリソースかけ 糸寒天とわかめのサラダ ワンタンスープ バナナ

                   今日のおすすめ

~糸寒天とわかめのサラダ~

 寒天はゼリーを作る元になったり、今日のようにサラダに入れたりします。

 寒天と同じ仲間は次のうちどれでしょう?

 ① 蒟蒻  ② ワカメ  ③ 春雨

 正解は、②のワカメで、寒天は海藻の仲間です。寒天やワカメなどの海藻には

おなかをきれいにしてくれる「食物繊維」がたくさん入っています。

                      給食室より

7月4日(火)の給食

<献立>

 ツナとトマトの冷たいスパゲティ 牛乳 キャベツとカシューナッツのサラダ

    今日のおすすめ

 米粉のショコラ蒸しパン 小魚ごま大豆

~ツナとトマトの冷たいスパゲティ~

 今日は、さっぱりとした冷たいスパゲティです。冷たいスパゲティは、イタリアから

日本にきたコックさんが、日本のおそばを気に入って考えた料理です。

 暑い日が続いていますが、しっかり食べることが夏バテを予防します。

※ 蒸しパンに使った「米粉」は、JAちば東葛さんから「給食で使ってください。」と

 いただいたものです。米粉は、皆さんがいつも食べているお米を粉にしたものです。

                       給食室より

7月3日(月)の給食

<献立>

 ひじきご飯 牛乳 筑前煮 大根の味噌汁 一口メロン

 今日のおすすめ

~ひじきご飯~

 今日のひじきご飯は、ひじきや人参、油揚げなどたくさん入った栄養満点の

炊きたてご飯です。ひじきは海でとれる海藻の仲間です。ひじきには、骨や歯を

作るカルシウムがたくさん入っています。     給食室より

6月30日(金)の給食

 <献立>

 ごはん  ぎゅうにゅう  ちゅうかどんの具  はるさめスープ  れいとうみかん

                今日のおすすめ

     ~わたしはだ~れだ?~

  今日の給食に入っているわたしはだ~れだ?クイズです。

  ヒント①わたしは海でおよいでいます。

  ヒント②わたしは、白いからだです。よくかまないとのみこめません。

  ヒント③わたしには、ほねがあります。

  せいかいは「いか」です。

  からだをつくるたんぱくしつや、つかれをとってくれるせいぶんがあります。

  よくかんで食べてくださいね。  ~給食室~

  

 

6月29日(木)の給食

 <献立>

 キャベツとささみのサラダ  ぎゅうにゅう  えびだんごのトマトクリームシチュー

 ちりめんナッツ  クロックムッシュ

 

          今日のおすすめ

 ~クロックムッシュ~ 

  クロックムッシュとはフランスのホットサンドのことです。

  フランス語でクロックは「カリカリかじる」という意味で、パンにホワイトソースをぬって、ハムとチーズを入れ

 ておりたたみ、アルミホイルで包んで焼き上げました。  ~給食室~   

6月28日(水)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鯖のごま味噌焼き 切り干し大根の煮付け すいとん

       今日のおすすめ

~青い背の魚 さば~

 さばは漢字で、さかなへんに何と書くでしょう?

 ① 赤  ② 青  ③ 黄色

 正解は、②の青と書きます。

 鯖には、たんぱく質がたくさん入っていて、皆さんの筋肉や体をつくって

くれます。お箸を使って上手に食べましょう!  給食室より

 

6月27日(火)の給食

<献立>

 海老と枝豆のクリームライス 牛乳 蒟蒻サラダ フルーツ白玉

   今日のおすすめ

~骨を作る カルシウムたっぷりメニュー~

 カルシウムがたっぷりと言えば、牛乳。

 今日の「海老と枝豆のクリームライス」のソースには、牛乳がたっぷり

入っています。骨の細胞は、毎日新しく入れ替わっているので、

カルシウムは、毎日とりましょう。   給食室より

6月26日(月)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 松風焼き 五目きんぴら 利休汁 一口葡萄ゼリー

