川小ランチ

令和6年度

12月13日(水)の給食

<献立>

 コッペパン 牛乳 シェパーズパイ 小松菜とコーンのソテー 洋風かき玉スープ バナナ

          今日のおすすめ

~シェパーズパイ~

 「シェパーズパイ」はハリーポッターにも登場するイギリスの家庭料理です。

 ミートソースとバターのきいたマッシュポテトを重ねて、チーズを乗せて焼きました。

                          給食室より

12月12日(火)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鱈のレモンソース焼き 蒟蒻のきんぴら 厚揚げの味噌汁 きなこのブラマンジェ

        今日のおすすめ

~鱈のレモンソース焼き~

 鱈は、スケトウダラ・真鱈・コマイの3種類に分類されます。

 鱈には、私達の体を維持してくれる蛋白質や骨を強くしてくれるビタミンDなど

たくさんの栄養が入っています。        給食室より

12月11日(月)の給食

<献立>

 チャーハン 牛乳 じゃこじゃこサラダ 肉団子スープ 杏仁豆腐

今日のおすすめ

~チャーハン~

 「チャーハン」は、中華料理で「チャー」が炒める「ハン」がご飯という意味です。

 今日のチャーハンには、焼豚やナルトなどたくさんの具材が入っています。

                    給食室より

12月8日(金)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 かみかみふりかけ 鯖のごま味噌焼き 小松菜の煮浸し たぬき汁 花みかん

                今日のおすすめ

~鯖のごま味噌焼き~

 鯖には、蛋白質がたくさん入っていて、皆さんの筋肉や体を作ってくれます。

 そんな鯖を、今日は味噌だれをつけ焼きました。

 おいしくいただきしょう。  給食室より

 

12月7日(木)の給食

<献立>

 五目あんかけ焼きそば 牛乳 手作り肉まん ツナの中華サラダ キャンディチーズ

               今日のおすすめ

~手作り肉まん~

 肉まんは、日本では100年くらい前から食べられています。

 今日の肉まんは、給食室で1つずつ手作りしました。

 みなさんがおいしく食べられるよう愛情をこめて作りました。

                   給食室より

12月6日(水)の給食

<献立>

 はつがげんまいごはん  ぎゅうにゅう  れんこんのパリパリあえ  ぶりのてりやき

 とんじる  りんご                        今日のおすすめ

 

~ぶりの照り焼き~

 みなさんは、ぶりの寿命がどのくらいか知っていますか?

 ぶりの寿命は、6~7年ほどと言われています。

 また、ぶりは出世魚とも言われており、ワカシから始まって、イナダ・ワラサ・ブリと

 大きくなるにつれて名前も変わる魚なんです。

                      ~きゅうしょくしつより~

12月5日(水)の給食

<献立>

 川小ポークカレー 牛乳 キャベツとカシューナッツのサラダ フルーツポンチ

 今日のおすすめ

~川小ポークカレー~

 今日は豚肉が入ったカレーです。

 給食のカレーは、小麦粉とバターをじっくり炒めてルウを作っています。

 野菜などもたくさん入る、じっくり煮込みました。  給食室より

12月4日(月)の給食

<献立>

 ビスキュイパン 牛乳 パンプキンシチュー 蒟蒻サラダ ちりめんナッツ

 今日のおすすめ

~ビスキュイパン~

 「ビスキュイ」とはフランス語で「2度焼く」という意味です。

 パンに、小麦粉や卵で作った生地を塗って焼いた物で、メロンパンのようになります。

 みなさんは、手をしっかりあらっていますか?

 パンは、一口ずつちぎって食べるのがマナーです。

 水が冷たくてもしっかり手を洗って、きれいな手で食事ができるといいですね!

                        給食室より

 

