川小ランチ

令和6年度

2月1日(水)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 イナダの照り焼き 切り干し大根の煮付け 煮麺汁 リンゴ

        今日のおすすめ

~イナダ~

 お魚のクイズです。イナダは成長するにつれて、「ワカシ」「イナダ」「ブリ」と

名前が変わります。このように成長すると名前が変わる魚を何と呼んでいるでしょうか?

 ① 成長魚

 ② 改名魚

 ③ 出世魚

 答えは、③の出世魚。昔、武士や学者は出世するごとに名前を変える習慣がありました。

 それにならって出世魚と呼びます。縁起がよいのでお祝いなどに使われます。

                        給食室より

 

1月31日(火)の給食

<献立>

 食パン 牛乳 巣ごもり卵 海老とブロッコリーのソテー パズーの肉団子スープ ヨーグルト

        今日のおすすめ

~ラピュタパン~

 給食週間7日目、最終日の今日は、約30年前の名作映画「天空の城ラピュタ」です。

 主人公のパズーとシータが食べるパンは食パンの上に目玉焼きをのせたトーストで、

映画を見た人たちから「ラピュタパン」と呼ばれるようになりました。巣ごもり卵を

パンの上に乗せて一緒に食べてみましょう。

 スープはパズーが食べたトマト味の肉団子スープを再現しました。

 映画を見たことがない人は、今度ぜひ見てくださいね♪  給食室より

                           

1月30日(月)の給食

<献立>

 鶏そぼろごはん 牛乳 鮭大根 サツマイモの味噌汁 デコポン(しらぬい)

            今日のおすすめ

~鮭大根としらぬい~

 給食週間6日目は、「鬼滅の刃」に登場する料理です。

 冨岡義勇さんの好きな食べ物で、普段あまり笑わない冨岡さんもこの「鮭大根」を

食べるととっても笑顔になるそうです。

 しらぬいはデコポンとも呼ばれるみかんの仲間です。

 炎柱 煉獄杏寿郎さんの技の一つに「不知火(しらぬい)」という型があり、

同じ名前です。                 給食室より

 

1月27日(金)の給食

<献立>

 暗記パン(食パン チョコペン) 牛乳 クリームシチュー キャベツとカシューナッツのサラダ 焼きリンゴ

  今日のおすすめ

~暗記パン~

 給食週間5日目、今日はドラえもんに登場する食べ物です。

 暗記パンはドラえもんの秘密の道具の一つで、暗記したい(覚えたい)ことを

食パンにうつして食べると暗記できるというものです。

 みなさんも食パンにチョコペンで覚えたいことを書いて、食べてみよう!

                      給食室より

1月26日(木)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 コロ助のコロッケ(キャベツ) 五目きんぴら 豆腐と大根の味噌汁 はるか