                  今日のおすすめ

~利休汁~

 利休汁とは、ごまが入った濃厚な味わいの味噌汁です。

 その昔、豊臣秀吉に仕えた『茶の湯」で有名な千利休は、ごまがとても好きで

よく食べていたことから、「利休汁」と名前がついたそうです。

                   給食室より

 

6月23日(金)の給食

<献立>

 ひやしきつねうどん  ぎゅうにゅう  だいこんのうまに  きなこむしパン

    今日のおすすめ

 ~ひやしきつねうどん~

  きつねがあぶらあげを好きなことから、あぶらあげが入っている料理に「きつね」という名前がついています。

  きょうは、むしあつくなってきたこの時期にぴったりの、「ひやしきつねうどん」です。野菜の入ったうどんに、

 煮込んだあぶらあげの具とひやしたつゆをかけていただきます。     ~給食室より~

 

6月22日(木)の給食

<献立>

 川小ポークカレー 牛乳 大根ツナサラダ 紫陽花ゼリー

                     今日のおすすめ

~紫陽花ゼリー~

 紫陽花は6月から7月にかけて咲く花で、土の成分によって咲く花の色が変わります。

 川間小の校庭の裏にも紫陽花の木があるので、見つけてみてくださいね。

 今日はピンクや白、紫などいろいろな色で咲く紫陽花をイメージして、ゼリーを

作りました。                   給食室より

6月21日(水)の給食

<献立>

 発芽玄米ご飯 牛乳 麻婆茄子 野田市の枝豆 中華スープ 

                今日のおすすめ

~食育の日~

 今日の枝豆は、どこで育った枝豆でしょう?

 ① 北海道  ② 野田  ③ 大阪

 正解は、②のみなさんが住んでいる「野田」です。

 農業体験でお世話になっている「土地改良区」のみなさんが、川間で育ててくれた枝豆です。

 毎月19日は「食育の日」です。今日は、野田で作られた「枝豆・茄子・発芽玄米」を

使った料理が登場しています。

 今日の枝豆のさやとりは、1年生となかよし学級のみなさんがお手伝いをしてくれました。

                              給食室より

6月20日(火)の給食

 ビスキュイパン  ぎゅうにゅう  アーモンドのサラダ  ミネストローネ  スライスパイン

 今日のおすすめ

 ~ビスキュイパン~

 「ビスキュイ」とはフランス語で「2度焼く」という意味です。

 丸いパンに、小麦粉やたまごで作った生地をぬって焼いたもので、メロンパンのようになります。

  みなさん、手はしっかりあらっていますか?パンを食べるマナーひとくちずつちぎって食べます。

 梅雨の時期で、汗をかきやすくなって、食中毒なども起こりやすくなっています。手をしっかりあらって、

 きれいな手で食事ができるといいですね。 

                      ~給食室より~

6月19日(月)の給食

 ご飯 牛乳 鰆のアーモンドフライ キャベツのごま和え 野田野菜の味噌汁 カレーじゃこ

        今日のおすすめ

~鰆のアーモンドフライ~

 鰆は、成長するにつれて「サゴシ」「ナギ」「サワラ」と名前が変わります。

 このように成長すると名前が変わる魚を何と呼んでいるでしょうか?

 ① 成長魚  ② 改名魚  ③ 出世魚

 答えは、③の出世魚。

 昔、武士や学者は出世するごとに名前を変える習慣がありました。

 それにならって出世魚と呼びます。    給食室より

 

6月16日(金)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鱈のレモンソース焼き ジャガイモのきんぴら なめこ汁 バナナ

                   今日のおすすめ

~ジャガイモのきんぴら~

 今日の『ジャガイモのきんぴら』には、ジャガイモや牛蒡、人参、蒟蒻など

たくさんの野菜が入っています。

 ジャガイモには、果物のみかんなどと同じようにビタミンCがたくさん入っていて、

蒸し暑くなって疲れてきた体を回復させてくれる働きがあります。

                      給食室より

6月14日(水)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鰯の山河焼き キャベツの磯香和え 呉汁 一口苺ミルクプリン

                      今日のおすすめ

~千葉県の食材探し~

 明日は千葉県民の日なので、今日は千葉県の食材をたくさん使いました。

千葉県の食材は、次のどれでしょうか?

