令和6年度
2月26日(月)の給食
<献立>
セサミトースト 牛乳 ミモザサラダ ABCスープ 小魚アーモンド ヨーグルト
今日のおすすめ
~ミモザサラダ~
黄色い小さな花を咲かせるミモザの花をイメージしたサラダです。
船形の農家さんで穫れた新鮮なほうれん草とハムを入れたさっぱりとしたサラダです。
ほうれん草には、皆さんの骨の成長に必要な『カルシウム』が入っています。
給食室より
2月22日(木)の給食
<献立>
サンマご飯 牛乳 生揚げのそぼろ煮 えのきの味噌汁 りんご
今日のおすすめ
~サンマご飯~
今日の給食は、サンマご飯です。
皆さんは、サンマの名前に由来を知っていますか。
2つの説があるそうです。
一つは、形が細長いという意味で「狭真魚(サマナ)」からサンマに変化、
もう一つは、群れで泳ぐサンマの習性から大群を意味する「沢(サワ)」から
サンマに変化したという説があるようです。 給食室より
2月21日(水)の給食
<献立> コッペパン 牛乳 りんごジャム ラザニア かき玉スープ
今日のおすすめ
~ラザニア~
ラザニアは、イタリア料理の一つで平たい板状のパスタ、ミートソース、
ホワイトソースを重ねて焼いたものです。
今日の給食では、リボンの形のパスタを使いました。
リボンのパスタとミートソースを合わせ、ホワイトソースをかけて
とろけるチーズをのせて焼きました。 給食室より
2月20日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 イナダの照り焼き 五目きんぴら 豆腐とワカメの味噌汁 はるか
今日のおすすめ
~イナダの照り焼き~
イナダは、小さな稚魚の時から大きくなるまでずっと「イナダ」という名前ではなく、
体が大きくなるにつれて名前を変えていく出世魚です。
関東では、稚魚から大きくなるにつれてワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと呼ばれています。
甘いたれがかかっていて、ご飯が進みます。 給食室より
2月19日(月)の給食
<献立>
スパゲティミートソース 牛乳 ジャーマンサラダ 人参とアサリのスープ キャンディチーズ
今日のおすすめ
~スパゲティミートソース~
ミートソースの発祥は、イタリアのボローニャ地方です。
日本で初めてスパゲティミートソースを出したのは、新潟県のレストランや東京のレストランなど
諸説があります。昭和より前に日本のレストランで出されたようです。
皆さんの家庭でもスパゲティミートソースが食べられるようになったのは、
1959年に缶入りのミートソースが販売されたことがきっかけとなったようです。
給食室より
2月16日(金)の給食
<献立>
川小チキンカレー 牛乳 胡麻ちくサラダ フルーツポンチ
今日のおすすめ
~川小チキンカレー~
今日は、皆さんが大好きなカレーです。
今日のカレーは、鶏肉が入っています。また、カレールウは、小麦粉とバターを
しっかり炒めて、作っています。ルウも調理員さんの手作りです。
いろいろな野菜がたくさん入り、26種類の材料をじっくり煮込みました。
給食室より
2月15日(木)の給食
<献立>
きんぴら丼 牛乳 手作り肉まん 卵ワカメスープ
今日のおすすめ
~きんぴら丼~
今日のきんぴら丼は、お腹の中をきれいにしてくれる「食物繊維」が
たくさん入っています。
特に、牛蒡や蒟蒻には食物繊維がたくさん入っているので、
「最近、お腹がすっきりしないな。」と言う人は、よく噛んで食べましょう。
また、よく噛むことで胃腸の負担軽減や肥満防止にもなります。
給食室より
2月14日(水)の給食
<献立>
チョコがけパン 牛乳 米粉シチュー キャベツとカシューナッツのサラダ 焼きりんご
今日のおすすめ
~チョコがけパン~
今日は、バレンタインデーということで、チョコがけパンです。
日本では、女性から男性にチョコレートを贈る習慣がありますが、
アメリカでは、男性から女性にお花を、フランスでは、夫婦などでお花やカードを、
メキシコでは、男性から女性に歌のプレゼントをするそうです。
国によって、さまざまなバレンタインデーの習慣があるのですね。
給食室より
2月13日(火)の給食
<献立>
チャーハン 牛乳 味噌ワンタンスープ ウインナーと小松菜のソテー 杏仁セリー
今日のおすすめ
~チャーハン~
チャーハンは、中華料理で、「チャー」は炒める、「ハン」はご飯という意味です。
ちなみに、チャーハンとピラフは、似ていますね。
チャーハンは、炊いたご飯を具材と一緒に炒めて作りますが、ピラフは、生米と
具材を炒めてからスープで炊くという違いがあるそうです。
給食室より
2月9日(金)の給食
<献立>
発芽玄米ご飯 牛乳 ピーマンの肉詰め キャベツのごま和え 薩摩芋の味噌汁
今日のおすすめ
~ピーマンの肉詰め~
皆さんは、ピーマンは好きですか?