12月1日(金)の給食

<献立>

 枝豆鶏牛蒡ご飯 牛乳 筑前煮 えのきの味噌汁 りんご

 今日のおすすめ

~枝豆鶏牛蒡ご飯~

 今日は、枝豆・鶏肉・牛蒡などたくさんの具材が入ったご飯になっています。

 具材の一つである枝豆は、全国的に栽培しています。

 枝についたまま茹でて食べたことがその名の由来です。  給食室より

11月30日(木)の給食

<献立>

 メープルコッペパン 牛乳 スイートポテトサラダ 肉団子入りトマトスープ ヨーグルト

                           今日のおすすめ

~肉団子入りトマトスープ~

 トマトに含まれる栄養素リコピンには、太りにくい体を作ってくれたり、目の健康を保ってくれたりする

働きがあります。

 スープに入っている肉団子は、給食室で調理員さん達が手作りしてくれています。

 11月最後の給食を、おいしく楽しく食べてください。    給食室より

11月29日(水)の給食

<献立>

 サンマご飯 牛乳 カボチャのそぼろあんかけ 野田野菜の味噌汁 はやか

 今日のおすすめ

~サンマご飯~

 今年もサンマの美味しい季節になりました。

 サンマは「秋」「刀」「魚」と漢字で書きます。サンマの姿が刀に似ていて、秋に旬を迎えるからです。

 サンマに衣をつけて揚げて、甘塩っぱいたれに絡めたサンマご飯です。

 秋の味覚を味わいましょう。          給食室より

11月28日(火)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 ピーマンの肉詰め カレーポテト 実だくさんスープ

       今日のおすすめ

~ピーマンの肉詰め~

 ピーマンは好きですか? 苦みがあって、苦手な人もいるかな?

 ピーマンには、風邪をひいたりしないようにバイ菌をやっつけてくれる

ビタミンAやビタミンCなどがいっぱい入っています。

 全部で160個を一つずつ手作りしました!    給食室より

 

11月27日(月)の給食

<献立>

 麻婆うどん 牛乳 たぬきお握り 生揚げとキャベツの煮浸し 黒糖ビーンズ

今日のおすすめ

~麻婆うどん~

 麻婆うどんは、麻婆豆腐の入ったスープにうどんを入れて煮込みました。

 麻婆麺は新潟県で生まれたとも言われています。寒くなってきたので、

ピリッと辛みととろみのついたスープで体も温まります。 

※ たぬきお握り

  鰹節、天かす、桜エビ、葱、ごま、醤油ダレをご飯に混ぜて、川間小全員分で

 160個のお握りを握りました!       給食室より

11月24日(金)の給食

<献立>

 吹き寄せご飯 牛乳 野菜のごま味噌和え 海老しんじょうのお吸い物 花みかん

                        今日のおすすめ

~吹き寄せご飯って?~

 「吹き寄せご飯」は、落ち葉や木の実が風に吹かれて集まった様子を表して、秋の味覚の

薩摩芋や栗などが入った炊きたてのご飯です。秋が感じられる季節になりましたね。

 そして今日は、「和食の日」です。和食の基本はうま味がたっぷり入った「だし」です。

 今日のお吸い物も、鰹節と昆布で丁寧にだしをとりました。

 はんぺんのようなお団子は、白身魚と海老のすり身で作った「しんじょう」といいます。

 海外の国々にも自慢できる「和食」をしっかり味わいましょう。  給食室より

11月22日(水)の給食

<献立>

 セサミトースト 牛乳 ホタテの米粉チャウダー コールスローサラダ バナナ

             今日のおすすめ

~ホタテの米粉チャウダー~

 ホタテの米粉チャウダーは、千葉県のお米を粉にした「米粉」でとろみをつけています。

 米粉チャウダーの中には、人参、玉葱、ジャガイモのほかに「ホタテ」が入っています。

 ホタテやあさりなどの貝殻が二枚合わさって海にいる貝を「二枚貝」といい、

二枚貝が入ったチャウダーをクラムチャウダーと言います。 給食室より

 

11月21日(火)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 手作り春巻き 中華サラダ 卵ワカメスープ オレンジ

       今日のおすすめ

~春巻き~

 春巻きは中華料理のおかずの一つです。

 日本でも、今から100年くらい前の大正時代に中華料理がブームになり、

家庭でも食べられるようになったといわれています。 給食室より

 

11月20日(月)の給食

<献立>

 発芽玄米ご飯 牛乳 豚肉のハヤシソース ミモザサラダ オレンジ

                     今日のおすすめ

~ミモザサラダ~

 黄色い小さな花を咲かせるミモザの花をイメージしたサラダです。

 船形の農家さんでとれた新鮮なほうれん草とハムを入れたさっぱりとしたサラダです。

 ほうれん草には、みなさんの骨の成長に必要な「カルシウム」が入っています。

                       給食室より

11月17日(金)の給食

<献立>

 発芽玄米ご飯 牛乳 秋の味覚焼き 小松菜と油揚げの煮びたし だし香る白菜のすまし汁 花みかん

 ~野田の恵みを味わう給食の日~

 みつけるのだ!食べるのだ!