         今日のおすすめ

~コロ助のコロッケ~

 給食週間4日目、今日は「キテレツ大百科」に登場するロボットのコロ助が好きな

コロッケを170個手作りしました。「キテレツ大百科」は「ドラえもん」の作者と同じ、

藤子不二雄さんです。ネコ型ロボットのドラえもんとコロ助は少し似ています。

アニメの歌では、主人公の木手 英一くんの友だち、みよちゃんがコロッケを

作る様子の映像で、コロッケができるまでを様子を歌っています。

                      給食室より

1月25日(水)の給食

<献立>

 サンジのピラフ 牛乳 ほうれん草のウインナーソテー 洋風かき玉スープ バナナ

 今日のおすすめ

~サンジのピラフ~

 給食週間3日目は、「ワンピース」よりサンジのピラフです。

 麦わらの一味になる前は料理人だったサンジ、

みんなを励ましてくれるサンジが作ったピラフを再現しました。

 海老や烏賊などたくさんの魚介が入っています。

 蛸は唐揚げにしてのせています。  給食室より

1月24日(火)の給食

 <献立>

 ごはん 牛乳 鯖の味噌煮 ほうれん草のごま和え けんちん汁 はるか

        今日のおすすめ

~鯖の味噌煮~

 給食週間2日目は、映画「風立ちぬ」です。

 ジブリ映画の中でも少し大人っぽい作品ですが、主人公の二郎さんが航空機を作るために

一生懸命頑張っている物語です。物語の中で二郎さんが『さばの味噌煮』を食べています。

 図書室に本があるので、ぜひ読んでみましょう!    給食室より

1月23日(月)の給食

<献立>

 ポアロのナポリタン 牛乳 ゴボウチップのサクサクサラダ 

  今日のおすすめ

 蘭姉ちゃんのレモンパイ 小魚ごまアーモンド

~ポアロのナポリタン~

 今日から給食週間です。

 1日目の今日は、「名探偵コナン」より、コナン君が住んでいる探偵事務所の

下の階にある喫茶店「ポアロ」のメニューにもあるナポリタンです。

 もう一つは、コナン君と一緒に暮らしている蘭姉ちゃんが作った「レモンパイ」を

再現しました。物語では、少し焦げてしまっていましたが・・・・・

 給食室で1つずつレモンカスタードのクリームをつめて焼き上げました。

                       給食室より

1月20日(金)の給食

<献立>

 New川小ポークカレー(麦ごはん) 牛乳 フレンチサラダ フルーツカクテル

  今日のおすすめ

~カレーの日~

 1月22日は、「カレーの日」です。22日は日曜日でお休みなので、

一足早く今日の給食でカレーを作りました。

 カレーは、おうちのご飯でも給食でも人気のメニューで、

みなさんにもっともっと好きになってもらいたいと

40年前に1月22日は「カレーの日」という記念日に決まりました。

                        給食室より

 

1月19日(木)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 鯵フライ キャベツのおかか和え 利休汁 花みかん

        今日のおすすめ

~鯵フライ~

 今日のお魚は「鯵」です。鯵は色でわけると何魚でしょう?

 ① 白身魚

 ② 青魚

 ③ 赤身の魚

 正解は、背中が青いので②の青魚です。

 青魚には、私たちの体に必要な「DHA」や「EPA」がたくさん入っています。

 これは私たちの心臓や脳を作るときに必要な、大切な栄養です。

 大切な栄養ですが、私たちの体の中で作ることができません。

 残さず食べましょう!           給食室より

1月18日(水)の給食

<献立>

 パンプキントースト 牛乳 ひじきと枝豆のサラダ ポークビーンズ チョコがけカシューナッツ

                         今日のおすすめ

~ポークビーンズ~

 ポークビーンズは、豚肉と豆を煮込んだトマト味のアメリカの料理です。

 今日のポークビーンズに入っている豆は、なんでしょう?

 ① 枝豆

 ② 大豆

 ③ 小豆

 正解は、②の大豆です。

 大豆には、お肉やお魚と同じくらい体を作ってくれるたんぱく質が入っています。

 栄養たっぷりです。

 しっかり食べて栄養をもらい、元気に過ごしましょう! 給食室より

1月17日(火)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 ちくわのマヨネーズ焼き 小松菜と蒸し鶏のうま塩ナムル 

         今日のおすすめ

 ごまタンタン春雨スープ りんご

~ちくわ~

 日本は海に囲まれています。広い海のおかげで新鮮な魚をたくさん食べることができます。

 しかし、魚は獲れる時期が決まっていて鮮度が落ちやすいので、

昔の人々は保存しやすくするために、ちくわやかまぼこなど魚のすり身を使って作る

練り製品を生み出し、保存技術を進化させてきました。   給食室より

1月16日(月)の給食

<献立>

 キムタクごはん 牛乳 わかさぎのフライ だまこ餅鍋 バナナ

                     今日のおすすめ

~だまこ餅鍋~

 だまこ餅は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ」に似ているごはんと同じ

うるち米を潰して丸めてできたお餅です。

 鶏ガラでとっただし汁に鶏肉や茸、葱、だまこ餅を入れて煮込みました。

 だまこ餅が入った鍋も秋田県の郷土料理です。

                    給食室より

1月13日(金)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き ジャーマンポテト 白菜とベーコンのスープ

                    今日のおすすめ

~ジャーマンポテト~

 ジャーマンポテトはドイツで生まれた料理です。

 日本ではお米を食べるように、ドイツではじゃがいもを主食として食べているそうです。

 炒めたウインナーと玉葱にホクホクのじゃがいもを入れて仕上げました!