 ① 鰯  ② ご飯  ③ 枝豆  ④ 醤油  ⑤ 人参  ⑥ キャベツ

答えは①~⑥の全部です。千葉県は食材が豊かです。 給食室より

6月13日(火)の給食

<献立>

 キムタクご飯 牛乳 肉じゃが 白菜の味噌汁 晩柑

 今日のおすすめ

~キムタクご飯~

 『キムタクご飯』の「キムタク」はキムチと沢庵のことです。

 キムチと沢庵、豚肉を炒めて炊きたてのご飯と混ぜ合わせています。

 「子ども達にもお漬物を食べてもらいたい。」と長野県の学校栄養士さんが

考えて、全国各地の学校に広まりました。川間小でも人気の「キムタクご飯」です。

Ⅰ年生は初めて食べるかな?              給食室より

 

6月12日(月)の給食

<献立>

 フィッシュフライサンド(コッペパン・白身フライ・ボイルキャベツ)

 牛乳 リヨネーズポテト ふわふわ卵スープ

    今日のおすすめ

~リヨネーズポテト~

 リヨネーズポテトは、バターで炒めた玉葱やベーコンとふかしたジャガイモを

合わせた料理です。フランスのリヨンは玉葱の産地として有名で、リヨネーズポテトは

フランス・リヨン地方の郷土料理の一つです。ホクホクしたジャガイモと甘い玉葱の

相性がぴったりです!            給食室より

6月9日(金)の給食

<献立>

 中華菜飯 牛乳 ししゃもの照り焼き 豚骨野菜スープ リンゴのコンポート

          今日のおすすめ

~ししゃも~

 ししゃもを丸ごと食べると、どんないいことがあるでしょう?

 ① 魚のように上手に泳ぐことができる。

 ② 魚のように水の中で息ができるようになる。

 ③ 魚を骨ごと食べるので、歯が強くなる。

 正解は、③です。ししゃもに含まれるたくさんのカルシウムをとることができるので、

歯や骨が強くなります。私たちの骨は、一度作られたらずっとそのままではなく、

毎日壊されては、作り替えられています。だから、カルシウムはたっぷりのものを

毎日しっかりととることが必要なのです。        給食室より

 

6月8日(木)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鶏肉とカレー醤油焼き 切り干し大根のごま酢和え ジャガイモの味噌汁 甘夏

                    今日のおすすめ

~かみかみメニュー4日目~

 一口食べた後、何回かむとよいでしょう?

 ① 5回  ② 15回  ③ 30回

 正解は、③の30回です。

 一口食べたら、30回かむと体にも良いと言われています。

 皆さんは、いつも何回かんでいますか?

 飲み込んでいる人はいませんか?  給食室より

6月7日(水)の給食

 <献立>

 さんしょくそぼろごはん  牛乳  ちくわのいり煮  たぬきじる  こざかな ごまアーモンド

   今日のおすすめ

 ~歯と口の健康週間~

  今日のかみかみメニューは、「こざかな ごまアーモンド」です。

  こざかなには、みなさんの歯や骨をつくる材料になる「カルシウム」がたくさん入っています。

  カルシウムは、歯や骨をつくるために食べたらすぐ使われていってしまうので、毎日食べることが大切です。みな

  さんが毎日飲んでいる牛乳にもカルシウムが入っています。  <給食室より>

                