 今日は、『野田の恵みを味わう給食の日』です。

   秋の味覚焼き

   小松菜と油揚げの煮びたし

   だし香る北斎のすまし汁

 「野田の食を盛り上げる会」石原善之氏の考案によるレシピです。

 発芽玄米(黒酢米)、小松菜、白菜、ほうれん草、葱などが野田産です。

                    給食室より

 

11月16日(木)の給食

<献立>

 黒糖パン 牛乳 ほうれん草とおからのキッシュ フレンチサラダ 野菜とじゃが餅のスープ 小魚ごまアーモンド

            今日のおすすめ

~ほうれん草とおからのキッシュ~

 「キッシュ」というのは、フランス料理の一つで、卵・生クリーム・野菜などを混ぜて

焼き上げた料理のことです。

 今日は、ハムと玉葱をバターで炒め、ほうれん草・おから・チーズなど具材がたくさん

入ったキッシュに仕上げました。            給食室より

11月15日(水)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鯖のピリ辛ソース キャベツの磯香和え かき玉汁 オレンジ

       今日のおすすめ

~鯖のピリ辛ソース~

 今日は鯖の中でも真鯖が使われています。

 秋になると、油がのっていておいしいと言われています。

 今の時期にぴったりな真鯖とピリッと辛いソースを合わせた料理になっています。

                     給食室より

 

 

11月14日(火)の給食

<献立>

 キムタクご飯 牛乳 大学芋 小松菜とエリンギの味噌汁 りんご

 今日のおすすめ

~キムタクご飯~

 5年生の田植えをした稲を、脱穀、精米して食べられるお米にして、10月に学校に届けて

もらいました。今日のご飯は川間で採れたお米を炊いて、みんなも大好きな「キムタクご飯」に

しました。炊きたてのご飯を味わってください。           給食室より

11月11日(土)の給食

 <献立>

 ラグーのクリームペンネ 牛乳 秋のミネストローネ メープルカシューナッツ

   今日のおすすめ

~秋の恵み~

 今日の「ラグーのクリームペンネ」と「秋のミネストローネスープ」は、

野田市のイタリア料理店のシェフに考えてもらった献立です。

 野田市でできた食べ物がたっぷりつまっています。

 今日は、ほうれん草、人参、蕪など野田市の食べ物をいっぱい使って作りました。

                      給食室より

 

11月10日(金)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 根菜入り鰯つくね 切り干し大根の煮付け 里芋ごま味噌汁 一口ミルクプリン

       今日のおすすめ

~千葉県の食べ物~

 みんなが住んでいる千葉県では、たくさんの食べ物をとることができます。

 今日の給食には、千葉県でとれた物はいくつ入っているかな?

 野田市で採れたお米はもちろん、牛乳、鰯、人参、切り干し大根、里芋、大根と全部の料理に

千葉県でとれた物が入っています。

 お米や野菜をつくってくれた人たちに感謝していただきましょう。

 鰯は脳の働きをよくし、骨を作るもとになるカルシウムなどがたくさん入っています。

 今日は丸ごと食べられる鰯のすり身を使って、野菜が入ったつくねを150個作りました。

                          給食室より

 

11月9日(木)の給食

<献立>

 中華風炊き込みご飯 牛乳 海老と厚揚げのチリソース 春雨スープ バナナ

                今日のおすすめ

~チリソース~

 チリソースのチリは唐辛子のことで、今日のソースはトマトケチャップと唐辛子味噌の

豆板醤を入れて作っています。

 ピリッと辛いソースですが、海老や厚揚げにぴったりです。  給食室より

11月8日(水)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鯵のカレー焼き 白菜のスープ 手作り芋ようかん 

                      今日のおすすめ

~手作り芋ようかん~

 秋はいろいろな食べ物が収穫できます。

 みんなが住んでいる川間でもたくさんのお米や野菜ができています。

 今日は穫れたてのサツマイモで、芋ようかんを1つずつ手作りしました。

 秋の味覚を味わってくださいね!    給食室より

11月7日(火)の給食

 <献立>

 ぎゅうにゅう  とりささみのごまだれサラダ  きなこあげパン

 コーンポタージュ  グレープフルーツ     今日のおすすめ

 ~ きなこあげパン ~

  今日のあげパンのきなこは、何からつくられているでしょう?