苦みがあるので、苦手な人もいるかもしれません。
ですが、ピーマンには、風邪をひかない体を作ったり、ばい菌をやっつけたりする
ビタミンAやビタミンCがいっぱい入っています。
今日のビーマンの肉詰めは、すべて調理員さんの手作りです。
感謝の気持ちをもっていただきしょう。 給食室より
2月8日(木)の給食
<献立>
焼きそば 牛乳 ツナの中華サラダ 川間パン(レモンシュガー) 黒蜜大豆
今日のおすすめ
~焼きそば~
日本の焼きそばの発祥地は、東京の浅草の可能性があるそうです。
本格的に日本に焼きそばが普及したのは、1950年以降戦後のことで、
その頃に売られていたウスターソース味の焼きそばが、
日本で最初に誕生した焼きそばだと伝えられています。
皆さんの身近な食べ物には、いろいろな歴史があって面白いですね。
給食室より
2月7日(水)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 川小餃子 ひじきのサラダ けんちん汁 ポンカン
今日のおすすめ
~川小餃子~
餃子は、元々中国の料理です。
日本では、焼き餃子を食べることが多いですが、
中国では水餃子を食べることのほうが多いそうです。
給食の川小餃子は、調理員さんが一つ一つ丁寧に包んで、
油で揚げて作っています。 給食室より
2月6日(火)の給食
<献立>
きなこのトースト 牛乳 ブロッコリーのシチュー 小魚ごまピーナッツ りんご
今日のおすすめ
~ブロッコリーのシチュー~
今日のシチューには、ブロッコリーが入っています。
ブロッコリーは、鼻や喉などの粘膜を健康に保ってくれる栄養や、免疫機能を整え
肌を健康的に保ってくれる栄養も多く含まれています。
もこもことした部分が花のようにも見えることから「花野菜」と言われていますが、
実はもこもこの正体は蕾のかたまりなのです。 給食室より
2月5日(月)の給食
<献立>
ごはん ぎゅうにゅう さつまじる アジのごまてりやき
こまつなのにびたし バナナ 今日のおすすめ
~アジのごまてりやき~
アジは、背中が青いのであおざかなの仲間になります。
あおざかなには、わたしたちの体に必要な「DHA」や「EPA」がたくさん入っています。
これは、わたしたちの心臓や脳をつくるときに、大切な栄養です。
残さずたべましょう。
~給食室より~
2月2日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 小鰯のクリスピー かみかみサラダ すき焼き風煮 節分豆
今日のおすすめ
~小鰯のクリスピー~
今日の小鰯は、体の中でどの働きをしてくれるでしょう?
① 体のエネルギーになる
② 体をつくる
③ 体の調子を整える
正解は、②の体をつくるです。鰯は、皆さんの血や筋肉になって体をつくってくれる
赤の食品です。 給食室より
2月1日(木)の給食
<献立>
豚肉のハヤシライス 牛乳 アーモンド和え スイートスプリング
今日のおすすめ
~豚肉のハヤシライス~
早いもので、今日から2月ですね。2月最初の給食は、ハヤシライスです。
今日のハヤシライスはルウから手作りしています。
ちなみに、ハヤシライスは日本で作られた料理で、林さんが作ったことから
「ハヤシライス」と名付けられました。
今月も、給食の時間を楽しんでください。 給食室より
1月31日(水)の給食
<献立>
ソフトフランスパン 牛乳 鶏肉のピストウ ブイヤベース キャロットラペ ミルクプリン
今日のおすすめ
~鶏肉のピストウ ブイヤベース~
今日はフランスの料理です。フランスは食材に恵まれた国で野菜・肉・海鮮をふんだんに
使った料理が特徴敵です。
ピストウは、にんにく・バジル・オリーブを使ったフランスのソースです。
ブイヤベースは、海鮮を使ったフランスの代表的なスープで世界三大スープの一つです。
学校給食週間に合わせた献立はいかかでしたか?