                         給食室より

1月12日(木)の給食

<献立>

 中華菜めし 牛乳 イカの照り焼き 味噌ワンタンスープ ちりめんナッツ

                   今日のおすすめ

~ワンタン~

 ワンタンは中華料理の一つで、日本で食べる「うどん」の原型とも言われています。

 今日は、味噌味のスープに、もやしやねぎなどの野菜と一緒にワンタンを入れて煮込みました。

 中国のお正月は2月ですが、ワンタンが大きく開く様子から開運があるようにと願って、

ワンタンを食べる習慣があるそうです。         給食室より

1月11日(水)の給食

<献立>

 肉味噌丼 牛乳 キャベツの磯香和え たぬき汁 白玉ぜんざい

                        今日のおすすめ

~鏡開き~

 年の始まりには、食べ物と関係のある行事がたくさんあります。

 今日1月11日は『鏡開き』です。

 お正月に神様にお供えしていた丸い鏡餅を、一年健康に過ごせますようにと願って

食べられている習わしです。

 開いた(割った)お餅をおしるこやぜんざいに入れて食べることが多いようです。

 今日は朝からじっくり煮込んだ小豆と白玉でぜんざいを作りました。

 2023年も、健康に過ごせますように。     給食室より

12月21日(水)の給食

<献立>

 ガーリックピラフ 牛乳 ローストチキン キャロットドレッシングのサラダ かぶのスープ

 クリスマスキャラメルプリン

   今日のおすすめ

~クリスマス~

 24日はクリスマスイブで、夕食の食卓にチキンが並ぶことも多いでしょう。

 最近ではクリスマスといえばチキンですが、アメリカなどでは「ターキー(七面鳥)」が

クリスマスの定番メニューです。

 デザートのキャラメルプリンは1つずつ手作りし、クリームを乗せました。

 今年最後の給食を楽しく味わってくださいね。     給食室より

 

12月20日(火)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 鯖のごま味噌焼き 小松菜の煮浸し かぼちゃ団子のみぞれ汁 はなみかん

                           今日のおすすめ

~かぼちゃ~

 あさって22日は冬至です。太陽が出ている時間が1年で一番短い日です。

 昔から冬至の日には、病気にならないように願いをこめて、

かぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。

 今日は手作りのかぼちゃ団子が入ったみぞれ汁です。  給食室より

12月19日(月)の給食

<献立>

 ひじきごはん 牛乳 じゃがいものきんぴら 鯵のつみれ汁 バナナ

 今日のおすすめ

~ひじきごはん~

 今日は、100㎏入る給食室の釜で炊き上げた『ひじきごはん』です。

 ひじきには、おなかの調子を整えてくれる「食物繊維」や

骨を作る「カルシウム」がいっぱい入っていて栄養満点です。

                   給食室より

12月16日(金)の給食

<献立>

 海老とブロッコリーのスパゲティ 牛乳 手作りカルツォーネ キャベツとささみのサラダ メープルアーモンド

                     今日のおすすめ

~手作りカルツォーネ~

 「カルツォーネ」は、ピザ生地にトマトやチーズなどの具を乗せて

半月型に折りたたんだ包み焼きピザです。

 トマト味の具を作り、160個のカルツォーネを1つずつ手作りしました。

                       給食室より

12月15日(木)の給食

 

<献立>

 茶飯 牛乳 キビナゴのカリカリフライ 白菜のゆずか和え おでん ゆめオレンジ

                            今日のおすすめ

~おでん~

 おでんはだし汁に醤油などで味付けしたつゆで、大根やこんにゃく、はんぺんなどの具を煮た

冬に体が温まる料理です。

 おでんのおいしさは、だしにいろいろな具のおいしさが集まってできます。

 大きな鍋で調理員さんが「おいしくなーれ。」とコトコト煮て作ってくれました。

                        給食室より

12月14日(水)の給食

<献立>

 黒糖パン 牛乳 シェパーズパイ 小松菜とコーンのソテー ふわふわ卵スープ バナナ

         今日のおすすめ

~シェパーズパイ~

 「シェパーズパイ」はハリーポッターにも登場するイギリスの家庭料理です。

 ミートソースとバターのきいたマッシュポテトを重ねて、チーズを乗せて焼きました。

 大阪のテーマパークのレストランでも人気のメニューです!