6月6日(火)の給食

<献立>

 鮭と枝豆のペンネ 牛乳 キャロットドレッシングサラダ 

 紅茶とアーモンドのケーキ ココア豆

   今日のおすすめ

~紅茶とアーモンドのケーキ~

 今日のおすすめは、「紅茶とアーモンドのケーキ」です。

 紅茶風味の生地に砕いたアーモンドをたっぷり入れたケーキです。

 アーモンドにはビタミンEや食物繊維がたっぷり入ったいて、

日焼けした肌を回復させてくれたり、おなかの掃除をしてくれたりする

働きがあります。

 今日のかみかみメニューは「ココア豆」です。

 今日もよくかんで食べましょう☆   給食室より

6月5日(月)の給食

<献立>

 かみかみかき揚げ丼 牛乳 蒟蒻の炒め煮 すまし汁 オレンジ

  今日のおすすめ

~歯と口の健康習慣~

 今日のかみかみムニューは、かみかみかき揚げ丼です。

 たれをかけて食べましょう。

 かみかみのもとになっている物は、何でしょう?

 ① 三つ葉  ② さきいか  ③ 人参

 正解は、②のさきいかです。

 さきいかは、いかに味をつけて、干して、細かくさいたものです。

 たくさんかむと、頭に血液が流れて、頭がよくなります!

 みなさん、自分のためにたくさんかんで食べましょう☆

                 給食室より

6日2日(金)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 クッパ(韓国風スープご飯)生揚げの磯辺焼き キャベツのナムル きなこのブラマンジェ

        今日のおすすめ

~クッパ~

 クッパは韓国料理の一つで、ご飯とスープを組み合わせた料理です。

 スープにご飯を一口分ずつ入れて食べます。

 韓国ではキムチや合わせ調理料を入れて味や辛さを調整しながら食べるそうです。

                       給食室より

6月1日(木)の給食

<献立>

 キャラメル揚げパン 牛乳 パリパリサラダ コーンポタージュ バナナ

              今日のおすすめ

~パリパリサラダ~

 今日のサラダのパリパリは何から作られているでしょう?

 ヒント① 小麦粉で作られている

 ヒント② カタカナ4文字

 ヒント③ 犬の鳴き声で始まる

 正解は「ワンタン」の皮です。

 ワンタンの皮を細く切って油で揚げると、パリパリになります☆

                   給食室より

 

5月31日(水)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 ちくわのマヨネーズ焼き ツナの中華サラダ 味噌ワンタンスープ カルピスゼリー

                             今日のおすすめ

~味噌ワンタンスープ~

 ワンタンは中華料理の一つで、日本で食べている「うどん」の原型とも言われています。

 今日は、味噌味のスープにもやしや葱などの野菜と一緒にワンタンを入れて煮込みました。

                         給食室より

                            

5月30日(火)の給食

<献立>

 豚肉丼 牛乳 おろし和え ジャガイモと蕪の味噌汁 黒糖ビーンズ

今日のおすすめ

~豚肉丼~

 豚肉には疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。

 このビタミンB1は、玉葱と一緒に食べると、体への吸収がよくなります。

 今日の『豚肉丼』には玉葱が入っています。

 残さずに食べて、元気にすごしましょう!   給食室より

5月29日(月)の給食

 

<献立>

 カレー粉ライス 牛乳 マヒマヒのフィナデニソース シーザーサラダ 

             今日のおすすめ

オニオンスープ スライスパイン

~グアムの料理~

 今日は約2600㎞離れた『グアム』の料理です。

 グアムは、アメリカやスペイン、日本など色々な国の料理の良いところを合わせて

できた料理がたくさんあります。今日は、マヒマヒと呼ばれる「シイラ」というお魚を

カラッと揚げて、醤油を使ったソースをかけていただく料理です。

                           給食室より

 

5月26日(金)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鱈のマヨコーン焼き チャプチェ ジャガイモの中華スープ かみかみふりかけ

        今日のおすすめ

~鱈のマヨコーン焼き~

 今日は、「鱈」という白身の魚にコーンとマヨネーズを合わせたソースをかけて、オーブンで

焼きました。

 鱈はとても食いしん坊な魚で、大きなイカを丸呑みすることもあるそうです。

 水からあげると、おなかが大きく膨らんでいるので、「おなかいっぱい食べる」意味の

「たらふく」の由来になっています。         給食室より