楽しんで、毎日おいしい給食を食べてもらえたらうれしいです。 給食室より
1月30日(火)の給食
<献立>
時うどん 牛乳 薩摩芋と抹茶のケーキ 水菜とじゃこのサラダ カリカリナッツ みかん
今日のおすすめ
~時うどん~
今日は落語発祥の地、京都の献立です。
本場の『時うどん』は、具が入っていない汁だけのうどんですが、今日の給食では
たくさんの野菜が入ったうどんになっています。
野田市出身の落語家には、春風亭昇也さん(北部中)や、春風亭一之輔さん(第二中)がいます。
給食室より
1月29日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 シシャモ磯辺フライ 切り干し大根のごま和え 豆腐とニラのかき玉汁 いよかん
今日のおすすめ
~シシャモ磯辺フライ~
今日は和食の献立です。
「和食」には、①自然の恵みの食材と調理法や保存の工夫
②栄養のバランスがいい一汁三菜
③旬の食材と季節の飾り付け
④正月などの年中行事の特別な料理
という4つの特徴があります。
「和食」は、ユネスコの無形文化遺産に認められています。
無形文化遺産に認められたということは、その食文化を
今後も伝えていく必要がありますね。 給食室より
1月26日(金)の給食
<献立>
バターチキンカレー 牛乳 まめまめサラダ フルーツヨーグルト和え
今日のおすすめ
~バターチキンカレー~
今日はインドの献立です。
インドは、地域によって気候・風土が大きく異なり、また宗教の違いもあり、食文化が多様です。
日本でも人気のバターチキンカレーは、北インドの濃厚な味のカレーです。
ちなみに、将棋のルーツはインドのゲームが発祥のようです。
「近代将棋の父」と呼ばれる関根金次郎さんは野田市関宿地区の生まれで、関根名人記念館があります。
給食室より
1月25日(木)の給食
<献立>
高菜ご飯 牛乳 蒟蒻サラダ ほうれん草と豆腐のスープ 小麦饅頭
今日のおすすめ
~高菜ご飯~
利根川と江戸川の分岐点に、関宿城というお城があります。
今日は、野田(関宿)の郷土食の献立です。高菜の漬物は、利根川の
土手などに自生するからし菜の一種を塩漬けしたものです。
関宿城の紋が鷹の羽であることから、「鷹」と「高」をかけて「高菜(鷹菜)」と
呼ばれるようになったという説があります。 給食室より
1月24日(水)の給食
<献立>
コッペパン 牛乳 フィッシュアンドチップス コールスローサラダ スコッチブロス アップルクランブル
今日のおすすめ
~フィッシュアンドチップス~
今日から、学校給食週間が始まります。今日は、イギリスをイメージした給食です。
フィッシュアンドチップスは、イギリスの伝統的な魚料理です。
スポーツの話になりますが、走り高跳びはイギリスが発祥です。
その走り高跳びのオリンピック選手が、第二中学校出身の戸邉直人さんです。
野田市からオリンピック選手が出るのは誇らしいですね。 給食室より
1月23日(火)の給食
<献立>
ひじきご飯 牛乳 小魚ごまアーモンド ウインナーとほうれん草のソテー
今日のおすすめ
つみれの味噌汁 スイートスプリング
~ひじきご飯~
収穫された生のひじきは渋みが強く、そのままでは食べられないことが多いため、
乾燥などの加工をして皆さんの元へ届きます。
ひじきは、皆さんの骨や歯を強くしたり、疲れた体を回復してくれる働きがあります。
たくさん食べて、強い体を作ってください。 給食室より
1月22日(月)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 イナダの照り焼き 小松菜ともやしの煮浸し 煮麺汁 苺ミルクゼリー