                             給食室より

12月13日(火)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 ピーマンの肉詰め カレーポテト 実だくさんスープ はやか

        今日のおすすめ

~ピーマンの肉詰め~

 ピーマンは、好きですか?苦みがあって、苦手な人もいるかな?

 ピーマンには、風邪をひかないように、ばい菌をやっつけてくれるビタミンAや

ビタミンCなどがいっぱい入っています。

 全部で170個を1つずつ手作りしました!  給食室より

12月12日(月)の給食

<献立>

 チャーハン 牛乳 じゃんじゃこサラダ 肉団子スープ 杏仁豆腐

 今日のおすすめ

~チャーハン~

 「チャーハン」は中華料理です。「チャー」は炒める、「ハン」はごはんという意味です。

 今日のチャーハンには、焼き豚やなるとなどたくさんの具が入っています。

                        給食室より

12月9日(金)の給食

<献立>

 子狐ごはん 牛乳 ほうれん草の磯香和え 煮豆 えのきの味噌汁

 今日のおすすめ

~子狐ごはん~

 今日は、100㎏入る給食室の釜で炊き上げた「子狐ごはん」です。

 「子狐ごはん」には、何が入っているでしょうか。

 ① 豆腐

 ② 油揚げ

 ③ 大豆

 正解は②の油揚げです。

 狐が油揚げを好きなことから「子狐ごはん」と名付けられました。

                     給食室より

11月8日(木)の給食

<献立>

 五目あんかけ焼きそば 牛乳 手作り肉まん ツナの中華サラダ 型抜きチーズ

               今日のおすすめ

~手作り肉まん~

 肉まんは、日本では100年くらい前から食べられています。

 今日の肉まんは、給食室で1つずつ手作りしました。

 中には大きな肉団子が入っていて、食べ応えがあります。  給食室より

                  

12月7日(水)の給食

 <献立>

  ごはん  牛乳  ぶりのてりやき  キャベツとさくらえびのあえもの  とんじる

  りんご      今日のおすすめ

 

  ~ぶりのてりやき~

   「ぶり」のクイズです。ぶりは成長するにつれて、「わかし」「いなだ」「ぶり」と名前が変わります。このよ    

   うに成長すると名前が変わる魚を何とよんでいるでしょうか?

   ①成長魚  ②改名魚  ③出世魚

   答えは、③の出世魚。昔、武士や学者は出世するごとに名前を変える習慣がありました。それにならって出世魚  

   とよびます。

   縁起が良いのでお祝いなどに使われます。

                        ~給食室より~

12月6日(火)の給食

<献立>

 ビスキュイパン 牛乳 サツマイモのシチュー こんにゃくサラダ ちりめんナッツ

 今日のおすすめ

~ビスキュイパン~

 「ビスキュイ」とはフランス語で「二度焼く」という意味です。

 丸いパンに、小麦粉や卵で作った生地を塗って焼いたもので、メロンパンのようになります。

 パンは、一口ずつちぎって食べます。パンを食べるときのマナーです。

 みなさん、手はしっかり洗っていますか?

 水が冷たくなっても手をしっかり洗って、きれいな手で食事ができるといいですね!       

                           給食室より

12月5日(月)の給食

 

<献立>

 川小チキンカレー(麦ごはん) 牛乳 ひじきと枝豆のサラダ 桃のヨーグルト和え

  今日のおすすめ

~川小チキンカレー~

 今日のカレーは、鶏肉が入ったカレーです。

 小麦粉とバターをじっくり炒めてルウを作り、6種類のスパイスを入れています。

 野菜などもたくさん入り、26種類の材料をじっくりと煮込みました。

 デザートに入っているヨーグルトは、カレーの辛さをやわらげてくれる働きがあります。

                       給食室より

12月2日(金)の給食

 発芽玄米ごはん 牛乳 豚肉と生揚げのオイスターソース炒め 卵の醤油煮 豚骨野菜スープ ラ・フランスゼリー

                今日のおすすめ 

~豚肉と生揚げのオイスターソース炒め~

 「生揚げ」は、ある食品を油で揚げて作っています。

 さて、何を揚げたものでしょう?