  ①だいず  ②こめ  ③たまご

  正解は、①のだいずです。

  だいずは「はたけのにく」といわれるように、赤の食べ物のなかまで、みなさんの体を作ってくれます。

  成長期のみなさんには、とても大切なえいようです。

                                                                                             ~きゅうしょくしつ~  

 

 

 

11月6日(月)の給食

<献立>

 葱塩豚丼(ご飯) 牛乳 中華和え 味噌ワンタンスープ つぶつぶみかんゼリー

                   今日のおすすめ

~味噌ワンタンスープ~

 ワンタンは中華料理の一つで、日本で食べている「うどん」の原型とも言われています。

 今日は、味噌味のスープにもやしや葱などのたっぷり野菜と一緒にワンタンを入れて煮込みました。

                       給食室より

11月2日(木)の給食

<献立>

 川小チキンカレー(麦ご飯) 牛乳 ごまちくわサラダ マンゴー杏仁

  今日のおすすめ

~川小チキンカレー~

 今日は鶏肉が入ったカレーです。給食のカレーは小麦粉とバターをじっくり炒めてルウを作り、

6種類のスパイスを入れています。

 野菜などもたくさん入り、26種類の材料でじっくり煮込みました。

 カレー粉はイギリスで生まれ、120年くらい前に日本でも使うようになりました。

 それからご飯に合うようにカレーライスとなったので、カレーライスは日本で生まれた料理なのです。

                         給食室より

11月1日(水)の給食

<献立>

 ごはん  ぎゅうにゅう  ししゃものマヨごまやき  しせんとうふ

 いかくんサラダ                   今日のおすすめ

 

 ~ しせんとうふ ~

  「しせんとうふ」は、もともと中国の四川省で作られた料理です。挽肉と厚揚げを

  使った、ピリッとからい、ご飯が進む料理です。

   四川料理は、地域ごとにわけられた中国四大料理のうちの1つで、ピリッとからいのが

  特徴です。とうがらしのからみ成分が体を温め、食欲がわくので、寒くなってきたこの時

  期にぴったりです。

                        ~給食室より~

 

10月31日(火)の給食

<献立>

 パンプキントースト 牛乳 秋の茸シチュー ひじきのマリネ オレンジ

  今日のおすすめ

~今日は何の日でしょう?~

 ① クリスマス  ② ハロウィン  ③ バレンタイン

 正解は、②のハロウィンです。

 ヨーロッパで始まったお祭りで、カボチャなどの作物の収穫を祝う日です。

                       給食室より

10月30日(月)の給食

<献立>

  ご飯 牛乳 鯖の茸あんかけ 小松菜と油揚げのごま炒め さつま汁 りんご

       今日のおすすめ

~鯖の茸あんかけ~

 今日のお魚は「鯖」です。鯖は色でグループ分けすると、何魚でしょう?

 ① 白身魚  ② 青魚  ③ 赤身魚

 正解は、さなかが青いので②の青魚です。

 青魚には、私たちの体に必要な「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や

「EPA(エイコサペンタエン酸)」がたくさん入っています。

 これは私たちの心臓や脳を作る大切な栄養です。

 大切な栄養だけれど、私たちの体の中では作ることができません。

 残さず食べましょう。          給食室より 

10月27日(金)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 キムチーズメンチ ごまだれサラダ ワカメスープ

       今日のおすすめ

~キムチーズメンチ~

 「キムチーズメンチ」に使っているキムチには、免疫力をアップさせるビタミンB1が

は入っています。

 豚挽肉や野菜を入れた肉団子にキムチとチーズを入れて1つずつ丁寧に作りました。

 野菜もたくさん入っていて栄養たっぷりです。    給食室より

 

10月26日(木)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 豚肉とピーマンの味噌炒め 白玉雑煮 スライスパイン

         今日のおすすめ

~豚肉とピーマンの味噌炒め~

 ピーマンは好きですか?苦みがあって、苦手な人もいるかな?

 ピーマンには、風邪をひいたりしないように、ばい菌をやってつけてくれる

ビタミンAやビタミンCなどがいっぱいは入っています。

 今日は、豚肉とピーマンを味噌味のたれで炒めました。

 ご飯と一緒に食べましょう。   給食室より

 

10月25日(水)の給食

<献立>

 チーズむしパン   ぎゅうにゅう   スパゲティポロネーゼ

 だいこんツナサラダ  ちりめんナッツ  今日のおすすめ

<スパゲティポロネーゼ>

 今日は「世界パスタデー

」なので、パスタを使った給食です。

 パスタとは、スパゲティやマカロニなどをまとめたよびかたです。

 スパゲティやマカロニも形や太さによって、それぞれに名前があります。

 その中で今日はスパゲティを使って、「スパゲティポロネーゼ」を作りました。

ポロネーゼは、ひき肉やにんじん、たまねぎ、トマトなどをじっくり煮込んでつくった

ソースをゆでたてのスパゲティにからめてあります。

                         給食室より

 