今日のおすすめ
~煮麺汁(にゅうめんじる)~
煮麺とは、そうめんを温かい出汁で食べる料理のことです。
今から200年以上前に、日本で一番古い神社で、うつる病気や栄養不足で困っている人を
助けるという願いをこめた際に作られたのが、素麺の起源とされています。
寒い冬にも素麺が食べられてうれしいですね。 給食室より
1月19日(金)の給食
<献立>
キムチチャーハン 牛乳 ぼり塩ポテト 中華卵スープ メープルカシューナッツ
今日のおすすめ
~キムチチャーハン~
キムチと言う言葉は、野菜の塩漬けという意味である沈菜(チムチェ)が訛ってキムチになったそうです。
キムチは、野菜・唐辛子・ニンニク・唐辛子など様々な食材を使用して作られています。
今日は、キムチを使ったチャーハンです。 給食室より
1月18日(木)の給食
<献立>
発芽玄米ごはん 牛乳 鯖の西京焼き 野菜のごま和え 茸のけんちん汁 一口葡萄ゼリー
今日のおすすめ
~鯖の西京焼き~
鯖には、蛋白質がたくさん入っていて、みなさんの筋肉や体を作ってくれます。
脂ものっていて、美味しいですね。お箸を使って、上手に食べましょう。
給食室より
1月17日(水)の給食
<献立>
麻婆丼 牛乳 カシューナッツサラダ 中華サラダ りんご
今日のおすすめ
~麻婆丼~
麻婆丼の具である「麻婆豆腐」は中国で生まれた料理です。
今日の給食の麻婆豆腐にも、豆板醤や甜麺醤(テンメンジャン)という
空豆や唐辛子などから作られる調味料が入っています。
ご飯が進む味付けになっています。 給食室より
1月16日(火)の給食
<献立>
コッペパン 牛乳 苺ジャム ひじきのサラダ ポークビーンズ バナナ
今日のおすすめ
~ポークビーンズ~
ポークビーンズは、豚肉と豆を煮込んだトマト味のアメリカの料理です。
大豆には、お肉と同じくらい体を作ってくれる蛋白質が入っています。栄養たっぷりです。
たくさん食べて、栄養をもらって、元気いっぱい過ごしましょう!
給食室より
1月15日(月)の給食
<献立>
発芽玄米ごはん 牛乳 鰯の蒲焼き ジャガイモのきんぴら 大根の味噌汁 いよかん
今日のおすすめ
~鰯の蒲焼き~
鰯は千葉県の銚子沖などで穫れる背中が青い「青背魚」の仲間です。
鰯には頭の働きをよくしてくれるいい脂が入っています。
よく噛んで楽しく食べてください。 給食室より
1月11日(金)の給食
<献立>
きなこ揚げパン 牛乳 米粉シチュー キャベツとカシューナッツのサラダ りんご
今日のおすすめ
~きなこ揚げパン~
今日の揚げパンのきなこは、大豆から出来ています。
大豆は、赤の食べ物の仲間で、皆さんの体を作ってくれます。
成長期の皆さんには、とても大切な栄養です。
よく噛んで食べてくださいね。 給食室より
1月11日(木)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 和風ナンバーグ ジャーマンポテト 蕪のスープ 花みかん
今日のおすすめ
~和風ハンバーグ~
今日は、手作りのハンバーグです。
ちなみに、ハンバーグの名前の由来を知っていますか?
ハンバーグはドイツのハンブルグ地方が発祥で、それが訛ってハンバーグと
なったと言われています。 給食室より
1月10日(水)の給食
<献立>
七草うどん 牛乳 炒り鶏 小魚ナッツ 薩摩芋蒸しパン 新春ゼリー
今日のおすすめ
~七草うどん~
今日は、1月7日の七草の日にちなんで「七草うどん」です。
皆さんは、「春の七草」を知っていますか?