 ① 食パン

 ② 魚のすり身

 ③ 豆腐

 答えは③の豆腐です。豆腐を軽く水切りして揚げたものです。

 今日は豚肉といっしょにオイスターソースという調味料で炒めました。

 ごはんにかけていただきましょう。     給食室より

12月1日(木)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 ホッケの竜田揚げ アーモンド和え 大根の味噌汁 オレンジ

        今日のおすすめ

~ホッケの竜田揚げ~

 ホッケは骨を作るカルシウムがたっぷり入った魚で、かみごたえがあります。

 ショウガと醤油で味をつけて、カラッと揚げました。

 ごはんがすすむ味付けです。       給食室より

11月30日(水)の給食

<献立>

 りんごパン 牛乳 豚肉のミラノ風煮込み ブロッコリーとパスタのサラダ きなこのブラマンジェ

           今日のおすすめ

~豚肉のミラノ風煮込み~

 「ミラノ」は、アルプスに近いイタリアの町です。農作物やお肉の料理をよく食べます。

 今日の「豚肉のミラノ風煮込み」は野田市内のイタリア料理店のシェフに教えてもらい、

給食用にアレンジしたものです。オレガノというハーブを入れて仕上げました。

                       給食室より

11月29日(火)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 鯖のキノコあんかけ キャベツの磯香和え かき玉汁 はやか

                   今日のおすすめ

~鯖のキノコあんかけ~

 今日のお魚は「鯖」です。

 鯖は色でグループ分けをすると、何魚でしょう?

 ① 白身魚  ② 青魚  ③ 赤身魚

 正解は、背中が青いので②の青魚です。

 青魚には、私たちの体に必要な「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や

「EPA(エイコサペンタエン酸)」がたくさん入っています。

 これは、私たちの心臓や脳を作るときに大切な栄養です。

 大切な栄養だけれど、私たちの体の中では作ることができません。残さず食べましょう。

                         給食室より

 

 

11月28日(月)の給食

<献立>

 チキンライス 牛乳 ミモザサラダ 千切り野菜のスープ バナナ

 今日のおすすめ

~チキンライス~

 今日は炊きたてのチキンライスです。細かく切った野菜と鶏肉を炒め、

ケチャップで味付けしてごはんに混ぜた料理です。オムライスにもよく入っていますね。

 チキンライスは、100年くらい前に日本で生まれた料理です。

                     給食室より

11月25日(金)の給食

   <献立>

 ごはん  牛乳  ししゃものマヨごまやき  はるさめサラダ  しせんどうふ

                                今日のおすすめ

   ~しせんどうふ~

  「しせんどうふ」は、もともと中国の四川省で作られた料理です。挽肉と厚揚げを使ったピリッとからい、ご飯が    

 進む料理です。

  四川料理は、地域ごとにわけられた中国四大料理のうちの1つで、ピリッとからいのが特徴です。とうがらしのか

 らみ成分が体を温め、食欲がわくので、寒くなってきたこの時期にぴったりです。

                                 ~給食室より~

 

 

11月24日(木)の給食

11月24日は「和食の日」

<献立>

 吹き寄せごはん 牛乳 野菜のごま味噌和え 海老しんじょうのお吸い物 はなみかん

                        今日のおすすめ

~吹き寄せごはんって?~

 「吹き寄せごはん」は、落ち葉や木の実が風に吹かれて集まっている様子を表して、

秋の味覚のサツマイモや栗が入った炊きたてのごはんです。秋が感じられる季節になりましたね。

 そして、今日は「和食の日」です。和食の基本はうまみがたっぷり入った「だし」です。

 今日のお吸い物も、鰹節と昆布で丁寧に「だし」をとりました。

 はんぺんのような団子は、「しんじょう」といい、白身魚と海老のすり身で作りました。

 海外の国々にも自慢できる「和食」をしっかり味わいましょう。

                     給食室より

 

11月22日(火)の給食

  <献立>

   発芽玄米ごはん  牛乳  クッパ(韓国風スープごはん)  まめまめみそまめ  ひじきのナムル

   手作りココアプリン       今日のおすすめ

 