10月23日(金)給食

<献立>

 ご飯 牛乳 鱈のチリソースがけ 春雨サラダ 中華スープ サツマイモプリン

                             今日のおすすめ

~サツマイモプリン~

 今日は秋の味覚「サツマイモ」を使ったデザートです。

 裏ごししたサツマイモと牛乳などを合わせて1つずつカップに注ぎ入れて作りました。

 サツマイモといえば、今日1年生の「さつまいもほり」がありました。

 大きなサツマイモがたくさんとれたかな?    給食室より

10月20日(金)の給食

<献立>

 りんごメイプルトースト 牛乳 マカロニのクリーム煮 イタリアンサラダ 小魚ごま大豆

   今日のおすすめ

~りんごメープルトースト~

 今日は、甘く煮こんだりんごとメープルシロップを合わせて、食パンの上に乗せて、焼き上げました。

 りんごは、10月から2月頃の肌寒くなる秋から冬にかけた時期が、一番美味しい時で、「旬」と言われています。

 秋は旬の食べ物がたくさんあります。味わっていただきましょう。

                      給食室より

10月19日(木)の給食

<献立>

鮭のてりたま丼 牛乳 糸寒天とわかめのサラダ 道産子汁 

                          今日のおすすめ

~柿~

 今日のデザートは、『柿』です。

 秋の今しか食べられない限定のデザートです。

 ビタミンCはみかんの2倍です。

 食べたことのない人も、是非パクッと食べてみてください。☆

                給食室より

10月18日(水)の給食

<献立>

 カレーピラフ 牛乳 ジャーマンポテト ふわふわ卵スープ リンゴ

 今日のすすめ

~カレーピラフ~

 ピラフはトルコの料理で、トルコからフランスに伝わり、フランスで「ピラフ」と呼ばれるようになりました。

 日本にも、トルコから伝わってきました。

 カレー味に炒めた具を、炊きたてのご飯と合わせてつくりました。   

                  給食室より

 

10月17日(火)の給食

<献立>

 発芽玄米 牛乳 わかさぎフリッター(ユーリンソースがけ) 八宝菜 フルーツポンチ

                            今日のおすすめ

~八宝菜~

 「八宝菜」は中国料理の一つで『五目うま煮』とも言われています。

 お肉やいろいろな野菜を炒めたものです。

「八宝菜」の漢字では数字の「八」、「宝」に野菜の「菜」と書きます。

「八」は8種類という意味ではなく、「たくさんの」という意味があります。

 今日の「八宝菜」には、豚肉、筍、玉葱、人参、キクラゲ、椎茸、ウズラの卵、白菜、海老、イカ、絹さやの11種

類の食べ物が入っていて、いろいろな食材のうまみがたくさんつまって、栄養も満点です。 

                           給食室より

 

10月16日(月)の給食

<献立>

 テーブルロールパン 牛乳 豚肉のミラノ風煮込み ほうれん草のチーズ焼き オレンジ

               今日のおすすめ

~豚肉のミラノ風煮込み~

 「ミラノ」はイタリアにある町で、アルプスが近く、農作物やお肉の料理をよく食べています。

 今日の「豚肉のミラノ風煮込み」は野田市内のイタリア料理店のシェフに教えてもらい、

給食用にアレンジしたものです。オレガノというハーブを入れて仕上げました。

                          給食室より

10月11日(水)の給食

<献立>

 川小ポークカレー(麦ご飯) 牛乳 アーモンドのサラダ フルーツヨーグルト

                             今日のおすすめ

~目の愛護デー~

 昨日の10月10日は「目の愛護デー」です。

 テレビやゲーム機、タブレット、スマートフォンなど液晶画面を見る時間が長くなると

目がつかれます。

 今日のフルーツヨーグルトに入っているブルーベリーには、「アントシアニン」と呼ばれる

目の疲れをとれやすくしてくれる栄養が入っています!    給食室より

10月5日(木)の給食

<献立>

 塩レモン焼きそば 牛乳 ねぎだれナムル 紅茶とアーモンドのケーキ きなこ豆

 今日のおすすめ

~塩レモン焼きそば~

 今日10月5日は「レモンの日」です。

 レモンは広島県の特産物で、今日は塩レモンを使った焼きそばです。

 広島県は瀬戸内科に面し、暖かいところでレモンがよく育つのでたくさん食べられています。

 広島県はみんなが住んでいる野田市から直線で700㎞離れていて、新幹線などで5時間くらい

かかる遠いところです。              給食室より

 