『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ』です。
一年健康に過ごせますようにと願って、食べられている習わしです。
給食室より
12月20日(水)の給食
<献立>
手作りミートドリア 牛乳 キャロットドレッシングサラダ 洋風かき玉スープ サンタのおくりもの
今日のおすすめ
~手作りミートドリア~
今日は、冬休み前最後の給食にぴったりな手作りミートドリアです。
調理員さんが、美味しくなるように愛情を込めて作ってくれました。
また、今日のデザートはクリスマスらしいデザートです。
今年最後の給食を楽しく食べてください。 給食室より
12月19日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 ホッケの竜田揚げ アーモンド和え カボチャとワカメの味噌汁 花みかん
今日のおすすめ
~ホッケの竜田揚げ~
ホッケは、骨を作るカルシウムがたっぷり入った魚で、かみごたえがあります。
ショウガと醤油で味をつけて、カラッと揚げました。
ご飯が進む味付けです。 給食室より
12月18日(月)の給食
<献立>
ひじきご飯 牛乳 ジャガイモのきんぴら 鯵のつみれ汁 オレンジ
今日のおすすめ
~ひじきご飯~
今日は、給食室で炊き上げた『ひじきご飯』です。
ひじきは、お腹の調子を整えてくれる「食物繊維」や
骨を作る「カルシウム」がいっぱい入っていて栄養満点です。
給食室より
12月15日(金)の給食
<献立>
海老とブロッコリーのスパゲティ 牛乳 川間パン キャベツとささみのサラダ メープルアーモンド
今日のおすすめ
~海老とブロッコリーのスパゲティ~
今日のスパゲティには、海老とブロッコリーのほかにも、玉葱や人参、シメジなどたくさんの食材が入っています。
具だくさんのスパゲティを楽しんでください ♪ 給食室より
12月14日(木)の給食
<献立>
茶飯 牛乳 キビナゴのカリカリフライ おでん オレンジ
今日のおすすめ
~おでん~
おでんは、だし汁に醤油などで味付けをしてつゆを作り、大根や蒟蒻、はんぺんなどの具を煮た
寒い冬にぴったりな体が温まる料理です。
おでんのおいしさは、つゆにいろいろな具のおいしさが集まってできています。
給食室より
12月13日(水)の給食
<献立>
コッペパン 牛乳 シェパーズパイ 小松菜とコーンのソテー 洋風かき玉スープ バナナ
今日のおすすめ
~シェパーズパイ~
「シェパーズパイ」はハリーポッターにも登場するイギリスの家庭料理です。
ミートソースとバターのきいたマッシュポテトを重ねて、チーズを乗せて焼きました。
給食室より
12月12日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 鱈のレモンソース焼き 蒟蒻のきんぴら 厚揚げの味噌汁 きなこのブラマンジェ
今日のおすすめ
~鱈のレモンソース焼き~
鱈は、スケトウダラ・真鱈・コマイの3種類に分類されます。
鱈には、私達の体を維持してくれる蛋白質や骨を強くしてくれるビタミンDなど
たくさんの栄養が入っています。 給食室より
12月11日(月)の給食
<献立>
チャーハン 牛乳 じゃこじゃこサラダ 肉団子スープ 杏仁豆腐
今日のおすすめ
~チャーハン~
「チャーハン」は、中華料理で「チャー」が炒める「ハン」がご飯という意味です。
今日のチャーハンには、焼豚やナルトなどたくさんの具材が入っています。
給食室より
12月8日(金)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 かみかみふりかけ 鯖のごま味噌焼き 小松菜の煮浸し たぬき汁 花みかん
今日のおすすめ
~鯖のごま味噌焼き~
鯖には、蛋白質がたくさん入っていて、皆さんの筋肉や体を作ってくれます。
そんな鯖を、今日は味噌だれをつけ焼きました。
おいしくいただきしょう。 給食室より
12月7日(木)の給食
<献立>
五目あんかけ焼きそば 牛乳 手作り肉まん ツナの中華サラダ キャンディチーズ
今日のおすすめ
~手作り肉まん~
肉まんは、日本では100年くらい前から食べられています。
今日の肉まんは、給食室で1つずつ手作りしました。
みなさんがおいしく食べられるよう愛情をこめて作りました。
給食室より
12月6日(水)の給食
<献立>
はつがげんまいごはん ぎゅうにゅう れんこんのパリパリあえ ぶりのてりやき
とんじる りんご 今日のおすすめ
~ぶりの照り焼き~
みなさんは、ぶりの寿命がどのくらいか知っていますか?