   ~クッパ~

    クッパは、韓国料理のひとつで、ごはんとスープを組み合わせた料理です。スープにご飯をひとくち分ずつ入

   れて食べます。

    韓国では、キムチや合わせ調味料を入れて味や辛さを調整しながら食べるそうです。

                               ~給食室~             

11月21日(月)の給食

<献立>

 メープルフレンチトースト 牛乳 焼き肉サラダ ABCスープ 小魚ごま大豆

   今日のおすすめ

~メープルフレンチトースト~

 フレンチトーストは、フランスで日が経って少し固くなったパンを牛乳、卵、砂糖で作った

卵の液に浸して焼いて、生き返られたというふうに言われています。

 今日のメイプルフレンチトーストは、朝早くパン屋さんから届いた食パンを

給食室で1つずつ浸して焼いて、メープルシロップをかけてつくりました。

                       給食室より

 

 

11月18日(金)の給食

  <献立>

  ラグーのクリームペンネ  牛乳  イタリアンサラダ  ミネストローネ  

    今日のおすすめ        マチェドニア(イタリアフルーツポンチ)

 

   ~のだの恵みを味わう給食の日~

  野田市のイタリア料理店『伊太利亭』のシェフに考えてもらった、野田市でできた食べ物がたっぷりつまった

 「ラグーのクリームペンネ」と「ミネストローネスープ」です。

  今日は、こまつな、ほうれん草、にんじん、かぶなど野田市の食べ物をいっぱい使って作りました。スープのさ    

 つまいも1年生の掘ったさつまいもです。

                       ~給食室より~

11月17日(木)の給食

   <献立>

  さんまごはん  牛乳  おろしあえ  なめこ汁  はなみかん

  今日のおすすめ

    ~さんまごはん~

   今年もさんまのおいしい季節になりました。

   さんまは「秋」「刀」「魚」という漢字で書きます。さんまの姿が刀に似ていて、秋に旬をむかえるからです。

   さんまに衣をつけて揚げ、甘じょっぱいたれをからめた、さんまごはんです。

   秋の味覚を、味わいましょう。

                       給食室より

   

11月16日(水)の給食

  <献立>

   はちみつレモントースト  牛乳  手作りハンガリーシチュー  スイートポテトサラダ

   ひとくちぶどうゼリー         今日のおすすめ

  ※今日の「スイートポテトサラダ」は、10月に1年生がほってくれたさつまいもを使っています。

 

     ~ハンガリーシチュー~

   今日のおすすめは、【ハンガリーシチュー】です。

   ハンガリーは遠くヨーロッパにある国で、このシチューも家庭でよく食べられています。トマト味のシチューの        

  中に手作りの肉だんごとプチプチしたオオムギやレンズまめなど入っています。

   オオムギやレンズまめは、おなかのお掃除をしてくれる「食物繊維」がいっぱい入っています。

                                    ~給食室より~

 

11月15日(火)の給食

  <献立>

   ごはん  牛乳  ホイコーロー  わかくさポテト  こがしねぎのスープ  りんご

                    今日のおすすめ

   ~わかくさポテト~

   今日のおすすめは、<わかくさポテト>です。

   このわかくさポテトは、じゃがいもから作りますが、じゃがいもはどこからきたでしょう?

   ①千葉県  ②鹿児島県  ③北海道

   正解は、③の北海道です。

   秋になって、じゃがいもがたくさんとれる季節になってきました。

   今日のじゃがいもは「北海道」からやってきました。

   蒸したじゃがいもにあおのりと塩をまぶしています。

                   ~給食室~

11月12日(土)の給食

<献立>

 鮭と枝豆のごはん  牛乳  いかくんサラダ  どさんこ汁  かぼちゃプリン

 今日のおすすめ

 ~鮭と枝豆のごはん~

 5年生が田植えをした稲を、脱穀、精米して食べられるお米にして、10月のおわりに、学校にとどけてもらいました。今日のごはんは川間でとれたお米をたいて、やいた鮭と枝豆をまぜた炊きたてのご飯です。

 また、今日は、鮭や枝豆、いか、かぼちゃなど、日本の中で一番広い北海道の恵みがいっぱい入った給食です。北海道は野田市からはとても遠くにあります。北海道の子どものことを「どさんこ」といいます。