10月4日(水)の給食

<献立>

 子狐ご飯 牛乳 小松菜ともやしのおひたし 鰯のつみれ汁 花みかん

                      今日のおすすめ

~鰯~

 今日10月4日は「いわしの日」です。

 いわしは千葉県の調子沖などで獲れる背中が青い「青背魚」の仲間です。

 鰯には、頭の働きをよくしてくれる良い油が入っています。

 今日は、鰯をすり身にして、お団子にし、味噌汁に入れてあります。

 炊きたての子狐ご飯とも相性ぴったりです!       給食室より

10月3日(火)の給食

<献立>

 ポテサラサンド 牛乳 小松菜とコーンのソテー 蕪のトマトスープ バナナ

 今日のおすすめ

~ポテサラサンド~

 今日は、パンの中にポテトサラダを挟んで、チーズを乗せて焼き上げました。

 ポテトサラダは、かごいっぱいのジャガイモを丁寧に洗い、皮をむき、

切って蒸して潰して、ほかの野菜やハムとマヨネーズを合わせて作っています。

 調理員さんが1つずつ作ってくれました。残さず食べてほしいです。

                      給食室より

10月2日(月)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 豆腐焼売 ツナとほうれん草のごま和え キムチ汁

      今日のおすすめ

~豆腐焼売~

 今日10月2日は「豆腐」の日です。豆腐の日にちなんで、お肉と豆腐を

合わせた肉団子を焼売の皮で包み、大きな鍋で蒸し上げました。

 一人2個なので調理員さんは320個作ってくれました。

               給食室より

9月29日(金)の給食

<献立>

 ご飯 牛乳 豚肉と牛蒡のつくね ほうれん草のごま和え 利休汁 みたらし団子

                                今日のおすすめ

~十五夜~

 今日の中秋の名月「十五夜」です。古くから月を眺める風習があり、平安時代から

十五夜のお月見が広がったと言われています。お月見には美しい月を眺めるだけでなく、

収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習があります。

 今日はデザートにお月見団子です。     給食室より

 

9月28日(木)の給食

<献立>

 中華丼 牛乳 ワンタンスープ ちりめんナッツ プルーン

        今日のおすすめ

~ワンタン~

 ワンタンは中華料理の一つで、日本で食べている『うどん』の原型とも言われています。

 今日は、醤油味のスープに、もやしやほうれん草などの野菜と一緒にワンタンを入れて煮込みました。

※ プルーン

   プルーンは皮ごと食べられる『スモモ』みたいな甘酸っぱい果物です。

   中にはアーモンドみたいな大きな種があるので、気をつけて食べましょう!

                         給食室より

9月27日(水)の給食

<献立>

 ごまハニートースト 牛乳 米粉シチュー ブロッコリーとパスタのサラダ バナナ

              今日のおすすめ

~米粉シチュー~

 今日のシチューは、お米の粉を使って作っています。

 いつものシチューは小麦粉とバターをじっくり炒めたルウを使ってとろみをつけていますが。

米粉で作るシチューはさらっとしていてヘルシーに仕上がります。  給食室より

9月26日(火)の給食

<献立>

 ワカメご飯 牛乳 ニシンの南蛮漬け 白菜のおかか和え 豚汁

          今日のおすすめ

~ニシン~

 今日のニシンは、魚の骨を感じさせないように「骨切り」と言って切れ目が

たくさん入っていました。

 食べづらかったり、骨が喉に刺さったりしないためだそうです。

 ニシンに片栗粉をつけて、カラッと揚げてさっぱりした難波番付にしました。

 残さずしっかり食べましょう!      給食室より

9月25日(月)の給食

<献立>

 川小チキンカレー 牛乳 フレンチサラダ 葡萄とマスカットのミルクソフトセリー

 今日のおすすめ

~川小チキンカレー~

 今日は川間小特製のチキンカレーです。

 カレールウは小麦粉とバターをじっくり炒め、6種類のスパイスを組み合わせて作りました。

 炒めた飴色玉葱と一緒に、じっくり煮込みました。

 隠し味に「コーヒー」を少し入れてあります。    給食室より