ぶりの寿命は、6~7年ほどと言われています。
また、ぶりは出世魚とも言われており、ワカシから始まって、イナダ・ワラサ・ブリと
大きくなるにつれて名前も変わる魚なんです。
~きゅうしょくしつより~
12月5日(水)の給食
<献立>
川小ポークカレー 牛乳 キャベツとカシューナッツのサラダ フルーツポンチ
今日のおすすめ
~川小ポークカレー~
今日は豚肉が入ったカレーです。
給食のカレーは、小麦粉とバターをじっくり炒めてルウを作っています。
野菜などもたくさん入る、じっくり煮込みました。 給食室より
12月4日(月)の給食
<献立>
ビスキュイパン 牛乳 パンプキンシチュー 蒟蒻サラダ ちりめんナッツ
今日のおすすめ
~ビスキュイパン~
「ビスキュイ」とはフランス語で「2度焼く」という意味です。
パンに、小麦粉や卵で作った生地を塗って焼いた物で、メロンパンのようになります。
みなさんは、手をしっかりあらっていますか?
パンは、一口ずつちぎって食べるのがマナーです。
水が冷たくてもしっかり手を洗って、きれいな手で食事ができるといいですね!
給食室より
12月1日(金)の給食
<献立>
枝豆鶏牛蒡ご飯 牛乳 筑前煮 えのきの味噌汁 りんご
今日のおすすめ
~枝豆鶏牛蒡ご飯~
今日は、枝豆・鶏肉・牛蒡などたくさんの具材が入ったご飯になっています。
具材の一つである枝豆は、全国的に栽培しています。
枝についたまま茹でて食べたことがその名の由来です。 給食室より
11月30日(木)の給食
<献立>
メープルコッペパン 牛乳 スイートポテトサラダ 肉団子入りトマトスープ ヨーグルト
今日のおすすめ
~肉団子入りトマトスープ~
トマトに含まれる栄養素リコピンには、太りにくい体を作ってくれたり、目の健康を保ってくれたりする
働きがあります。
スープに入っている肉団子は、給食室で調理員さん達が手作りしてくれています。
11月最後の給食を、おいしく楽しく食べてください。 給食室より
11月29日(水)の給食
<献立>
サンマご飯 牛乳 カボチャのそぼろあんかけ 野田野菜の味噌汁 はやか
今日のおすすめ
~サンマご飯~
今年もサンマの美味しい季節になりました。
サンマは「秋」「刀」「魚」と漢字で書きます。サンマの姿が刀に似ていて、秋に旬を迎えるからです。
サンマに衣をつけて揚げて、甘塩っぱいたれに絡めたサンマご飯です。
秋の味覚を味わいましょう。 給食室より
11月28日(火)の給食
<献立>
ご飯 牛乳 ピーマンの肉詰め カレーポテト 実だくさんスープ
今日のおすすめ
~ピーマンの肉詰め~
ピーマンは好きですか? 苦みがあって、苦手な人もいるかな?
ピーマンには、風邪をひいたりしないようにバイ菌をやっつけてくれる
ビタミンAやビタミンCなどがいっぱい入っています。
全部で160個を一つずつ手作りしました! 給食室より
11月27日(月)の給食
<献立>
麻婆うどん 牛乳 たぬきお握り 生揚げとキャベツの煮浸し 黒糖ビーンズ
今日のおすすめ
~麻婆うどん~
麻婆うどんは、麻婆豆腐の入ったスープにうどんを入れて煮込みました。
麻婆麺は新潟県で生まれたとも言われています。寒くなってきたので、
ピリッと辛みととろみのついたスープで体も温まります。
※ たぬきお握り
鰹節、天かす、桜エビ、葱、ごま、醤油ダレをご飯に混ぜて、川間小全員分で
160個のお握りを握りました! 給食室より