                                ~給食室より~

 

 

11月11日(金)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 鶏肉のもろみソース 屋別のじゃこ和え 白菜のスープ オレンジ

         今日のおすすめ

~鶏肉のもろみソース~

 チキンのソースにはもろみを使っています。

 野田市は醤油工場があり、もろみは醤油を作る途中のものです。

 もろみは、麦・大豆・米などから作った「麹(こうじ)」を塩水につけて熟成させるものです。

 今日はもろみとマヨネーズを入れた和風のタルタルソースのように仕上げました。

                         給食室より

11月10日(木)の給食

<献立>

 麻婆うどん  牛乳 たぬきおにぎり 小松菜と油揚げのごま炒め 黒糖ビーンズ

 今日のおすすめ      

~麻婆うどん~

 麻婆うどんは、麻婆豆腐の入ったスープにうどんを入れて煮込みました。

 マーボー麺は新潟県で生まれたとも言われています。

 寒くなってきたので、ピリッと辛みととろみのついたスープで体も温まります。

~たぬきおにぎり~

 鰹節、天かす、桜エビ、葱、ごまと醤油ダレをごはんに混ぜて、川間小全員分で

170個のおにぎりを握りました。       給食室より

 

           

11月9日(水)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 根菜入り鰯つくね 切り干し大根の煮付け 里芋ごま味噌汁 一口ミルクプリン

        今日のおすすめ

~千葉県の食べ物~

 みんなが住んでいる千葉県では、たくさんの食べ物を採ることができます。

 今日の給食に、千葉県で採れたものはいくつ入っているかな?

 野田市で採れたお米はもちろん、牛乳、鰯、人参、切り干し大根、里芋、大根と全部の料理に

千葉県で採れたものが入っています。

 お米や野菜を作ってくれた人たちに感謝をしていただきましょう。

 鰯は脳の働きをよくし、骨を作るカルシウムなどがたくさん入っています。今日は丸ごと

食べられる鰯のすり身を使って、野菜が入ったつくねを160個作りました。

                        給食室より

 

11月8日(火)の給食

<献立>

セサミトースト 牛乳 ホタテの米粉チャウダー コールスローサラダ バナナ

             今日のおすすめ

~ホタテの米粉チャウダー~

 ホタテの米粉チャウダーは、千葉県のお米を粉にした「米粉」でとろみをつけています。

 中には、人参や玉葱、じゃが芋のほかに「ホタテ」が入っています。

 ホタテやアサリなど貝殻が2枚合わさって海にいる貝を「二枚貝」といい、

二枚貝が入ったチャウダーをクラムチャウダーといいます。  給食室より

11月7日(月)の給食

<献立>

 肉味噌丼(ごはん)  牛乳 白玉雑煮 スライスパイン

 今日のおすすめ

~大豆~

 先週の金曜日に3年生が大豆の収穫をしてきました。

 肉味噌丼には、大豆が入っています。大豆には、筋肉を作る「たんぱく質」や

おなかを掃除してくれる「食物繊維」がたくさん入っています。

 大豆は、豆腐や油揚げ、豆乳やきなこなどたくさんの食べ物に変身しますね!

                       給食室より

11月4日(金)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 手作り春巻き 中華サラダ 卵わかめスープ オレンジ

        きょうのおすすめ

~春巻き~

 春巻きは中華料理のおかずの一つです。

 日本では、今から100年くらい前の大正時代に中華料理がブームになり、

家庭でもたべられるようになったと言われています。

                 給食室より

11月2日(水)の給食

<献立>

 川小ポークカレー (麦ごはん) 牛乳 ごまちくサラダ マンゴー杏仁

 今日のおすすめ

~New 川小ポークカレー~

 今日は豚肉が張ってカレーです。

 給食のカレーは小麦粉とバターをじっくり炒めてルウを作り、6種類のスパイスを入れています。

 野菜などもたくさん入り、26種類の材料をじっくりと煮込みました。

 カレー粉はイギリスで生まれ、120年くらい前に日本でも使うようになりました。

 それからごはんに合うようにカレーライスとなったので、カレーライスは日本で生まれた料理なのです。

                            給食室より